http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/rt051.htm
“ だがどうやら、ダビング10はもう少し奥の深い制度であるようだ。樫本氏は次のように説明する。<「ダビング10では、10回分のダビングとは別に、モバイル用の解像度の低いデータや、AVCなどへトランスコードした映像、編集して一部をカットした映像などを、放送ストリームとは別に持つことができます。これらを用意し、うまく生かせるのはパソコンのはずです」。
要はこういうことだ。
ダビング10の場合、録画した映像には、「おなじもの」と内部でひも付けた上で、解像度や記録形式が違ったり、一部を削除したりした映像を残しておくことができるようになっている。これらは、外からみるとまるで「内部でダビングしている」ように見えるが、ダビングとはみなされない。それらを別の機器や外部メディアに移した時のみ、「ダビング」と扱われることになる(図3)。 このルールに沿って機能が実装されると、放送されたソースは残したまま、一部だけをダビングしたり、形式を変換して視聴したり、といったことが容易になる。当然それだけ、プロセッサパワーやHDDの容量が必要となるが、パソコンは家電に比べ、それらの点で恵まれている。
「それに、編集という点では、家電よりパソコンの方が有利と考えています。リモコンよりも、マウスの方が操作性がいいですからね。どこまでできるか、検討課題ではありますが、チャレンジしたいと考えています」と樫本氏は話す。”
編集できるようになると良いですね!
書込番号:7358457
0点
まずはIEEE1394接続用のデバイスドライバを作ってもらわないと・・・。
書込番号:7358537
0点
>コピー10が運用されても、極論すればコピーワンスのディスクが10枚できるだけ。ガッカリ感も10倍ですよ
本当ですか?
「コピー10」、7つの問題点
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/05/news101.html
書込番号:7358692
0点
地デジはDVDレコで“見るだけ”にしようかなと思ってましたが、AVC変換&CMカットできるとPCで録画する意味も出てきますね。問題はCMカットやトランスコードを“著作権保護”かけた状態でどうやってやるか。ハードウエアトランスコードでやるしかないかもしれませんし、最悪CMカット→チャプターって形になるかもしれないけどそれでも意味はあるかな?
NECにはがんばってもらって、著作権団体から少しでも多くの譲歩を引き出してもらいたい物ですね。でないと“違法チューナー”に走ってしまうかも…
書込番号:7367935
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/26 14:44:17 | |
| 0 | 2025/11/25 18:30:16 | |
| 10 | 2025/11/25 19:15:42 | |
| 7 | 2025/11/24 19:43:28 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 5 | 2025/11/24 20:59:14 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





