みなさん、こんにちは(^^)
いつも、お世話になっていますm(__)m
先日、私も初めて花火撮影にいってきたのですが、本当に難しいものだと実感しました。
また、風下での撮影となり苦労しました。
画像はアップしていますが、煙で花火が引きだってないような気が・・・
http://tyamu.exblog.jp/
そこでお聞きしたいのですが花火の撮影は撮影でも運悪く風下での撮影になった場合での
アドバイスなどをいただけませんでしょうか?
できればうまく煙などを利用したい所なんですが経験の少ない私にはどうしていいのかわかりません・・・
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6630265
0点
> 運悪く風下での撮影となってしまった場合
…いったん決めると,場所もなかなか移動しづらいですよね。
これは,もう仕方がありませんよね。
レタッチで,明るさをアンダーにすれば,多少は,よくなるかも。
書込番号:6630319
1点
こんにちは
アルバム拝見しました、でも煙が映ってると近くでのリアル感があっていいと思いますよ。
レンズ、SSなど教えていただけますか?
書込番号:6630369
1点
TAC_digitalさん、こんにちは(^_^)
早速の返事、ありがとうございますm(__)m
>…いったん決めると,場所もなかなか移動しづらいですよね
そうなんです((+_+))
小さいといっても良い所はやはり人が多いですし移動できなくなりますよね・・・
なので、こういった状況で現地でどんな工夫をされてるのかお聞きしたくなりました。
>レタッチで,明るさをアンダーにすれば,多少は,よくなるかも。
なるほど、現地ではなくレタッチに頼る方向もありましたね!
レタッチは苦手でほとんどしないのですが、頑張ってみますm(__)m
書込番号:6630374
0点
里いもさんさん、こんにちは!
写真を褒めていただき、ありがとうございますm(__)m
レンズに関してなんですが
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
の3本で勝負しました。
記事の最後に使用レンズは書いていますので確認してくださいm(__)m
また、SSに関してはバルブをメインに撮影しましたのでバラバラです((+_+))
明るめのは10秒以上ですがISOも変えたりいろいろしたので自分でも把握し切れてないです(大汗)
参考にならなくて、すみませんm(__)m
書込番号:6630385
0点
花火を風景として綺麗に撮影するにはポジションはじめ多くの条件がそろわないと無理だと思います。
私は条件に恵まれないところで(ズボラなだけなんですが)、多少ぶれようが、煙があろうが、屋根や電線が
写ろうが、抽象画を描く感覚で撮影と後処理(現像)しています。
ですから、RAW 撮影は必須で、トリミングも厭いません。
書込番号:6630418
1点
とても参考になりました。
バルブで10秒とは長いのにもかかわらず、しっかりした三脚で安定してますね。
14日の当地の花火大会は3,4年ぶりにクラス会へ出る事となり、今年は撮影できません。
書込番号:6630430
1点
GALLAさん、こんにちは(^_^)
>花火を風景として綺麗に撮影するにはポジションはじめ多くの条件がそろわないと無理だと思います。
仰るとおりだと思います!
ただ、風下という悪条件の場合、現地でも何かできないかなと思いまして(^^;;
やはり、後処理を考えて撮影するのが良いのですね・・・
う〜ん、S5ProのRAWは重いから厳しいですね(涙)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6630451
0点
里いもさん
参考になったようで良かったです!
三脚はGITZO G2228を使用してるのですが脚をあまり伸ばさないで
使用したのが良かったのかもしれません。
ただ、雲台が自由雲台のため、縦構図で撮影する際に手間取ったので
3ウェイので重さに耐えれるのを購入しようかと考えています。
花火の撮影はできないかもしれませんが、昔の仲間と楽しく話し、
撮影も出来るのも良いかと思うのですが(^_^)
書込番号:6630473
0点
TYAMUさん こんにちは
花火の 場所撮りは、風向きに注意が必要ですが…
私の方法は 人差し指をなめて、その指を顔の前に持って来ます→風が来る方向から乾燥し、気化熱で少し冷たい感じがします。この方法で風を読んでいます(^^
画像を お借りしてやって見ましたが、トーンカーブで黒を締めると少しよく成りました。
書込番号:6630495
1点
robot2さん、こんにちは(^^)
お話しするのはお久しぶりですねm(__)m
>花火の 場所撮りは、風向きに注意が必要ですが…
最初は大丈夫かと思っていたのですが、開始してみるとちょっとした風の風下に・・・
移動もできなくなってそのまま撮影となりました(>_<)
>私の方法は 人差し指をなめて、その指を顔の前に持って来ます→
そうですか!
顔に当たる感じだけで判断してましたし、これからやってみたいと思いますm(__)m
>画像を お借りしてやって見ましたが、トーンカーブで黒を締めると少しよく成りました。
もとがあまり良くない画像ですからね(汗)
でも、そういう風にレタッチすれば良いのですね!
次回はレタッチも視野に撮影をしてきたいと思いますm(__)m
レタッチの方法まで教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:6630524
0点
こんにちは
風下に位置したくないので、一応の下調べはします。
webの地域別天気予報を見ると、時間別の風向きが載っており、一応の参考にします。(ヤフーやマピオンなど)
ただ、海沿いでは日没後風向きが変化することはままあります。
(コンパスをカメラバッグにくっつけています)
初めて行く場所では、ベテラン風の方がぼちぼち陣取っているところは、良い場所に当たることが多いです。
情報交換されるといいでしょう。
風下に位置したときは、欲張らず、途切れて硝煙が減ってから上がるときに集中します。
(フィナーレなどは煙りだらけになってしまいますね)
書込番号:6630596
1点
私は最近は花火の撮影はしていませんが、単に花火の美しさを狙うのなら大きな花火大会より侘しいくらいの田舎の祭りの方が撮り易いということもあります。(花火の数が少ないので煙も少ない)
書込番号:6630799
2点
先月の隅田川の花火写真をアップしました。
打ち上げ地点から2kmほど離れた歩道橋の上で撮影したもので、花火の風景写真としては低レベルの写真ですが、
前記のように抽象画を描く感覚で撮ってみました。
Photohsop 等によるレタッチは行っておりませんが、Silkypix を使って意図的に色温度を変えたりしたものもあります。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album48/album48.html#hanabi
書込番号:6631706
1点
写画楽さん、こんばんは(^^)
私も下調べはやネットの天気予報などの確認はしたのですが、もう少し現地の方々にお話を伺うべきでした・・・
>ベテラン風の方がぼちぼち陣取っているところは、良い場所に当たることが多いです。
そ・そういえばまわりにカメラマンはおろか、見物人もちらほら・・・
いいと思っていたら悪い所だったのですね(汗)
>欲張らず、途切れて硝煙が減ってから上がるときに集中します
なるほど!
欲張ってはダメなんですね(^_^)
次回は良いとこ撮りで頑張ろうと思いますm(__)m
書込番号:6632283
0点
明日への伝承さん、こんばんは(^_^)
>単に花火の美しさを狙うのなら大きな花火大会より侘しいくらいの田舎の祭りの方が撮り易いということもあります。
私は今回、2時間で3000発の花火大会に行ったんです(^^)
そのおかげで何とか風下で撮れたのかもしれませんね?
これからも少しの間はそういったのに行って腕を鍛えたいと思いますm(__)m
書込番号:6632306
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/11 21:53:47 | |
| 1 | 2025/11/12 1:11:28 | |
| 5 | 2025/11/12 1:37:15 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 | |
| 1 | 2025/11/11 22:25:49 | |
| 3 | 2025/11/11 22:22:28 | |
| 2 | 2025/11/11 18:44:02 | |
| 6 | 2025/11/11 19:04:45 | |
| 10 | 2025/11/11 22:41:32 | |
| 13 | 2025/11/11 20:49:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






