『ストレージついて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ストレージついて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ストレージついて

2023/05/01 20:12(1年以上前)


デスクトップパソコン

僕は、これまでHDDのCドライブ500GB、Dドライブ500GB、外付けHDD500GBの計1.5TBの構成で、ストレージがあと1TBくらいあればなぁ、と考えていました。

今回、新しいパソコンにして、起動ストレージにSSD500GBだけの状態です。

今回、SSDかHDDを増設しようと考えております。

【M.2 SSDなら2TBのこの2つ】

サムスン
https://s.kakaku.com/item/K0001158044/

MLS方式

ソリダイム
https://s.kakaku.com/item/K0001471548/

QLS方式

【HDDなら6TBのこれ】

https://s.kakaku.com/item/K0001516480/

CMR方式

6TBを候補にした理由は、一番コスパがいいかと考えたからです。
4TBと1,500円くらいしか変わりません。

2TBでひとまずは安心と思います。

外付けHDD500GBも流用しますので、2TBのSSDを増設した場合、起動ストレージ500GBのSSDと合わせて合計3TBとなります。

HDDを増設し、6TBもあれば余裕でしょうが、今更HDDはどうなんでしょうか?
でも、起動ストレージではないただの保管庫用途なので、HDDの方がいいかも、と悩んでおります。

SSDはここ最近、ぐっと価格が下がり、今が買い時なのかと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25243790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2023/05/01 20:35(1年以上前)

TLCを3bit MLCって書くのはちょっと姑息。まぁ間違ってはいないけど。
耐久性というのなら、公開されているTBWあたりを参考に。

SSDの場合、故障=データ取りだし不可に直結するパターンが多いのと。使用頻度が低くてもデータの蒸発の可能性はつきまとうので。私ならHDDではありますが。
まぁHDDにしろSSDにしろバックアップは当たり前ではありますが。SSDの性能を必要とする使い方をするのかどうかで、ユーザーが決めることかなと思います。
私の場合は2TBでは足りないので、8TBともなればHDD一択ですが。

書込番号:25243820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/01 20:38(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>HDDを増設し、6TBもあれば余裕でしょうが、今更HDDはどうなんでしょうか?

今でも1GB当たりのコストを考えると、速度の要求されない保存用ならHDDの一択です。
6TB も良いのですが、8TB とも比較してみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001026181_K0001516480_K0001026180_K0001400942&pd_ctg=0530

起動ストレージにはM.2 SSD(NVMeでそこそこ速いやつ)

書込番号:25243830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/01 20:52(1年以上前)

>>HDDを増設し、6TBもあれば余裕でしょうが、今更HDDはどうなんでしょうか?
>>でも、起動ストレージではないただの保管庫用途なので、HDDの方がいいかも、と悩んでおります。

デスクトップPCに倉庫用のストレージとして内蔵するなら、やはり大容量の3.5インチでしょう。

>>SSDはここ最近、ぐっと価格が下がり、今が買い時なのかと考えています。

2.5インチHDDの用途は、急激に低価格となり大容量化した2.5インチSSDに置き換わっていくと思います。

倉庫用のM.2 SSDに関しては、私もノートPCで2ドライブのM.2 SSD構成としてType2230のM.2 SSD 1TBをシステムドライブ、Type2280のM.2 SSD 2TBを倉庫用ドライブとして使用しています。
M.2 SSD 2TBが急激に下がっているとは思いませんが、最近低価格なものが見られるので、購入しても損ではないと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001366960/#tab

書込番号:25243850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 20:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
TLCを3bit MLCって書くのはちょっと姑息。まぁ間違ってはいないけど。
耐久性というのなら、公開されているTBWあたりを参考に。

こちら、サムスンのSSDはMLCというよりかは、TLCに近い感じなのですね。

耐久性は、サムスンがいいようです。


>SSDの場合、故障=データ取りだし不可に直結するパターンが多いのと。使用頻度が低くてもデータの蒸発の可能性はつきまとうので。私ならHDDではありますが。

突然死ですかね。
そのあたり考えて、HDDなのでしょうかね。

OS入ってる起動ストレージさえSSDならば、後は保存用にHDDということで問題ないかもしれないです。

>SSDの性能を必要とする使い方をするのかどうかで、ユーザーが決めることかなと思います。
私の場合は2TBでは足りないので、8TBともなればHDD一択ですが。

実は、速度は求めてないんですよね。
安定性を求めます。
起動ストレージがSSDなので、十分早くなりました。

これまでが、すべてHDDの劇遅PCでしたから。



>JAZZ-01さん


>今でも1GB当たりのコストを考えると、速度の要求されない保存用ならHDDの一択です。
6TB も良いのですが、8TB とも比較してみて下さい。

8TBと6TBとでは価格差が3,000円ほどに開きます。

>起動ストレージにはM.2 SSD(NVMeでそこそこ速いやつ)

BTOのPCでして、起動ストレージの500GBのSSDがどこのメーカーのものなのかわかりません。

ストレージ増設はHDD6TBにしておき、現在の起動ストレージを性能の良いSSDに換えるという方法もありますよね?
1TBくらいのものに換えたいですね。

起動ストレージ500GBのSSDにはプリインストールでOSも入っていて、OSのソフトはもって無いのですが、SSDのデータを丸々コピーすることなど、できますか?

書込番号:25243859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/01 21:10(1年以上前)

>>起動ストレージ500GBのSSDにはプリインストールでOSも入っていて、OSのソフトはもって無いのですが、SSDのデータを丸々コピーすることなど、できますか?

WindowsOSの標準機能でのシステムイメージのバックアップファイルは、圧縮がかかりませんので、バックアップ先のドライブ容量はそれなりに必要です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%20%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF,%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

バックアップアプリによるシステムイメージのバックアップファイルは圧縮されますので、WindowsOSの標準機能のバックアップ容量と比較すると専有割合が減り、バックアップ先のドライブは余裕が出ます。

書込番号:25243874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 21:15(1年以上前)

>キハ65さん


>デスクトップPCに倉庫用のストレージとして内蔵するなら、やはり大容量の3.5インチでしょう。

やはりHDDですか!

>M.2 SSD 2TBが急激に下がっているとは思いませんが、最近低価格なものが見られるので、購入しても損ではないと思います。

倉庫用にはHDDを使い、システムドライブのSSDをより高品質の物に交換するのもアリかな?と考えています。

マザーボードにヒートシンク付きのM.2スロットとヒートシンクが付いてないスロットが一つずつあり、現在、ヒートシンク付きの方に起動ストレージが挿してあります。

ヒートシンク付きのスロットに、より高品質な1TB程のSSDを挿したいですね。
M.2はPCIe Gen3なので、SSDにヒートシンクは必要ないのかもしれませんが。 

もともと挿さっていたSSDは、新たに増設したSSDが壊れてPCが起動できなくなった際の予備として、保管しておくのがいいですね。
確か、丸々コピーしたものを同じPCに同時に取り付けることはできないのでしたよね。

しかし、システムドライブのデータをコピーすることは可能なのでしょうか?
OSのソフトは持ってないのです。
BTOで購入したもので、最初からインストールされていました。

書込番号:25243882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2023/05/01 21:19(1年以上前)

3bitMLCのことをTLCと呼びます。TはTriで3の意味。
QならQuadで4bitMLCのこと。
MLCのMはMultiの意味ですが。SLCに対して2bitMLCを略してMLCとだけ書いてました。詳しく読まない人は、3bitMLCと2bitMLCを区別しないでしょうね。基本的にMLCの方がTLCより高速で高耐久ですので、その辺を素人が誤解するような書き方をしているのだと思います。
今時は、速度と耐久性(TBW)が書かれている製品の方が多いので。そちらを参照しましょう。

ついでにもう一つHDDその違いですが。
上記のTBWとも関係しますが、フラッシュメモリは書き換え回数で寿命が来ます。1TBでTBWが600TBなら、600回書き換えられるという意味ですが。
データを頻繁に書き換えるのなら、SSDよりHDDの方が安全…と言えます。入れっぱなしなら…といいたいところですが、フラッシュメモリのデータ保持期間は、大体3年くらいの保証で、10年は怖いというのが一般認識です。入れっぱなしで10年なら、これまたHDDの方が良いかなと思います。

書込番号:25243888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 21:29(1年以上前)

>>>起動ストレージ500GBのSSDにはプリインストールでOSも入っていて、OSのソフトはもって無いのですが、SSDのデータを丸々コピーすることなど、できますか?

>WindowsOSの標準機能でのシステムイメージのバックアップファイルは、圧縮がかかりませんので、バックアップ先のドライブ容量はそれなりに必要です。

現在のシステムドライブの容量が500GBです。
容量が500GBあれば、そのドライブにシステムイメージを作成できますよね?

今のものがどれくらいの性能かわかりませんが、もう少しメジャーなメーカーの1TBのSSDに交換したいとも考えています。

可能ならば、ヒートシンク付きのスロットに新たなSSDを、セカンドスロットに現在の500GBSSDを挿したいと考えています。
ヒートシンク付けた方がいいでしょうか?

まず、システムイメージを作成しないといけないので、新たなSSDをセカンドM.2スロットに挿して、システムイメージを作成してから、SSDを入れ替えるといいでしょうか?

書込番号:25243905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/01 21:34(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>起動ストレージ500GBのSSDにはプリインストールでOSも入っていて、OSのソフトはもって無いのですが、SSDのデータを丸々コピーすることなど、できますか?

丸々コピー(クローン)の制作出来ます。

●クルーシャルのストレージを購入すると「Acronis True Image for Crucial」って無料のクローンソフトが使用できます。
取説にURLの記載が有ります。(今でもやってると思う)

●miniTool(無料)でクローンが出来ます。使い方はYouTubeとかで検索(難しくありません)
https://jp.minitool.com/download-center/

●クローンせずにOSのクリーンインストールなら下記のサイトから必ず8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。

Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

※今までにネット経由でOSのアップデートを1度でも行っていれば、プロダクトキーは不要です。(自動で認証されます)

書込番号:25243911

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/01 21:42(1年以上前)

>>しかし、システムドライブのデータをコピーすることは可能なのでしょうか?
>>OSのソフトは持ってないのです。
>>BTOで購入したもので、最初からインストールされていました。

既に回答したようにWindows OSの標準機能とバックアップソフトを使用する方法があります。

Windows OSの標準機能については上記にURLを挙げましたので、バックアップソフトについては、

例えば、
>OSを丸ごとバックアップして復元してみた【EaseUS Todo Backup】
https://1nichi-pc.com/windows/softwares/easeus-todo-backup
>【AOMEI Backupperの使い方】バックアップ時間・容量は?
https://toriblo.net/aomei-backupper/

また、BTOデスクトップに限らず、PCの初期設定や更新が終わって、PCの動作が安定したら、USBメモリーで回復ドライブを作成してください。
PCの初期化(リカバリー)に必要です。
ドスパラサイトより。
>回復ドライブの作成方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11692?site_domain=default
マウスコンピューターサイトより。
>「 回復ドライブ 」 の作成方法 ( Windows 11 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=41840

なお、USBメモリーで回復ドライブを作成しなかったり、作成しても亡失した場合は、以下サイトでインストールメディアを作成し、クリーンインストールすることになりますが、実際はこれが現実的であり、スッキリします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25243921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 21:42(1年以上前)

>KAZU0002さん


>3bitMLCのことをTLCと呼びます。TはTriで3の意味。
QならQuadで4bitMLCのこと。

なるほど!この中では、4bitMLCが一番性能が低いのですよね?

SLCが一番性能がいいのですよね?

いやいや、失礼致しました。
3bitMLCですので、TLCですね。

確かに、ソリダイムのものはQLCで、TBWが800とやや悪いです。


>データを頻繁に書き換えるのなら、SSDよりHDDの方が安全…と言えます。入れっぱなしなら…といいたいところですが、フラッシュメモリのデータ保持期間は、大体3年くらいの保証で、10年は怖いというのが一般認識です。入れっぱなしで10年なら、これまたHDDの方が良いかなと思います。

頻繁に書き換えることは無いですが、HDDの方が信頼できるみたいですね。

保管用途ですので、HDDにしたいと思います。

現在のシステムストレージSSDをもう少しいいものに換えたいとも思ってます。
どのようなグレードのSSDが入っているのかもわかならいのですがね。

書込番号:25243922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/01 21:53(1年以上前)

>>しかし、システムドライブのデータをコピーすることは可能なのでしょうか?

コピーをバックアップと解釈してしまいまいした。
システムドライブをクローンとも言いますが、上で紹介したアプリEaseUS Todo BackupやAOMEI Backupperにもクローン機能はあります。
ただ、無償版やトライアル版で肝心要のことをやろうとすると有償版へ誘導されます。

それで、あずたろうさんやチェムチャモンさん推薦のLazesoft Disk Image & Clone Home Editionが無償でクローンディスクが作成出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/

書込番号:25243940

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/01 21:54(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>どのようなグレードのSSDが入っているのかもわかならいのですがね。

横から失礼します。
CrystalDiskInfoと言うソフトでストレージの型番が分ります。
その型番をここに記載すれば、的確なアドバイスをもらえると思います。

https://crystalmark.info/ja/download/

書込番号:25243941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 22:09(1年以上前)

>JAZZ-01さん


>>起動ストレージ500GBのSSDにはプリインストールでOSも入っていて、OSのソフトはもって無いのですが、SSDのデータを丸々コピーすることなど、できますか?

>丸々コピー(クローン)の制作出来ます。

>●クルーシャルのストレージを購入すると「Acronis True Image for Crucial」って無料のクローンソフトが使用できます。
取説にURLの記載が有ります。(今でもやってると思う)

本当ですか!
これは、失敗しなさそうですね。

購入するなら、クルーシャルのSSDですね。


>●miniTool(無料)でクローンが出来ます。使い方はYouTubeとかで検索(難しくありません)
https://jp.minitool.com/download-center/

こちらは、無料版でできるのでしょうか?


>●クローンせずにOSのクリーンインストール

>※今までにネット経由でOSのアップデートを1度でも行っていれば、プロダクトキーは不要です。(自動で認証されます)

今までにアップデートなど行ってないと思います。
なので、プロダクトキーが必要なのでしょうが、プリインストールされているPCなのでプロダクトキーがわかりません。



>キハ65さん




>既に回答したようにWindows OSの標準機能とバックアップソフトを使用する方法があります。

>Windows OSの標準機能については上記にURLを挙げましたので、バックアップソフトについては、


Windows OSの標準機能でバックアップをするのが一番良いでしょうか?
それか、JAZZ-01さんが教えてくれたクルーシャルのクローン作成ソフトも良さそうです。



>>OSを丸ごとバックアップして復元してみた【EaseUS Todo Backup】
https://1nichi-pc.com/windows/softwares/easeus-todo-backup
>>【AOMEI Backupperの使い方】バックアップ時間・容量は?
https://toriblo.net/aomei-backupper/

バックアップは、有料になりますよね。



>また、BTOデスクトップに限らず、PCの初期設定や更新が終わって、PCの動作が安定したら、USBメモリーで回復ドライブを作成してください。

例え、クローンドライブがあっても回復ドライブが必要なのでしょうか?


