


先日ヤマダ電機で富士通のエアコンASE22Rを衝動買いしてしまいました。下調べなし、知識なしの状態で購入して今になって取り付け工事について不安が出てきました。 下請け業者があさって来るのですが気をつけることを是非教えて頂きたいと思うのです。
取り付けしたい部屋は2階の5.5畳程の部屋で、室外機は壁掛けになるかと思います。{3階のベランダに置く手もあるかと思いましたがヤマダの人は余計面倒になると言っていました}
部屋のどこにつけるかも決めていません。室内機は室外機に近い方が良いと見たのでそうなると東、南のどちらかなのですがどちらも外に風の通りを遮るものはありません。どちらがいいのでしょうか?
書込番号:5325107
2点

rauoさん
>{3階のベランダに置く手もあるかと思いましたがヤマダの人は余計面倒になると言っていました}
ベランダは取り付ける部屋にあるのですか?
今ひとつ間取りとかが分らないのですが?
取り付ける部屋にベランダが有ればベランダの方が良いですよ
>室内機は室外機に近い方が良いと見たのでそうなると東、南のどちらかなのですがどちらも外に風の通りを遮るものはありません。どちらがいいのでしょうか
この意味も分らない?
>室外機は壁掛けになるかと思います。
ベランダが取り付ける部屋に無く離れているのなら、(室外機は壁掛けになるかと思います。)ですね
壁掛なら外から見て目立たない方が良いですよ、そうすると室内機の取り付ける場所が決まります
普通は室内機の取り付ける場所はある程度決まってますよ
間取りとか分らないのでこの位しかアドバイスできません
書込番号:5325175
0点

ぽんたZさんお返事ありがとうございます。取り付ける部屋の外にはベランダはないのでやはり壁掛けになりますね。
今心配なのは1---鉄筋の建物に穴を開けてもらうわけですが失敗例{開けたら中に鉄骨があったなど}もある様なのでその点と
2---今日この掲示板で初めて知った真空引きについてです。
先ほどヤマダ電機に問い合わせたところ料金に含まれているとの事で、手動か電動かを聞いたところよく分からなかったようで「たぶん手動だと思います。」との返事でした。 実際あさって来てくれる電気業者も明日の夕方にならないと分からないとの事です。その業者が分かったら直接真空引きについて聞いてみようと思っていますが。。。
書込番号:5325303
0点

>取り付ける部屋の外にはベランダはないのでやはり壁掛けになりますね
部屋からべランダまでの距離は?取り付ける場所からそんなに離れていなければやはりベランダの方が
>心配なのは1---鉄筋の建物に穴を開けてもらうわけですが失敗例{開けたら中に鉄骨があったなど}もある様なのでその点と
そうですねある程度慣れている業者だと大丈夫だと思います
(開けたら中に鉄骨があったなど)此れも調べる機械が有るがいまいち当てに成らない(私がやっていた時は当てに成らないから使っていませんでした)
大体は感ですね家の作りを見て予測する感じです、でも外れた事は無かったですよ
>直接真空引きについて聞いてみようと思っていますが。
よほど酷い業者じゃ無ければ問題ないです、基本的に価格コムで書かれているのは悪い事が多いから(余り良い事は書き込まない)
もし取り付けた後におかしかったら、販売店に言えば直してくれますよ
なるべくベランダに置ければ置いた方が良いですよ
来た業者に相談して見たらいかかです(話だけではお店も付けられるか分らないと思います)
書込番号:5325492
1点

ご親切なお返事ありがとうございます。2階取り付けの場所から3階ベランダまでの距離はおおよそ3〜4メートルでしょうか。ベランダのどの位置に置くかにも寄りますが。 >なるべくベランダに置いた方がいいですよ との事ですがなぜでしょうか?安定性でしょうか? はい、業者が来たら相談してみたいと思います。
真空引きは手動でも特に問題はないのでしょうか?、穴あけについてはその業者さんの腕という事ですね。
あと、すみません一つお尋ねしたいのですが、エアコン専用のコンセントがありません。ヤマダ電機の人によると「普通のコンセントでも他の例えばテレビとかと一緒に使わなければ大丈夫です。」との事でした。要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
書込番号:5325561
0点

>すみません一つお尋ねしたいのですが、エアコン専用のコンセントがありません。ヤマダ電機の人によると「普通のコンセントでも他の例えばテレビとかと一緒に使わなければ大丈夫です。」との事でした。
そうですエアコンは電気を食いますので、配線の無量が一杯で他に付けていると配線が熱くなり危険ですだからエアコンを付けているコンセントは他に付けない用に、たとえコンセントが空いていても付けないように
どの機種だか分りませんが100Vですよね?
もし心配なら別料金ですけど専用のコンセントをブレイカーから引いて見ては?
>要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
そのコンセントには付けない用に(付ける所が3つ有ってもエアコンだけにして下さい)
>なるべくベランダに置いた方がいいですよ との事ですがなぜでしょうか
細かい事ですが、壁に穴を空けるからはずした汚くなる、取り付けステーは鉄なので錆とかでてかべが汚くなる、何か有った時費用が少し高くなる、取り付けている所の壁が欠ける可能性がある(振動などで)、見た目が悪い、など色々細かいですが有ります
>2階取り付けの場所から3階ベランダまでの距離はおおよそ3〜4メートルでしょうか
と有りますが取り付けは2Fなのですか?この距離ならベランダでも問題ないのでは?ただ配管が標準だと届かない可能性は有りますが
書込番号:5325710
0点

>要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
そのコンセントには付けない用に(付ける所が3つ有ってもエアコンだけにして下さい)
エアコンを使わない時は他の電化品を挿して使っても良いですよ
(普段から挿していると間違えてエアコンを使っている時に使用したりしてしまいますから)
書込番号:5325740
0点

ぽんたZさん何度もお返事ありがとうございます。はい、エアコンを付けたい部屋は2階にあります。室外機の事は業者の人に相談してみます。
エアコンは100Vのものです。コンセントの件ですがヤマダ電機の人に聞いた所、テレビ位なら一緒のコンセントに刺して使っても大丈夫との事でしたので専用のコンセント設置は全く考えていなかったのですが。。。冬はこたつなど併用するとまずいとの事でした。冬は今の所エアコンを使う予定はありません。
エアコン専用のコンセント設置は家の場合、ブレーカーが1階にある事もあり{距離が長い}高くなると思います。なんだか話が違うので不安です。。。
書込番号:5325825
0点

コンセントもなんですが、ブレーカー自体が一緒だと、その範囲で制約が生まれます。
例えば、その部屋の電灯とコンセントと隣の部屋の電灯とコンセントが一つの20Aのブレーカーに入ってると、隣の部屋で電力を食うものを使うと危ないです。(ブレーカーが上がって知らせてくれますが、こういう状況で継続的に使うのはお勧め出来ません)
例えば、白熱灯の200Wの電灯を両方の部屋で使うと、既に400Wになりますので、結構厳しいと思います。
でも、ピークを抑えるスイッチが機種によってはついてますので、設定してもらったらいいんじゃないでしょうか。少しは余裕が出来ると思います。
この辺は、予定のブレーカーの現在の総合的な消費電力を見積もってみるとはっきりします。
書込番号:5325828
0点

ムアディブさんお返事ありがとうございます。業者の人が来た時に聞いてみます。実際に家に来て見てもらわないと分からない部分もありますものね。それにしてもエアコンはもっと簡単につくものだと考えていた私は甘かったです。
書込番号:5325854
0点

>テレビ位なら一緒のコンセントに刺して使っても大丈夫との事でしたので
確かにテレビ位ならOKですが、rauoさん がどのクラスの(機種)エアコンを買ったのか分りませんので?
あとテレビも200W前後食うので合計したアンペアがどの位に成るかによってです、生憎細かい情報が書いてないので
普通家のブレーカーが60A有ってもそれから各部屋に15〜20Aの細かいブレーカーで配線するので一部屋に余り電気が食う物が有ると足りなく成ります、余り電気の食わないエアコンなら大丈夫です
書込番号:5325952
0点

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/e_series/lineup/ase22r.html
上記が購入したエアコンです。電気料金の明細を確認したら40Aで契約してあります。
エアコンをつける部屋で見るテレビは21インチの昔からあるブラウン管タイプのです。
書込番号:5326100
0点

TV大丈夫ですよ他に大きく電気を使う物有ります(この部屋で)
たとえばドライヤーとかトースター、レンジなど無ければ、普通に使っていて大丈夫です
他にビデオとかもOK(ただしコンセントはなるべく別に)
書込番号:5326213
0点

20Aならこのクラスだと余裕が有るので余り気にしない用に
同じコンセントに挿さなければ良い
書込番号:5326335
0点

2階の壁に、壁付けするのがいいのか
3階のベランダにおいて2階に下ろすほうがいいのかは
工事の人のほうが現場を見てそれにふさわしい方法をとると思います。
振動や見栄えを考えるとベランダ置きのほうがよさそうですね。
壁付けだとキットが必要になるので、追加料金も発生します。
気をつけてもらわないといけないのは
@鉄筋を切らないようにお願いするということ。
A真空引きは必ず行ってもらう。
手動でも電動でも、きちんと引いてもらえば大丈夫ですから
手動だからだめとか電動だから安心とか言うわけではないです。
きちんと行ってもらうことが大事なわけですね。
B専用回路が引けるなら引いてもらうほうがいいと思います。
(予算にもよりますけど。)
専用回路を引くための料金はどのくらいになるのかわからないので
その辺、明日にでも数店に話を聞いてみてはいかがでしょうか?
大体の金額を聞いておくとぼられないで済むと思いますから。
部屋にすでにあるコンセントから電源をとってもいいようですが
たとえば延長コードを使わないといけないとか言う場合でしたら
暖房時が怖いです。
暖房にはエアコンを使用しない、ということですが
ファンヒーターなど灯油が切れたりした場合は
エアコンでの暖房も考えたりするんじゃないかと思います。
そのときに、延長コードだったら
延長コードが電流に耐えられません。
(耐えられるのもあるのかな?)
この辺も工事の人と相談してみてください。(財布の中身とも相談しないといけませんが)
あと、暖房には室外機は南向きのほうがいいのでしょうが
冷房効率は落ちると言う話を聞いたことがあります。
なので、南か東かということで言えば
東のほうがいいのではないかという考えもあるようです。
南に置くことと東に置くことで
冷暖房効率にどれだけの影響を与えるのかまでは
私がきちんと把握できているわけではありませんが。
この部分も工事の人に聞いてみたいところですね。
風のとおりをさえぎるものはないと言うのは、
言い換えるなら、風通しはいい、ということですよね?
書込番号:5327472
1点

ぽんたZさん、その部屋で使うのは多い時でもビデオとテレビ位です。その位なら大丈夫というアドバイスを頂き安心しています。
何から何までご親切に教えて頂きまして本当に感謝です。
みなみだよさん、はい、室外機を置く予定の場所は南、東共に風通しは良いです。 そうですね、私も調べてみましたが冷房は日があまり当たらない所に室外機があった方が効率は良いようです。その点踏まえて業者の人に相談したいと思います。
穴開けの際にも鉄筋を切らないように伝えます。
延長コードですがヤマダ電機の人に1500Vのを買ってくれと言われ買いました。どうやらそれなら大丈夫の様です。
真空引きも忘れずにお願いします。
分かり易い丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:5327908
0点

まだあった、、、
室内機の位置は、冷風や温風の吹き出し方向を考えて設置しましょう。室外機の位置を考えるのはそれからで、出来れば4mの配管で間に合う位置に付けたいところですが、そんなに強く拘る必要もありません。(快適さ優先ってこと) 工事業者によっては、末端処理のしてある4mの標準配管を使って、余りはまるめてしまうので、無理に室外機を近づけても意味はありません。
南より東の方が効率や冷えはいいです。冷房のピークは通常2時位なので、12時くらいから影に入るなら効果は高いでしょうね。南側に設置するなら日除けを付けてもらうのも手ですが、どのくらい効果があるかは測った事がないのでわかりません。
例えば、外気温35度で28度に冷やしたいなら、温度差は7度ですが、室外機が日にあたって42度になってたら、温度差が倍で、効率が半分になるという感じで考えればだいたいあってると思います。
東でも南でも良いとの事ですが、水が落ちますので、そのことも考えて。別の所に水を落として欲しいなら一言いっておいたほうがいいです。
書込番号:5328175
0点

ムアディブさん、お返事ありがとうございます。大変参考になります。水が下に落ちるとの事ですが、管から地面に落ちるという事ですか?家は街中で庭がなく両隣の庭と接近していますので隣の家の庭に水が落ちるという事になるのでしょうか??
室外機のホースみたいなのにきちんと硬いカバーをしてもらうか簡易にテープだけかも迷っています。業者によると環境によってお勧めが変わってくるようなので相談してみますが。。
明日10時から来てくれるのですがかなり激しい雨が降るらしく心配です。隣の家の庭からはしごをかけてやらないといけないですし。。お隣さんに一言言いましたがいい顔されなかったので。。
書込番号:5329010
0点

配管カバーは見栄えの問題なので
気にならなければ、テープ処理でも十分です。
カバーしたからと言って
配管の耐久性が上がるというものではないと思うので。
私はカバーをしたことはないです。
真空引きというのは
配管内の空気を抜くという意味もありますが
真空にすることによって、配管内の水分を取り除くと言う意味もあるようです。
(真空になれば、含まれる水分量は限りなく0になるわけですし)
なので、明日雨であれば、きちんと時間をかけて真空引きを行ってもらってください。
あとは排水ホースの処理でしょうか。
空中に撒き散らさないで済むように処理はしてくれると思いますが。(どうかな?)
お隣さんには、菓子折り(¥1,000くらい)でも持って行ってみては?
書込番号:5329610
0点

配管カバー(いわゆるスリムダクト)は、美観以外に全く意味がないわけではありません。日光の紫外線は配管(の周りの断熱材)や、それに巻くテープを劣化させます。そのため、特に直射日光が当たる部分については、高耐候樹脂でできていることの多い配管カバーで、中の配管の保護層をする意味はあるのです。配管カバーの色が濃い場合は、紫外線の影響でかなり薄くなったりすることからも分かります。
私の場合は、ある程度短期(6年以内前後)で転居し、取り外すことが分かっている賃貸の部屋等にエアコンを付けるようなときは、テープ巻きのみの工事にとどめます。それくらいの期間なら、特にメンテナンスをしなくても、テープを含めた配管の保護層は紫外線に耐えるように思いますし、引っ越し先で配管ごと新しくしてしまえばよいからです。それ以上の場合でも、様子を見つつ定期的に新しいテープをまき直したりすれば、中身がボロボロになることは避けられるでしょうが。
一方、持ち家のように同じ場所でエアコンが壊れるまで使うような場合には、なるべく配管も長持ちさせたいため、配管カバーを付けてもらうようにしています。建物が建て込んでいて、外観をあまり気にしなくて済むような場合は、日当たりも悪いので、保護層の劣化の可能性も低いですが、外からの見通しが良く、外観が気になるような場所は、大抵直射日光が当たるため、紫外線から保護する必要性が高くなるように思います。ただ、配管の中に何らかのの異状が生じた場合、外観上確認しづらいといったデメリットもあります。
配管の劣化で一番怖いのが、排水の影響だと思います。配管のなかでも、除湿等で生じた水を排出するためのドレンホースが特に劣化しやすく、一度割れ目から水が出ると、周りの配管や構造物にダメージを与えることになりかねません。
以下は、直射日光が当たる部分ではなかったため、配管カバーと直接関係ないのかもしれませんが、以前知人宅で、長年の使用で劣化してひび割れたドレンホースからしみ出た水が、木造住宅の壁の間や、壁に留めたネジ穴に入り、家の躯体を傷めてしまった(カビや虫)のを見たことがあります。それ以来、エアコン取替工事の際には万一水が出ても壁の中に水滴が落ちないよう、貫通スリーブを付け、また、ドレンホースは高耐久のものを使って工事してもらうようにしています。追加料金がかかるとしても2000円くらいですから、特に持ち家の場合、後々の水トラブルを考えると安いものでしょう。
もっとも、業者によっては配管カバー等のオプション工事がやたらと高いところもあるので、最終的にはお財布との相談になるかもしれませんね。例えば外壁穴から2m下におろすだけなら、部材費としては2000円程度で、作業もさほど面倒ではないはずなのですが。
書込番号:5330454
0点

みなみだよさん、BREAKTHROUGH さん、とても詳しく教えて頂きましてありがとうございます。 今日作業完了しました。
結局相談した結果室外機は3階に置く事になりました。穴開けも無事やってもらいました。
一つ心残りは真空引きの件です。 昨日確認の電話が来たのでその時に聞いてみた所「真空引きやってます」との事でした。今朝も念押しで夫が「真空引きお願いします」と言ったら「やります」と言っていたそうです。
なので電源を貸してくれという依頼を離れた場所で待っていたのですがいつの間にか作業は終了していて現場を見ないでしまったのです。。心配だったので夫が「真空引きしてもらいましたか?」と聞くと「しました。」と返事があったそうです。でも電源使ってないし。。手動だったのかも知れませんがそれ以上突っ込めずに終わってしまいました。あまり作業を見ているのも見張っているみたいで遠慮してしまったのがいけなかったです。
業者の人の言葉が本当だといいのですが。。。
冷房はとても良く効いているのでいいと言えば良いのですが。
今回色々な質問に答えてくださった皆さん改めてありがとうございました、こんなにも沢山の暖かいお返事が貰えるとは思いませんでした。感謝です!!
書込番号:5332164
1点

今更の事ですけど・・・・
>@鉄筋を切らないようにお願いするということ
出来る事なら作業する方も当たらない事を希望します
しかし多くの場合当たります可能であればドライタイプのコアで中からもと言う事も出来ますが・・・・
絶対に切って欲しくないなら建築施工者に位置の指定をお願いして下さい
鉄筋を切ると強度が落ちて危険なので確実な所を指示して下さいと言って下さいその際穴を開ける事によって落ちる強度も伺っておいて下さい
取付業者に無料でそれを求めないで下さい
最近鉄筋だの筋交い等の事に敏感なのは良いけど何でもプロだからとか言う方いらっしゃるけど無料で絶対は無いですから
勿論普段無料でも注意は払いますし持ちうる知識や経験を総動員してねらいもしますし対処もしますけど 勘違いして欲しくない
いっぺんで良いから絶対を求めて自分でそれを実行してみれば判ると思いますが
書込番号:5370226
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:13:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:10:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:11:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 17:45:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 5:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 0:28:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 21:49:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 9:05:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 18:03:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 22:14:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





