


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213285857
(上記はスレ主は私ではありませんよ)
ここで同様質問は削除されたけどここでは意見は頂けないのでしょうか?
アナログもハイビジョンもきれいなら移行期は良いかもって思うのは
ダメなのでしょうか?削除の対象かな?
それとも触れてはいけない事なのでしょうか?
有機ELとか新技術が出て納得いく物なら変えそうだけど・・・。
有機ELってそもそもどうなのかな? 大きさ、消費電力がネック
なだけでハイビジョンブラウン管が画質は一番?
選択肢に入れるかどうかは微妙だけど・・・。あとアナログ3年だし・・・。
でも、薄型テレビの寿命ってどの程度なんだろう?それによっては考えても良い
かなと思う。
5年以上もたない事があるなら(ソニータイマーじゃないが5年保証が切れたらダメになる)
なんてことがあるなら・・・。
別にアンチな訳じゃないけどイマイチ現行に納得できていないような・・・。。
お薦めや良い方法を聞かせていただきたいです。
書込番号:7479892
1点

あなたが知らないだけでここでも過去に散々議論されました。もう、何度も同じ質問はウンザリ。
知りたければ自分で過去ログなりなんなり調べたみたら?
書込番号:7480308
0点

スレ主さんの意図が、今ひとつ見えて来ません。
真剣に購入を考えているのか単にデバイスによる違いを知りたいだけなのか、
購入を考えているなら予算は幾ら位か、どんなソースをメインに観るのか、
画面サイズはどの程度を希望しているのかetc・・・。
どの方式も一長一短なので、それこそケース・バイ・ケース、一概にどれが良いと
断言するのは難しいです。
そもそも、液晶の板にこの種の質問をすると、液晶を薦める書き込みが
多くなりそうで公平を欠く恐れがあります。(ここで液晶をけなすと、
ネガキャンと捉えられるので)
書き込むなら「テレビ」の板が適切だと思われますし、具体的に購入候補に
挙げている機種名なども明記した方が、適切なレスが付き易いと思います。
書込番号:7481189
0点

すいません。
そうですね、質問がなってませんでした。
現在の状況は家の25型のブラウン管テレビが寿命寸前(細かい事は書きません)
まぁー調子が悪い(いつ壊れるかって言う感じ)です。
そこでダメになったら当然買わなくてはいけません。ここや実際に見てみたりして
37Z3500、42Z3500がある程度画質や使い勝手等考え、しかも現行のBD等のレコーダーは
買い時には到底思えないので増設及び市販HDD使用できる事(メディアに残せない事は
仕方ありません)から候補にしようと思いました。
しかし、友人が薄型を買うつもりだそうで使用中のハイビジョンブラウン管テレビを
いくらか(友人購入予算の足し程度らしいがいくらかは聞いてません)で譲ってくれるそう
それなら現行のアナログもきれいに見られますし、レコーダー(PSX等)も有効に使え
メディアも残せます。そして有機ELの登場もあります。そこで液晶等の寿命やELの動向
なども気になってきたわけです。
いくら技術の進歩があっても画質(歴然としたアナログの差)は埋められてないのでしょうか?
最近ではアナログ繋いでいなかったり、お店としてはアナログは汚いからデジタルで
みたいな事が平然と言われて、アナログの電波信号自体信用して良いのか疑問で・・・。
わざと悪くしてデジタルへみたいな事があるんではと。
薄型テレビやPCモニターの設定って結構売りたい商品が良く見えるよういじってあって
標準にすると違って見えたりする事がありましたから。
長文すいませんがご意見を頂けるならば御願いします。
同じ事聞かれるのがウンザリな方は削除依頼でなく放置して下さい。
確かに過去ログは有効です。
でもこの分野は刻々と技術が進歩していってるわけですから現行での話がしたい
ので敢えて聞いています。
(他板含む過去ログ全く見てないわけではないので決めつけないで下さい。
他板のリンクもあるんですから想像つきませんでしょうか?)
書込番号:7483121
1点

ネギハシさん、状況は分かりました。
アナログ放送等SDソースの表示まで考慮に入れると、液晶やプラズマ、
特にフルハイ機は画質的に厳しいですね。
しかし、XGAパネルのプラズマならそこそこのレベルで、個人差はあると
思いますが何とか許容範囲だと思います。
有機ELディスプレイXEL-1は、HDソースは元よりSDソースもかなり綺麗に表示します。
パネル解像度が低い事が幸いして、僅かなスケーリング処理で済んでいるためかと
思われます。
さすがに11インチでは映画をメインに観るには辛いものがありますが、
通常のテレビ番組をメインに観るなら、かなりお勧め出来ます。
11インチでは物足りないという場合は、選択肢はブラウン管しかありません。
SDソースの扱いは、さすがにブラウン管は優秀で粗が目立たず、安心して
観ていられます。
SDソースメインであれば、民生用HDブラウン管テレビよりも、PVMなどの
業務用モニターがお勧めです。
ただしこちらも中古しかありませんので、ギャンブル性は高くなりますが・・・。
書込番号:7483231
0点

まぁ、ブラウン管の方が画質が上とは良く聞きますし、私もHV対応ブラウン管を使用しています。
しかし、今月末を持ってSONYのトリニトロン管の製造停止。その他のメーカも海外向けに細々としか
造って無い現状を見ると、ブラウン管テレビを選択するのもどうかなと思います。
ブラウン管だってしっかり作ったものじゃないと周辺部分のフォーカスの甘さ、解像度不足は
否めませんからね。
書込番号:7483262
0点

当たり前田のおせんべいさん有り難うございます。
[7473049]の書き込みを見ても解像は液晶だ、見た目はブラウン管だ、個人の見方だと
あり、説明もわかる部分と難しくてよくわからないところもあって困ってました。
やはり、上記コメントにもあったのですがPVMなどの業務用モニターを併用が良いよう
ですね。でもちょっと無理そうです・・・。
DVDに焼いた作品やDVD作品を見るには選択が難しいんですね。
有機ELも今後はサイズアップされていけば私のような環境にはベストなのかもしれません。
でも、大画面有機ELはまだまだ無理、いや今後も商品化は無理ではという声もあったりする
ようで・・・。
過去の遺産は割り切ってデジタルのみを考えるべきなのかなと思ってきました。
残念だなー。
家電買換時さん有り難うございます。
どうも後ろ向きなのかもしれませんね。私には安い買い物ではないので・・・。
おすすめのブラウン管を教えていただけますか。
友人の物等々参考にさせていただきたいのでお願い致します。
思ったんですがプラズマ、特にKUROなどなら(高価で買えませんが)良い勝負
なのでしょうか?
でも、パイオニアがプラズマパネル生産撤退ということで今後の安価になる見込みは
なさそうですが・・・。
書込番号:7483382
0点

1年半前までは旧型の三菱CZ37型テレビをメインに使用していました。
私のコレクションはS-VHS・ED-BETA・LD・DVDと所謂SD画質の物が8割を占めます。
引っ越しのため、大きいブラウン管テレビが部屋に収まらないことと経年変化による
色むらに導入を引き延ばしていた液晶に買い換えました。
当初はSONY32V2500を使っていましたが、画質・残像等ブラウン管に比較して液晶の
欠点と言われる部分に自分は不満を覚えることはありませんでした。
欠点と言われる部分を差し引いても、液晶とSD画質のコレクションとの相性も
十分満足を覚えることが出来ますし、逆に見るに耐えない様な画質で再生される物でも
作品個々への「思い入れ」があると十分鑑賞にたえられます。
1ヶ月前に42Z3500とX-90を購入しましてフルハイビジョンとHD音質を楽しんでいます。
さすがに42Z3500でのエアチェック物のテープ類は画質の「アラ」が目立ち、長時間は
見るにたえない物も散見されます。
その手のソースに関しては、同じ液晶ですがかなり古いシャープのLC-15S4という15吋で
画質をチェック、並びに視聴をします。
SD画質の再生度は、色の調整を追い込めばかなりのところまでは行けそうです。
なにせ、最近の液晶テレビは以前の3管PJくらいの調整項目がありますから。
私は色再現などはそれほど細かくする方ではないので、画質ポジションの選択と
最低限の調整で、十分満足しています。
当たり前田のおせんべいさんの仰る、SONY-PVMの20吋当たりをSD専用モニターとして
物色中ですが、なかなか良好の物を見つけることは難しいですね。
プラズマークロシリーズは確かに素晴らしいと思います。
ただ、価格があまりにも高すぎると言う感はいなめません。
書込番号:7483935
1点

家にはトリニトロン技術の結晶とも評されるスーパーファインピッチFDトリニトロン管搭載のKD-36HD800(sony)と、PDP-436HD(pioneer)があります。液晶よりははるかにブラウン管(トリニトロン管)に近い映像のプラズマですが、それでもトリニトロンの方がきれいです。ただしトリニトロンは36インチ、プラズマは43Vインチと大きさが違うため、小さい方がきれいに見えるという面もあるとは思います。
素晴らしい映像のトリニトロンですが、地上アナログ放送やDVDなど、ハイビジョン以前のものがきれいに見えるわけではありません。
理由は詳しくわかりませんが、NTSCのアナログ放送やDVDは、それ以前の古いトリニトロンの方がきれいです。KD-36HD800でみるアナログ放送は、なぜかギザギザして見えます。これに関しては逆にプラズマの方が綺麗です。
個人的にはリフレッシュレートに関係があるのではないかと疑っています。
NTSCはリフレッシュレートが60Hzでしたが、当時のデジタルテレビはそうではないため、60Hzへの変換が問題になるのではないのかな?わかりませんが。
来月引っ越すので寝室にもテレビを買おうと思って物色中です。40インチくらいの液晶テレビを検討していますが、フルハイビジョンとか倍速駆動とか、言葉はすごそうでも、実際に見たときのあまりの画質のひどさに、やっぱりプラズマにしようかと思っているところです。
書込番号:7484656
1点

浜オヤジさん、トマトあんかけさん有り難うございます。
SDの画質が気にならないのは現行より古い液晶ですか。技術はデジタルのみの進化で
アナログ(SD)はむしろ進化によりさらに見捨てられていってるって事なんでしょうね。
液晶では・・・。
プラズマも最近は何となく元気なさげな気がしますし・・・。KUROのような物が
ガンガンに安くなってくれれば良いのにパイオニアのパネル生産撤退からも難しいのかな。
有機ELに期待したいけどどうなっていくのやら・・・。
トマトあんかけさんのトリニトロン機ではSDがきれいに見られないとの事ですので
譲って貰う都合で焦っていましたがよく考えようかな。
ハンディビデオカメラの過去の映像もSD?ですよね。HD機が出されてるから。
なんかテレビがきれいに見えてもこういう大切な物がダメダメなんて寂しいです。
まだうちのTVが壊れきっていない視聴可能機なので頑張って先延ばしにしようかなとも
思ってきてます。
ただ、今の感じからはこれらに技術が割かれる事はないんでしょうから難しいです。
書込番号:7487623
0点

私の友人で主にプロジェクター+スクリーンで映画を見ることが好きな人は好みの作品が
古い物主体と言うこともあって、未だに古い3管PJと3:4スクリ−ンに拘ってます。
最新のVictorハイビジョンPJを購入し送り出しも東芝HDDプレイヤーを購入して試した結果
1ヶ月ほどで両方とも中古店に売ってしまいました。
音や映像は個人の好みが大きく反映します。
それもオーディオやビジュアルを長年実践して来た人ほど顕著になると思います。
新製品のスペックや高画質・高音質も気にはなるけどそれはあくまで「興味」を示す
と言う程度なのかも知れません。
年を取ることで、耳も目も衰えてきます。それと相反して心理的なフィルターと言いますか
思い出とか思い入れとかの部分が作用するのでしょうか?最新のテクノロジーでは補えない
何かを醸し出すのでしょうか。
書込番号:7488455
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 16:21:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:10:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 13:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:40:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:46:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 9:31:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 21:00:16 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 12:15:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





