『電源スイッチをon offを繰り返す』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源スイッチをon offを繰り返す』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源スイッチをon offを繰り返す

2024/03/18 18:04(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:6件

モデル名はfmvd06005です。
中古で購入後、(購入時は正常に起動)数ヶ月使用して、その後2年間位使用せず本日久しぶりに電源を入れたのですが、題名の通りon offを繰り返します。
正常に使える方法はないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:25665276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/18 18:10(1年以上前)

無いです。
新しいものを買ったほうが幸せです。

使用用途を書いてアドバイスをもらいましょう。

書込番号:25665282

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2024/03/18 19:19(1年以上前)

以下を確認してください。

PC本体に電源ケーブルのプラグは、しっかりと接続しているか?

PC本体背面のメインスイッチをオンにしているか?

書込番号:25665343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2024/03/18 19:54(1年以上前)

画面に何か表示されますか?
有線LAN接続していますか?
CMOS電池を交換してみましょう。

あと、Windows 10に無料アップグレード済ですか?
出荷時OSのままなら買い換えも視野に。

書込番号:25665384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/18 20:42(1年以上前)

自分もCMOS用電池交換に1票

これで合ってるかどうかは分からんけど、
コンビニとかディスカウントストア、ホームセンターや家電量販店などに行って、
親指の爪くらいの大きさのボタン電池で、CR2032と書いてるのを買ってくる(似たようなのあるから注意)

背面の手ネジ外す→カバーを前面にスライドさせて側面のパネルを外す→電子基板に乗っかってるボタン電池を探す
→ボタン電池を新しいのと交換する→逆の手順で元に戻して必要なケーブル繋いでパソコンを起動
→これで起動いけたならF12ポチポチ押してBIOS起動してシステムから日時を合わせる→合わせ終わったら終了から
変更を保存して終了を選んで再起動されてWindowsが起動するのを待つ

書込番号:25665434

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2024/03/18 21:13(1年以上前)

既に書かれているとおり、CMOS電池の電池型番はCR2032で、「製品ガイド」17ページのメインボードで、
>4 内蔵リチウム電池本
>パソコンの時計機能とBIOSセットアップで設定した設定値を保存するためのバッテリです。標準の使用状態で約5年間お使いになれます。
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/1310-1403/pdf/B5FK3071.pdf
製品ガイドには、本体の分解の仕方を図解入りで説明されています。

ESPRIMO D753/H マニュアル一覧
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/esprimo2/d753h.html

書込番号:25665458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/18 22:38(1年以上前)

迅速なご返答ありがとうございます。
アドバイスしていただいた通り
ボタン電池交換してから、日付けを再設定し保存後再起動したところ、電源ボタンを押すとピィピィピィピィ電子音がなり、
その後電源はついたままで反応していない状態になりました。

電子音の症状を検索すると、メモリーの指し直して試してとあったので実行しました。

再度電源を入れると、電子音は無くなりましたが、黒画面に英文字が出てきました。
[起動に失敗]したと出ているようです。英文字はこれの繰り返ししています。
これから仕事なので、これ以上調べられず最初の質問のon offは改善されました。
再度お手数ですが何かアドバイスしていただけるとありがたいです。

書込番号:25665572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/18 23:55(1年以上前)

BOOT Failue Press any key to continue
とか出てんかな?
できればスマホで撮影して画像あげるか英文のまま書いて欲しかったかな

可能性としては、
・メモリを差しなおしたあとに、HDD側の「電源」か「SATAケーブル」差し忘れ
・同じくメモリを差しなおしたときにマザーボード側のSATAケーブルが抜けた
・ボタン電池が切れちゃって、BIOSが以前起動していた設定と変わった


BIOSの設定情報が書き変わっている場合
Windows8.1以降を使っている前提でおさえておくポイントを書くと
(Windows7の場合は以下とは異なる)

BIOS画面に入る
[詳細]メニュー
「SATAモード」:AHCI
になっているか確認

[セキュリティ]メニュー
「セキュアブート設定」→「セキュアブート機能」:使用する

ここが「使用しない」になっていた場合、「使用する」に変更して
終了メニューからいったん、「変更を保存して終了する(再起動)」で再起動し、
再度BIOS画面に入る

[詳細]メニュー
「互換性サポートモジュール」:使用しない
「高速起動」:使用する
になっているか確認

ここが設定変更があった場合、
終了メニューからいったん、「変更を保存して終了する(再起動)」で再起動し、
再度BIOS画面に入る

「起動デバイスの優先順位」#1:Windows Boot Manager
になっているか確認

書込番号:25665642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2024/03/19 01:59(1年以上前)

英文字って、、、出てきた文字は読んで理解するしかないです。

書込番号:25665704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11763件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/03/19 06:42(1年以上前)

>trh200vさん
SSD化されていたりするんでしょうかね?

2年も完全に放置だと、
リノベPCで安物SSDなど入れられていて実はデータが飛びかけていたりしたりするかも?
システムストレージやデータがおかしくなっている可能性もある気がします。

とりあえず
英語文を写真で撮るなり、
グーグルレンズの翻訳使ってみる等してみましょう。

結構古い用なので、
他の故障もあるかもだし、
リカバリーコースの可能性もあるのでいっそ買い換え検討もありかも。

書込番号:25665775

ナイスクチコミ!1


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 16:29(1年以上前)

セキュアブート機能の画面です。

そうですこの英文字でした(BOOT Failue Press any key to continue)

アドバイス通り実行してみました。

「SATAモード」:AHCIになっていました。

「互換性サポートモジュール」:使用しない変更しました。

「高速起動」:使用するに変更しました。

「起動デバイスの優先順位」#1:Windows Boot Managerになっていました。

ただ、「セキュアブート設定」→「セキュアブート機能」:使用する については、

[使用しない]になっていましたが、なにも選択出来ず変更出来ませんでした。

起動する様になりましたが、問題ないでしょうか?





書込番号:25666316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/19 18:49(1年以上前)

2年間も放置したら流石に 128GBのSSDの起動ディスクのOSデータ全部吹き飛んでないかな?

再インストールしか方法無いと思うけど、手元にWindowsの起動ディスクやUSBメモリがあるのなら試すのも良し
無いならUSBメモリの16GBぐらいのを持ってネットカフェか友人PCからネット経由でMicrosoft Windows10の
インストールメディア(USBメモリ)を作る

https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209

MediaCreationTool_22H2 をダウンロードして実行 → 差し込んだUSBメモリを指定して作成

このUSBメモリを fmvd06005 のUSBポートに差し込んで電源ON

BIOS画面を出して、このUSBからブートするように変更

Windowsインストールの際にディスクの中身を消去する(全部消えますが、しょうがないです)

>起動する様になりましたが、問題ないでしょうか?

BIOS起動のみ?
それともOS起動もできました? OS起動して問題無ければそのままお使いください

書込番号:25666477

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/19 18:59(1年以上前)

セキュアブートの機能を有効にするには、BIOSの「セキュリティ」メニューから見えてる
管理者用パスワードが設定されている必要があります。

デフォルトはadminだったかな。
電池切れでクリアされちゃったのかもしれませんね。

セキュアブートの必要性については、調べて頂ければ。
必要ないなら、そのまま使っていただいて問題ないです。

書込番号:25666485

ナイスクチコミ!1


スレ主 trh200vさん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/20 21:23(1年以上前)

セキュアブート[使用する]に出来ました。

コメントを書き込んでくれた方々全てに感謝します。

パソコンはど素人なので、焦ってしまい必要な情報を書けていなかったりと情報不足で申し訳ありませんでした。

一括のお礼で申し訳ありませんが、この度は誠にありがとうございました。

これにて解決済とさせていただきます。




書込番号:25668154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング