


【使いたい環境や用途】
自宅自室用(二階)
【重視するポイント】
安定性
【予算】
5000円まで(なければ10000円まで増額します)
【質問内容、その他コメント】
最近、自宅のルーターをNTTの「XG-100NE」に変えました。
設置場所は一階のリビングで、5GHz帯で一階で接続すると通信速度が600Mbpsほど出るのですが、二階で接続すると通信速度が140Mbpsほどに下がるため、中継機を導入しようと検討しています。
おすすめの中継機はありますでしょうか。(安価なものですと助かります。)
なお、以下の中継機を一度購入して試してみたのですが、電波はキャッチできたものの、インターネット接続ができませんでした。
何度かリセットしたり、IPアドレスが手動設定になっていたりしていないかも確認しましたが、それでも改善は見込めませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0D2NXKK3X?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25949390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無線式黒電話さん
>おすすめ中継機についてご教示ください
今お持ちの中継器とルーターを見通し線で、
自宅自室用(二階)まで出来るかを確認してみては。
書込番号:25949497
4点

ご回答、ありがとうございます。
すでに、購入した中継機を返品に出してしまい、現在同価格帯のtplink社の中継機を注文しているので、届き次第見てみます。
問題がなかった場合、原因としてどのようなものが挙げられるでしょうか…。
ルーターの隣に中継機を置いて試しても、電波が届いているのにインターネットには繋がらない現象が起きていましたので、気になっています。
書込番号:25949577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ!
単純に 中継器を追加してもダメだよね。 1F と 2F を有線でつなげられる?
スマホに WiFiアナライザをインストして、
@1Fで山の高さは 何dbm?
A2Fで山の高さが最大になる場所は? そこでは 何dbm?
B1FのXG-100NEの置き場所を変えられるの? 場所を変えることで、Aの最大dbmは上昇するの?
書込番号:25949979
3点

>Gee580さん
ご回答、ありがとうございます。
一階と二階を有線接続することは、家の構造上できません。
dpmは、bpsのことを指されている認識でよろしかったでしょうか。
初めて聞いたので調べて見ましたが、それらしき用語がヒットせず…。
一階のルーターの設置場所は変更不可です。
書込番号:25950081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dbm でした。 Freeのやつがあるので、よさげなのをインストだよね。
WiFiミレル なんて どぉ?
dbm は 電波の強さを表す単位だよね。
書込番号:25950088
3点

>Gee580さん
素早いご回答ありがとうございます!
現在出勤で家にいないため、帰宅次第計測してみます。
書込番号:25950091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFiミレル は dbm値 がでてこないんだけれども、ヒートマップは 使えるよね。
Android であれば、dbm値がミレル、たくさんのAPPがあるので、選べるよね。
書込番号:25950102
3点

>なお、以下の中継機を一度購入して試してみたのですが、電波はキャッチできたものの、インターネット接続ができませんでした。
中継機の仕様は親機(無線LANルータ)や子機(PC等)の仕様に合うようにするのが重要です。
https://flets.com/cross/router.html
によると、XG-100NEはアンテナ4本でWi-Fi6(11ax)対応です。
一方WEX-1166DHPLはアンテナ2本でWi-Fi5対応。
中継機のスペックが低かったと言えます。
出来れば中継機もアンテナ4本でWi-Fi6対応にしたいところです。
但し中継専用機だとアンテナ4本のものが少ないので、
無線LANルータを中継機に転用できるものにしたらどうですか。
WSR-5400AX6SかWX3600HP辺りが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6s-mb.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
それと、中継機は設置する場所も非常に重要です。
親機と中継機のほぼ中間あたりの位置がベストです。
WEX-1166DHPLのようなコンセント直付けタイプだと、
設置位置に制限がありますが、
無線LANルータを転用すれば設置位置の自由度も高まります。
書込番号:25950170
3点

>Gee580さん
dbm、計測してみました。
一階だと-40dbm、二階だと-83dbmとなっていました。
書込番号:25951062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ご回答、ありがとうございます。
無線ルーターを中継機として使う発想はなかったので、
購入も検討してみようと思います。
書込番号:25951063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dbm は マイナス値 だけれども、0に近いほうが電波が強く、(-40dbm) 0から遠い数字(-83dbm)のほうが電波が弱いよね。
木造か鉄筋コンクリートかは知らないけれども、1階と2階の境目が電波障害物になってるかもね。 ”かもね”というのは、家具やその他の原因の可能性があるからだよね。
UPした絵をミレバだいたい検討がつくと思うけれども、大事なことは、電波障害物を避けるような置き場所が大切だよね。
だから、スマホのアナライザやWiFiミレルで家中を歩きまわって、障害物を推測して適切な場所に電波機器を設置だよね。
書込番号:25951173
3点

中継器 と XG-100NE間の 電波状況の いい場所を見つけてからの話かなと。
いくら いい中継器にしたところで、電波状況が 悪ければそこがボトルネックになるよね。
これは、1階と2階の間だけの話ではなく、同じ階でも、壁や家具が電波障害物になるので、機器のポン置きではもったいないよね。
障害物の薄い場所2や3 で XG-100NE を移動しただけで、よくなる可能性もあるけれども、それはできないそうなんで、UPした絵以外にも方法はあるんだけれども、一遍に色々言ってしまうと混乱するから、この辺までかな。
ちょっと難しかったかな?
書込番号:25951176
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LAN中継機・アクセスポイント」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 20:23:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:24:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/26 20:14:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 13:35:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 23:56:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:20:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/07 12:43:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/02 5:43:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/04 10:45:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/25 13:57:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





