


現在持っているLDをDVD化仕様と思っているのですが、
できるだけきれいにDVD化できる方法をご存知ですか?
また、DVD化した方いらっしゃいますか?
今考えているが、
LDプレーヤー→S端子→画像安定機→S端子→DVDレコーダー
あるいは
LDプレーヤー→DVDレコーダー(TBC内蔵のもの)
または
LDプレーヤー→BDレコーダー(TBC内蔵のもの・相当画質で、まとめる)
と思っているのですが、どちらが最適なのでしょうか?
また、DVDレコーダー(TBC内蔵のもの)は、新しく購入するとして、ソニーを考えているのですが、最適マシンをご存知ですか?
どうか、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:6808458
2点

TBC内蔵のものはVHSならあると思うけどDVDはないと思います。
あとLDはコピーガードとか無いのでDVDに直接おろせます。画像安定装置を使わなくても。
LDからS端子にすると解像度が下がると思います。
したこと無いので良くわかりませんがD端子内蔵のセレクターという方法もあります。
もっと詳しく誰かレスすると思うのでそちらを参考に。
書込番号:6808597
7点

DVDレコーダーには普通に外部入力TBCはありますが?
フルと簡易を搭載してるかはメーカー次第
>LDからS端子にすると解像度が下がると思います。
うーんこんなんじゃダビング出来ないじゃん(笑)
どうしちゃったのかな?
>したこと無いので良くわかりませんがD端子内蔵のセレクターという方法もあります。
そもそもLDプレイヤーでD端子装備の機体って
少なくとも民生品では聞いたことも見たこともないのですが・・・・・・・・・・・・。
よってD端子で録画??????
S端子しかありませんよ
またLDは機種によってコンポジットで出した場合がいい場合もあるし
一概にS端子有利と言う訳ではありません。
>最適マシンをご存知ですか?
ソニーのBDでXR化が一番最高画質になるはずですが?
(レート的に考えても)
DVDはMAXで上げてもどこのメーカーもずば抜けて大差無いと言ってもいいでしょう。
所詮DVDはDVDでしかない
書込番号:6808632
4点

S端子は解像度400本くらいと思ってたものですみませんです。
昔見たLDがすごく見えたもので。
書込番号:6808700
1点

>最適マシンをご存知ですか?
メディアはBD使ってもいいんですか?
ならV9でLDならSRモードで十分でしょ。
本当はBDZ-S77の方がSRモードの画質は
V9より上ですが。
SRモードってDVDだとXP相当ですから、
まとめるならBDの方がいいですね。
現行スゴ録は全般的に画質は甘いので
用途的には?でしょう。
書込番号:6808734
6点

>LDからS端子にすると解像度が下がると思います。
一概にそううとばかりは言えないようです。
詳しくは此処で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#S.E7.AB.AF.E5.AD.90.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.98.A0.E5.83.8F.E5.87.BA.E5.8A.9B
枚数にもよりますが、業者さんに頼むのも一つかも(それなりに費用がかかりますが)
『LDダビング』で検索されれば詳しくわかりますよ。
今お持ちのLDがDVD化されて売ってあるかもしれませんので、探してみるのもありかと思いますが。
書込番号:6808783
3点

LDはアナログ素材では最高に近いでしょうからね
機種によって430本まで出してたような
コレクションには30cmメディアは辛いですからね・・・・・・・。
ジャケはでかいのも善し悪しというw
何しろ枚数増えると重い
書込番号:6808885
2点

パイオニア919のS出力を東芝XS43で受けてますよ。
東芝なら最適なレートを自分で設定できますからね。
なお、919のD出力はDVDのみ対応でLDはS出力しか出来ません。(前にどこかで書いた覚えが…)
ブックオフでコロンボの4枚組BOXが千円だったりするから未だにあなどれない存在ではあるのだけど、ヤフオクで入手したLDがブリザード状態だったりすると泣きたくなりますね。
書込番号:6809153
2点

こんなに短い時間に・・・
皆さんどうもありがとうございます。
K’sFXさん、はじめましてm(_ _)m
>DVDレコーダーには普通に外部入力TBCはありますが?
そうなんですか?
各メーカーのカタログを見ても、そこら辺は、理解できてませんでした。
てっきり出力だけかと・・・
>フルと簡易を搭載してるかはメーカー次第
どう違うんでしょうか?
ヤッパリフルの方がいいんですよね?
>コレクションには30cmメディアは辛いですからね・・・・・・・。
おっしゃる通りです。保管場所に困って、そろそろと考えだした次第です。
デジタル貧者さん、この前は、ありがとうございました。
>本当はBDZ-S77の方がSRモードの画質はV9より上ですが。
やっぱり納得いくとしたら、その方がいいですよね?
実は、安定装置とPSXでどうにか・・とスケベ心が出てたんですが。f(^ー^; ポリポリ
書込番号:6809367
1点

JATPさん、お久しぶりです。
>パイオニア919のS出力を東芝XS43で受けてますよ。
おー!画質の方は、それで劣化なく取り込めてるんでしょうか?
919って、LDの最終兵器ですね?
ちなみに、うちのはCLD-R6Gと言う型番でした。(大分古いです)
出力はSとコンポジットしかないです。
このマシンで、レコーダー側にTBCが付いていれば、OKですか?
書込番号:6809416
0点

さすけ2001さん、いつもとは違う店で顔が合ったような感じですか(笑)
今なら、東芝はS300(後継機S301)あたりなんでしょうけど、スペック的には「簡易TBC回路」搭載だそうで…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-s300/spec_hard.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/spec_hard.html
私はそういうのは気にしてませんけどね。
本気でLD再生するならオークションで X1 を入手してみますか(笑)
私は一度919が壊れて買い直したときに、保険のためにオークションで松下LX−900を入手しました。(使えるようになるまでのメンテが大変でしたが)
書込番号:6809502
2点

>いつもとは違う店で顔が合ったような感じですか(笑)
ですね。ドリフあたりとかで。f(^-^; ポリポリ
東芝機情報、ありがとうございます。
基本的には、画像安定装置を間に入れなくてもいいようですね?
お店にも行って、検討してみます。m(_ _)m
書込番号:6809636
0点

>>DVDレコーダーには普通に外部入力TBCはありますが?
>
>そうなんですか?
>各メーカーのカタログを見ても、そこら辺は、理解できてませんでした。
デジタル録画機の本来の性能は、放送局の送りのような非常に安定した信号しか録画できず、家庭用VTR再生信号のような不安定な信号を録画すると画面が大幅に乱れて見るに耐えなくなってしまいます。
でもそれでは家庭用の商品として成立しないので、DVDレコーダには必ず入力信号を安定化する入力TBCが入っています。
昔はそんな「必要不可欠」のTBCに対して「TBC搭載!画面を安定化!」等と謳い文句にしていましたが、最近は売りネタが増えたためか書かないものが多いですね。
一方LDプレーヤにもTBCが必ず入っています。記録原理上、もしLPプレーヤにTBCが入っていないと時間的な信号の揺らぎが即色むらにつながり、これまた商品になりません。入っていて当たり前なので、こちらも記載しないのが普通になっています。
書込番号:6809908
4点

>ヤフオクで入手したLDがブリザード状態だったりすると泣きたくなりますね。
LDは寿命の来ている物も出初めています。
LDのデータ記録層はアルミなので、曇るように酸化します。それを防ぐ為にアクリルの保護層が有った筈で「永久保存」を売りにしてましたね。
東芝のTBCは簡易だし、その他の画像補正機能も使え無い所か
録画DNR、再生DNRをONにすると残像が出て使え無いし、プロッグレッシブ変換も
「自動」にしたままだとコーミングノイズが発生するので、「ビデオ」か「フィルム」に
しないといけません。
単純にTBCの最強機種はVHSの時からパナです。DVDレコーダーでもTBCは最強ですが
編集機能が最低限の事しか出来ず、物足りないと感じるかもしれません。
一番良いのは、デジタル貧者さんの言う通り、V9でSRモードが良いと思います。
いきなりBDレコーダーの方が効率が良い気がしますよ。
書込番号:6810705
2点

>LDは寿命の来ている物も出初めています
いや、そんなのずいぶん前からですって。
それどころか、製造工程の問題か、最初からダメなのもあったしね。(東芝EMIのクラシックのLDで遭遇)
書込番号:6810871
3点

しえらざーどさん、はじめまして!m(_ _)m
>昔はそんな「必要不可欠」のTBCに対して「TBC搭載!画面を安定化!」等と・・・入っていて当たり前なので、こちらも記載しないのが普通になっています。
そうなんですか?
勉強になります。
森の住人白クマさん、はじめまして!m(_ _)m
>LDのデータ記録層はアルミなので、曇るように酸化します。それを防ぐ為にアクリルの保護層が有った筈で「永久保存」を売りにしてましたね。
そうですね、たしかVHDと戦っているころは「半永久」とか行ってましたね。
結局VHDは、光ってるヤツにはかなわなかったわけですね。
酸化の件は知ってはいたのですが、大丈夫かな?と思いつつここまでだらだらと・・・(汗)
JATPさん、かなりお詳しそうなので、お聞きしたいのですが、
LDの最適な保存方法を伝授していただきたいです。
今さらかもしれませんが、お願いいたします。m(_ _)m
書込番号:6811058
1点

>LDの最適な保存方法を伝授していただきたいです
いや、知りませんし気にもしてません(笑)
ダブルジャケットで盤を反らせたこともあるし。(それが「ベン・ハー」の戦車競争の方だった…)
LDのみならずCDだって、ダメになるときはどうしようもないです。
酸素やら湿度やら温度やら、博物館じゃないから厳密な管理なんて出来ませんしね。
ダメになる前にダビングするしかないでしょう。
書込番号:6811140
3点

>いや、そんなのずいぶん前からですって。
それどころか、製造工程の問題か、最初からダメなのもあったしね。(東芝EMIのクラシックのLDで遭遇)
LDの初期の物は確かアクリル板を使用した物も有ったんじゃ無いですか?
その影響かも知れませんね。LD自体僕は所有していた事は無いので、どの程度の年月で
錆びるのか分かりませんが、かなり深刻なようですね。
>酸化の件は知ってはいたのですが、大丈夫かな?と思いつつここまでだらだらと・・・(汗)
知っているのなら早めにDVD化した方が良いですよ、最悪見れ無くなりますよ?
保存は出来るだけ高温多湿の場所を避け、24Hエアコンの行き届く場所に置くのが
望ましいですが、現実的では無いですね。電気代が掛かり過ぎます。
DVDか、BDにダビングすれば無用の長物となります、オリジナルを残して置きたい
気持ちは分かりますが、劣化は避けられません。DVDは劣化する前に
別のディスクに移せます。
LDの保存よりも早めのダビングをお奨めします。
書込番号:6812800
1点

>LDの初期の物は確かアクリル板を使用した物も有ったんじゃ無いですか?
>その影響かも知れませんね。
関係ないです。
初期のモノは反対に長持ちしていますし、
メーカーによっても違います。
ダメになったディスクは買い直した場合も
多々ありますが、3枚買い直して全部ダメに
なったのもあります。
>かなり深刻なようですね。
この問題があるからDVD登場以降に数百枚のLD
は全部売り払いましたよ。
DVDが登場した後雪崩のようにLDが衰退して
行ったのは鮮烈な記憶です。
書込番号:6815353
2点

ソニーの第2号機のDVDプレイヤーを買った時
時期尚早かなと思ったけど
一般的に騒がれるようになると
一気に波が来たからねぇ・・・・・・。
しかも低価格で(笑)
それでも積んでるICなどはそこそこ良くて1〜2年は廉価機に負けない感じだったなぁ
にしてもLDよりサイズも小さいせいか
コレクションする層が増えたのはいい事かも
(ソフトの価格差も大きいけど)
相変わらず バンダイビジュアルは激高だが・・・・。
書込番号:6815410
2点

>LDの初期の物は確かアクリル板を使用した物も有ったんじゃ無いですか?
>その影響かも知れませんね。
>関係ないです。
関係有るようですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
アクリル樹脂は反りが発生し易いようですし、レーザーディスクに使用されたアクリル樹脂は吸湿性が高く、空気中の水蒸気を吸着する事によりディスクが劣化し(アルミ記録面が酸化・腐食)、ノイズ混入などの原因となった(抜粋)
僕はお金が無くてLDはスルーしました高すぎましたね。特に好きだったガンダムなどの
LD-BOXは重いし、まるでダンベル級でしたね(-_-;)
書込番号:6816383
1点

デジタル貧者さんが書かれた様に
>この問題があるからDVD登場以降に数百枚のLD
>は全部売り払いましたよ。
これが一番いいかもしれません。
LD→DVDは時間がかかるしメニューは移せません。
LDコレクションの中でDVD化されていないものだけDVD化し、
あとはDVDを購入って手がいいと思います。
(私の兄は更にLDも大部分秋葉原で処分しました)
でも、LD1:DVD1に拘らないのでしたらBDでまとめるのも
いいでしょう。
DVDソフトを買うにもBDレコーダー買うにもお金がかかりますから
色々悩んでください(笑)
書込番号:6816520
2点

追記。
森の住人白クマさん は「不具合が出る原因の考察」に焦点を
当てて書かれていますが、私は「現実はこうだった」という
体験を書いています。
>関係ないです。
ってのは「それだけ」が要因ではない(要因の一つ)、
と言うことで、個人的には初期のLDでの問題は無い
ですが、中期、後期のLDは不具合が多いですね。
(LDは発売当初より購入しています)
当時はそれ以外にも貼り合わせ技術、接着剤、その他諸々
不具合原因は推測されていました。
つまりそれだけ深刻だったわけですね。
不具合が出やすいメーカー、出ないメーカーというのも
よく言われていました。
書込番号:6819027
2点

お休み中にもかかわらず、皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
>LDの保存よりも早めのダビングをお奨めします。
早急に財布と相談して、すすめようと思います。
>LDコレクションの中でDVD化されていないものだけDVD化し、
>あとはDVDを購入って手がいいと思います。
それが一番いいのでしょうが、ボックス買いのものもあり、そう簡単にはいかないので、
デジタル化する事にしようと思います。
LDのデジタル化で、一時しのぎ、BD版の発売をにらみながらDVDで購入しなかったものは考えようと思います。
結構スケベ根性満載の希望なんですが・・・f(^-^; ポリポリ
K’sFXさん、私も、今のパイオニア機の前は、ソニー機でした。
>ソニーの第2号機のDVDプレイヤーを買った時
これかどうかは、忘れましたけど、デジタルメモリー採用で、CVLでポーズができるようになったころのヤツです。
JATPさん、森の住人白クマさん、デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6819122
0点

LDプレーヤ(型番HLD-X0)ー→S端子→W-VHSビデオデッキ(型番HR-W1)→コンポーネント端子→PC(キャプチャする)
書込番号:12834832
0点

書込番号:19541931
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/10/15 2:00:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 22:38:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





