『時刻の衛星同期で2006年に戻っていませんか?』のクチコミ掲示板

2017年 7月中旬 発売

CA-XDR72GD

  • 約408万画素カメラとGPS機能を持つ一体型ドライブレコーダー。衝撃が検出されると自動録画を行う「イベント録画モード」を備える。
  • 明るい日中に起こりやすい白とびや、夜間撮影時の黒つぶれを抑えるHDR/WDR機能を搭載。
  • 155度の広視野角を備える。また、同梱ソフトウェアを使えば、録画した映像をGoogleマップと連動して再生できる。
最安価格(税込):

¥31,350

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥31,350¥31,350 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 カメラタイプ:前1カメラ 画素数(フロント):記録解像度:408万画素 液晶サイズ:2.31型(インチ) CA-XDR72GDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CA-XDR72GDの価格比較
  • CA-XDR72GDのスペック・仕様
  • CA-XDR72GDのレビュー
  • CA-XDR72GDのクチコミ
  • CA-XDR72GDの画像・動画
  • CA-XDR72GDのピックアップリスト
  • CA-XDR72GDのオークション

CA-XDR72GDパナソニック

最安価格(税込):¥31,350 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 7月中旬

  • CA-XDR72GDの価格比較
  • CA-XDR72GDのスペック・仕様
  • CA-XDR72GDのレビュー
  • CA-XDR72GDのクチコミ
  • CA-XDR72GDの画像・動画
  • CA-XDR72GDのピックアップリスト
  • CA-XDR72GDのオークション

『時刻の衛星同期で2006年に戻っていませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CA-XDR72GD」のクチコミ掲示板に
CA-XDR72GDを新規書き込みCA-XDR72GDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR72GD

クチコミ投稿数:7件

CA-XDR51Dを使用していたのですが、2025年に入ると時刻の衛星同期がされなくなったため、MiniUSBとブラケットを流用できそうだったCA-XDR71GD(CA-XDR72GDのイエローハット専売モデルらしい)の中古を手に入れ、使用していました。(その顛末はCA-XDR51Dのクチコミに投稿)。

CA-XDR51Dの2015年発売に対し、CA-XDR71GD(CA-XDR72GD)は2017年発売のドラレコだったので、あと2年は持つだろうとの目測でしたが、先日画面を見ると、時刻が狂っている!思ったより早かった…と愕然としてしまいました。

(故障も疑いましたが、みんカラのブログで似た症状の方を一件発見。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2456466/car/3250097/13600364/parts.aspx


はたしていつから狂っていたのか、SD内の録画ファイルを確認すると、2025年8月18日の動画から戻っている事がわかりました。この日撮影開始時のスタンプは8月18日でしたが、おそらく90秒後くらいの衛星同期されたタイミングで2006年1月2日に変わっていました。

CA-XDR51Dは時刻を遡ることはなく、ただただ同期されなかったのですが、どうやらこちらの場合は日付こそおかしくなれど、時刻は正確なようで、衛星同期はされているみたい。

そこで、前述のCA-XDR51Dのクチコミで「GPS週数ロールオーバー問題」を指摘されていた方がいたことを思い出し、「GPS週数ロールオーバー問題」について調べてみました。


「GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われていて、(中略) 年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目という具合に「週」と「秒」だけで表現する点が特徴」、「「週」数(=週番号)を表現するために割り当てられているのは10ビットなので、0〜1023までの数値しか扱え」ない。「値が増えていくと2の10乗、すなわち1024週目にゼロに戻」る。この現象が「GPS週数ロールオーバー」であると。

https://qzss.go.jp/overview/column/gps-rollover_190225.html


こちらでは、GPS衛星の原子時計が、UTC(協定世界時)1980年1月6日0時に同期して開始されたことを受けて、2巡目のスタート1999年8月22日、3巡目のスタート2019年4月7日とロールオーバーが起こると指摘しています。

ほな違うか、と思ったのですが、はたと2006年1月2日の1024週後(7168日後)は何日になる?と計算してみたところ、見事に2025年8月18日でした。

おそらく、この機種は起点日を2006年1月2日としていたため、1024週後の2025年8月18日にロールオーバー、週番号のリセットを起こしたのではないかと行き着いたわけです。
そして、その対策は講じられておらず、日付を修正しても、時刻同期設定がされていると、「2006年1月2日」+「2025年8月18日から経過した日数」が同期されるのだと思います。(例えば2025年9月20日だと2006年2月4日となります)。


この仕組みをわかっていれば、もしも動画確認が必要な際には正確な日付をはじき出すことができますが、正直ファームウェアアップデートでなんとかできないか?と思ってしまいます。(というか、2017年発売の機種で何でわざわざ2006年を起点日にするかね。どういう事情かね。)

同様にお困りの方がいらっしゃったら、パナソニックのお問い合わせフォームより嘆願いただければ、お力添えいただければと思い、こちらに書き込ませていただきました。ぜひともそちらにリクエストいただけますと幸いです。
何せ8年前の機種かつ、このタイプのドライブレコーダーは販売していないことから可能性はゼロに近いですが…


ちなみに、コムテックのドライブレコーダー5機種でも同様の現象が起こっているようで、2025年8月20日のお知らせにて、2025年8月以降GPS衛星受信後の日時設定が過去の日付となり、正常な日付表示および正常な日付での録画データの記録が行えない事を伝えています。
修理対応終了商品なのでこの事案を今後対処もしませんという雰囲気をビンビン感じますが、問題を認識していて公表しているだけまだマシかも知れません。
https://www.e-comtec.co.jp/information/2378/

書込番号:26295320

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:302件

2025/09/21 09:57

メーカーは、販売終了品のプログラム修正はしないでしょうね

現実的な対応として
ドラレコを現行の製品にするのが良いと思います
ブラケットの変更は、そんなに難しくありません
電源は、リンク先のような変換ケーブルでUSB-Cに変換してコードの余長は、天井隙間に押し込めば隠せます
https://amzn.asia/d/2r3E6aF

書込番号:26295747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2025/09/21 14:05

>2017年発売の機種で何でわざわざ2006年を起点日にするかね。どういう事情かね。

面白そうな課題なので少々調べてみました。あくまでも推測ですが、どうやら石屋の責任濃厚です。ただしモジュール屋も無罪とは言えない結構曖昧な領域のようです。同様の事件はそれなりに起きているとか。

以下何故この事態が起きたかの推定です。

2025/8/16はWNで2379週余り6。ロールオーバー後のWNは331。
WN331に該当する日は各ロールオーバ後1986/5/17、2005/12/31、2025/8/16、2045/4/1。
当該ドラレコ(の石)は2005/12/31を2016/1/2と解釈した。理由は閏秒修正、タイムゾーン修正や当該システムアーキテクチャ(のビヘービア)などのデザインバグせ2日ずれ。本当のところは設計者のみぞ知る・・・今となっては神のみかも。

かな?

私が当該ブランドのエレキ責任者だったなら、(例え先輩の仕事であっても)ブランドとしてとても恥ずかしい(故障や減耗ではなく設計ミスだから)ので更新ファームウェアを出したいですが、焼付けならどうしよう・・・
当時の石の手配はもは不可能ですから製品交換しか手は無く、ご希望者には幾ばくか頂いて代替品(モデル)と交換かな。

書込番号:26295966

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > CA-XDR72GD」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

CA-XDR72GD
パナソニック

CA-XDR72GD

最安価格(税込):¥31,350発売日:2017年 7月中旬 価格.comの安さの理由は?

CA-XDR72GDをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング