『高性能品の寿命は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『高性能品の寿命は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SDメモリーカード」のクチコミ掲示板に
SDメモリーカードを新規書き込みSDメモリーカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

高性能品の寿命は?

2024/01/11 13:18(1年以上前)


SDメモリーカード

クチコミ投稿数:31件

サンディスクで例えると、黒色パッケージの物と黄金色パッケージの物と灰色のパッケージの物がありますが、読み書き速度と値段は黒>黄金>灰の順です。

上位(高性能)品だとフラッシュの材質や使っているコントローラーも違うので寿命も長い(書き込み限度値が標準よりも上)という事はありますか?

書込番号:25580155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2024/01/11 13:20(1年以上前)

キオクシアだと速度と値段は、黄>ピンク>青>灰の順ですね。

書込番号:25580157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/11 13:35(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

抜き差ししているうちに接点が削れて認識不良を起こすようになってきますよ

SDは基本データの一時保管場所ですから安い物でも構わないと思いますよ

複数枚持って置き異常が出てたら交換するしかないのですから

>上位(高性能)品だとフラッシュの材質や使っているコントローラーも違うので寿命も長い(書き込み限度値が標準よりも上)という事は>ありますか?


決められたUHS、ビデオスピード、スピード、アプリケーションパフォーマンスの基準値に収まっていれば問題ないので

必ずしもMAXで出ているとは限りませんよ、製品も全量品チェックをしている訳ではありませんし

当たり外れ、個体差は出ます。

書込番号:25580167

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/11 15:18(1年以上前)

NANDフラッシュメモリだと、高耐久順に
SLC(書き込み100000回)
TLCのpSLCモード(書き込み20000回)
MLC(書き込み10000回)
TLC(書き込み5000回)
QLC(書き込み1000回)
だったかな。
この数字は大まかな目安で、安全を考えるとこの半分くらいで考えておくと安心。

https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/2302/06/news026_2.html
にTLCとpSLCの説明が載っているけれど
|TLCメモリの場合、3000サイクルを終えた耐用期間の終了時に40°Cでデータを保持できるのは1年間のみです。
|これに対してpSLCモードでは、同じメモリで1万サイクルを終えた後でも10年間にわたってデータを保持できます。
3000サイクル+1年放置か5000サイクル即時かって話なので。

サンディスクの場合は、SLCはなし(WDブランドの産業用)、ドライブレコーダー向けや黒は、多分MLCかpSLC、
金色や灰色は多分TLC、青色がQLCかな。

あと、寿命というと、サンディスクは天板が薄いものが多く、
書き込み禁止のスライド付近が割れる率が、自分の所有カードの中では高いブランドです。
これが気になるなら、キオクシア(サンディスクと同じ工場でチップを製造、アッセンブリ工場は別なので普通の強度)とか
NextorageのRIGIT仕様(書き込み禁止スライドがない)とかもあり。

書込番号:25580250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2024/01/11 17:06(1年以上前)

聞きたいのはわかりますが、意味ないでしょう。
ストレージにも、当たり外れがありますよ。
読み書き回数・データ量・抜き差し回数・落下などの外圧の影響などでかわるでしょう。
SDは一時保管先として、長くデータ保管や過度な読み書きは禁物です。
トラブル回避としては、同時記録やこまめなバックアップを取る。
ある程度使ったら、買い替えを考えたほうがいいでしょう。
メーカー製で保証が良くても、データが飛んだら、復元は保証外で、製品交換になるだけです。

書込番号:25580324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/12 09:59(1年以上前)

接点も抜き差ししているうちに削れていくのでその分を考えないとという事ですね。
それをいうとUSBなんて抜き差し多いからそれをしないように個別スイッチ付きハブを買い、抜き差しをしなくても良いようにすればその割合は減ると思います。
実際に個別スイッチ付きUSBハブセルフタイプは重宝しています。

当たり外れですか。
同じ型番のSSDを複数買っても外れをひいてしまい短命に終わった経験はあります。

書き込み量以外にも故障の要因は存在、特にサンディスクは薄いという事ですね。
書き込み禁止のスライドがないのは私は良い事だと思いますね。

書込番号:25580997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/12 11:36(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

寿命はレコード針と同じく、保管時やカメラやリーダーからの抜差し時に人為的にダメージを与えてしまう、でしょうか。

SDカードって見るからに華奢だし、背面には接点が大量に剥き出しですから。その点CFexpress Type Bは心理的安全性が高いです。

書込番号:25581080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/15 12:53(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

接点のすり減りで使用できなくなるという予防のためにバックアップは大事ですね

書込番号:25585038

ナイスクチコミ!0


tosix1977さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 06:04(1年以上前)

>koothさん
今どきの高容量品はSSDすらQLCになってきてるので、ウェアレベリング処理で余分なセルを持っていれば
1000回とかそういうのはあまり考えなくていいし、microSDゴリゴリに使うことをそもそも想定されてないので
エキプロだろうがセルはQLC、お値段の違いは制御チップと余分なセル分ですね。
寿命を検出したら別のセルを使えばいいだけ。

ハイエンデュランスは大量の余分なセルを持っていてだめになったら代替処理すると思ってください。
3D-NANDはちゃんと設計すればQLCでも10年程度電源入れっぱなしなら持ちます。
よく安物でドライブレコーダの動画が記録できなくなったなんて話を聞きますが当たり前ですね。代替処理できなくなったら死にます。

TLCで2TBのSSDを作ると1800TBWなんて人間が死ぬほうが早い数字になるので、今後はQLCで4T以上というのがトレンドになります。
オフトピックですがいわゆる蝉族SSDが安いうちに確保しておくのをお勧め。600-800TBWをQLCですでに実現してます。

HDDやDVD-RWへのバックアップのほうが重要ですね。QLCにすれば値段が半分以下になるので余分を増やせば性能的には十分。

書込番号:25754607

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SDメモリーカード」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
買ってはいけない 4 2025/10/13 13:27:52
上新電機で 0 2025/10/12 23:06:27
スマートフォンで使用する場合の初回フォーマットについて 2 2025/10/02 7:43:57
初期不良に当たり困りました 3 2025/10/01 10:57:59
書き込みが遅い? 3 2025/09/26 6:07:36
本物でしょうか 3 2025/09/12 3:33:11
品質は良い 2 2025/07/01 10:34:51
風見鶏(楽天店舗)で購入の初期不良の顛末記 1 2025/06/28 18:44:58
ヨドバシで19,980円 予約受付中 1 2025/06/23 15:55:29
初期不良かな? 4 2025/06/14 4:08:38

「SDメモリーカード」のクチコミを見る(全 24774件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング