KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]キングストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2022年 7月 8日
メモリー > キングストン > KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]
AIDA64、アップデート来てませんか?
書込番号:25199202
1点
お〜す! お2方
>シルバー兄さん
まだ買ってないのよ予算お金がないから。
>あずさん
FF15が一番計測したかったが計測途中でダウンするのよ。
書込番号:25199254
0点
多分、メモリ詰めすぎなきゃ行けますよ。 自分もそうでした。
・Passmarkのメモリーマークを通す
・BlueProtocolのベンチを通す
・FF14を通す
・FF15を通す
上から順に難易度上がりました。
しかし、頑張ったところでもOCCTのメモリーテストしたらエラー出ます^^;
よい見計らい時で終わりにしましょう。
書込番号:25199280
1点
こんばんワン! お2方
>KAZUさん
あはははは〜<("0")> 気にしない気にしない (^_^) ねっ
>あずさん
メモリーエラーは出ません。
以前からよくダウンしますのよ。これ
書込番号:25199312
0点
>オリエントブルーさん
3070は今は使ってないので、ゲームの比較は分かりませんが、AIDAで60切るまでは頑張ってみました(笑)
落ちる原因ですが、MSIのマザーはよくわかりませんが、多分クロックのブースト関連かと思います。
本来スペック上では5.7GHz最大ですが、たいがいのマザーはデフォルトで5.8GHzか5.85GHzまで回るようになってると思うので、ブースト値か最大クロックを調整したら落ちなくなると思いますよ。
書込番号:25199492
2点
こんばわ〜♪
オリエントブルーさん、ZEN4環境構築おめでとうございます。調整も楽しんでおられるようでいいですね。
DDR5メモリもこなれてきましてそろそろうちもZEN4環境移行に向けて重い腰を上げ始めますた。石がまだ決まりません(笑)
書込番号:25199531
1点
こんばんワン!
あはははは〜<("0")>
相変わらずの素晴らしい数値でなんのも文句もございません。
調整してみますか情報サンクス∠(^_^)
書込番号:25199537
1点
行き違いにシルバーフライさん こんばんワン!
またまた本命良さげな物が見えますが
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:25199552
1点
>シルバーフライさん
3D購入されるんですね(^-^)
自分はDDR5色々試しましたが、Ryzenにはこの6000 CL30が再強かと思います・・・特に3Dではクロック必要なさそうですしね。
ただまあなかなか7950X3Dは買えない感じですし、7800X3Dも結構初回は難しいかもしれませんね。
自分はとりあえず7950Xでかなり満足してますので、買うなら7950X3Dじっくり待ってみます。
ではまたレポ楽しみにしております。
書込番号:25199585
1点
ああっ私の7950X環境と同じメモリ設定! ぱくったでしょ!笑
しかも私のFCLK2100の3070より速いという、、、MSIのマザー、ゆるいのかピーキーなのかつかめない、、、
まあ私の環境はWraith Prismなので実ブーストクロックが低いでしょう。
FF15が通らないのがメモリーのせいでなければCPU関係の設定か、電源かという感じでしょうか。
同じところで×なら、一度FF15そのものを再インストールもいいかも。
>シルバーフライさん
私と同じマザーが見えますね、、、ぱくったでしょ!その2笑
そうそう今更で恐縮なのですが、別所のシルバーフライさんのクチコミで、X3D用としてそのマザーボードをセレクトしたことを紹介したことがありましたが、そこに重大?な勘違いがあることが買ってみてあったことが判明してます、、、
GIGAのそのマザーボードの紹介ホームページでは、BIOS設定の設定動画でFSB2種のシンク/アンシンクを選べるようになっていましたが、1種のシンクしかないみたいです。とくには問題ないと思いますが念のため。
このマザーボードの注意点はメモリスロットが補強されておらずのダブルラッチ仕様なので、メモリを挿すときに丁寧しないと昔割れたことがあったので念のため。このあたりでコスト低減してますねこのマザーボード。
あとスイッチは3個あってCMOSクリアボタンが下側ショートピンの下にありました。オープンフレーム環境なので便利でした。
最新のF7 BIOSでは、起動時のAORUSマークがROG同様のサイズに小さく精細化されたので見栄えも良くなりました。
ホームページの方ではその一つ前のF7b BIOSがなくなっていました。
BIOSの更新は、一旦ファイルチェックしてから再起動後に実際アップデートする仕様で、再起動で時間を要するとアップデートスキップされました、、、メモリとの兼ね合わせだと思いますが何度かトライが必要かもしれません。
このタイミングで動かれていても、7800X3Dではない?!感じでしょうか?
メモリはX3Dでもしっかり抑えられてきてますね。 4090Phantomとでいいスコアが見られそうな予感がしています。
書込番号:25199664
1点
>Solareさん、イ・ジュンさん
メモリはF5-5600J2834F16GX2-TZ5Nにしようか迷ってました。
BCLK OCはたぶんやらないとおもいます。PBO2でMaxBoostOverrideは試したいとおもいます。
BIOS F8a はダウンロードしてあります。EXPOオプションに変更あり?
AGESA 1.0.0.6でアイドル時の電力が下がるのかな?
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/11xd058/new_bios_1410_updates_agesa_version_to_comboam5pi/
タイミングはこちらの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25159746/ImageID=3797321/
Buildzoid's設定ぱくって(笑)みたいと思います。
5月連休中くらいまでに石が手に入ればラッキーですがどうなることやら。
メモリスロットの注意点ありがとうございました♪
書込番号:25199684
2点
>シルバーフライさん
>メモリはF5-5600J2834F16GX2-TZ5Nにしようか迷ってました。
自分も同じでしたが当時は5600 CL28は在庫なかったです。
>Buildzoid's設定ぱくって(笑)みたいと思います。
それはないと思います(笑)
けど3Dならそれで十分かもしれませんね。
書込番号:25199688
1点
>オリエントブルーさん
たぶん
X670E AORUS MASTERでの検証時 https://youtu.be/MOatIQuQo3s?t=99 の最新BIOSでの
KF560C40BBAK2-16 XMP Profile #1
https://www.kingston.com/datasheets/KF560C40BBAK2-16.pdf
のAuto値なんだとおもいます。
それにしても結構詰めてこられましたね。さすがは価格comレイテンシ学会会長(笑)
安定するといいですね。睡眠しかっり摂ってくださいませ♪
>Solareさん
Buildzoid氏とはこちらのチャンネル主なんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=dlYxmRcdLVw
SolareさんのX3Dレポも楽しみにしております♪
書込番号:25199888
2点
>シルバーフライさん
F5-5600J2834F16GX2-TZ5NはR付きですが私も考えていました。
Solareさんもみたいで、考えがお二方と一緒ですね。笑
やめた理由は、X670 AORUS ELITE AX のメモリポストに懐疑的なところがあること。レビューされている方もいますね。
BIOS F6cはそうでもないですが、特にそれ以降のF6とF7bのメモリ電圧専用の設定項目(ページ)が無くなったBIOSで。
F6以降のBIOSではTweakページのトップにCPU電圧と一緒になって細かいのがまた別に分けてあったりで分かり難いのも。
6000で動作させたいなら素直にXMPやEXPOで6000のが無難な予感がしたので在庫ありでしたが保留しました。
なので、シルバーフライさんがF5-6000J3038F16GX2-TZ5Nと共になので安心!流石と思っていました。
しかし、、、私はその後に
2月24日販売の確定A-DieのKD5AGUA80-56G460Dが1.65万円だったので、SPDだけとはいえ興味が湧いたので購入。
6000CL36はF7で7900X3Dでポストしたのですが、CL32どころかCL34でもCMOSクリア行きです、、、
7900XではCL30でもF7でポストしたのを確認しています。 F6cならポストするんだろうな、、、と今思っているところです。
3/23付けでF8aが公開されていますね。一昨日は無かったのを確認してますが、、、今日先ほど気が付きました。
GIGAは一旦公開したBIOSを数日後に削除したりも確認しているので公開日とともに不可解なところがありますね。
ちなみにPC4Uで買ったX670 AORUS ELITE AXは昨年8月付のF4 AGESA 1.0.0.1 Hで届きました。
CPUサポートリストで最初期?F3以降でX3Dも対応となっていて、79x0X3D販売前の2月にアップされたF7bがX3D最適化が入っていた感じでしたが今は公開されていないです。
3DでF7の時点でアイドル時14Wまで下がって、システム全体(SSDx2 ROG 3090)で71Wまで下がっているのは見てます。
書込番号:25200528
2点
最後にこれだけ詰めても通り使えるのは
私めはじめての経験であります。
実に素晴らしいメモリーでありました。
信頼できる一品であります。
LEDもきれいで文句なし
さすが世界のKINGSTON良い。
久々に惚れました次世代も楽しみにであります。
書込番号:25200738
1点
差を更に上乗せしてきたっ ! 笑
なかなかのメモリのようですね。 あとはCPUのPBO2いじいじで大台いっちゃうのでは?
というよりもう次世代待ちですか?笑
>シルバーフライさん
F7 bios の方が起動後すぐにAORUSロゴマーク表示されて起動が速いのでいいかも。BIOSにも入りやすいです。
あとBIOSアップデートでの最初のリブートは数秒でBIOS(実アップデート処理)に入ります。
数秒待っても入る気配がなければ失敗している可能性大です。そのメモリだと大丈夫だとは思いますが念のため。
このマザー、BIOSはメモリ認識にクセがあったりASUSほどの情報表示や親切さはないですが、物理スイッチも含めてハード的には安定度も含めてよくできていると思います。F7 biosの起動の速さはIntel環境と変わらないくらい速くAM5っぽさが微塵も無いです。
初回はちょっとまだ遅いですが。
書込番号:25200864
2点
>レテンシー会長殿
KINGSTONさんにゾッコンになられたようで良い買い物になりましたね♪
>イ・ジュンさん
F7 bios 入れてみようとおもいます。ありがとうございました^^
書込番号:25200935
1点
>シルバーフライさん
きっちり見てませんがどうなんでしょうね・・?
しかし今回のGIGABYTEのAorusMasterはすごいと思います。
自分はX3D購入出来たら使ってみようかなとB650E Aorus TACHYON買うかどうかかなり迷ってやめました(^^;
ROGは起動があまり速くない以外は気に入ってますし、ROGのHynix6200(SR)のメモリープロファイルはなかなか強烈です(笑)
自分はこれにtREFIとベンチ仕様でtRFCを480で使ってますが、3Dで同じように通るかどうか・・というところですね。
>イ・ジュンさん
7900X3Dの方も楽しく拝見させていただいてます。
また自分も3Dがゲット出来たら参加させていただきますね。
>オリエントブルーさん
DDR5メモリー設定楽しんでおられますね(^-^)
自分はインテルで8200で安定して回すのに苦労しすぎて、DDR5嫌いになりかけてます(笑)
楽しんで下さいね。
書込番号:25200962
1点
いい感じで伸びてますが、じわじわ突き放す作戦かっ!笑
最後の最後の最後も
最後の最後の最後の最後も
あったりするんでしょうね 笑
書込番号:25202855
1点
>Solareさん
今回早々と100% 7950X3Dでいく予定で、7900Xと7950Xもあるので気長に6月ごろまで待つ予定でしたが
先はわからないものです。値段がめちゃ安いと飛びついてから考えるタイプのようです、、、
8950X3Dが出る前とかで7950X3Dが半額未満まで落ちていたら7950X3Dも買いそう、、、笑
7800X3Dが販売したあとに、徐々にだとは思いますが7950X3Dの入手性が改善していくのかなと思います。
私の7900X3DはWraith Prism以外にも制約があるので、まだFF14も伸びそうで、更に7950X3Dで本水冷どこまでいくのか楽しみにしています。
あと疑義7600X3Dで遊びたいのですが、正しいやり方が分からず、RYZENMASTERでGAMEMODEではCCD0だけにできるものの、FF14のスコアが8%程度落ちCCDx2で跨ぐ方が速い結果となっています。 これが疑似7600X3Dの真実ならそれまでですが。
書込番号:25202869
1点
Ryzen 9 X3Dは暁月ベンチはコア分離なしが最もパフォーマンスが上がる?
https://youtu.be/4psNCquIgVk?t=621
電源プランでのパフォーマンス差(Windows10)
https://www.youtube.com/live/E-hjwdqQ2u8?feature=share&t=1376
来週は7800X3Dの実物レビューもきそうですね。
techspotは53タイトルで比較するかな
https://www.techspot.com/review/2592-ryzen-5800x3D-vs-ryzen-7600x/
書込番号:25204049
1点
石が届き、ZEN4環境用パーツが揃いますた。
組み立ては自治会仕事とその他野暮用の関係で遅れそうです。
グリスの残量も未確認。掃除がめんどい。でもキレイにリフレッシュするいい機会ですね。
書込番号:25222429
1点
ZEN4 X3Dは ポン付け DDR4-4800 40-40-40-40 RFC 708
であっさり70000超えちゃうんですね。ゴイゴイスー♪
気が向いたらSMT切って8スレッドでもやってみようかな。
書込番号:25225328
1点
これ、冷え具合によってはデフォルトポン付けフルオートでも暁月FHD最高品質50000超える場合もあるかも。
DDR5-4800 で50000台とはZEN4 X3D 予想以上ですた。
ゲイ無印4090は出荷設定。
PBOのみの設定は
PBO Limit Auto
Scaler 10x
CurveOptimizer ALL Core -15
PTTL 85℃
ケースファンはリアのみ1個。ファンカーブデフォルト。
メモリ詰めは追々時間のある時にやってみますかね。
書込番号:25225511
1点
PBOのみの設定に
MaxboostOverride +200 を書くのを忘れてました。
書込番号:25225526
1点
BCLK OCやってみた。
CurveOptimizer ALL Core -20 に変更。
4090は出荷クロック。
BCLK101MHzでは
メモリタイミングはBuildzoid設定。
BCLK102MHzでは
MaxboostOverrideをOFFに。
PBO Limit Auto --->Manual
PPT Limit 95000 mW
TDC Limit 65000 mA
EDC Limit 90000 mA
REFIを65535に変更。
GDMとPDMをOFFにしようとしたが項目が見つからず。
もしかしたら別の場所の奥に隠れてるのかも。
BCLK103MHzは試していません。5800X3Dで苦い思い出があるんで(笑)
メモリはまだ詰めれる余地があるかもしれませんが初日にしては上出来ですたね♪
ポン付けのスコアが良いのは
UEFIの DDR5 Memory Booster : Auto の味付けによるものか?ただレポート出力の最低FPSは低め。
書込番号:25225921
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「キングストン > KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2023/04/24 17:48:01 | |
| 33 | 2023/04/18 1:09:00 | |
| 10 | 2023/03/29 15:09:13 | |
| 8 | 2022/09/02 10:20:54 |
「キングストン > KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]」のクチコミを見る(全 64件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)

































