『電源の不具合?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源の不具合?』 のクチコミ掲示板

RSS


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源の不具合?

2008/12/17 14:24(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

この夏に新品パーツで組み立てたPCが、約半年は全く問題なく稼動していたものの
先日から下記のトラブルが起こり始め、発生頻度がどんどん高くなり困っています。

(1)マウスポインタやブラウザがフリーズする
(2)PC使用中にIDE接続のHDD2台の片方の接続が切断される(※)
(3)PC起動時「グラフィックスカードへの電力不足が報告されています」が表示される
(4)今朝はじめてPC電源ON後のOS起動中にフリーズした

最後の(5)ですが、IDE-HDDを1台取り外したら正常起動するようになりました。
やはり電源ユニットの不具合が一番疑わしいでしょうか?
それとも他にも原因がありそうでしょうか?
メーカに問い合わせるにも原因が特定できず悩んでいます。
お心当たりのある方、是非アドバイスをお願いします。

[CPU]intel E8400
[MB]Asus P5K Premium
[VGA]GeForce9600GT
[電源]Abee S-550EB
[ケース]Antec P180
[HDD]S-ATAx1台、IDEx2台
※IDE-HDDだけは旧PCからの流用品で、組み立て当初より使用しています。

書込番号:8797949

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/17 15:03(1年以上前)

apr06さん こんにちは。  室温が低いと電子機器は元気がなくなります。 冬の定番、、
寒い日
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm

予備電源あれば交換、無ければAC100V電圧測定、たこ足配線の見直し、、、

おまけ  よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:8798061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/17 15:47(1年以上前)

私も電源のような気がする。
電源が原因で(1)に見舞われたことがあります。

書込番号:8798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/17 15:58(1年以上前)

念のため9600への補助電源ケーブルの接続確認を

書込番号:8798203

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2008/12/17 18:15(1年以上前)

PC起動時の室温に関しては10℃以上を確保しましょう。
PC内部だけでもいいので、10℃以上にしましょう。
HDDや電源は冷やせばいいものではなく、寒いと正常に動作出来ません。

電源の寿命に関しては、連続稼働しているということでもなければ、まだ保つでしょう。
不具合の原因は電源かも知れませんが、寿命ではなく、供給電圧の低下や室温の低下である可能性が高いでしょう。

書込番号:8798660

ナイスクチコミ!0


スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/17 20:17(1年以上前)

皆さんアドバイスをありがとうございます。
やはり電源ユニットが原因のようですね・・・。
故障の可能性は低いとのことですので、メーカーに問い合わせる前に
自分でできることをやって、様子を見ようと思います。
引き続きもう少し相談させてください。

温度の低下が関係しているとは予想外でした。
冬も夏と同様、気をつけなくてはいけないのですね。
過去には今よりもっと寒い環境でPCを使用したことがありましたが
一度もこのような経験はありませんでした。
たまたま今回組み立てたPCが寒さに弱い構成にだった
と考えればよいのでしょうか?
温度低下防止としてケースファン(3つあって最近うるさくなりました)を
止めてしまって問題ないでしょうか?

それとこれも大変初歩的な質問になってしまいますが
供給電圧の低下を防ぐにはどうしたらいいでしょう?
組み立て当初から
壁コン→OAタップ→PC、モニタ、プリンタ、スキャナ
の配線で使用していて、今でも変更はないですが
プリンタ、スキャナあたりを外した方がいいのでしょうか?

以下補足です:
・ビデオカードの補助電源コネクタ抜き差し実施済みです
・PC Probeでの計測値
[Vcore] 1.11V
[+3.3] 3.36V
[+5] 5.09V
[+12] 11.82V
[CPU] 26℃
[MB] 24℃
[CPU] 1222RPM

以上、よろしくお願いします。

書込番号:8799142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/17 22:59(1年以上前)

原因を掴むかでは試行錯誤です。

故障が頻繁に出ている場合は比較的簡単に分かるでしょう/何か変化させてどうなるか? 結果を見れば分かります。

PC Probeは参考値として記録され、出来ればテスターで測定されますように。
 無ければ仕方ありません。

この時期ですから、ケースファンは止めても影響ない場合が多いでしょう。
PC ProbeのCPU温度に注意され、ヒートシンクやその他、触診して暖まり具合を監視されますように。

書込番号:8800198

ナイスクチコミ!0


スレ主 apr06さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/19 19:15(1年以上前)

BRDさん
2度目のアドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。
簡単にですが一応結果だけお伝えします。

ケースファンを全部止めて使用したところ、さすがに中が熱くなったのか
PC Probeの警告音が鳴ったので、あわててファンは再稼動させました(汗)
またOAタップから接続機器を1つ減らしました。
そしてIDE-HDD用の4ピンペリフェラルコネクタケーブルを電源ユニットに追加し
HDD1台につき1本にしたところ、両HDDとも正常に認識され起動しました。
(コレはただなんとなくやってみたのでどういう効果だったのか不明ですが…。)

これでPCはほとんどのトラブルが解消され、今のところ安定して動いています。
ただビデオカードへの電力不足云々のメッセージは昨日1回、今日も1回出ました。
でも無視しても何も起こる様子もなく支障もないので
しばらく様子を見て、今後場合によってはお店に相談しようと思います。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました!

書込番号:8808352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/12/21 11:04(1年以上前)

ペリフェラル4ピンを追加して正常起動出来たという件は
12V電源ラインがV1V2等と分岐されてるうち、別ラインの12Vに分散されたことで
最初に繋いでいたV1(仮定)の負荷が軽減されて起動可能になったのでしょう。
VGAカードへの電源不足のメッセージがまだ珠に出るというのも
補助電力ケーブルを独立させて(電源から1本で・・他の機材と混在させないで接続)
つなげられるなら解決出来そうに思います。

書込番号:8816615

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電源ユニット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
PG値について 5 2025/10/08 11:12:27
850W電源ユニットについて 6 2025/09/28 20:18:24
ATX3.0?ATX3.1? 6 2025/09/27 18:59:05
グラボの種類対応について 6 2025/09/25 20:57:53
内蔵HDDの電源接続について 10 2025/09/26 18:01:11
アイドル時限定のコイル鳴き 8 2025/10/12 1:40:46
マザボコネクタと線について 9 2025/09/14 13:52:56
Joshin webにてセール中! 2 2025/09/10 23:31:11
送料込み 税込 22800円 0 2025/09/06 18:07:31
送料込み 税込 38800円 0 2025/08/30 20:34:20

「電源ユニット」のクチコミを見る(全 38275件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング