『眼鏡利用者の方へ  お知恵をお貸しください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『眼鏡利用者の方へ  お知恵をお貸しください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

普段はロム専なのですが、困っており、皆様のお知恵をお借りしたくスレをたてさせてもらいました。

ここ数年で老眼が進行してしまい、カメラを利用する際にとても不自由を感じています。
裸眼では、背面液晶や操作のボタンなどがほぼピントが合わずぼやけている状態です。

いままで眼鏡を利用する立場になかったため、眼鏡利用の不便さを身も持って感じています。

裸眼にて自分の視力に合わせてファインダーを利用すると一応みえるのですが、撮影画像を背面液晶で確認する際などはほとんど見えません。 いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。

一方、眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。

眼鏡利用者の方に、上手なカメラとの付き合い方を伝授していただきたいです。  おねがいします。

書込番号:25753681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/30 12:12(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん、こんにちは。
以下、体験ではなく想像になってしまうので、最終的には眼鏡店に確認していただきたいのですが、

近眼の人が老眼になった場合、遠近両用メガネというものがあって、ふつー遠くの景色は視野の上側、近くのものは視野の下側にあることがほとんどなので、メガネのレンズの上側を遠くまでくっきり見える度の強い凹レンズ、下側を度の弱い凹レンズ or 場合によっては凸レンズ、中間部は連続的に変化させてあると思いますが、

これの応用で、まったく近眼でない方が老眼になった場合、レンズの上側は度なし、下側は凸レンズで、中間部は連続的に変化させてやれば、正常視の方用の遠近両用メガネが出来る気はします。→ そういったものがあるかは調べたことないので、眼鏡店で聞いてみて下さい。

書込番号:25753708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2024/05/30 12:16(1年以上前)

旅と地酒とうまい飯さん こんにちは

パナのマイクロフォーサーズを使ってます。

カメラの使い方というか、撮影対象によるのだと思いますが
私は、中央一点のみでピントをあわせるので、”けられる”ことは問題ないです。
(ほぼ鳥さん)

もちろん、撮影前に視度補正ダイヤルをきちんとあわせてくださいね。

書込番号:25753712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/30 12:17(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

・視度調節レンズをはめる。
・使い捨てコンタクトを導入する。
・背面液晶を直接見るフードルーペを付ける。
・アイポイントの長い(2.5mm以上)ファインダーのカメラにする。

書込番号:25753714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/30 12:17(1年以上前)

すいません、メガネを掛けたら、結局視野の端が欠けるのは解決しませんね。orz... 自分は強度近視+老眼なので、一度遠近両用コンタクトを試したことはあるんですが...

見え味は今一つだったのと、正常視の方用のものがあるかは不明です。(解決にならなくてすいません)

書込番号:25753718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2024/05/30 12:21(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん
>いちいち眼鏡の着脱をくりかえすのも面倒に感じてしまいます。
ファインダーを覗いたり操作をしている時は裸眼ですが、カメラ本体のボタンの文字などは見えないため眼鏡をします。
面倒ですがこれしかないので私はやっています。
大丈夫です、慣れますw

書込番号:25753724

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/30 12:26(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

ファインダーは視度調整できるので、重要ですね(^^)

さて、
>眼鏡をしたままファインダーを覗くと、慣れの問題か分かりませんが、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい困っています。

カメラのEVF仕様によりますが、
・ケラレないように、縮小して狭く表示できる仕様もあります。

・ただし、縮小したくない場合も多々あると思いますので、
通常⇔縮小の【切り替え容易な仕様】か どうかも調べてみてください。

※機種の選定も含めて検討する場合は、こういうケースこそ実店舗で、切り替え操作を含め、必要に応じて(できれば年長の)店員さんに質問してみてください。


なお、私の場合は近視の度合いのほうが(今のところ)大きいので、
手元に近い液晶モニターなどはメガネ無しでも見えますが、近距離から遠方を見るにはメガネが必須、
さらに、「ヒトの視力による、視野に対する解像力」は、ファインダーのほうが明らかに有利ですので、積極的に ファインダーを活用していますが、
視野がケラレたりしないので、通常⇔縮小の【切り替え容易な仕様】について、詳細なコメントは予定しておりませんが、
悪しからず(^^;


なお、通常の遠近両方レンズよりも、スムーズな視野の繋がりのレンズもあります。

ちょっとお高めのレンズになりますが、こういうところはケチらないことをお勧めします。

※視力等によって、向き不向きがありますので、安易に決めてはいけません。


書込番号:25753736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/30 12:32(1年以上前)

時間が無いため個々人に返信ができておりませんが、皆様のありがたい書きこみはすべて拝見させてもらっております。

夕方に返信させてもらいますので、さらに良いアイデアなどありましたら書き込みをお願いします。

書込番号:25753743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/05/30 12:36(1年以上前)

>眼鏡をしたままファインダーを覗くと、--- 、どうしてもフレーム内の画像が蹴られてしまい ---

隅の確認には目の位置をずらすしかないです。

遠近両用の眼鏡使用者です。困った目でトホホですが、目の中はクリア。

書込番号:25753748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/30 12:38(1年以上前)

連投すいません。
自分は -8.0D の強度近視ですが、普段は PC 画面を見て仕事してるので、使い捨てコンタクトレンズを日常使用分は -6.0D=+2.0 の老眼鏡を掛けた状態にしていて、これだとスマホやカメラ等、手元もそのまま見れるし、通勤時なども問題ないのですが(クルマ運転時は -8.0D にしますが)、

今、自分が利用しているワンデイアクエアの販売度数を見てみたら、さすがにプラス=遠視(老眼)用のものはないようなので、正常視の方はこの方法は使えませんね。遠視用コンタクトレンズがあれば良いのですが...

書込番号:25753750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/30 12:44(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

平気で でまかせのカキコミをする者も混ざっているので、
そういうカキコミについては、過度に考え込まないようにしてください(^^;

書込番号:25753758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/30 13:21(1年以上前)

たびたび訂正すいません。遠視用の使い捨てコンタクトレンズは製品によってはあるようです。(ちょっとお高めのものが多そうかも)

まぁ、>旅と地酒とうまい飯さんはメガネとも縁がなかったようなので(羨ましいです)、いきなりコンタクトレンズはハードルが高いかと思いますが、ソフトであれば普段は装着していることは忘れていられます。

また 「老眼鏡代わりに遠視用コンタクト装用」 というのは、かなり変則かとは思いますが、こういう一案もあるというところになります。m(_ _)m

書込番号:25753796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/05/30 13:27(1年以上前)

私は近眼乱視老眼という後期高齢者です。
近眼用の眼鏡をかけてますがファインダーは裸眼に合わすので+側へ調整、モニターを見る時はメガネをずらすのですが跳ね上げ式メガネを使うので簡単なことです。
レンズ跳ね上げ式メガネフレームでメガネ屋に相談してみてはどうかな。
普段は度付きのサングラス着用で夜間は普通のレンズということでメガネ2個ともフレームは跳ね上げ式です。
愛眼というチェーン店であつらえてもらって跳ね上げ式フレームは購入当時は2万5千円ほどしたとおもう。

それでも加齢がすすんで利き目の具合が悪い、眼科で黄斑変性と診断されてピントを合わそうとファインダーを覗いてもど真ん中が真っ白で見えません。
よってもう撮影は構図だけのスナップ写真だけなのでスマホで良いかなと思うようになった。

書込番号:25753799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2024/05/30 13:30(1年以上前)

視度補正や視度補正レンズは試したのでしょうか?

EVFが老眼に向いているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/1576144.html

書込番号:25753805

ナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/30 13:32(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

 私はこのような眼鏡を使っています。

 外付けストロボを付けると邪魔ですが。

書込番号:25753809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/05/30 13:39(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

もし 鼻あて部が別パーツになっている眼鏡を使っているのでしたら、眼球との距離が開くのでケラレますね、
一体成型フレームの眼鏡使用で、いくらかですが 見やすくなると思います。

書込番号:25753816

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/30 13:59(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

追記です。

補正の度合いによりますが、
安いレンズ ⇒ 屈折率が小さいレンズ ⇒ 分厚くなるので、
ケラレ対策には、より長いアイレリーフが必要になります。
(もしくは縮小表示)


予備メガネも必要になってくると思いますので、
追加でメガネ作成の際には、上記を考慮してみてください。

なお、現在のレンズは、遠近両用で無いとか、遠近両用の検討や確認が不十分であrった可能性が高い場合は、
客1人に対して、十分な時間をかけて調整してくれるメガネ店を選ぶべきでしょう。
(安いところは、顧客対応時間を短縮しないと事業継続できませんので)

書込番号:25753835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/30 15:45(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん
カメラはデジタル一眼レフでしょうか?
ミラーレスにすればかなり老眼の問題は解消します。
視度調整したファインダー(EVF)でメニュー操作が行えます。
撮影後の写真もEVFで見ればいいかと思います。
私も老眼がはじまり、背面液晶の文字は見えづらいのですが、
だいぶこれにより助かっています。
今やスピードライトもカメラによっては純正のスピードライトなら、カメラメニュー側で設定できるようになっており、
見えづらいスピードライトの背面液晶で設定する必要も少なくなっています。

書込番号:25753934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/30 16:52(1年以上前)

各人宛に返信するのが礼儀でしょうが、思いのほかの返信数になってしまい戸惑っています。

大変申し訳ありませんが、とても参考になったり、眼から鱗というか、自分では思いもつかなかった貴重なアドバイスをくださった方を中心にご返事をかえさせてもらいます。 
もちろんすべて目を通しており、書き込みしてくださった皆様に対し感謝の念をもっております。   有難うごさいます。


>アナキン@自社待機中さん
 
何度もお付き合いいだだき恐縮です。参考にさせていただきます。

>けいごん! さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

有難うございました。

>ジャック・スバロウさん

書きこみの状態がまさしく現在の自分の状態です。  
今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。   慣れますか?  

>ありがとう、世界さん

何台かカメラを所有しており、EVFを普通⇔縮小の個体もあるのですが、これも根本的にはなんだかなぁというスッキリしない感じを持っています。 せっかく大きな倍率でみれるものを小さくするというのはどうにも… ケースバイケースなんでしょうけど仕方ないんですかね?   もうすこし試行錯誤して良い方法を模索してみます。

>うさらネットさん

>隅の確認には目の位置をずらすしかないです。  
眼鏡した状態だと頑張ってもそうなりますよね。   今まで眼鏡使用でなかった為、顔の前に物体があることがとてもストレスで…

>神戸みなとさん

跳ね上げ式とは、まさしく目から鱗です。  どうして気づかなかったんだろう と今、とても感動で胸が熱くなっています。
さっそく休みの日に跳ね上げ式の眼鏡を作ります。 有難うごさいました。

実は私の義理の母(同居中)も黄斑変性ですので、大変さは良く理解できます。 お大事になさってください。

>ありりん00615さん
>maculariusさん

有難うございました。

>ハクコさん

これが噂の跳ね上げ式ですね。  学習済みですよw
画像ありがとうございました。   

>DAWGBEARさん

有難うございました。


ここにスレを建てて相談して良かったです。  さっそく休みの日に跳ね上げ式の眼鏡をつくることにします。
本当に、本当にありがとうございました。     

書込番号:25754001

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2024/05/30 18:03(1年以上前)

スレ主さんは何の機種をお使いでしょうか?
私はパナソニック G9と SONYα7Cii を使っていて、目は近視の老眼です。
つまり、メガネをすると遠くは見えるが近くは見にくい状態です。(多くの老眼の裸眼の人と同じ状態?)
普段はメガネをかけて撮影しています。
G9はファインダーの表示を小さくする機能もありますが、それだとせっかくの高精細で大きなファインダーがもったいないので縮小せずに使っています。
アイカップがあるとファインダーがけられるので、アイカップを外しています。
アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。
α7Ciiはファインダーが小さめなのでけられやすいですが、アイカップがないのでそのまま何とか使えています。

書込番号:25754059

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/30 19:22(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

人によりますが、
跳ね上げたレンズを引っ掛けないように、普段の撮り方やカメラの扱い方次第では気をつける必要もあります。

私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますので、ご注意を(^^;

※今の季節から暫くの間は「蚊」などの虫の飛来が原因になることも(^^;


跳ね上げに慣れないうちは、100円ショップでも売っているような、メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?

書込番号:25754162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/30 19:39(1年以上前)

>taka0730さん

コロナ禍の間にすっかり正常な目から近眼、乱視、老眼の全部入りのフルコース料理のような状態になってしまい困っています。

眼鏡とは無縁の生活を50年以上してきましたので、まず異物が目の前にある状態からして慣れていません。
マスクをしたときは曇るし、いままで感じなかった不便さにストレスがどっと襲ってきたようで精神的につかれますね。

ドライアイなので、眼科医さんの説明だとコンタクトを入れると余計に目が乾くので眼鏡のほうをすすめられて実際にそうしています。


現在は、NikonのフルサイズとDX(APS-C)を主に使用しています。  
機種はあまり関係なく、眼鏡使用の生活自体に慣れていないことが一番の原因だと自覚しております。

余談になってしまいますが、パナのG9、ソニーのα7Cii   どちらもとても良いカメラですね。
偶然にも両機種とも使用歴がありますのでよくわかります。

G9はファインダーが歪みがあるものの、とても大きく見やすいファインダーだと思います。
α7CAはファインダー倍率がちょっと低いのでもう一声という印象ですが、カメラ自体は価格から考慮してもハイスペックであり過不足のないすばらしい機種と思っています。

>アイカップを外して、メガネのレンズが当たるプラスチックの部分に黒のマスキングテープを細く切って貼っています。
>そのため、よほどのことがない限りレンズに傷は付きません。

この後の眼鏡生活の参考にさせてもらいます。    ありがとうございました。

書込番号:25754185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/05/30 19:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>私も跳ね上げ式メガネを持っていますが、何かの拍子で、カメラの位置をあまり変えずに急に下を向くとメガネごと引っ掛かりますの>で、ご注意を(^^;

>メガネ用の落下防止ヒモを付けておくほうが良いかも?

アドバイスありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
100均のだとあれなので、かっこいいヒモ? を探しますw       

書込番号:25754195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/30 22:02(1年以上前)

自分も長らくお世話になっていますが眼鏡ってほんと邪魔ですよ。

でもね、眼鏡掛けてて良かった事も稀にあります。

1.若い頃建設の仕事をしている時に弾けた小さなコンクリート片が飛んできて
 メガネにバチって当たった。

2.撮影の為山中を仲間と一列で行軍している時前の人にひっ掛かった枝
 が勢い良く戻りメガネにバチって当たった。

位ですが。
両方とも眼鏡してなかったら目怪我してたかもです。。。

あとは慣れですかね。

書込番号:25754382

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/30 23:06(1年以上前)

私は、化学出身で化学業務の都合もあって、保護メガネの役割もありました(^^;

あまり近眼で無かったので、当時はガラスレンズも選択肢になりましたが、
ブローニングさんパターンの「レンズに当たって割れる」場合を想定して、
ずっとプラレンズにしていました。

しかし・・・メガネがプロテクトしてくれたパターンよりも、メガネの隙間から目に直撃したパターンのほうが多く、
有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;

書込番号:25754449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/05/30 23:56(1年以上前)

自分は小学生の頃から親譲りのド近眼でしたが、当時(昭和四十年代末)、「家庭の医学」 かなんかで “コンタクトレンズ” なるものがあると知り、「メガネなんかやだ...」 「これにしたい!!」 と熱望し、高校生の時にハードでデビューしたのですが、これが難行苦行で...

かなり頑張ったものの、最終的に断念したのですが、大学生になってソフトにしたら、これが楽ちんで、もう四十年以上愛用してます。ただ、未だに医者は何だかんだでコンタクトを薦めない or 「ソフトは目に良くない」 「付けるんだったらハードにしなさい」 という方が多く、高校生の甥っ子も医者に 「ハードが良い」 と言われて、一時トライしてましたが断念し、結局ソフトにしています。

自分は、なぜか昔から 「メガネはヤダ」 というある種の思い込みが非常に強く、多少の苦労は厭わない部分がありましたが、もし眼鏡がどーにも我慢できなかったら、一度トライはしてみても良いかもしれませんー。

書込番号:25754487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/31 02:36(1年以上前)

閑話休題、雑談程度に聞いて下さいw
早く白内障になるといいですね
笑い話ではありません。老年になるまで極度の近視で、白内障を発病(歳を取ると皆かかると言われましたw)
手術となったのですが、私の趣味や生活内容を詳しく聞かれ、最も相応しいレンズをチョイスされ
手術後、近視は治り、眼鏡無しでファインダーを覗いてもピントをシッカリ確認出来る
名医と言うのは本当だったと思いました。
術後10年経ちましたが、こうしてほとんど眼鏡無しで生活できています
眼鏡をするのは運転の時だけ、遠くの表示板の文字を見落とさないためw
歳を取るとこんな良い事もあります。
ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました
以降写真の撮り方も明るく変わったような気がします
雑談ですw

書込番号:25754551

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/05/31 13:46(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

着脱が比較的面倒でなくカッコもそんなに悪くないシニアグラス
https://clicreaders.jp/
クリックリーダー

遠視気味の友人が使っていて、眼鏡の上からの掛けられるということで老眼が気になりだしたころ近視で眼鏡常着の自分も買ってみました…が自分の場合は裸眼だと両手で持って操作する辺りにピントがあるので近視用の眼鏡ずらせば済むことに気づきました。
ミニリューターとかで細かい作業をする際に目の保護を兼ねて使ったくらいで現在所在がわかりません。

眼鏡装着で、付け外しの手間をなるべく減らしたいなら、
撮影時専用として0.5~1m位にピントが合うシニアグラスを選んで、それを付けた状態でカメラの視度調節をするという方法があります。(背面モニター専用ならリーディンググラスの一般的な距離なのでもうすこし近めかな)
その位の距離に視度が合っていればPCモニター観るとか散歩とかの日常生活で困りません…というか、どのみち先々必要になりますし(^^;)

書込番号:25755044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 13:56(1年以上前)

>ブローニングさん

眼の保護という観点では眼鏡も役に立ちますね。   
何事も慣れが必要のようです。

書込番号:25755054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 13:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>有機溶剤が迫撃砲のように放物線を描いて目に直撃したときは、あまりにマンガ的に思ったものの、
>実験室に常備の洗眼用水栓の有り難さを思い知りました(^^;

軽く書いてますが、考えたらとても怖いエピソードですね。

書込番号:25755059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 14:04(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

幼少のころから大変苦労されてたのですね。
自分の場合は、50を過ぎるまで全く目に関しては苦労が無かったのですが、まさに今、眼が見えないことの不自由さを思い知っています。  
お互いに目を大事に致しましょう。

書込番号:25755068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 14:11(1年以上前)

>mastermさん

>ちなみに手術後に自分がどんなに濁った世界を見ていたのか痛感しました
>新たに与えられたレンズで見ると世界は透明で晴れ渡っていました

この短い文章を読んだだけで、短編映画か何かを見た後のような感覚を覚えました。
言葉の選び方から推察して、とても感性の豊かな方とお見受けしました。
ちょっとオーバーですけど、一服の清涼剤をいただいたような感じですw

エピソードを有難うございました。

書込番号:25755076

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/31 14:14(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

どうも(^^)

濃いNaOH溶液とかじゃなかったので(^^;

さすがに、そんな失明一直線の物質を使う場合は保護ゴーグルを使いますが、
当時の保護ゴーグルは最近の100円ショップ品よりも見えが悪く、
すぐに曇るので出来るだけ使いたくない品質でした(^^;

書込番号:25755080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 14:16(1年以上前)

>mosyupaさん

ご紹介の製品なかなかよさそうですね。
カメラを使用時の不便さにスポットをあててスレを建てさせてもらいましたが、ご紹介の製品についてはカメラ使用時云々関係なく、日常一般でひろく使えそうという印象をもちました。

デザインもまあまあでいい感じです。   ご紹介の製品を詳しくしらべてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25755087

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/31 15:57(1年以上前)

ちょっと前の記事になりますけど
https://kakakumag.com/camera/?id=15965



私もメガネかけてますが そのままEVFを覗いて不自由なく使ってます
きっとエントリーよりの機種でファインダー倍率が小さいものを結果的に選んでるからじゃないかなと思ってます

Z1, G1, GM5, α7, α7C, ...

書込番号:25755182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/05/31 17:36(1年以上前)

>ほoちさん

ご紹介の記事読ませてもらいました。
眼鏡生活に慣れていなくコツが分かっていない、鼻が高いので眼鏡と目の隙間が空きやすいなどが大きな要因かと思います。
これからいろいろな場面でうまく対処できるように、徐々に慣れていこうとおもっています。 ありがとうございました。  

書込番号:25755311

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/01 02:11(1年以上前)

学生の時、自販機の筐体を溶接する現場のバイトをしてた時(完全手動)、押さえ方が悪いと派手に火花が飛びます。

溶接といってもスポット溶接で抑え方が悪く火花が飛びました、ガラスメガネレンズに微小な溶けた鉄粒が止まりました。

メガネをしていなかったら失明してたかも。労働安全姿勢に問題のある現場でした(誰も保護ゴーグルをしていない)。

バイト代でYHPのプログラム電卓を購入しました(表示がLED、RPN式で慣れないと使えない)。

書込番号:25755792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2024/06/01 20:40(1年以上前)

中学生の頃から近視でメガネ歴、40年以上です。今は白内障手術をしたので遠視の老眼ですがやはりメガネは常にしています。
ファインダー歴はD70sからですから20年近いでしょうか。
ずっとメガネをかけたまま覗いてますが、不自由を感じたことはほぼありません。
確かに裸眼で覗いた方が広々と見えますが、慣れの問題です。
私はメガネありで視度調整してますので、裸眼で覗くことはありません。でも困ったと思ったことありません。
唯一困るとしたら、メガネのレンズがアイカップに当たるので汚れる、ってくらいです。拭けば済む話ですが。

書込番号:25756818

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/06/02 11:25(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

もう、跳ね上げ式メガネを追加購入されたでしょうか?

カメラを持っている状態なら、片手で跳ね上げたいシーンが多々あると思いますので、下記ご参考(^^)


さて、多くの跳ね上げ式メガネは、片手で片側からの跳ね上げは、あまりよろしくありません。
(徐々にフレームが左右非対称に歪んでくる)

片手で、レンズ左右の中間、つまりメガネの眉間のあたりのフレームをつまんで跳ね上げ出来るメガネは少ないので、
跳ね上げ式メガネの選択時に注意してみてください。

もちろん、ヒンジ部の微妙なネジ調整で改善可能ですが、
レンズの重みで跳ね上げたあとに落ちてきやすくなりますので、
ネジ調整がストレスになったりします(^^;

書込番号:25757533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2024/06/02 19:41(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん
>今まで眼鏡してなかったので、とても面倒でイライラしますね。   慣れますか? 
私はコンタクト+老眼鏡です。
コンタクトにも遠近両用がありますが、乱視が酷くて適合するレンズがありません。
仕事は主にPCを見る時に使用し、プライベートではご飯を食べる時に老眼鏡が無いと焼き魚の骨が見えなくて食べてしまいますw
サプリメント?個人差はあると思いますが私は全く効きませんでした。
なので、いまでは諦めて常に老眼鏡を持ち歩いています。
100均にあるような老眼鏡はレンズが悪い場合があるので、長時間使用していると頭痛になります。
安くても良いので眼鏡屋さんで老眼鏡を作られることをお勧めします。
一眼レフの時は撮影画像を液晶で確認する際に老眼鏡を使用していましたが、ミラーレスは老眼鏡無しのファインダーで確認できるので楽になりました。

書込番号:25758105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2024/06/02 20:39(1年以上前)

>旅と地酒とうまい飯さん

お気持ちわかります。苦笑。

私は近視持ちの老眼なので、かろうじてメガネ無しで撮影、確認が出来ますが、裸眼だと被写体がぼやけて見え無いので
メガネ必須です。ですからメガネを上に上げて(おでこ)撮影してます。

面倒ですが、仕方ないと諦めています。

書込番号:25758158

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング