『REGZAとMacのHDMI接続』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『REGZAとMacのHDMI接続』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

REGZAとMacのHDMI接続

2008/05/09 17:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝

クチコミ投稿数:513件

MacBook(1080p)、 ParallelsのWindowsXPでGyao

つなぐだけで認識しました。フルでない1080p表示でも使えました。

テストしたもの
REGZA 26C3000
MacBook OSX Leopard 1台 13万〜17万
MiniDVI to DVI Adapter 1個  2500円
HDMI 1080p 1.3a 2m 3400円
DVI-D to HDMI 変換アダプタ 1200円

テスト環境ーWindows仮想環境編
ParallelsDesktop \15,800-
WindowsXP Professional \21,000-

つなぎ方
ケーブルをつないだらMac側で自動認識します。1080p対応なら1920x1080で自動切替表示されます。1344x756(パネルスペック)でも表示できました。(Windowsより超簡単!!)

スタイリッシュな使い方
Mac用のWirelessキーボードとマウス 各9,800円程度を購入してMacBookのカバーを閉じて使う。MacBookはAVケースの中へ。使わない時は自動スリープになるので、キーボードとマウスを片付けて、テレビを切り替えるだけ。ParallelsDesktopでWindowsを仮想起動させて、REGZAのテレビ画質でWindows映像配信が見られるようになりました。

Windowsパソコンでは、こんなに簡単にうまく行かないでしょう。私のWindowsPC、2台あるのですが、どちらもHDMI接続して表示されませんでした。Macだったから簡単にできたようです。

書込番号:7784261

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2008/05/09 17:17(1年以上前)

私の37Z2000はWindowsPCで何もしなくても認識したけどな。
DVI→HDMI変換でね。
BIOS起動から普通に画面でて解像度変更も普通に出来て一切問題ないけど。
正直なところグラフィックボード次第じゃないかと。

書込番号:7784295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2008/05/09 18:02(1年以上前)

応用例(ParallelsDesktop)
MacBook::普通に使っている状態
REGZA::WindowsXP-FullScrenモード(1080p)

Windowsユーザーの視点だとフルスクリーンにするとマウスカーソルが画面内に固定されるイメージ。でも実際はフルスクリーンより外側に移動すると隣接したMacBookの画面へ移動できます。キーボード入力はParallelsDesktopにフォーカスしてなければWindowsには反映されません。REGZAは見た目、Windows画面でMacOSX上とは感じさせない。どうしてこうするかと言うと、BootcampでインストールしたWindowsをParallelsで呼び出して、REGZAを割り当てることができるからです。REGZA側はMacOSX側が管理した画面モードで固定されて、Windows側の設定はノータッチでParallelsが自動で表示される画面へ変更してくれる。Windowsの解像度設定は全く触る必要がない。FullScreenモードだと動画配信のFPSが落ちないため見やすい。MacBookでなくてもiMacやMacBookProでも、これは共通。MacOSXは1080pに対してオーバースキャン設定があるため、パネルいっぱいまで表示します。

やりかた
ParallesDesktopを起動したWindowsXP選択画面をREGZAへ移動し、仮想環境スタートそしてALT+ENTERで全画面化。REGZAであたかもWindowsパソコンつかっているように表示されます。

Windowsの画面設定が狂うのでは?
それはまったく考えなくて良い。ParallesDesktopが自動でその都度、最適な画面へコンバートします。ユーザー指定は可能で、不自由な点は1年間使ってみて、いまのところ無い。

書込番号:7784415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2008/05/12 09:56(1年以上前)

37Z2000だからと思う。DVI-Dの接続可能距離がモデルによって違う。26C3000は2m以下推奨になっていて、GPUの内部配線が長いボードだと認識しないのではないか。

1366x768の画面モードはDotbyDotになるけれど使えないWindowsアプリケーションが非常に多い。1600x900という表示にできて、これなら文字がつぶれず意外と使いやすい。フルHDでなくても1080p接続モードで1600x900にする。

書込番号:7797102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2008/05/15 20:32(1年以上前)

なぜか昨日から、まったく認識できない。

書込番号:7811617

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング