みなさんこんにちはJFSです。
[6996978] でLabcolorさんがピクトリコセミグロスをPro9500に使用した感想を書かれていましたが。私は一昨日、このセミグロスと、ホワイトフィルムを購入し、PX-5500とPM-4000PXでテストプリントを行いました。以下はその感想です。ご参考になれば幸いです。
まず、ピクトリコの2種類の用紙、エプソンの写真用紙、イルフォードのギャラリーペーパーの赤箱(パールペーパー)を用意して、ポジ(エクタクロームEPRによる女性ポートレート)からのデータをプリントしました。とりあえずメーカーのICCプロファイルは使用せず、私の作成したEPRをエプソン写真用紙にプリントする場合および、ピクトリコハイグロスペーパーにプリントする場合のプロファイルを使用しました。
まず、用紙の印象はセミグロスは白色度が非常に高くなったこと、表面の光沢が少ないことが目立ちます。またホワイトフィルムは、ハイグロスフィルムと見かけ上の相違点はほとんどありません。従来と同様、基材の色はかなり黄色いです。
プリント結果ですが、5500も4000もほとんど変わらず、色の偏りも無く安定した発色が得られました。セミグロスペーパーは純正の写真用紙よりやや黒に赤が乗る傾向がありましたが、ほとんど同じ傾向です。これに対し、ホワイトフィルムはやや黄色の強い発色で、これは基材の色の影響もあると思いますが、肌色の表現力は十分だと思います。
イルフォードのパールペーパーは表面の光沢があり、インクが着弾したあと僅かに表面を流れる為か、25倍のルーペによる拡大視ではインク濃度の高い部分と低い部分の境界面にジャギーが出ることがありましたが、セミグロスにはそれがありません。しかしセミグロスペーパーに4000PXでプリントした物は、インクの乗った部分だけに表面光沢が出て、非常に見苦しい印象です。イルフォードは用紙の光沢とインクの乗った光沢とが似ているので、それほど違和感はありません。5500でプリントした物も程度は少ないですが同じ傾向です。
あとこれが非常に重要な問題なのですが、用紙の白色度が環境光により著しく変化するということです。一般家庭で多く使われている三波長型蛍光灯(パルックやメロウルックなど)下ではセミグロスペーパーと純正写真用紙はほぼ同じ白色度を示し、イルフォードやホワイトフィルムは白色度が劣ります。これに対して自然光や色評価用蛍光灯下では、セミグロスペーパーの白色度は際立って白く、一方純正写真用紙はイルフォードやホワイトフィルムより白色度が劣るという結果でした。これは即印刷結果にも反映し、セミグロスペーパーにプリントした物は肌がやや青白く見る状況でした。これに対し純正の写真用紙は青味が抑えられ、好ましい色に見えますし、イルフォードや、ホワイトフィルムにプリントした物も、環境光の影響は少なかったのです。このようなことはICCプロファイルを盲目的に信頼しても全く解決できない問題です。展示や鑑賞する光源を想定してのプロファイルの選択も必要になります。
結論としては、ピクトリコもイルフォードも、純正の写真用紙も十分に高画質の写真プリントに耐え、あとは好みとしか言えないと思いました。三波長蛍光灯下の鑑賞では、セミグロスは良い表現力で、ポジフィルムで言えば、フジクロームのようなやや青からマゼンタ調の仕上がりです。一方純正紙はオークル系の肌色でEPRの雰囲気を素直に出してくれます。いずれも単独で見たのではその違いは感じ取れないと思いますが、自然光下の展示の場合はセミグロスペーパーは青すぎるかもしれません。
先にも書きましたが、セミグロスペーパーは用紙の光沢が少ないので4000PXに使用した場合には光沢感が非常に不自然でこれは気に入らない部分です。イルフォードのパールペーパーではそのようなことはありませんからね。
今回はPro9000で試す時間がなかったのですが、染料プリンタでの発色や見え方はまた次回テストしたいと思います。いずれにせよ、セミグロスペーパーはその白色度とシャープネスが高いという特徴が、好みの分かれるところです。なおホワイトフィルムでは、今回テストした限りでは従来のハイグロスフィルムと目立った違いはなく、ただ、環境光による白色度の変化が少なくなった点が改良と言えるかと思う程度でした。
書込番号:7027282
7点
なるほど、すごいレポートで参考なります^0^
キヤノン、光沢ゴールドという用紙は、いかがでしょうか。
プロフォトと傾向が違う気がするのですが、
光沢ゴールドを買うなら、少し高くても、これのほうが良いとか
ありますか?
プリンタは IP4300です。
書込番号:7029852
0点
ピクトリコ私も使ってみたんですが、セミグロスはやっぱり表面の光沢が無いんで
顔料プリンタ向きじゃない感じですね。
白い用紙って、皆が好むようですが環境光によって見え方が違うとは
考えても見ませんでしたね。これは勉強になります。
まあ、普通は室内で見る場合が多いので、そのような場所の
環境光にマッチするように調整しないとだめですね。
>ニコカメさん
iP4300じゃ4色機だから、いくら良い紙使ったって、表現力には限界がありますね。
Pro9000とかの方がよいんじゃないですか?
ゴールドってプロフォトとは全く違う紙ですよ。スーパーフォト程度のRCですね。
書込番号:7036548
0点
皆さんおはようございます。
>ピクトリコセミグロス
顔料も染料ほどではないにしろ、紙色の影響を受けそうですね。光沢のないフジプロってところでしょうか・・・まあこれらは人肌には向かないことはJFSさんが既に仰られている通りですね。私もこの手の紙は黄色が強く出る21系のインクでしか使いません。兎に角、合わない紙は買わないに越した事ありません。
>JFSさん
あとJFSさんに是非とも聞いておきたい事があるのですが、以前MP960が粒状感なく云々と書いてしまいましたが、これを取り消します。良く見ていませんでした。クリアファイルに入ったまま見たのでその様に見えたようです。先日プロフォトを買うついでに、今期モデルを見てきましたが、MP970は粒が目立って全然駄目でした。色もかなり違和感があり、サンプルすら持って帰るのが嫌になるくらいでした。実際持って帰りませんでしたが・・・一方T990かT960のサンプルは粒状感が殆どなく、これならシャドウを除けばPro9000を遥かに凌ぐのではと思わせる素晴らしいプリントでした。そこでお伺いしたいのですが、Pro9000の粒状感はどちらに近いでしょうか?またA840などと比べて画質をどうお感じになられますか?既に色々書いておられることは承知していますが、さらに具体的に書いてくれると助かります。何にしても、私にはキャノンのコンシュマー機はプロの使うレベルではないと強く感じました。一方エプソンはMSDTでシャドウの描写がいい加減なのは気に入りませんが、光沢が好きな私には十分それに値する様に思いました。
書込番号:7039771
0点
JFSです。
セミグロスは、染料プリンタにはそこそこの相性でした。Pro9000では好ましい発色で、顔料プリンタでの光沢ムラも無く、諧調保持モードでプリントした場合のややコントラストが低く黄色の強い画像が適度に補正されてこれは使えますね。イルフォードのパールペーパーと、表面光沢の違いで選べるのは重宝ですね。この用紙の表面のテクスチャパターンは比較的荒めで凹凸感が少なく、昔のコニカミノルタやイルフォードの用紙とは明らかに違います。またエプソンの絹目調や画彩のようにパターンが細かすぎることがないので、大判のプリントに向いています。21系のPM-980Cではややグリーンが乗ったのにはびっくりしましたが、Mを5%上げれば素直な発色でした。この用紙は基材には春に出たピクトリコプロフォトペーパーと同じ物が採用されていて、基本的にはPro9000用に開発されたようです。従って、PM-4000PX、PX-5500、Pro9000、PM-980C、PM-G800で試した結果はPro9000が最も優秀な結果を示し、次にエプソン染料機、顔料機の順となりました。PM-G800ではPM-980Cと異なって、肌色に変な色がぶりが生じあまり好ましく仕上がりませんでした。ドライバの調整で直ると思いますが、用紙が無くなり1枚しかプリントできませんでしたから、テストは打ち切りました。
これらの結果、セミグロスペーパーは染料プリンタ向けだと言うこと、特に大伸ばしに有効だということで、できればPro9000でプリントして欲しいと思いました。あと、滲みに関しては今後の状況を見守りたいです。フォトグロスペーパーの特徴が引き継がれているとよいのですがね・・・。
>セピアカラーさん
Pro9000のヘッドはコンシューマー機のヘッドとは全く異なります。エプソンのヘッドがプロ用の180ノズルとコンシューマー用の90ノズルで違いがありますが、もちろん高速タイプで技術の向上が見られますが、プリント方法や基本構造は同じです。これに対し、キヤノンの場合はMP970などのヘッドとは全く構造が違います。プリントするときの捜査方法が斜めに走るので左右方向のバンディングが生じません。また、用紙終端で派生しやすいプリントムラも殆ど発生しません。このヘッドはiP9910やでiP8600で使われたものを更に改良してPro9000とPro9500につけました。このヘッドのおかげで、コンシューマー機とは全く異なる表現力が出来ます。もちろんドライバの優秀性は見逃せないのですが、それに見合ったヘッドと言えます。
全弾2plでプリントしますから非常に均質な画像が得られ、にじみも少なくなっています。ただ、粒状感、滑らか感においては、エプソン機が勝ります。T990のレベルよりA840のレベルに近いと言えます。ただ、あくまでルーペ観察の結果で、A4サイズのプリント比較ではPro9000の画質は別物と言えます。PM-4000PXでA3にプリントして壁に飾ってある女性ポートレートは、空気感と言うかそういう物が表現されていて、あたかも3次元の実態がそこの存在するかの印象を受けます。このような表現力は廉価版の複合機などでは絶対に得られない画質です。色が鮮やかでプリンタが勝手に色を作ってしまうような、嘘の画像と違って、エプソンの4000や5500にはそこに実物があると錯覚する、本当の画像を形成してくれます。Pro9000はキヤノン機で唯一(Pro9500はやや劣る)このPM-4000PXのようなナチュラルな空気感を再現できるプリンタで、その点が私が現行染料プリンタではナンバーワンと評価した理由です。Pro9500は未完成な部分が多いのですが、Pro9000はキヤノンのプリンタでは唯一使えるプリンタです。
MSDTは私も嫌いですね。5500がシビアーな目で見れば4000PXの画質に及ばないのは全てMSDTの弊害です。Pro9000、PM-980C、PM-4000PXこれらのプリンタは全て全弾均一ドットでプリントします。Lサイズ1枚20秒程度の速度でプリントする複合機で、PM-4000PXやPro9000の画質が出せようはずがありません。Lサイズ1枚5分、A3ノビ1枚1時間の時間がそれだけの画質の対価として使用されるのです。
私見ですが、A3以下のプリンタにおいて過去に発売された物も全て含めて画質の順位を付けるなら次のようになります。あくまで画質で変褪色性や滲みの問題は加味していません。
1位 PM-980CおよびPM-970C
2位 Pro9000
3位 PM-4000PX
4位 PX-5500
という順序ですね。色再現についても加味していません。好みもあるし、風景には向くが人物には不向きという場合もありますから。まあ異論もあると思いますが、グラデーションの出方、シャドウ部、ハイライト部の表現性などがポイントです。
書込番号:7040354
4点
>JFSさん大変お詳しいレスありがとうございます。
ヘッドが違うことは知っていますが、1pl→1.96pl、5pl?云々から全弾2plもどうかなぁと思いましたが、Pro9000の粒状感はA840レベルですか・・・じゃあ全然問題ないですね。色も調整できるみたいですし、まだまだ一考の余地はありそうですね。
プロセレのサンプルは私も見ましたが、JFSさんが仰る通り重厚感というか、写真なのに写真であることを感じさせない、または忘れてしまうような、素晴らしい表現力を感じました。まあ私は住んでる世界が違いますから、4000や5500が必要になる事はないと思いますが・・・また最近のエプソンの複合機はスピードばかり追求して感心しませんね。これが原因と思われる筋も出るようです。是非スピードを落とした超高画質モードも付けて貰いたいものです。JFSさん、ご丁寧に説明して下さり有り難うございました。
書込番号:7040633
0点
>Lサイズ1枚20秒程度の速度でプリントする複合機で、PM-4000PXやPro9000の画質が出せようはずがありません。Lサイズ1枚5分、A3ノビ1枚1時間の時間がそれだけの画質の対価として使用されるのです。
Lサイズ1枚20秒って最高画質の速度じゃないですよね。これは複合機の画質が高級機より著しく画質が落ちるという誤解を招きかねないですよね。複合機も記憶域派の私から見れば十分に綺麗です。インクは勿論違いますが、基本的にはドライバの違いによる差です。980C亡き今となってはPro9000を買うしかないみたいですけど、キャノンですからね。まだまだお悩み中です(^^;
書込番号:7058282
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリンタ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/19 20:34:51 | |
| 4 | 2025/11/19 11:36:10 | |
| 4 | 2025/11/17 20:38:43 | |
| 4 | 2025/11/18 22:42:14 | |
| 4 | 2025/11/17 19:04:02 | |
| 0 | 2025/11/15 17:24:36 | |
| 0 | 2025/11/12 21:40:44 | |
| 0 | 2025/11/10 10:46:33 | |
| 4 | 2025/11/10 19:58:27 | |
| 4 | 2025/11/09 12:57:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





