このたび、フロント2Way(ソニックデザインSystem77R)に使っていたアンプをロックフォードの(power800.4)から(power500.2)x2枚へ変更し大変満足しています。
一番気に入ったのは、各楽器の余韻がものすごく感じられるようになったことです。
ロックフォードアンプの苦手な高音の伸びは、程ほどに伸びたのが良かったです。
私は個人的に、ソニックデザインのデモカーを聴いて高音がもう少しなだらかに落ちた方が自然で良いなと思うので、今回の変更でイメージのバランスに少し近付きました。
あと不思議なのが、アンプの出力が100wから125wへアップしたのに、音量を上げてもミッドがポコポコなる様なフルストロークした様な音がしなくなったことです。
出力=駆動力でないのは分かりますが、500.2の方がフロントスピーカーに向いているようです、ウーファーへ繋ぐとすっきりした低音になってロックフォードの醍醐味が半減したように感じますがフロントに繋ぐと余韻たっぷりの音へ変わるからです。
800.4はウーファー駆動も視野に入れて設計しているのかもしれませんね。
書込番号:6312351
0点
ロックフォードは余韻が強く感じられますね。ともかく成功おめでとうございます。
書込番号:6315198
0点
ありがとうございます。
ゴールデンウィークも終わったのに、当分車に乗りっぱなしの生活になりそうです。
書込番号:6315883
0点
マルチアンプシステム成功おめでとうございます。
アンプに余裕が出来ると音も変わるのですね。
自分も今、去年から予定立ててたセカンドカーシステムアップ計画を今週から本格的に始めました。システムはと言うとアルパインのD900J+H700にフォーカルの165K2PとロックフォードのPUNCH 501Xという内容です。当初はアンプ2基でマルチにする予定でしたが、バッテリーが純正サイズで容量と予算が足らないことと、軽自動車の為アンプ2基とプロセッサー、ユニットの置くスペースが無いことで4CHアンプでの駆動となります。一応ワイヤリングまでは、終わりそうなので来週あたりからアウターバッフルの加工とツイーターマウントの作製に取り掛かりそうです。何とか今月中には音出しとアンプラック作りたいと思ってます。これが終わりしだいメインカーのカロP01Uコンビ+PHASSの2WAYとアリアンテ12+PHASSのアンプを取付けをようやく着手する予定です。
書込番号:6316945
0点
こんばんわ すーはなさん
パンチアンプもいいですよね、前にパンチ800.4を使っていました。
キレや軽快さは、パンチの方が有りますもんね。
私の方は、大安売りのレジェトレックス(50x200¥4000)を入手したので、休みの日にフロント周りを片っ端からデッドニングしていこうかと、考えています。
これからは、暑くなってきますが、お互い水分補いながらがんばりましょう!
書込番号:6319149
0点
こんばんは。ソニックデザインさん&ハッピーまなたさん。
今日やっとユニット関係のワイヤリングがほぼ終わり、久々に音が聴けました。スピーカーの交換はまだなのですが、1年近くも放置プレーしてたユニットだったしパッシブも使わなくてよくなったこともあり確認の為に残ってるスピーカーで鳴らしてみました。
ところでお二人に質問なのですが、現在付いているユニットとケーブル関係どこの使っているか教えていただけませんか?
実は次作業するクルマのケーブルが決まっていない為、参考にしてみたいと思いまして...一応候補としては、シャークワイヤーかフルテックかなとは考えてますが、ケーブルの聴き比べる機会ってないし違いが分かるかどうかも自信が無いもので、いいアドバイスがありましたら是非願いします。ちなみに今施工中の車両は超低予算のためRCA、スピーカーケーブルはモンスターケーブルの安いものを使って、電源系のみオーディオテクニカです。
書込番号:6319834
0点
こんばんは すーはなさん
私もワイヤリング関係は、買い換えて体感できなかった時の事が気になりますね。
とりあえず、私の付けているユニット類とケーブルからお答えします。
ヘッドユニット
カロッツェリアx RS−D7XV
プリアンプ
カロッツェリア DEQ−P01U
パワーアンプ
ロックフォード power500.2 2台
ロックフォード power1050S
フロントスピーカー
ソニックデザイン SYSTEM77typeR
サブウーファー
ソニックデザイン UNIT130R
パワーケーブル
モンスターケーブルのパワーフレックス シャークワイヤー オーディオテクニカが混ざっていて、特に拘ってない状態です。
デジタルケーブル
カロッツェリア CD−AD601x
RCAケーブル
モンスターケーブル Mシリーズ(前モデル)
スピーカーケーブル
日立電線
ツィーター 6NSX−212M
ミッド 6NSX−230M
ウーファー 6NSX−255M
です。
オーディオテクニカのデモを視聴する機会があったのですがデジタルケーブルは、音の変わり具合がものすごく大きいです。
自分の車で、1万円のケーブルから3万円のケーブルにシステムアップした時は、大満足でした。
2万円アップで大幅に音質を上げれるユニットなんて、なかなかないですからね。
私は好みで音の押し出しの強いカロッツェリアを選びましたがテクニカの方がレンジが広くてフラットです。
あとスピーカーケーブルは、次の車にはモニターのコブラシリーズを考えています。
日立電線は、もう売ってないようです。
デジタルケーブル以外は、ユニットと一緒に交換してきたのでなんとも言えませんが、私自身が色々人の意見を聞きたいところです。
書込番号:6322599
0点
ソニックデザイン さん、こんばんは。
羨ましいユニットですね。一度で良いから聴いてみたいです。
うちの次ぎ付けるユニットの中身なんですが。
ヘッド&プロセッサー カロッツェリアP01U
ツイーター&ミッド PHASS NT28BM MD6517
サブウーファー アリアンテ 12s
アンプ PHASS HP 4.75&HP 2.50
キャパシター Braims HQ-1.3F ヘッド用に使用
デジタルケーブル Braims オプティカルスピード1000
予算が少ないので、なかなかケーブル選ぶのも難しいです。
書込番号:6322985
0点
私の現状
デッキ:DEH−P910ネットワークモード内蔵アンプ
SP:TS−T10RS+TS−M10RS
SPケーブル:1メートル150円の安いもの
電源ケーブル:オーディオテクニカの30Aリレーキット
至ってシンプルです。6月にアンプを入れるのでその際ケーブル類は全て変更になります。
SPケーブル:オーディオテクニカ レグザット AT7714
電源ケーブル:サウンドクウォリティアイ EXC−PC(スーパークライオ処理)
RCAケーブル:モンスターケーブルMPC I204 4C−3M
アンプ:ステッグQM75.4X
デジタルケーブルは、以前「X」を組んでいたときに使用したのがテクニカのAT7491でした。カロ製と熱研製を比べて、全体のバランスが良く感じられたので。カロ製はまとまりがない、熱研製は迫力がないように感じたので。ただしあくまでも個人的感想ですので。RCAはこの段階では拘っていません。次にP01Uあたりを考慮するときに入れ替えます。
書込番号:6323406
0点
確かに人のユニット類を教えてもらうと聞いてみたくなりますよ。
デモカーってわりとお約束のユニットが付いていて、新製品でもないと、なんとなく想像できちゃいますが、
個人の車だと違う組み合わせでその人の抑えたい聴き所なんかがあって、聞かせてもらうと新鮮に感じたりして楽しいですよね。
きっとお二人のステレオも素晴らしい世界を持っているんでしょうね。
書込番号:6324623
0点
人それぞれ色んな組み合わせですね。
うちのクルマも2台くらべても、ヘッドユニット&プロセッサーから全く違うので早く完成した音聴き比べてみたいっす。
書込番号:6325924
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ > Rockford Fosgate」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2007/06/11 20:02:31 | |
| 11 | 2007/05/14 9:41:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





