


■スペック
【OS】Windows11 Home
【CPU】 インテル Core i9-13900K
【CPUクーラー】240mm 水冷CPUクーラー
【MB】ASUS PRIMEZ790-P
【メモリ】Samsung DDR5-4800 M323R2GABB0-CQKOL
【GPU】 NVIDIA GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X
【SSD】cssd-m2b1tpg3nf2 1TB SSD (NVMe Gen4)
【電源】850W 電源 (80PLUS GOLD)
使用歴9ヶ月ほど
上記の構成でアプリケーションエラーが多発してしまってます。
ゲームに関してはゲームだけが落ちて、他のアプリケーションやPCの電源が落ちるということはないです。
現象に関しては、多種のゲームで発生しておりその状況も特に通ずるものがなくて原因がよくわかりません。
先にゲーム毎の落ちる前の挙動について書きます。エラーコードは画像で4枚載せております、入りきらないものでログがあるcodbo2とブループロトコルのログは下に書いておきます。
アーマードコア6→ミッション突入中に落ちる
ファイナルファンタジー14(FF14)→ログイン後ゲーム中にクラッシュ
ブループロトコル→ログイン後ゲーム中にクラッシュ
ストリートファイター6→あまり落ちませんが2回ほどクラッシュ。トレーニングモード中とバトルハブに立ってる時
ダークソウル3→フィールド探索中2回、起動失敗10回ほど
COD BO2→ゲーム起動に失敗で落ちる&マルチプレイヤーでマッチング後のマップロード画面に入る時に頻繁に落ちます。
win10に落とした時にchromeやdiscordが頻繁にエラー落ちしていました。
win11環境では両方とも安定していますがdiscordに関しては一回急に落ちたので書いておきます。
ログは確認不足で見れてないですが、chromeやdiscordも急にアプリが閉じたりしていたのでおそらくなにかしら関係があるのかと思うので書いておきます。
chrome→STATUS_ACCESS_VIOLATIONで開いてるタブがエラー画面&何も表示されずクラッシュ
discord→あーこれは大変ですね。discordが予期せずクラッシュしたようです。エラー内容は特定できました、あとは任せてください。
リロード、、、 で落ちる&何も表示されずクラッシュ
■自身で対応したこと
・windowsアップデート
・OSクリーンインストールを3回(win10にダウングレード1回、win11に2回)
・グラボのアップデート&ダウングレード等
・Windows電源設定(高パフォーマンスへ設定)やその他調べて最適な設定を何個か試した。
・NVIDIAコントロールパネルも色々試した
・レジストリをいじってみる。(FF14のエラー落ち等の記事が沢山あったのでそれを参考にやりました。グラフィック関連)
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1375421/blog/4679121/
・ゲームの整合性チェックや、互換オプション等
・chromeやdiscordに関しては調べてよく出てくるハードウェアアクセラレーションや名称変更等の対応はしました。
・directxやvisualC++の可能な限りのインストール
・FromHDDtoSSDとCrystalDiskInfoでSSD&HDDのチェック
・コマンドプロンプトにてコマンド4つ程使ったシステムの整合性チェック
・ドスパラの店舗にてハードのパフォーマンスチェック
具体的にはグラボ負荷や、アーマードコア6を起動してから落ちるまでをパフォーマンスを細かく見れるソフトでモニタリングしました。
私も立ち合いましたが、店員さんいわく特になにかが跳ね上がったとかはなく何に異常があるがあるかわからないとのこと。
その他細かいことは沢山試して2,3週間程私なりに頑張ってみましたがどれも効果がなく心が折れてしまいました。。。
本当に困っているので、是非お詳しい方お力添えして頂けると大変うれしく思います。返信よろしくお願いします!
COD BO2のログ
障害が発生しているアプリケーション名: t6mp.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x54cb235b
障害が発生しているモジュール名: t6mp.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x54cb235b
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00235f09
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x1CC8
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1D9DD6889D4919E
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops II\t6mp.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops II\t6mp.exe
レポート ID: 43946e53-5efc-4b3b-b47c-50a17827e7cb
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
ブループロトコル
障害が発生しているアプリケーション名: BLUEPROTOCOL-Win64-Shipping.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00007ffbfbe43aba
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x4970
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1D9DE3F1CDC98F5
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\bandai\BLUEPROTOCOL\BLUEPROTOCOL\Binaries\Win64\BLUEPROTOCOL-Win64-Shipping.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
レポート ID: 102717de-5b98-4afc-9a7d-0f2ce9bffda5
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
書込番号:25409438
0点

13900Kで240mm簡易水冷はやや不安だけど、まあ、ゲーム中に落ちるとかは無いとは思う。
状況から考えられるところは取り敢えず2つ可能性はあるかな?
メモリーテストはしてますか?Memtest86とOcct もメモリーテストくらい。
あと、Prime95で安定性テスト
それとは別に電源は別の電源とか試していますか?
どうも負荷がかかる瞬間とかに落ちてるみたいなので、この辺りかな?
どちらかと言うと電源が1番怪しい感じはします。
まあ、マザーの可能性も無くは無いけどKP41で落ちる訳では無いので、瞬間的に電源電圧がダウンしてるとかは可能性はありそうですね。
書込番号:25409487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならですが。Memtestでメモリに問題が出なければ、ビデオカード+電源(さらに言えばコンセントの電圧)を疑います。
CPUではないのではとは思いますが、PCI-Exp周りに異常がある可能性はあります。予備のビデオカードなり電源ユニットで試したいところですね。
まずは、MemtestとnVIDIAのMODSでビデオカードのメモリテストあたりから。
CinebenchでCPUの負荷テストを役ってみて、CPUの方に問題が無いことの確認を。今時は、温度が高くなったから誤動作なんてことはないので、CPUクーラーの性能があり無くても、性能が発揮できないだけで止まったりはそうそうしません。
書込番号:25409505
2点

ちなみに例外コード;例外コード: 0xc0000005はメモリーのアクセス違反ですね。
ちなみにブループロトコルだと、こんな感じでCPU負荷は低めですね。
GPU負荷は低めですね。
とりあえず、Memtest86をしてみる辺りを早めにした方がよさそうですね。
書込番号:25409565
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧に返信誠にありがとうございます!
他のソフトウェアで温度や動作してるかなどを一緒に見ていただけなのでやってみます!
時間がかなりかかりそうなので、とりあえずmemtest86を使って寝ている間などにやってみようと思います。
prime95でシステムの安定性テストをやった方が良いとありましたが、クリーンインストールをする前も含めると4回のwindowsの構成でPCを動かしていて全てで落ちているのですが、これでもシステム面で何かしら疑ってみた方がいいのでしょうか?
電源は別の電源などが手元にないのでお店に行って試してみてもらおうかと思います。
電圧に関してですが、一回ドスパラの店舗にてテストもしていて全く同様の形でゲームが落ちたりしているのでおそらくですが私の家の電圧の問題は考えにくいかと思います。。。
KP41に関してですが、イベントビュアーを見ていてちょくちょく目にしたりしていたのですが関係あるのでしょうか!?
思い返してみれば特にゲームや重いアプリを立ち上げずに常駐アプリが何個か起動してるぐらいなのに少し席を外して戻ってくると、最初のwindowsのログイン画面になっていたことがちょくちょくありました。(画像にてイベントビュアーのログを載せておきます)
私自身3年ほど前ですが、違うPCにてKP41病で悩まされて結果電源が原因だったので、今凄く電源なんじゃないかと浅はかながら思っているのですがどうでしょうか?
しかし一個気になる点を質問させて欲しいのですが、過去のその時はPCの電源ごと落ちていたのですが今回はゲームやアプリ単体のみが落ちるだけなのに電源やメモリが原因だったりするのでしょうか?
ドスパラの店員さんいわく、メモリや電源が原因ならエラーの瞬間にPCごと落ちると何回かおっしゃっておりました。
KAZUさんの仰った、ビデオカード+電源については替えがないのでこれも店舗でやってみてもらおうかと思います。
PCI-Expは軽く調べましたがよくわからなかったので色々詳しく調べたり店舗に行く際に聞いてみようかと思います。
>>まずは、MemtestとnVIDIAのMODSでビデオカードのメモリテストあたりから。
memtestはメモリのテストでNVIDIAのMODSがビデオカードのメモリのテストという認識なんですが違いますか?
memtestでビデオカードのメモリテストが出来て、memtestとNVIDIAのMODSというアプリで2回テストをした方が良いということですか?
cinebenchに関しては一回店舗にて立ち合いの元やっていただきましたが特に問題なかったようでした!
長文になってしまって申し訳ございませんが読んでいただきありがとうございました、ご返信お待ちしております。
書込番号:25409573
0点

>揚げないかつパンさん
返信を書いている間に返信来ているの気づかなくてすみません!
memtest86に関してはyoutubeにわかりやすい解説の動画があって、先ほど使い方を理解したので寝る前に実行してみようと思います。
ありがとうございます!
また是非教えて頂きたいのですが、メモリーのアクセス違反とはなんなのでしょうか?
システムによってメモリへのアクセスが出来ないとかでしょうか?それとも単純にメモリが故障していると理解すればいいですか?
書込番号:25409583
0点

えっと、メモリーのアクセス違反とは、OSが管理してる書いてはいけない所に書きに行ったりとか、読んでは行けないところに読みに行く事だけど、メモリーの情報が間違ってるとアドレスが変わったりするから、それで変なら所にプログラムがアクセスしてOSに怒られて止められるとかですね。
メモリー以外だとストレージでもあるけど、プログラムダウンロード時に大抵ベリファイするのであまり無いかな?
なのでメモリーアクセス違反の原因はメモリーの場合が多いです。
まあ、これの場合、温度によって状況が変わる場合も多いのでOCCTのメモリーテストもしてみないとわからない場合もあるけど、先ずはMemtestをと言うことになります。
書込番号:25409593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合はprime95までは普通やりませんが、13900Kの場合どう使っておられるのかわかりませんが、電圧のオフセットとかかけてる場合PassMarkとかCINEBENCH10分間くらいはやってみないと電圧の設定関連と温度が適切かどうかわかりません。
下げ過ぎてると落ちたりしますし、足らないと13900Kの場合100℃になってサーマルスロット起こすことになります。
その調整の結果を見るためにやっておいた方が良いとは思います。
>今回はゲームやアプリ単体のみが落ちるだけなのに電源やメモリが原因だったりするのでしょうか?
これはありますね。
パーツに元々不具合あった場合も起こりますし、自分の様に各パーツをOCした場合メモリーやグラボが原因で起こる場合があります。
OCで起こることは機器に不備がある場合はそうなることもあると思います。
あとまあPCIEが原因もあるにはあります。
自分もASUSのZ690マザーの時にPCIEエラーというのが出てましたが、こちらはASUSとやり取りもしましたが原因わからずで、結局マザーを買い替えるまで直らなかったことがあります。
とりあえずできる範囲でメモリーテスト含めてやってみてそれでエラーが出ないかどうか試しておいた方がお店で見てもらうにも参考にはなると思います。
そのうえでお店でパーツ交換1個1個試してもらった方が良いと思います。
あと使用期間9か月とありますが出てすぐ購入された感じだと思いますが最初は何ともなく動いてたのでしょうか。
あとまあBIOS更新されてないのならやっておいても良いかもしれません。
自分もZ790で13900KS使ってますが、最新BIOSでメモリーの安定性もクロック耐性もかなり上がってます。
ASUSの場合BIOS更新の前にインテルMEを忘れず先に更新してください。
書込番号:25409661
1点

例外エラー:0xc0000005(アクセス違反エラー)の原因は多岐に渡ります。下記で実行可能なものをお試し下さい。
・メモリの不具合・相性問題の可能性があります。メモリをA2に一枚だけ挿してお試し下さい。また、可能ならドスパラで他のメモリをお借りしてお試し下さい。
・メモリを差し込むスロットはA2スロットを最優先し、次にB2スロットを優先して下さい。
・DDR5のクロックが速すぎる事が原因の場合もあります。XMPでメモリのクロックを下げてお試し下さい。
( BIOSの設定方法 https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf#page=19 )
・メモリやCPUが高温になる事で問題が生じている可能性もあるので、ケースを全開にして風を送って冷却しながら症状が出るかお試し下さい。
・ストレージ(M.2 SSD)の不具合・相性問題の可能性もあります。他のストレージをお持ちならそこにOSをインストールして症状が出るかお試し下さい。
・GeForce Experienceを利用している場合、ボーダーなしウィンドウのフルスクリーンに設定してお試し下さい。
・タスクマネージャーの「スタートアップ アプリ」で最低限必要なアプリ以外は無効にしてゲーム中はゲームアプリのみ起動してお試し下さい。
・セキュリティソフトが起動している場合は停止してお試し下さい。
・G-SYNCを有効にしている場合は無効にしてお試し下さい。
ではでは。
書込番号:25409678
1点

経験上メモリーかと。
ドスパラ診断時に付け替えて試しました?
書込番号:25409704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

memtest86 で画面真っ赤とは思いますが?
念のために
BIOSのバージョンは何ですか?
最新Version 1220 ですか?
CPUに一番近いメモリスロットの横に貼ってあります
例では「0405」バージョン
------------------------------最新
PRIME Z790-P BIOS 1220
Version 1220
10.97 MB
2023/08/16
書込番号:25409786
1点

>ターボについてこいさん
私はFF14プレイ中によく落ちます。ryzen5000番台でかつ他のゲームでは落ちない(プレイ時間が短いからかもしれないですが)ので参考になるかはわからないですが、BIOSからSMTを無効にすることでピタッと落ちなくなりました。intelでしたらHTTを無効にすることで変化があるかもしれません。マルチ性能が落ちるので使ってて少し気持ち悪いですが…
書込番号:25409953
2点

>ターボについてこいさん
今の構成で9ヶ月ですよね
自分の見立てだけで話しますね
多分、3080は既存で所有
13900kは後から付けたかな?
ざっくりで流れ的には13900kに交換後にゲームアプリ落ちる
ちょっと13900k 3080では850wユニットでは容量不足感じました
間違えてたらご免なさい
kもksも所有してますが
13900kは4070ti 1000w 電源
13900ksは4090で1350w使用してます
13900kでも300w近く電力食います
3080だとMax350w
アバウトに書きましたが、かつかつな様な気がしました
フルHDでゲームするときと4kでゲームする場合でかなり電力も変わります
容量不足ではゲームは落ちます
瞬間的に負荷掛かった時も嘘ってぐらい電力食ってます
書込番号:25410636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ターボについてこいさん
追記ですが
13900kにz790 primeマザーボード使用してますが
primeマザーで13900kをoverclockとかしてませんか?
もしかしたら何ですけどね!
ちょっと貴女のpc構成で気になった部分でしたから
primeも中堅なのでフェーズとか大丈夫だとは思うんですが
ちょっと気になりました
取り越し苦労かも?
13900k使いだとa-gamingとかf-gaming辺りのrog選択するのかな?
なんて思いました
書込番号:25411147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>しゆうたさん
>usernonさん
>男・黒沢さん
>ハル太郎さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
すみません、多忙なのとメモリチェックや色々な設定等で時間が溶けてました。
結果から申しますと、とりあえず別SSDにてOSを入れなおしてやってみたらアーマードコア6で1時間起動してもエラー落ちがしませんでした。
質問なのですが、CSSD-M2B1TPG3NF2からCT500P1SSD8にして落ち着いたんですが、これはPCI Express 4.0 (x4)からPCI Express 3.0 (x4)にしたから治った可能性もあったりしますか?
今のCT500P1SSD8にしてからなんですが、少し読み込みが遅いのか何かをダウンロードしながら動画を見てるときに少し固まったりしていて、出来ることなら新しいPCI Express 4.0 (x4)のSSDにしたいんですが大丈夫でしょうか?
書込番号:25412252
0点

自分はi7 12700Kの時もGen4のSSDを使ってるけど、別に落ちたことはない。
CPU側にSSDを付けてる場合はCPUの圧着に問題がある場合もある。
マザーのM2ソケットへの取り付けが甘い場合も同様だけど、SSD自体がダメな可能性もあるにはある。
他のGen4で試してみて問題がない可能性もある。
書込番号:25412287
0点

>CSSD-M2B1TPG3NF2からCT500P1SSD8にして落ち着いたんですが、
気になりますが、どうやって●「CT500P1SSD8」が出てきたんですか?
BIOSのバージョン最新ですか?
「いいえ」 なら
最新BIOSへアップじゃないですかね?
普通は
---------------------最新BIOS
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-z790-p/helpdesk_bios/?model2Name=PRIME-Z790-P
PRIME Z790-P BIOS 1220
Version 1220
10.97 MB
2023/08/16
書込番号:25412303
0点

Gen4である事が問題では無く、恐らく、ストレージの不具合か相性問題です。
可能であれば、CFD PG3NF2 CSSD-M2B1TPG3NF2は返品して下さい。
新たにM.2 SSDを購入する場合は、Western DigitalかSamsungあたりをお薦めします。
ではでは。
書込番号:25412338
0点

>ターボについてこいさん
asusのマザーボードでしたら
m.2フォーマット機能付いてます
自分良く過度のoverclockしたりブルースクリーン出すの得意なので
調子悪くなるとwindowsクリーンインストールではなく
完全にフォーマットしたm.2にインストールしてます
あら不思議! 嘘の様にサクサク動くことも有ります
あくまでも自分だけかも(笑)
個人的な意見でした!
書込番号:25412421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 6:34:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 22:24:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





