


マザーボードとメモリ間の規格として添付画像のような,使用するレーンとランクごとの最大周波数限度がありますが,こちらについてご質問です。
■質問の内容
添付画像の場合ですと,
・ランク1のメモリを1チャンネル1枚で動作させた場合ネイティブで4800MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンのみ運用 1Rank/空/空/空)
・ランク1のメモリを1チャンネル2枚で動作させた場合ネイティブで4000MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンと3レーンでデュアルチャネル運用 1Rank/空/1Rank/空)
という表記であると思います。
ここで,合計容量が同じになるようにDDR5-4800のメモリを使用した場合,どちらの方が処理速度が高速となるのでしょうか。
■以下,混乱しているポイント
DDR5-4800 16GBのメモリを1枚,1チャンネルに挿した場合,表記どおり4800MHzで動作するはずです。
DDR5-4800 8GBのメモリを2枚,デュアルチャネルとした場合,表記どおり4000MHzで動作するはずです。
デュアルチャネルの技術は,同じ容量で比較した際1枚挿しよりも高速になる利点があると理解していたのですが,この動作クロック数を見る限り,むしろ合計容量が同じであれば1枚挿しの方が高速であると読めます。
一方で,様々な解説を読むとデュアルチャネルの場合「道路幅が広い」ようなものと表現されています。道路幅が広くなったところで,速度が遅くなっていれば結果処理速度は低速になってしまうと思います。
それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
長文かつ複雑な疑問で申し訳ございませんが,ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25150546
0点

1DPCとはDIMM Per Channelのことで、2枚の1セットで1DPCです。
ですからメモリー1枚だけで挿した場合のことは書かれてません。
全て2枚1組のことでRの方はRANKですね。
なのでシングルランクのメモリーを2枚で使った場合最大7400MHzでネイティブ4800MHz
シングルランク4枚つまり1DPC 2Rの時は最大6000MHz ネイティあと4000MHzという事です。
あとはそれぞれDualRankで1DPCと2DPCがそれぞれ6000と4400と4800と3600という事です。
>「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
これは違いますね。
そこに書いてある4800は片ちゃん2400で4800という意味です。
書込番号:25150612
2点

それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
→ こんなことがある訳がないです。
そもそも、4800MHz動作はデュアルチャネルでの動作なので、これが定格での最速です。
DRとはメモリーが1ランクは普通は片面モジュールか両面モジュールかの違いで1枚当たりの容量を表記しています。
単純にDDR5の場合は16GBitのチップがしかないので単純にこう考えればいいです。
4800MHz動作は16GBモジュール2枚
4000MHz動作は16GBモジュール4枚 or 32GBモジュール2枚
3600MHz動作は32GBモジュール4枚です。
あくまでも定格の話で横の7400MHzとかはOCした際の上限になります。
ここでは4枚挿しの方が耐性が低いので定格とは違う表記になります。
書込番号:25150622
0点

説明間違ってるところ訂正します。
1DPC 1R最大7400+MHz(OC)、4800MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー2枚のこと
1DPC 2R最大6000+MHz(OC)、4400MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー2枚のこと
2DPC 1R最大6000+MHz(OC)、4000MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー4枚のこと
2DPC 2R最大4800+MHz(OC)、3600MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー4枚のこと
SRがシングルランクDRがデュアルランクのことです。
もちろんメモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本です。
書込番号:25150635
1点

>揚げないかつパンさん
DDR5はたしか16GBにはDRもSRもあったと思うので、容量じゃなくRankで説明した方が良いと思います。
書込番号:25150640
0点

DDR5って16GB DRってあったっけ?
これはすみませんでした。
DRは両面です。
書込番号:25150656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません・・・今調べなおしましたが16GBでDRはなさそうです(^^;
SRで8GBモジュールがあるので勘違いしてたようです。
書込番号:25150667
1点

>Pluton_JPさん
何年か前、メモリ速度を測るというアプリのを見つけて、試しにシングルチャンネル(1枚)とデュアルチャンネル(2枚)をやってみたら、1.5倍ぐらいの差でした。
書込番号:25150736
0点

>安かろう良いかろう様
>Solare様
>揚げないかつパン様
ご返信ありがとうございます。
そもそも添付画像の4パターンは,デュアルチャネルが前提であるということだったのですね。
Solare様の「メモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本」という一文で霧がかなり晴れましたので,GoodアンサーはSolare様とさせていただきます。
DRAMの1個あたりの容量によっては両面でもSRメモリの場合があるようですので,購入の際にはメモリの総容量とDRAM1個あたりの容量を確認して,SRなのかDRなのか判断したいと思います。
なお,DDR5の16GB,8GBメモリというのは特定のメモリを指していたわけではなく,総計が同容量となる場合を示すために例示したものでありました。お騒がせいたしました。
以下は余談ですが,自作PCの紹介等見ていると見た目の良さからかメモリを4枚挿しているのをよく見ますが,本件を踏まえると1枚当たりの容量を倍にして2枚挿しにした方が速度は出るのですね。
といってもネイティブで800MHzの差で,それが体感できる程度のものなのかは比較したことがないためわかりませんし,4枚購入するのか,1枚当たり倍容量の2枚を購入するのかで,価格差はほとんどないようですね。
さて,本件について悩んでいたところ,クロックも大事だがメモリタイミングも重要というまた頭を悩ませそうな話を聞きましたので,これにて締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25153225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/01 19:34:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/03 18:43:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





