『プレミアエレメンツの便利な使い方』 の クチコミ掲示板

『プレミアエレメンツの便利な使い方』 のクチコミ掲示板

RSS


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プレミアエレメンツの便利な使い方

2004/11/15 12:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

プレミアエレメンツの便利な使い方も書いておきます。

☆複数タイムラインを同時カットするには?
 Shift + レーザーツール

------------------------------------------------------
☆キーボードショートカットを、参照・追加・カスタマイズ するには?
@メニューバーの編集 → キーボードショートカット を選択
A追加やカスタマイズしたい項目を選択
Bショートカット側をクリック
C対応させたいキーを押す

------------------------------------------------------
☆カラーバーと1KHzトーンを出すには?
@メディアウィンド内で右クリック(又は下のボタン) → 新規項目 → カラーバー&トーン
※ 米国仕様

-----------------------------------------------------
☆カウントダウンマークをだすには?
@ディアウィンド内で右クリック(又は下のボタン) → 新規項目 → カウントダウンマーク
Aカウントダウンマークの設定で色やビープ音の設定
※ 全体で11秒

------------------------------------------------------
☆テキストのロール・クロールを設定するには?
@テキストを作成する
Aテキスト設定ウィンドの画面右上にある△△△マークをクリック → ロール・クロールオプション
B開始スクリーン・終了スクリーン それぞれにチェックを入れる
C最後のテキストを画面内で停止させるには、終了スクリーンのチェックを外す
※作成後にメディアウィンド内でタイトルをダブルクリックしても設定可能

------------------------------------------------------
☆暗い映像を簡単に明るくする方法
方法A
ビデオエフェクト → カラーバランス → 自動レベル補正を適用

方法B
@ビデオエフェクト → カラーバランス →Proc Ampを適用 (適用加減が分割表示される)
Aエフェクトコントロールを出してProc Ampの左側の△を押してから分割表示にチェックを入れる
B明度・コントラスト・色相・彩度を調整する

------------------------------------------------------
☆メモリーカードに録画した拡張子が「asf」のMPEG4を読み込ませる方法
@拡張子を「mpg」にして読み込む

------------------------------------------------------------
☆暗い映像のノイズを低減する方法
 ビデオタイムラインを10個以上使って1フレームずつずらした同じファイルをコピーする。
 透明度は10番目なら1/10×100%=10% 5番目なら1/5×100%=50%

書込番号:3503314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2004/11/16 21:05(1年以上前)

性懲りもなく、つづきです!

☆DVキャプチャー時にファイルをシーン分割したくない時は?
 キャプチャーウィンド右上の△△△マークをクリックし、シーン検出のチェックを外す

------------------------------------------------------
☆MPEGやAVIから音声だけを出力するには?
[wav]
@メニューバーのファイル → 書き出し → オーディオ
A場所の指定と名前を付けて保存

[WMA]
@メニューバーのファイル → 書き出し → Windows Media
AWindows Mediaの書出し画面でプリセットを選び、詳細設定をクリック → トランスコードの設定画面でビデオのチェックを外す
Bオーディオタブをクリック → ビットレートを設定 → 保存
Cプリセット名を付けて OKボタンを押す → Windows Mediaの書出し画面でOKボタンを押す
D場所の指定と名前を付けて保存

[分割して出力する場合]
タイムラインウィンドのDVDマーカーと書いてある列のワークエリアバーを使用する
@クリップを再生するか時間インジケータを動かして分割地点まで移動
Aワークエリアバー右端の逆『をクリック後ドラックして分割地点まで縮める
B後はそれぞれの出力と同じだが、
 [WAV] → オーディオの保存画面で設定ボタンをクリック → 書出し範囲をワークエリアバーに変更
 [WMA] → ファイルの保存画面で書出し範囲をワークエリアに変更
Cタイムラインウィンドに戻ってワークエリアバーの中央をクリックしてワークエリアバーの左端を時間インジケータに合わせる(他の所をクリックすると時間インジケータが動いてしまう)
D時間インジケータを動かして次の分割地点まで移動
Eワークエリアバー右端の逆『をクリック後ドラックして分割地点まで移動
F以下、繰り返し

------------------------------------------------------
☆テープのシャーというノイズを低減するには?
 オーディオエフェクト → DeNoiserを適用
※まだ使いこなせていませんが、昔のテープが蘇るかも?

書込番号:3508813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/16 22:51(1年以上前)

☆音楽に合わせたスライドショーを作成するには?
@音楽ファイルをハードディスクに用意する
※CDからのオーディオ抽出に対応していません(VideoStudio、movie studioは対応)
※対応オーディオファイルは、AIFF、AVI、MOV、MP3、WAV、WMA
Aメディアウィンドに音楽データを追加 → オーディオトラックにドラック
B音楽を再生させながら、切れ目で一時停止
Cマーカー右のマーカーマークをクリックして番号なしタイムラインマーカーを設定
D繰り返し
Eメディアウィンドに静止画を追加 → ウィンド内でファイルを選択(複数)
Fメディアウィンド下のスライドショーを作成ボタンをクリック
G静止画やクリップを番号なしマーカーに従って配置にチェック → OK
※イメージのデュレーションが短いとスライド間が開くので、マーカー間より長くしておく(30フレーム1秒、秒表示も可能)
H一枚のスライド時間が長いようなら、静止画クリップにプリセットエフェクトのイメージのパンを適用する
※このオプションの時はトランジションが自動で入らないので、後から入れる必要あり

書込番号:3509419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/16 23:30(1年以上前)

オーディオクリップを再生しながらテンキーの(*)を連打で
マーカー打てませんか?
そのあとビンの中のクリップをオート編集で流し込めば
ラクチンにミュージックビデオが出来ます。
静止画を入れておけばスライドショーにもなります。
カタログを見る限りオート編集ボタンは付いてるようですが。。。

書込番号:3509666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/11/17 19:08(1年以上前)

ショートカットキーの*を押してもできますね
(ショートカットキーが使用できる操作は、ボタンにマウスを持って行くとポップアップヘルプで表示されます)

短いビデオクリップもマーカー配置できました。
「オート編集ボタン」とは言わず、「スライドショーを作成ボタン」と書いてありますね。

書込番号:3512388

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング