


私は、NEC のノートPC LaVie T LT700/1D
CPU:Mobile PentiumIII 900MHz メモリー:256MB(最大1GB)
OS:Windows XP Home Edition を使用しています。
セキュリティーソフトの新規導入に伴い、
現状、256MBのメモリを増設しようと考えています。
ちなみに、タスクマネージャーの物理メモリは合計261616KB、
PF使用量は420MB、メールソフト起動中は480MB
コミットチャージは合計485520KB前後 といったところです。
ハードディスクは、14GB(40%)残っています。
主に、ネットやメール、音楽やDVD鑑賞程度といった使い方で、
HPを開くのに多少我慢すれば、問題なく使えています。
メモリ増設の初心者ながら
各メーカーの対応表、このサイトの価格情報などを調べると、
IODATA SDIM133-512MY 24,484円
SDIM133-S256MY 9,891円
バッファロ− VN133-512M 19,500円
VN133-256M 7,162円
VN133-H256M 10,245円
エレコム ES133-NS256M 6,896円 といった状況です。
また、本日、近所の家電量販店にいったところ、
IODATA SDIM133-S256MY が置いてあり、
表示は「11,500円」だったものの、店員さんいわく、
「1万円でどうですか?」とのこと。
1万円なら送料込みで量販店の方が安いと思いつつ、
今日は退散して、更に調べることにしました。
初心者的な質問をいくつか教えていただきたく、カキコしました。
@CPU:900MHzの4〜5年前のパソコンに512MBを増設した場合、
メモリの性能を最大限発揮できるのでしょうか。
以前のカキコミで、「CPUがボトルネックになる」といった
カキコミがありましたので、気になりました。
あまり効果が変わらないようならば、ふところ事情を考慮し、
256MBの増設にとどめたいのですが。アドバイスお願いします。
(25,000円近く出費するなら次期ウインドウズ搭載PCを
購入した方がいい?)
Aバッファロ−のVN133-256MとVN133-H256Mの違いについては、
以前のカキコミを見ました。
>VN133-H256MYは128Mビットチップのメモリです。
>VN133-256MYは256Mビットチップのメモリです。
私の場合は、
バッファローのHPでは両方対象として出てくるのですが、
どちらでもいいということでしょうか?
何か調べ方があるのでしょうか?
NECかバッファローに確認した方がいいでしょうか?
教えてください。
BIODATAのメモリを購入すると、
超高速仮想ハードディスクドライブ作成ソフト
「RamPhantom LE」を使用できるとのことですが、
最小(標準設定)128MBが必要とありました。
私の場合、256MBを増設して512MBにしても、
PF使用量が480MB近くあるため、使用できないのでしょうか?
IODATAでは2つの無料ソフトがダウンロードできるそうで、
バッファロ−のVN133-256M、エレコム ES133-NS256Mより
多少高くても(1万円でも)いいかなと思っているのですが。
「RamPhantom LE」の使い勝手、効果も含めて、アドバイスをお願いします。
C好みになるかもしれませんが、
IODATAとバッファロー、その他のメーカーには、それぞれ
どのようないいところ、悪いところがあるのでしょうか?
HPを見た感じでは、IODATAの方が親切そうだったのですが。
無期限保証とか5年、6年保証とかに違いはありますか?
D長くてすみません。最後におすすめのネットショップは
ありますか?このサイトにないショップで安くて信頼できる
ところはあるのでしょうか?
皆様のご意見を伺って、明日別の家電量販店を見て、
それでも IODATA SDIM133-S256MY 1万円 がよければ、
そうしようかと思います。
長くなりましたがアドバイスをお願いします。
書込番号:5485268
0点