>USBメモリーで回復ドライブを作成しなかったり、作成しても亡失した場合は、以下サイトでインストールメディアを作成し、クリーンインストールすることになりますが


クリーンインストールには、プロダクトキーが必要なのでしょうか?

万一、起動ストレージが壊れて起動できなくなった場合には、クローンドライブと、USBの回復ドライブがあれば起動できるのですよね?
クローンドライブとクローンでないドライブは、同じシステムに接続したままで大丈夫ですかね?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25243964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 22:15(1年以上前)

>JAZZ-01さん

横からなんてとんでもない!
ありがとうございます。

PCケースを開けずとも、このソフトでわかるのですね。

出先ですので、後ほど調べてみます。

ありがとうございます。

書込番号:25243967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 22:19(1年以上前)

>キハ65さん

もちろん、バックアップの意味でのクローンドライブ作成なのですが、

>それで、あずたろうさんやチェムチャモンさん推薦のLazesoft Disk Image & Clone Home Editionが無償でクローンディスクが作成出来ます。

こちらも無償ですね。
クルーシャルのクローンドライブ作成ソフトも良さそうな気がしますね。

バックアップとクローン作成の違いはどこにあるのでしょう?

書込番号:25243973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/01 22:46(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>こちらは、無料版でできるのでしょうか?

●miniToolも無償版でクローン作製可能です。

>プロダクトキーが必要なのでしょうが、プリインストールされているPCなのでプロダクトキーがわかりません。

●設定から「Windows Update」を行っておきましょう。

書込番号:25244010

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2023/05/01 22:53(1年以上前)

>4bitMLCが一番性能が低いのですよね?
素子としてはそのとおりですが。価格が安いというメリットもありますし。性能が低い分は、容量を増やして並列化することでカバーできますので。一概にQLCだからだめというわけでもありません。

再度書きますが。
今時は、速度と耐久性(TBW)が書かれている製品の方が多いので。使い方も鑑みて最適かどうか判断してください。

書込番号:25244018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 22:54(1年以上前)

>JAZZ-01さん

>●miniToolも無償版でクローン作製可能です。

無償でクーロン作れるのなら、無償版がいいです。

>>プロダクトキーが必要なのでしょうが、プリインストールされているPCなのでプロダクトキーがわかりません。

>●設定から「Windows Update」を行っておきましょう。

例え、アップデートがなく最新だと出ても、Windows Updateを行っておくだけでWindowsが再ダウンロードできますかね?
それを、認証が通るというのでしょうか?

書込番号:25244019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/01 22:55(1年以上前)

>>例え、クローンドライブがあっても回復ドライブが必要なのでしょうか?

回復ドライブでリカバリー(初期化)することは、工場(メーカー)出荷状態に戻します。
どうして必要ではありませんが、有れば便利。
OSのクリーンインストールは更にすることなので、初期化とは違います。


>> >USBメモリーで回復ドライブを作成しなかったり、作成しても亡失した場合は、以下サイトでインストールメディアを作成し、クリーンインストールすることになりますが

>>クリーンインストールには、プロダクトキーが必要なのでしょうか?

不要です。

>>万一、起動ストレージが壊れて起動できなくなった場合には、クローンドライブと、USBの回復ドライブがあれば起動できるのですよね?

USB回復ドライブはクローンドライブ用の起動用には使用しません。
あくまでOSの初期化(リカバリー)とWindows OSで作成したシステムイメージのバックアップ用の復元用です、

>Windows11システムイメージバックアップと回復方法
https://pc-win10.net/backup/win11-bk/

>>クローンドライブとクローンでないドライブは、同じシステムに接続したままで大丈夫ですかね?

クローンが同居するのは好ましくないと言う人もいるでしょう。
これは何ともいえないが、どちらか外した方が無難でしょう。

>>バックアップとクローン作成の違いはどこにあるのでしょう?

以下参考にしてください。
>バックアップとクローンの違い
>コピー
>コピーは、特定のファイルの内容を複写して、複写本のファイルを作成する操作
>バックアップ
>自分にとって必要なファイルの安全性を確保するため、これらのファイルの内容を1つずつ複写して、複写ファイルを元のファイルとは別の場所に保存する操作
>クローン
>クローンとはソースハードディスクやパーティションと全く同じなものを作成することを指します。
https://jp.easeus.com/knowledge-base/difference-between-backup-and-clone.html

書込番号:25244024

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/01 23:11(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>アップデートがなく最新だと出ても、Windows Updateを行っておくだけでWindowsが再ダウンロードできますかね?

Windowsが最新だとしてもネット経由でUPdate の操作をするだけで良いです。
Micorosoft はUpdate 時にマシンを管理しています。

書込番号:25244041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 23:41(1年以上前)

>キハ65さん

とりあえず、回復ドライブをUSBに作成しておきます。


>回復ドライブでリカバリー(初期化)することは、工場(メーカー)出荷状態に戻します。
どうして必要ではありませんが、有れば便利。


初期化できる、ということは、起動ストレージが無くても(交換してても)Windowsが立ち上がるということでしょうか?

>OSのクリーンインストールは更にすることなので、初期化とは違います。

そうですよね。
初期化ではなく、無くなったものを補うことですよね。


>> >USBメモリーで回復ドライブを作成しなかったり、作成しても亡失した場合は、以下サイトでインストールメディアを作成し、クリーンインストールすることになりますが

>>クリーンインストールには、プロダクトキーが必要なのでしょうか?

>不要です。

これは、マザーボードやCPUの何かが認証するためでしょうか?

>>万一、起動ストレージが壊れて起動できなくなった場合には、クローンドライブと、USBの回復ドライブがあれば起動できるのですよね?

>USB回復ドライブはクローンドライブ用の起動用には使用しません。
あくまでOSの初期化(リカバリー)とWindows OSで作成したシステムイメージのバックアップ用の復元用です、

システムイメージを普段から作成しておくのは、重要ですね。
ゲームのセーブのように、普段から癖付けておくことが重要ですね。

回復ドライブを作成しておくと、緊急時にOSの復元やシステムイメージの復元ができるのですね。

Windowsが立ち上がるなら、システムイメージのバックアップを復元する操作方法があるのですね。



>>クローンドライブとクローンでないドライブは、同じシステムに接続したままで大丈夫ですかね?

>クローンが同居するのは好ましくないと言う人もいるでしょう。
これは何ともいえないが、どちらか外した方が無難でしょう。

自分的にはあまり気にならないですね。
クローンを作らなくても、バックアップすればいいのではないか、と思いました。

詳しく、ご親切にありがとうございます。

書込番号:25244091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/01 23:44(1年以上前)

>JAZZ-01さん


>>アップデートがなく最新だと出ても、Windows Updateを行っておくだけでWindowsが再ダウンロードできますかね?

>Windowsが最新だとしてもネット経由でUPdate の操作をするだけで良いです。
Micorosoft はUpdate 時にマシンを管理しています。

これはとても重要なポイントでしたね!

まずは、UPdate の操作をしておきます。

これで、OSを失っても、再度OSのクリーンインストールができるようになりますね。

書込番号:25244098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/02 00:14(1年以上前)

>>初期化できる、ということは、起動ストレージが無くても(交換してても)Windowsが立ち上がるということでしょうか?

起動ストレージがあって、工場出荷状態にします。

>[Windows 11] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3411-2910

>>これは、マザーボードやCPUの何かが認証するためでしょうか?

既にデジタル認証済みからでしょう。

>4. 「プロダクトキーがありません」をクリックします。
>クリーンインストールする Windwos11 または Windows10 が、使用していたエディション(Home,Pro)が同じなら、基本的に再認証の必要はないのでプロダクトキーは未入力。
>クリーンインストールするPCに、初めてセットアップする場合はプロダクトキーを入力して「次へ」をクリック、またはインストール後に認証する。
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html

書込番号:25244123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 01:10(1年以上前)

>キハ65さん


いや〜、なかなか難しいです。

>起動ストレージがあって、工場出荷状態にします。

なるほど!
USBの回復ドライブを作成しておいたら、元の起動ストレージ(故障したSSDと仮定)は交換しても大丈夫なのですか?

回復ドライブを作っていない場合は、インストールメディアをUSBに作り、USBにOSをクリーンインストールして、起動ストレージの優先順位をUSBが最初にくるようにBIOSで設定して起動するのですね。
この場合、起動ストレージはUSBが優先になっているので、元のSSDは無くても大丈夫ですよね?


回復ドライブはとりあえず作っておきます。
パソコンの横の引き出しあたりに入れておきます。

紛失したり、回復ドライブのデータが壊れたりしていたらOSのクリーンインストールになりますね。

ストレージは、HDDで十分ですね。
ただ、容量が4TBで十分と思っていたら、+1,500円で6TBが買えます。
6TBがお買い得な気がしています。
そんなに保存しないと思うのですが。。

あとは、現在の起動ストレージが500GBですので、追加するなら1TBくらいのSSDがあればいい気がします。

ヒートシンクって必要ですか?

書込番号:25244172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 01:36(1年以上前)

>キハ65さん

理解力がなくてすみません(m。_ _)/
でもですよ、回復ドライブを作ってない場合や無くした場合で、インストールメディアをUSBに作ろうと思っても、PCが起動しなくてはクリーンインストールできないですよね??

書込番号:25244179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/02 03:13(1年以上前)

>>ヒートシンクって必要ですか?

必須ではない。

>>でもですよ、回復ドライブを作ってない場合や無くした場合で、インストールメディアをUSBに作ろうと思っても、PCが起動しなくてはクリーンインストールできないですよね??

このような質問をしていて、私がクリーンインストールの重要性を強調している以上、暇なときにインストールメディアを作成する気持ちになる筈。
本当にPCが起動しなくて何も準備をしていなければ、友人のPCや漫画喫茶のPCを借りるとか、OSの購入なり、新規PCの購入をして下さい。

書込番号:25244199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 03:14(1年以上前)

>JAZZ-01さん

遅くなりました。
調べたところ、「INTEL SSDPEKNU512GZ」というSSDのようです。

書込番号:25244200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 05:13(1年以上前)

>キハ65さん


>>>ヒートシンクって必要ですか?

>必須ではない。

特に、Gen4のように高速でもないので、熱を持ちにくい、というのもありますよね?


>>>でもですよ、回復ドライブを作ってない場合や無くした場合で、インストールメディアをUSBに作ろうと思っても、PCが起動しなくてはクリーンインストールできないですよね??

>このような質問をしていて、私がクリーンインストールの重要性を強調している以上、暇なときにインストールメディアを作成する気持ちになる筈。

はい、もちろん!!

>本当にPCが起動しなくて何も準備をしていなければ、友人のPCや漫画喫茶のPCを借りるとか、OSの購入なり、新規PCの購入をして下さい。

OSのクリーンインストールは、起動しなくなったPCじゃなくても、他のパソコンからも行えるのですね。
認証などはどうなるのかわかりますか?

書込番号:25244225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/05/02 06:47(1年以上前)

>>OSのクリーンインストールは、起動しなくなったPCじゃなくても、他のパソコンからも行えるのですね。
認証などはどうなるのかわかりますか?

別のPCでインストールメディアを作ることを言いたかっただけです。

これ以上は相手しません。

さようなら。

書込番号:25244274

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/02 08:49(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>「INTEL SSDPEKNU512GZ」

●速度しか見ませんでしたが、メーカーもIntelですし、速度も3000MB/s(書き込みは遅いけど)あるし、良いM.2 SSDではないでしょうか?

今、気が付きましたが、主が最初に示していた2TBの M.2 SSD サムスン970 は熱くなる頃の物かもしれません。後継モデルが良いかも知れません。

●余談ですが、マシンのトラブル時のもう一つの復旧方法で「復元ポイント」と言うのも効果が有る場合が有ります。
スタートタイル上で「復元ポイント」と入力すると、アイコンが出て来てクリックすると、進めます。 比較的、定期的に行っておくと良いと思います。

書込番号:25244366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 17:22(1年以上前)

>JAZZ-01さん


>>「INTEL SSDPEKNU512GZ」

>●速度しか見ませんでしたが、メーカーもIntelですし、速度も3000MB/s(書き込みは遅いけど)あるし、良いM.2 SSDではないでしょうか?

メーカーはIntelですね。
QLC方式で、約200TBWの寿命の設計のようです。
交換は特に不要ですね?

>主が最初に示していた2TBの M.2 SSD サムスン970 は熱くなる頃の物かもしれません。後継モデルが良いかも知れません。

他のよりも安いからといって、そのようなモデルを購入するのはよい選択とは言えないですよね。
とりあえず、HDDの購入を考えます。

起動ストレージがSSDになったので、とても快適に起動します。
こんなの初めてです!!

>●余談ですが、マシンのトラブル時のもう一つの復旧方法で「復元ポイント」と言うのも効果が有る場合が有ります。

復元ポイントですか?
これは、ゲームデータのセーブのような働きをするのでしょうか?

USBにOSをクリーンインストールできるようですが、起動ストレージが壊れる前、今行っておくべきですよね?
PCが起動できないとなると、他のPCでクリーンインストールするしかなくなるので。

書込番号:25245042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/02 18:06(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>交換は特に不要ですね?

●容量が足りているのなら、特に買い替えなくて良いと思います。

>これは、ゲームデータのセーブのような働きをするのでしょうか?

●そう言うイメージで良いと思います。(過去に作ったポイントに戻るイメージです)

>起動ストレージが壊れる前、今行っておくべきですよね?

●はい。トラブルの起きる前にUSBのインストールメディアを作って備えておいて下さい。

書込番号:25245084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 18:33(1年以上前)

>JAZZ-01さん


まずUSBに回復ドライブを作ります。
次に、Windows Updateを行っておこうと思います。
そして、別のUSBに、OSをクリーンインストールしておきます。

復元ポイントについても、もう少し調べてみようと思います。

SSDのストレージは足りていますね。

ただ、前のPCのデータを移そうとすると、容量が1TB程不足しますので、やはり何らかのストレージの増設は必要かと思います。

HDDが最有力なのですが、2TBのSSDでもいいかと思っています。

書込番号:25245111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/02 18:52(1年以上前)

>おいしいラメーンさん

頑張ってみて下さい

書込番号:25245135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 20:07(1年以上前)

>JAZZ-01さん

クルーシャルのSSDは、クローン作成が無料でできるのですよね?
将来的には、SSD追加したいです。

まずは、HDD増設ですかね。
4TBが約9,000円、6TBが約10,800円、迷います。

書込番号:25245225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2023/05/02 21:27(1年以上前)

>おいしいラメーンさん
>クルーシャルのSSDは、クローン作成が無料でできるのですよね?

●先述のソフトが無料で使用できます(クローン作製出来ます)

●HDD、1GB当たりのコストを考えると 6TB だと思いますけど

書込番号:25245313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/05/02 21:37(1年以上前)

>JAZZ-01さん

まずは、HDDの増設をしようと思います。
6TBもいらないのですがね(笑)。

そのあと、500GBのSSDを追加してもいいと考えています。
少し、今付いているSSDよりも耐久性が良いもので、クローンを作って入れ替えるのもいいかと考えてます。

書込番号:25245328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング