


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABF050 [500GB 7mm]
HandBrakeでエンコード中(10個同時起動)に勝手に停止します。
USB外付けケース(ORICO 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3)を使用しています。
ケースの供給電力は4.5Wです。
このHDDの最大負荷時の消費電力が調べても出てこないのですが、ORICOのケースでは電力が足りていないのでしょうか?
CrystalDiskInfoを見てみると、「電源断による磁気ヘッド退避回数」の項目が増えていて、電源断が発生しているようです。HandBrakeを同時10個起動するのは電力的に問題があるのでしょうか?停止してしまう原因は何でしょうか?
書込番号:25749948
1点

>zenmax14さん
Read / Write 1.5 W Typ. となっています。
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MQ01ABFxxx-Product-Overview.pdf
PCのUSB3.*対応の端子に接続しているなら大丈夫と思いますが、USB2.0の端子だと危ないかもしれません。
その場合は、外部電源対応のUSBハブを使うとよいでしょう。
書込番号:25749960
2点

>あさとちんさん
わざわざ仕様表を調べていただきありがとうございます。
「Read / Write 1.5 W」ということですと、額面通りで判断するとORICOのケースで大丈夫そうですね。
ひとつ問題なのが、HandBrakeは、単にデータの読み書きをしているわけではなく、データを読みながら、圧縮処理を行い、さらに書き込むという複雑な処理を行っています。その上、同時10個起動ですから、消費電力が1.5Wに収まるのか疑問ではあります。
USBは3以上なので、この点は大丈夫です。確かに、外部電源にするのが良いかも知れません。
書込番号:25749983
1点

HandBrakeを10個同時起動です?
10バッチ連続動作じゃなく?
なんか無理ありそうな使い方ですね。。
書込番号:25749989
1点

無理あるというより、そういう使い方は効率悪そうです、 失礼しました。
書込番号:25749992
1点

>lulululu34さん
>HandBrakeを10個同時起動です?
HandBrakeを文字通り10個同時起動しています。連続ではありません。メモリ使用量も10GBくらいになります。夜寝る前とか外出する場合は、たくさん起動しておかないとすぐ作業が終了してしまい、その間はPCが遊んでいる状態になりますよね?ちなみに他のPCではその何倍も起動しています。
書込番号:25750006
1点

エンコード中は常時HDDにアクセス(読み書き)しているのですか?
アクセスしない時間があるなら、電源オプションのプラン設定の変更で、
HDDの電源を切らないように設定してみては?
常時アクセスしていて電源が切れ、直ぐに電源が入るを繰り返すのなら
HDDに問題があるかも知れません。
USBの切断/接続を繰り返す場合は、バスパワー電力不足の可能性が高いです。
負荷の掛かる作業をUSB接続のHDDで行う場合は、電力の安定供給できる
環境を整えた方が安全に行えます。
セルフパワーのUSBハブやUSB電源補助ケーブル経由で接続しましょう。
書込番号:25750033
1点

で結局は前回の
「WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A」
で心がブルーになってしまってSSDは諦めて
今度は「東芝 > MQ01ABF050 [500GB 7mm]」でやろうとして
いるんですか?
HandBrakeが好きですね?
自分も使っていますが、、
●HandBrake同時10個起動は遅くなるんで、やらないです
HDDでHandBrake同時10個起動は無理があって
HDDが壊れるんじゃないですかね?
>夜寝る前とか外出する場合は、
>たくさん起動しておかないとすぐ作業が終了してしまい、
>その間はPCが遊んでいる状態になりますよね?
>ちなみに他のPCではその何倍も起動しています。
もしかして■「バッチ処理」ということを知らないんですかね?
自動で連続してHandBrakeを10個実行できますよ!
-----------a.bat 「バッチ処理」
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
HandBrake
-----------
こう書いておいて、「a.bat」を実行すれば
深夜に連続してHandBrakeを10個実行して
翌朝に10個のエンコードができていますよ!
書込番号:25750055
1点

>zenmax14さん
>同時10個起動ですから、消費電力が1.5Wに収まるのか疑問ではあります。
瞬間的にはHDDに書き込めるソフトは1個だけで、他の9個は順番待ちになるので、消費電力は変わりません。
逆に言えば、CPUやHDDが律速の場合、ソフトを同時起動しても処理時間は早くなりません。
HandBrakeは何10個でもキューに登録できるので、複数起動する必要はないと思いますが。
書込番号:25750069
1点

>ひとつ問題なのが、HandBrakeは、単にデータの読み書きをしているわけではなく、データを読みながら、圧縮処理を行い、さらに書き込むという複雑な処理を行っています。その上、同時10個起動ですから、消費電力が1.5Wに収まるのか疑問ではあります。
HandBrakeを10個同時起動したとしても、10個の処理が全部同時にHDDケースやHDDで行われるわけではなく、処理の待ち行列を作って順番に処理されていくだけです。
1つのタイミングで処理されるのは1つの処理ですから、消費電力は誤差範囲でしか増えはしないでしょう。
HDDケースやHDDに故障がなければですが。
書込番号:25750077
1点

>猫猫にゃーごさん
>エンコード中は常時HDDにアクセス(読み書き)しているのですか?
はい、そうです。HDDに上にあるファイルをエンコードして、それをそのHDD上にアウトプットします。読み取り・エンコード・書き込みが同時に起こっています。
>アクセスしない時間があるなら
設定で、勝手に停止しないようにしています。DONTSLEEPというアプリでスリープもしないようにしています。
ご指摘の通り、補助電源を検討しようと思います。それがうまくいく可能性がありそうです。
書込番号:25750097
1点

>zenmax14さん
ORICO と聞いた瞬間にダメだと思ったよ。 わたくしもORICOのエンクロージャーを返品したところだよね。 広告が法律違反ではないのかな? なぜ、取り締まらないのか?不思議だよね。
書込番号:25750101
1点

>usernonさん
>「WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A」で心がブルーになってしまってSSDは諦めて
前回の質問でお世話になっております。そちらの質問は現時点では、大分原因が特定しております。NTFSのバージョン違いと、電源供給不足の問題が同時発生していることだと発見しました。まだ不明点がありましたので書き込みは控えておりました。もう少し調査を行ってから結果を書き込む予定です。HDD使用は、書き込み回数の問題で、単にSSDと併用しているということで、あきらめたわけではありません(笑)。
>HDDが壊れるんじゃないですかね?
本当ですか?もしそうであれば根拠を教えていただけないでしょうか?そうであれば、今後の運用を考えたいと思います。
「バッチ処理」というのは知りませんでした。
ちなみに自分が処理するファイルというのは、音声が2〜5個(日本語・英語・その他の言語)と字幕も2〜5個(日本語・英語・その他の言語)の複雑なファイルです。しかも、すべて同じ音声や字幕を設定するわけではありません。ファイルに応じて、字幕や音声を設定します。バッチ処理でも、それぞれ違う設定で連続エンコード可能ということでしょうか?
書込番号:25750112
1点

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
>他の9個は順番待ちになるので、消費電力は変わりません。
なるほど、そうでしたか。それなら大丈夫そうですね。
>HandBrakeは何10個でもキューに登録できるので、複数起動する必要はないと思いますが。
ちなみに自分が処理するファイルというのは、音声が2〜5個(日本語・英語・その他の言語)と字幕も2〜5個(日本語・英語・その他の言語)の複雑なファイルです。しかも、すべて同じ音声や字幕を設定するわけではありません。ファイルに応じて、字幕や音声を設定します。キューに登録でも、それぞれ違う設定で連続エンコード可能ということでしょうか?
書込番号:25750118
1点

>Gee580さん
Oricoだめなんですか?その理由となる経験を教えていただけると助かります。同じサイズとスペックで他に良い商品があれば教えていただけますでしょうか?
書込番号:25750128
1点

>>HDDが壊れるんじゃないですかね?
>本当ですか?もしそうであれば根拠を教えていただけないでしょうか?そうであれば、今後の運用を考えたいと思います。
HDDに負担がかかりすぎですよ!
普通はそんな使い方はしません
信じないなら毎日やっていればわかると思います
以前はHDDに過度な負荷をかけて試して
半年に1台づつ壊していました
年に2つ壊していた経験者です
>「バッチ処理」というのは知りませんでした。
>ちなみに自分が処理するファイルというのは、音声が2〜5個(日本語・英語・その他の言語)と字幕も2〜5個(日本語・英語・その他の言語)の複雑なファイルです。しかも、
>すべて同じ音声や字幕を設定するわけではありません。
>ファイルに応じて、字幕や音声を設定します。
>バッチ処理でも、それぞれ違う設定で連続エンコード可能ということでしょうか?
はい
いくらでもできますよ
handbrakeの勉強不足です!
■再度猛勉強ですね
---------------------------------
うちでも多い時は100個程度などhandbrakeでエンコードかけますが
全てバッチで●連続●実行です
間違っても10個▼同時▼実行などしません
10個同時実行よりも
連続10回実行のほうが処理が速いので!!
しかもHDDに優しいので
正直に言って、バッチ処理をしらないとは思っていませんでした。。。
勉強勉強 handbrakeの説明書をよく読んで
書込番号:25750130
3点

>zenmax14さん
私は解像度違いで、ビットレート指定別での動画ファイルを”連続バッチ処理”エンコードを7本くらいを時々やってましたよ。
元動画はそれぞれ1時間〜2時間半程度のものです。
7本あっても2時間半程度で終わりますけど。
書込番号:25750138
1点

>lulululu34さん
>あさとちんさん
キューで連続設定できました。勉強不足でした。無事解決しました!
>usernonさん
>-----------a.bat 「バッチ処理」
これはよくわかりませんでしたが、キューというボタンで連続設定できました。確かに猛勉強しなければなりません。。。再度確認してみます。
>信じないなら毎日やっていればわかると思います
信じていないのではないのですが、そういった経験を聞けば細かい点までイメージが浮かび、危険を避ける強い動機となりますので、ぜひ知りたかったのです。素人考えで、HDDのデータにあちこち移動するので負荷が掛かっていそうなことはイメージできますが。
>年に2つ壊していた経験者です
半年に1台っていうのは随分極端ですね。ぜひとも参考にさせていただきたいので、その運用方法をシェアしていただけませんか?
書込番号:25750184
1点

>半年に1台っていうのは随分極端ですね。ぜひとも参考にさせていただきたいので、その運用方法をシェアしていただけませんか?
いいえ
あまり思い出したくないので遠慮しておきます
(地獄でした)
ではhandbrake楽しんでください
書込番号:25750189
1点

>Oricoだめなんですか?その理由となる経験を教えていただけると助かります。同じサイズとスペックで他に良い商品があれば教えていただけますでしょうか?
わたくしは、M.2 NVMe用のエンクロジャーを買ったんだよね。 広告にはUSB3.x Gen2、10Gbpsとあったのでそれに期待したんだけれども、実際は半分以下だったよね。
コントローラーはデバイスマネージャーでは RTL9210B-CG と見えてたよね。 調べたらたしかに10Gはサポートしているようだけれども、それは同時にSATA SSDにも対応するんだよね。 問題はここにあると思っていて、SATAスピードに抑えられてしまっているのではないか と思う。 すなおに、NVMe、PCIe用のチップを使えばいいのにね。
さらに、壊さないと、そのChipが見れないような作りになっていたよ。
さくらチェッカーでは、危険のオンパレードだったね。 事前にチェックすべきでした。
ORICO製品の他のレビューを調べてみると、けっこう悲惨だよね。 いい評価はFAKEと思うけれども、悪い評価は技術的に納得できるのが多いので、ホントだと思うよ。
>CrystalDiskInfoを見てみると、「電源断による磁気ヘッド退避回数」の項目が増えていて、電源断が発生しているようです。HandBrakeを同時10個起動するのは電力的に問題があるのでしょうか?停止してしまう原因は何でしょうか?
すぐに使用をやめましょう。 ORICOが原因だとすれば、そのドライブは最悪壊れるよね。
これがいいのかもね。 わたくしも使ってるけれども、すごく安定してるよね。 ただし、USB-Cだよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CH7M37HN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
レビューもみてみましょう。
わたくしは、1スターや2スターレビューしかみないけれども、これはそれがないよね。
書込番号:25750724
1点

>Gee580さん
お話からすると、ORICOは何か少し怪しい会社のようですね。やらせレビューもどうなんでしょうね。
>すぐに使用をやめましょう。
実は比較的ワット数が大きいのでこちらの商品を勧められました。他のトランセンドとかよりもワット数が大きいんですよ。HandBrakeの複数起動以外は、比較的安定動作をしています。他に選択肢があればそちらにしようと思います。
ご紹介された商品はあの「JNH= 嘉年華」で、レビュー数が少ないので微妙かもしれません(笑)。実際に使ってみなければわかりませんが。。。
>わたくしは、1スターや2スターレビューしかみないけれども
全く同意します。どんなにいい点があっても、悪い点が全てを台無しにしますから。
大変参考になりました。
書込番号:25751029
1点

>zenmax14さん
ダメ製品だと思うので、自分ならカンタンBOX2.5 USB10G CKB25U10GCを使います。
せめて、玄人志功ぐらいは使うべきですね。
書込番号:25752216
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > MQ01ABF050 [500GB 7mm]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2024/05/29 12:26:50 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/24 16:24:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/17 0:08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/19 11:42:27 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/21 9:35:29 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/24 7:50:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)