


このたび地デジチューナー付液晶テレビを購入しました。
これまで地デジチューナー付DVDレコーダー(2年ほど前のやつ)で地デジを観ていたんですが、テレビの故障により買い換えました。
ここで問題があったんですが、DVDではアンテナレベル60程度で観ることができるのにテレビではアンテナレベルが40程度に落ちてしまいノイズまたは受信不能となる現象が発生しました。常に20程度のレベル差があります。
上記は同じアンテナケーブルに接続した状態(繋ぎ換えして)で調べた数値です。また、DVD,テレビともにパナソニック製です。
テレビメーカーには連絡して新品を持って来てもらいましたが状況は変わりませんでした。
最新のチューナーが昔のものより感度が悪いなんてあり得るんでしょうか?それともチューナーの方式が違うんでしょうか?
ご存知の方がお見えでしたらご教示願います。
書込番号:6965285
0点

テレビメーカーにより
数値レベルの表示は
まちまちですから
もしかしてDVDとテレビも
表示の仕方が違うかもしれませんね
想像ですが
また、チューナーの数が増えたので受信感度下がったかもしれませんね
ブースターをつけて増幅してみてはいかがですか?
私、地アナDVDを1チューナーか
らダブルチューナーのものに買い替えしたさいに
ブラウン管テレビの感度悪くなりノイズがでてしまったので
ブースターつけたらキレイになりましたよ
書込番号:6965382
0点

こんにちは。
>>DVDではアンテナレベル60程度で観ることができるのにテレビではアンテナレベルが40程度に落ちてしまいノイズまたは受信不能となる現象が発生しました。常に20程度のレベル差があります。
まず考えられるのは、にじさんがおっしゃってる通り、DVD、TVによりその表示方法が違う為と思われます。ここでいう”受信レベル”というのは個々の信号強度の事で、本来の受信レベル(db)ではありません。メーカー、型番などによりその表示方法はマチマチとなります。気になるようでしたら、専門の方にアンテナレベルを測ってもらいましょう!
ただ気になる点もあります。
>>40程度に落ちてしまいノイズまたは受信不能となる現象・・・
DVD一台位通したからといって、ブロックノイズなどが出るというのは、元々の信号(アンテナレベル)が弱いからかもしれませんね。一度視てもらってはどうでしょうか?
ブースターについては、アンテナ直下に使用しなければその効果は期待できません。特に地デジの場合には、受信レベルだけで対応する事はできませんので、まずは根本的な解決(最良の状態で地デジを受信できているかどうか?)をされてからにしましょう。
アンテナ環境がCATVからであるのなら、その原因の多くは宅内配線・分配器・直列ユニットなどに問題があると思います。
ところで初期設定(スキャン)等は、地域別に行っていますよね?
>>常に20程度のレベル差があります。上記は同じアンテナケーブルに接続した状態(繋ぎ換えして)で調べた数値です。
という事は、壁端子からダイレクトでTVに繋いだ(壁端子〜地デジ入力端子へ)、という事ですね。
それで20もの差が出て、尚且つ受信不良がでるのであれば、やはりアンテナ関係が怪しそうです。
TVは一度交換してるのですから、TV不良も考えにくいかと。
書込番号:6965813
2点

にじさんさん,ブラックキャットさん早速のコメントありがとうございます。
やはり、アンテナそのものを見直す必要がありそうですね。
*初期スキャンもメーカーの人にやってもらったので間違いないと思います。
*ブラックキャットさんのおっしゃるとおり壁から直接繋ぎ変えた場合にアンテナレベルに差が出て最悪受信不能にまで陥ってしまう状況です。
*テレビの接続台数は屋内の他のテレビをはずしても影響(効果)はありませんでした。
*ブースターはノイズも増幅してしまうので効果が無いとWEBで読んだことがあります。(自分では試していませんが^^;)
当方、これまで共同アンテナで受信できていたものですからそのままでいけるかと思っていました。現在の環境は@共同アンテナでUHF,VHFACATVBアンテナ設置でBSの電波を一旦混合してブースターをかませ増幅後屋内に引き込み各テレビ(DVD)直前でそれぞれに分派しています。
とりあえず@の共同アンテナを自宅に地デジアンテナ設置に変更するように電気屋さんに相談してみようと思います。
でもやはり不可解なのは同じアンテナケーブルの繋ぎ替えで一方は受信できているのに他方では受信不能になってしまう現象ですね。
アンテナ設置の実施はしばらくしてからになるかもしれませんがまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6966321
0点

チューナーの性能よりも、アンテナ環境が地デジに配慮したもので無い複雑なもので
あることが原因かもしれません。特にCATVと共同アンテナは周波数帯が被るので
混合することに問題がありそうです。
おすすめはUHFアンテナ(または地デジ対応の共同アンテナ)と110度CS対応
BSアンテナ設置です。主要な有料チャンネルはe2(110度CS)でも観られます。
書込番号:6966760
1点

じんぎすまんさんコメントありがとうございます。
周波数帯なんて全く気にしてませんでした^^;
UHFのアンテナは設置するつもりでいますが、BSのアンテナも15年か20年位前の物なのでいっその事変えちゃおうかな!この際!!
書込番号:6966949
0点

たとえば、DVDにアンテナ配線しないで
テレビ一台のみに
同軸ケーブルつないでても同症状でますでしょうか?
ちなみに建物は一戸建てですか?マンションですか?
町内とかで共同アンテナですか?
単独アンテナでベランダ付け5000円ぐらいからありますよ
簡単に個人で取り付けれますよ
コジマなんかは工事の際、無料見積もりしてくれますよ
有料見積もりのところもありますから
書込番号:6967092
0点

@@おかちゃ@@さんの受信環境は複雑なうえに、共同アンテナが引かれるには、アン
テナでのアナログ放送の良好が困難という理由があるはずです。谷間で電波が届かない
とか美観地域とか近くに送電線が通ってるとか。
ですから、屋根裏の状況の確認や屋根上でのUHFアンテナと測定器を用いての調査を
含む有料見積もりをおすすめします。無料ではそこまでやってくれません。
電波が届きにくい地域であれば共同アンテナが地デジに対応する場合もありますが、
送電線のそばなどアナログで障害の地域でもデジタルでの視聴に問題の無い地域は共同
アンテナを廃止する地域もあります。
工事費が多くかかっても10年以上の長期的には割安となるケースもあるので、方法を
探ってみるとよいでしょう。
書込番号:6969178
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 8:35:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 9:18:11 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 18:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 3:59:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 5:12:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:58:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 9:53:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 20:52:39 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/20 6:45:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 11:30:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





