




まだ購入機種を決めかねてます(− −;
今回の質問は…
最近、ドライブ類の設置が工具無しでできます!
と唄っている製品が有るじゃあないですか。
エプソンで言えばデスクトップの最上位機種ですね。
たいてい、プラスチック製の留め具をスライドさせることで
固定するようですが…
「あなたたち、接地はどうなってるの???」
なんでもPCケースは全てのパーツのアース端子の役目も
果たしているそうで。
たしかに電源ユニットのアース端子は
バラしてみたら外装にネジ止めされていましたし、
マザーボードのネジ穴にもアース端子があります。
ケースがオールスチールであれば、全てのパーツが接地している
構造になるのですが…
世の中にはオールアクリルなどという、
私からすると正気の沙汰とは思えないケースも有りますし…
もしかして、最近のPCでは繊細になったCPUへの影響とかで
あえて接地しないようにしているのでしょうか?
ん…逆か? 今のCPUはだばだば電気漏れてるし(^^;
書込番号:3830399
1点

最近のPC環境ではそんなに気にすることでは無いと思いますが?。
エプダイのPCを長年使ってますが、アース関係のトラブルは皆無でした。アースを必ず取らないといけないっていうお話はもう昔の話かもね。
★---rav4_hiro
書込番号:3831106
0点

くにゃにゃん さん、こんばんは、
便利で問題がなければ、良いのではないですか?
各パーツが自立駆動ではなく、電源の供給されているのだから・・・
アースになっているのでは?
それに、そんなこと言っていたら、外付けのケースはどうなるのでしょう?
ちなみにコンセントに極性があるのはご存知ですか?
書込番号:3831124
0点



2005/02/03 12:48(1年以上前)
う゛ーん、知りたい事がわかるレスがつかない…
過去から最近まで[パソコンのパーツはケース経由で接地しているのが当然(例外もありますが)]なのが、ここにきてケーブルのG線だけで接地しているのが出てきているのは
それが過去の迷信なのか、なんらかの技術で克服されたのか。
そーゆーお話を聞きたかったのですが…
はぅ、残念です。
コンセントの片方がアースになっているのは知ってますよー。
逆差しすると効果がない事も、いーかげんな施工業者だと配線が逆になっている場合があってアテにならない事も、どっちがアースなのか検出して自動的に切替えてくれるタップがある事も。
↑しかし接続機器一台につき1個いるので結構コストが(汗)
書込番号:3876243
1点

くにゃにゃん さん、こんばんは、ご期待に添えませんで申し訳ありませんね。
各メーカーに質問してみればどうですか?
たぶん、ほとんどが「あまり気にする事はありません」との返事でしょうが・・・
>う゛ーん、知りたい事がわかるレスがつかない…
プラスチック製品で、どうしても筐体アースが必要な場合は、伝導塗料を塗ったものがありますよ!
また、アースは、ノイズ対策、静電気対策、感電防止などなど色々な目的があると思います。
金属ケースは、電磁波対策には効果が大きいですね。
でも、そこまでアースに拘っているならばPC自体の電源アースは、されているのですか?
>コンセントの片方がアースになっているのは知ってますよー。
別に語尾を伸ばさなくても・・・ (笑)
>どっちがアースなのか検出して自動的に切替えてくれるタップがある事も。
>↑しかし接続機器一台につき1個いるので結構コストが(汗)
それから、これ↑ですが・・・ コストなんかあまりかからないよ!
http://www.hozan.co.jp/page_j/DRIVER/D-74.htm
検電ドライバーは、ホームセンターなどで売ってますので、1本あれば便利ですね。
家中のコンセントに差し込みたくなりますよ!(笑)
ちなみにコンセント側は検電ドライバーで解りますが、さし込側の極性は、どう見るか知っていますか?
書込番号:3881510
0点



2005/02/07 14:50(1年以上前)
>コンセント
えっとえっと、たしか幅の広いほうが…ドッチデシタッケ???
アース線は自分で引っ張りました。
地面から(汗)
穴掘って、木鎚で叩いて埋め込んで…あぁ…(遠い目)
あれは…大変でした。
閑話休題。
別に安心したいがために質問した訳ではなくってですね、知識欲…と言うと大袈裟ですが「むむ、最近のコレは…どうゆーコトなのかしらん?」とゆー訳なのですよ。
書込番号:3896558
1点

くにゃにゃん さん、こんばんは、
しかし、しばらく知らん顔していたが、全くレス付かないね。
コンセントの極性については、
>えっとえっと、たしか幅の広いほうが…ドッチデシタッケ???
差込口(コンセント)じゃないですよ!プラグの方ですが? 全く、ご存じないみたいで・・・
また、グランドアース(GND)線は引いて居られるみたいですが、金属ケース全体を0ボルトにする
シャーシアースの必要性について調べましたか?
まず、差込口は、マイナス極側(アース)を長くしています。(検電ドライバーの光らない方)
http://gendai.net/contents.asp?c=053&id=15238
そして、問題の差込方(プラグ)ですが・・・
プラグに印がついているものもありますが、一般的に印がついている方がマイナスです。
また、調べる方法は、↓このHPの下の方に記載されています。
http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html
http://www4.org1.com/~kitt/audio/power.html
但し、大地アースを取ってある場合は、アース線を外して調べる事を忘れないでね。
>別に安心したいがために質問した訳ではなくってですね、
>知識欲…と言うと大袈裟ですが「むむ、最近のコレは…どうゆーコトなのかしらん?」とゆー訳なのですよ。
「知識欲」だそうですが・・・
電気回路的な問題は、保護ダイオードで解決するそうです。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/diode/topics_df2sxxxfs_200403.html
保護回路がアース側(電源のコールド側)に逃がす見たいですね。
ここで質問ですが・・・
>今のCPUはだばだば電気漏れてるし
↑とありますが、どう言う事ですが? 何の電気が漏れているのでしょうか?
>「あなたたち、接地はどうなってるの???」
結論、↑この質問をする前に「知識のピースをもっと増やして」から、質問するべきですね。
つまり、抜けてるピースを埋める事は出来ますが、ピースをお持ちでなければ話しになりません。
静電気について、くにゃにゃん さん もっと勉強してください。
http://www.keyence.co.jp/seidenki/nyuumon/01nanimono/01_a.html
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_phys/education/demo_physics/demo_elmag1.pdf
「知識欲」が非常にあるようなので(オマケ)・・・
*** ITにまつわる15の俗説・都市伝説を斬る ***
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/11/news049.html
以上、デジモンでした。
書込番号:3937603
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 20:42:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 1:47:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