ST246さま
えと、メーカーの表示金額ですかね。実際の販売金額とずれがあるようなきがします。
バッファロ− VN133-512M 19,500円→12980円
VN133-256M 7,162円→5180円
VN133-H256M 10,245→9980円
通販でもこの値段です、ノーブランドなら256MBで3680円程度です。
この形式のメモリーなら、メーカーとかこだわらなくてもいいと思います。
あと、個々の質問もありますが、まとめて書きます、メモリー増設でHP閲覧とかでも、重いHPとかなら効果が現れますが、その機種なら、お金は次の機種に回して、256MBの増設で十分かと思います
メモリーは遅い方のメモリーの速度で動作するので、メーカーの元から乗ってるメモリーはいい物は乗せてませんから増設を高価な256ビットのにする必要は全く無いです。
あと、このタイプのメモリーは今のように相性とかほとんど無いしどこの使っても問題ないですから、バルクの安いので十分です。
私が見たお店のHPアドレスを書いておくので、参考にしてください。ここだと、ノート持ち込みで店頭なら、その場で増設して動作確認までしての販売ですから。しかも無料で、参考にしてみてください。
http://www.1-s.co.jp/sales/index.html
書込番号:5485315
1点

ST246さんこんばんわ
1番目はCPUがボトルネックとなると言う事ですけど、増設の効果の方が遥かにボトルネックとなるより上回りますし、HDDにメモリスワップしている場合の方が、表示が遅れるわけですので、増設効果が全くないわけではありませんし、ましてXPの場合最低でも256MBは必要ですので、コミットチャージが物理メモリより上回っているわけですから、増設された方が快適かと思います。
2番目は比較的最近のチップセットで、128Mbit、256Mbitに関係なく増設出来ると言う事でどちらを増設しても、良いのですけど更にメモリを増やそうとした場合、チップセットの制限などでメモリのチップ数が問題になる場合もありますので、256Mbitチップの方が有利になります。
3番目については実際に試してませんし、メモリを仮想ディスクとして使うと言う場合、その領域は物理メモリの領域から外れますから、その分メモリ容量は減る事になり、実用性としてはどうかと思います。
メモリの保証それぞれメーカーごとに違いますけど、将来的に見て、メーカーも生産をやめる時期と言うのが必ず来ますし、永久保証でも5〜6年先にそのメモリを生産および保守品として持ち合わせているかはちょっと疑問です。
過去の例を見ますとVCメモリEDOメモリ、RAMbusメモリなど生産を中止したり、在庫の整理を図っているメモリ多々ありますし、永久保証でも保証出来る範囲と言うのは限られてくると思います。
最後に、丸囲み文字は機種依存文字ですので、この掲示板では使用しないのがマナーになります。
書込番号:5485319
1点

えびっさん様、あも様、早速のお返事、ありがとうございます。(うれしくて、さん付けではなく様付けさせていただきました)
深夜、すっごく眠いなか、目をこすりながらカキコしてたら、うっかりマルチポスト&丸囲み文字をしてしまい、申し訳ありません。
えびっさんさんおすすめのショップは安いですね。遠距離(愛知県)なので、持ち込みできないのが非常に残念です。
あもさんのHPを拝見させていただきました。配色やアバターなど、きれいでかわいいHPですね。
>バッファロ− VN133-256M 7,162→5180円
> VN133-H256M 10,245→9980円
>増設を高価な256ビットのにする必要は全く無いです。
えびっさんさんの上記コメントですが、VN133-256Mの方が256ビットですよね。今更、素人的失礼な質問ですが、数字が多いということは、256ビットの方が早くて高性能なんでしょうか?128ビットと256ビットが何を意味するのか分かっていません。128ビットの方が価格が高いのは何か理由があるのでしょうか。高性能かつ安価なので、VN133-256Mをおすすめということでしょうか?
バッファロー、ノーブランドとも、同じ価格で、
144Pin PC-133 256MB CL3(256M Bit) と
144Pin PC-100 256MB CL2(256M Bit) がありました。PC-100というのはシステムバス100MHzということでしょうか?私のPCの標準メモリは、システムバス100MHz対応とマニュアルに書いてあったので、CL2(数が少ない方が早い?)である 144Pin PC-100 256MB CL2(256M Bit) が適しているのでしょうか?
ノーブランドは素人には怖い気がするので、1500円の差で悩みます。質問しておいてなんですが、現在、失業中&のんびりした性格なので、「多少我慢すれば今のままでも使える」という状態が、増設するかどうかの悩みどころです。タスクマネージャーの数字に比べ、意外と早く動いている気がしますし、それが不思議です。ただ、セキュリティーソフトが今後更に重くなる時期が来た場合、増設が必要になるなら、今増設しても同じだし。(←優柔不断)
用語は、ヤフーのコンピュータ用語辞典でも勉強中です。バルク、CLなど、初めて聞く用語ばかりで勉強になります。
IODATA製品の安いショップ、ダウンロードソフトなど、他の皆様のアドバイスも引き続きお願いいたします。
書込番号:5486365
0点

バルクで基盤までサムソンの物が見つるなら、それを買った方が安上がりで安全なような気がしますが・・・。
店名を出すのもなんですが、じゃんぱらで\6000までであったような気がしますが。
書込番号:5486609
1点

ST246さん、こんばんは
メモリーのビット数の件ですが、基本的には、あもさんが書いてくれてる通りです、私の勉強不足で、そのノートのマザーのチップセットが解らなくて、昔の物では、256ビットのメモリーは認識しない物が有りまして、その辺が引っかかってて書きました。
メーカーサイトで対応表に載ってるなら、問題ないですね。
CLの意味もその通りです。CL2のほうが早いです。PC100もその通りです。
今回、このような書き込みをしたのは、PEN3の900では、この先HP等も重くなってストリーミングとかも増えてくると、限界がくると思いますので、その機種への投資はなるべく少なくして、次の買い換えに回したほうがいいと思ったからなんです。
そのタイプのメモリーですと、hotmanさんが書いてるとうり、中古で十分ではと考えます。今のDDRとかDDR2とかと違って、相性問題もほとんど無かったころですしね、OSにXPならメモリー512MBは有るといいと思いますよ。
ビット数で悩んだ件
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=105330
じゃんぱら
http://shop.janpara.co.jp/cart/
ついでに今のパソコンの値段等の参考に
http://shop.tsukumo.co.jp/
http://www.dospara.co.jp/top/
書込番号:5487081
1点

あと、同じような内容のがちょうどありますね、その件で悩んだんです。参考がてらそこの板もみてみてください。そちらの回答のほうがわかりやすいですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5486885
書込番号:5487111
1点

メモリの規格で、PC133CL3のメモリをFSB100MHzで動作させた場合、PC100CL2と同じ働きをしますから、それ程規格にこだわらなくてもよいかと思います。
128Mbitチップ、256Mbitチップに関しましては、メモリチップのチップ辺りの容量を表し、たとえば256MBメモリを作る場合、128Mbitチップの場合は、16枚チップが必要ですけど、256Mbitチップの場合は8枚ですむ事になります。
ただ、ここで問題になるのはi810、i440BXなどのチップセットを使ったマザーボードの場合、メモリコントローラが128Mbitチップまでの定義しか持ち合わせていませんので、チップセットより後から出てきた256Mbitチップは誤認識してしまいます。
HPはいろんな人にゲストブックに書き込みしていただけたら、良いかな〜って、でも容量が限られていますので、2ページ以降は表示できないですけど。
書込番号:5487917
2点

えびっさん様、あも様、 hotman様、こんばんわ。
たびたび、ご丁寧なご指導、ありがとうございます。
素人的に整理すると、128bitは、古いPC用、チップ数が多くなるなどの理由で高い。256bitは、128bitより新しいPC用、チップ数が少なくて済むので安価。といったところでしょうか。
自分のPCのメモリを確認したところ、両面8枚(片面4枚×2)のチップでした。ということで、256bitなのでしょうか。
メモリに以下の記載がありましたけど、意味はありますか?
裏のPC133というのはシステムバス133MHz対応のメモリと言うことでしょうか?(PCは100MHzでしか動きませんが)
購入するなら、同じPC133のメモリがいいのでしょうか?
CLは読み取れますか?(333の最初の3からPC133のCL3?)
表:83-400017-0000 V21CS1P801B0000
裏:HB52F328DC-75B 0127 XG0130 PC133S-333-542-B
じゃんぱらは、名古屋の大須にもありますね。自宅とは、電車で片道790円・1時間の距離です。144PIN 256M SODIMM SDRAM PC133 256Mbit が2980円でした。SAMSUNG というのもありますね。
じゃんばら:中古2980円+送料1050円+振込手数料0円(三菱東京UFJ銀行の場合)=4030円
ワンズ:ノーブランド 3650円+送料735円+振込手数料210円=4595円
ワンズ:バッファロ− VN133-256M 5180円+送料735円+振込手数料210円=6125円
じゃんばらの中古を大須に買いに行くと、ワンズのノーブランドと同じ価格。えびっさん様のご指摘どおりノーブランドにするか?6年保証に1530円をプラスしてバッファローにするか。うーむ。
>メモリの規格で、PC133CL3のメモリをFSB100MHzで動作させた場合、
>PC100CL2と同じ働きをしますから、それ程規格にこだわらなくてもよいかと思います。
くどいようですが、ノーブランドでも、PC133でもいいんですよね。とりあえず、見積り依頼してみます。
書込番号:5488236
0点

ノーブランドの場合、メジャーチップ純正基板品から、B級品までを含みます。メジャーチップ純正基板品でしたら、動作の確立は高いですけど、B級品の場合、動作すら怪しいメモリやSPDを搭載していないメモリもあります。
出来ましたら、サードパーティ製品をお勧めします。
また333と言うのは恐らく3-3-3(CL-RCD-RP)それぞれの遅延時間を表していると思います。
両面で8個で片面4個の256MBメモリでしたら、256Mbitチップです。
メモリの値段の違いはメモリチップ数も有るかと思いますけど、生産量の違いなどで、少量生産されている128Mbitチップメモリの方が当然高価になります。
また333の後ろの542は製造年月日かと思われます。
つまり2005年42週に製造されたメモリと言う事かと思われます。
PC133はFSB133MHzで動作するメモリを表し、下位のFSB100MHzで動作させるには問題ありません。逆に、PC100のメモリをFSB133MHzで動作させますと、メモリがオーバークロック状態ですから、焼損したりする恐れが有ります。
書込番号:5488408
2点

かなり、悩まれてますね。
てっとり早いのは、お店にノート持参で行かれて、店員さんによりますが、購入後その場で、ノートに増設して、立ち上がりの動作確認をするのがいいのでは、混んでない時でしたら、その場で増設してもokのことがよくあります、中にはその場で店員さんがつけて立ち上がり見てくれたりとか、有りますから、その場ではダメだと断られたら、近所の喫茶店などで、自分で取り付けして、動作確認すれば、いいと思います。
中古でも、動かないときは、同じ形式のメモリーが有れば、7日間以内だったかな、無料で交換はokですし、何よりすぐに確認でき、ダメなときもその場で対処できますからね。
そのタイプのメモリーは、立ち上がればまず問題ないですから。
それに、実際に動いていたメモリーだし、保証ですが、現在の搭載メモリー、壊れないでしょう。HDDやCDとかと違って、動けばあとは問題無いと思ってokです。
あと、メモリーのタイプもお店で店員さんに尋ねると、相談に乗ってくれると思います。SD-RAMは、正直もう需要が少ないので、定価と中古の差額がいい例です。なので、店員も買ってくれるなら、その場で取り付けとか、場所提供してくれると思いますよ。
書込番号:5489063
1点

皆様こんばんわ。いろいろとご親切なアドバイスをありがとうございます。私が価格にこだわるばかりに、皆様にご心配をおかけしたことをお詫びいたします。
<蛇足>私は、裕福ではない子供時代でしたので、
価格にナーバスになりすぎるところがあります。
今も失業保険で暮らしている身なので、
スーパーの夕方半額品ばかりを購入してます。
本題ですが、皆様のアドバイスをもとに、私なりに以下のように整理しました。
<近所に安価なパーツショップがある場合>
ショップにノートパソコンを持参して、購入後その場でノートに増設して、立ち上がりの動作確認をする。中古、ノーブランド、サードパーティとも好みに応じてOK。
<近所に安価なパーツショップがない場合>
信頼できそうな通販ショップで、サードパーティ製品を購入する。中古、ノーブランドは避ける。
あくまで、私の場合の分け方・見解です。私の場合は、「ない場合」になりますので、今回は、えびっさん様おすすめのショップで、バッファロー製品を購入することにいたしました。見積りをいただいたところ、
144Pin PC-133 256MB CL3/PC-100 256MB CL2 MV-VN133-256M 256MBit \5180 + 送料 \420 = \5600 (+銀行振込\105) でした。
ちなみに、ショップHPの「MV-VN133-256M」とメーカーHPの「VN133-256M」は別の商品だそうで、仕様・規格は同等のメモリということらしいです。「MV-VN133-256M」は主に自作パーツ店で取り扱っている商品で、「VN133-256M」はパソコン販売店で取り扱っている一般ユーザー向けの商品だそうです。
では、商品到着次第、また結果報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5497876
0点

MV-VN133-256Mはいわゆる白箱と呼ばれ、ショップさんがPC購入者にショップでメモリ増設を行う際のメモリで通常販売されているリテールとは箱が違いますけど、保証や規格、製品内容は全く同じ製品になります。
つまり、業務用にサードパーティで卸しているパッケージの製品を、ショップさんが小売している製品になります。
書込番号:5501447
2点

皆様こんばんわ。
7日夕方に待ちに待った商品が到着し、無事、装着完了いたしました。
パソコンの起動、シャットダウンが随分と早くなりました。
ショップの方も入金確認、発送のたびにメールをくれ、とても良い対応でした。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:5517060
1点

無事増設、おめでとうございます。
急がすつもりでは無かったのですが、お店ってのは、まだ緊急では無かったみたいなので、用事でお店があるとこに行かれたときについでに買えばって、つもりだったんです。
まあ、今後のために、中古の事なんですが、間に合えば、10/17号の週刊アスキーの141ページを立ち読みしてみてください。次号の発売が10/10なので、間に合えばですけど。
PCワンズですがここは、ソフマップってパソコンショップが有るんですが、たしかソフマップの初代社長の身内が始めたお店だったと思ったので、商品やサービスしっかりしてて、お勧めなんです。
なにより、トラブル無しで、よかったですね。
それでは、快適なPCライフを過ごしてください。
書込番号:5518198
1点

皆様こんにちわ。
えびっさんさんへ
10/17号の週刊アスキーを読みました。ついでに自作PCやフリーソフトの雑誌も読みました。もちろん?立ち読みで。
名古屋の大須にしょっちゅう行くのなら、中古部品購入や自作PCなどもできるんですが。(おっと、そのまえに就職せねば・・・)
いろいろレクチャーいただきありがとうございます。
皆様へ
フリーソフトの雑誌を立ち読みしてたら、「メモリの掃除屋さん」を発見しました。(皆様はご存知だとは思いますが・・・)
先ほどダウンロードし使ってみたら、かなりメモリ消費が少なくなりました。
タスクマネージャー、Outlook Express起動、IE起動の状態で、タスクマネージャー上では、
物理メモリ 合計523760KB、利用可能292000KB程度、システムキャッシュ144000KB程度
コミットチャージ378000KB程度
となっています。
このソフトを使われたご経験のある方にご質問なんですが、
何か弊害などはあるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:5533440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー > IODATA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/11 18:43:11 |
![]() ![]() |
0 | 2020/09/15 20:41:58 |
![]() ![]() |
48 | 2018/03/08 15:54:30 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/11 16:35:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/01/28 17:51:28 |
![]() ![]() |
4 | 2016/07/13 11:12:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/24 9:23:51 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/11 21:38:40 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/06 2:24:20 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/25 23:09:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





