Lumina I [Wenge ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Sonus faber > Lumina I [Wenge ペア]
このスピーカーはウェンジ柄のを使ってますが、オーディオボードとして本物のウェンジ木材を導入しました
ウェンジはとても硬く、比重が8.0以上あり、ギターの素材としても使われてるぐらいで音響特性がいいようです
サイズは31x22x5cm、重さ3kgほど
プレナー仕上げ
長い一枚板のをサービスで半分にカットしてもらいました
送料振込手数料税込みで4500円
ちなみに買ったヤフオクショップは最近閉店してしまいました
他の相場に比べて格安だったのでもっと買っておけばよかったです
前は、スパイクインシュレーター受けにブチルと鉛シートで作ったものを御影石の上で敷いてました。
これを御影石の上にウェンジを置きました
SPの足元は計6kgになり、高さも9cmまで上げられてデスク天板からの影響も減りました
1週間ほど試聴してきましたが、デスクトップでもう打つ手なしと思ってたのが打開できたので導入してよかったです
オーディオボードとしてとても優秀です
全ジャンル、全音域にかけて改善が見られました
特にピアノ、ベース(電気木製ともに)、管楽器、電気ギターで顕著でした
全体的に透明感が上がって、低域はベースの斬り込みが鋭くなりクリアさが増して高低とリズムがハッキリし、曲によってはノリノリになりました
ピアノは、モコッとしてたり細い鍵盤音だったのが、筐体を想像させるような鳴り方に変わったのは驚きました
弦楽器も合奏で分離感が向上しました
ピアソラのバンドネオンも低音の腰がしっかりしたのでラテンの明るさと嘆きという相反する曲調にドンピシャハマるようになりました
女性ボーカルのビブラートも漏れなく聴こえるようになりました
このスピーカーの開放的な音が活かせてる感じがします
ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
品質保証的に無理ですね
世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
一つだけ問題が
通販で買う場合、精度は業者さんとモノによるのでガチャになります
オーディオメーカー製の精度保証されてものと違うので
微妙なカタツキはブチルを隙間に詰めました
それとインシュレーターは3点支持になります
このスピーカーに限らず、これらが問題にならない人でデスクトップでオーディオを利用してる人にオススメしたいです(自己責任で)
勘ですが、なるべく厚いほうがいいと思います
最低4cm、出来れば5cm
薄いとデメリットの方が上回る気がします(質量は正義)
他にもよさそうな唐木銘木が出てるのでそちらでもいいと思います
書込番号:25582522
3点

>maitemaiteさん
すいません、スレの趣旨とは関係ないのですが、20年前に庭のウッドデッキ制作でセランガンバツという木材を購入しました。通販です。
これはさらに重くて、比重は1以上あります。水に沈みます。
非常に硬く、ビスは下穴を開けないと入らず、インパクトで捩じ込むと高い頻度でネジが捩じ切れてしまいます。
耐水性もめちゃくちゃ高く、無塗装で雨ざらしのデッキが20年経過した今でも全く朽ちていません。
世の中には面白い木材があるものですね。
ウェンジ材というのは今回初めて知りました。モダンなイメージでインテリアデザインに良さそうです。
いずれリフォームすることがあれば検討したいと思います。
スレ汚し申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25582622
2点

>maitemaiteさん
木材を買ってオーディオボードやインシュレータなどにするのは面白いですよね。
> ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
> 大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
> 品質保証的に無理ですね
> 世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
スピーカーの木に見える表面仕上げは
高級機の多くは突き板(極薄くスライスした本物の木材 = wood veneer)仕上げ(=MDFなどの板の上に貼り付けている)で、
廉価機はビニールシートみたいな木目プリントだと思います。
本機はメーカーサイトを見る限りでは wood veneer と書いてあるので突き板ではないでしょうか?
(wood veneer は日本語のベニヤとは違って突き板もしくは挽き板のことです。ちなみにベニヤ板や合板は英語では plywoodと呼びます。)
家具だと(突き板が多いと思いますが)無垢材も使われますが、スピーカーだと変形や割れを嫌って無垢材はほとんど使われていないと思います。
ちょっとググると例えばウェンジ突き板(厚さ0.2mm)なんか出てきます:
https://wood.shop-pro.jp/?pid=4630392
書込番号:25583162
2点

>ダンニャバードさん
いえいえ、セランガンバツという木材は知らなかったのでためになりました
熱帯地域産の油分を含んだ重く硬い木材は屋外で活躍しそうですね
珍しい木材を身近なとこに置くと気分が変わっていいですね
見たり触ったり匂いをかいでみたり(無臭)
>core starさん
オーディ製品でない非正規な素材、しかも4000円台で大当たりでした
ウェンジ木は直径60cmほど18mにもなる木ですが、外皮部分と中心部を避けるとすると50cmちょっとで、このスピーカーの正面パネルの高さ26cmに対してギリギリってとこでしょうか。繋ぎ合わせてる可能性も。
複数のLumina1を並べて木目を見比べたり、画像を照らし合わせると判明するかもしれませんね
自分のはツイーターの上の縁に幅1.5mm深さ0.2mmぐらいの打痕を作っちゃいまして、そこだけ色が本物よりずっと白っぽいです
こちらの動画はウェンジに透明オイル塗装をしたものだそうで、塗るとこの製品のように暗褐色です
https://youtu.be/ulY1wcFws04?si=UBBh7XAdaj3u-4-2
実物のウェンジ材のプレナー仕上げだと指の腹でなでるとサラッとしてますが、爪で引っ掻くとザラッとします
パネルを爪や指で撫でると、表面も横の合わせ面も全く同じ感触でツルッとしてます
引っかかりがどこにもありません
そこまで磨き上げてるとしたら、相当なコストが掛かってるはずですね(両側で安くても1万近くかかってそう)
いずれにせよとても美しいです
情報提供ありがとうございました
購入したヤフオクショップからの通知を読んだら、もう少しで会社を新しくして再開するとのことなので、もしかするとまた春頃からかヤフオクで良い出品物が出てくるかもしれませんね
田舎在住なのですが、木材屋(近場にあったとして)へ冷やかしに入るのも気が引けるし、ホームセンターではいい木材置いてないし加工も困難
ちょっとガチャ運任せになってしまいますが、こういう部材の通販はほんと助かります
書込番号:25583486
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Sonus faber > Lumina I [Wenge ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/01/14 10:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





