


先日、旅館の庭から撮影しました。
早朝に条件が良く逆さ富士を撮る事ができました。
この旅館の写真コンテストがあるらしく、だめもとで応募したいのですがこの2枚の
写真ではどちらがいいですか?
まだ一眼初心者のため先輩の皆様の意見を聞けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8847627
1点

どちらもとても綺麗ですが、個人的にはスタンダードに美しい1枚目が好みです。
コンテストの趣旨がよくわかりませんが、旅館主催なら旅館の窓の一部とか、庭先とかをフレームに入れるとよかったかも(^-^)/
私もいつかは富士山写してみたいです。差し支えなかったら撮影ポイントとか教えていただけませんか?正直どこの湖かもわかりません(^_^;)
入選を心よりお祈り致します。
書込番号:8847735
0点

こんにちは。
素晴らしい写真を撮られましたね、しばらく見とれてしまいました。
写真コンテストに応募とのことですが、私なら、一枚目の横位置の
写真の方をコンテストに出しますね。うまくいけば良いですね。
書込番号:8847742
0点

私も一枚目に一票!安定感があって良いと思います。それにしても福岡在住の私にとって憧れの富士山の写真が撮れるなんて羨ましい限りです(・_・、)
書込番号:8847812
0点

こんばんは。
私も1枚目がいいと思います。
自然な発色でとても好感が持てる作品ですよ。
朗報をお待ちしてます。
書込番号:8847829
0点

僕も1枚目かな。
純粋に富士山が綺麗に写し撮れていると感じるので。
写真のコンテストは審査する人の好みにかなり左右されますので複数応募可能なら、両方とも出されてはいかがでしょうか。
書込番号:8847900
0点

どちらかというと1枚目ですね。
きれいに写ってます。
でも安定しちゃってますね。
両方出してもいいかと思います。
書込番号:8847958
0点

老婆心ながら、ひとつ心配なことを。通常、写真のコンテストには、「未発表のもの。」という注意書きがありますよね。
ここで発表しちゃって、大丈夫?
それとも、ここでの掲載は発表に当たらない?
書込番号:8848370
0点

まあやっぱり、この二枚なら横位置のほうを選びます。
ただし縦位置の場合、桟橋を写さずその分空を入れれば分からなかったかも
しれません。
もしもこれでもっとワイドにできるのであれば、自分ならもっと引きます。
書込番号:8849240
0点

一日でこんなにたくさんの皆様からお返事いただきありがとうございます。
自分的には横はありきたりに思えましたので縦も載せてみました。
複数応募可能なら両方応募してみようと思います。
やっぱ縦の構図は難しいですねー
書込番号:8850379
0点

どちらかと言えば1枚目ですね、2枚目は何も無い空を大きく取る事で主体の印象を薄めさせてしまっています。
また、富士が無意味に切られているのと人工物の写り込みが逆さ富士という本当に見せたい物を脇役に追いやっています。
あと、非常に厳しい事を言えばどちらも水平が取れておらず微妙に不自然な印象を受けます。
水平を崩す場合は意図的に大きく傾けると効果がありますが、普通は水準器等できちんとされたほうがいいと思います。(暗い状況ではファインダーで水平は確認し辛いので)
レンズかセンサーも汚れているのかうっすらと円形の灰色が画面に数点出てきています。
風景のように絞ると顕著ですのでお手入れはこまめに、撮影前にレンズ表面は確認しましょう。
私ならコンテストには出せないと判断しますが、プリントの判が小さければ気付かないかも知れませんね。
あと、発表の定義は難しいですね。
普通に考えるとまったく同一の写真を複数のコンテストや有料サービスとして公開している場合は確実にアウトだと思います。
webで見れる状態は、知り合いに見せて「これ良くない?」とか意見を聞くのと同じ状態だと考えれば問題ないと思いますが…
書込番号:8850954
0点

porioさん、こんにちは。
やはり、どちらかと問われれば横位置のものでしょう。
縦位置のものは、近距離の物を入れることによって奥行き感やスケール感を狙ったのでしょうが、近距離の物がよくありませんでしたね。湖面の水平線の位置もちょっとずらした方が良かったですかね。
私は、富士山についてはシロートですが、20代までは写真資金が無いためコンテスト賞金狙いだった経験からの独断偏見ですが、富士山の写真は、珍しい雲の形と一緒にならないと雑誌の月例コンテスト(金銭的にプラスにならない賞)止まりかな、と思って青少年期を過ごしました。
porioさんのお写真は、精進湖あたりからの写真でしょうか?
その昔、その近くに素晴らしい富士山写真を撮られる方が居られて、青少年TAK-H2が歯ぎしりしていたことがあって、ついそう思っただけなのですが・・・(^_^;)
で、横位置のものですが、他人と競う写真としてはインパクト不足だと思います。何かぱっと見て印象に残るものが無いと一次選別で落ちてしまう危険が大きいです。
このシーンでポイントになるのは曙光くらいしかないですから、曙光を強調するため添付画像くらいに撮影した方が良いのではないでしょうか。トーンカーブで中間部を下げ、夕焼けではなく曙らしさを出すためにマゼンタを加えました。(コンテスト用基礎テクニックかも。オレンジやアンバーだけだと夕焼けに見えちゃうんですね、多くのプロには。) それでも、ちょっと目新しさがないですね、正直な話・・・(^_^;)☆\(-_-;)
可能ならばリベンジに同じ場所に行かれて撮影しなおした方が・・・・
オヤジとしての経験で恐縮ですが、まず毎日天気図を見て、夜から夜明けにかけて間違いなく晴れそうな日で、月齢からして月の沈む時間が早い時期(明け方近くには月が無い日)で、冷え込みそうな日が来たら新聞・気象庁・予報屋さんなどで夜明けの時間など気象情報を調べ、良さそうなら宿を予約して、夜明け前2時間以上前にこの撮影スポットに撮影機材を設置して(宿の人には事情を話して理解してもらっておく)、夜明け前2時間くらい前から広角レンズで、湖から夜空までをフレーミングし、バルブでシャッターを開け、夜明けの光が空に赤い色を放った瞬間にシャッターを閉じる。2時間近くもシャッターを開いていると暇かも知れませんが、その間に雨乞いのように「大きな流星よ、来たれ!」とか祈祷していればいいです(笑)。たまには天に通じるかも。
こんな長時間露光はデジタルでは普通には無理で、ISO400のネガフィルムの方がストレートに撮影できていいでしょう。67判以上ならなお結構。
この長時間露光は、街の灯がほとんどなく、空気が澄んでいる厳寒の冬や高山でないと空の露出が白っぽくオーバーになりますので、そこがキモですね。
あとはプロラボで、「夜空の色をオーバーにならないように紺色に締めて。M1.25程度の僅かなマゼンタかけて」とかまずキャビネ判で色出し手焼きで指示を出して見本プリントを仕上げ、それに透明セロファンをかけてその上に細かく(場合によっては覆い焼きなども)プリント指示を書いて勝負プリントを仕上げる・・・・(昔は、軟調、中間調、硬調とペーパーが選べたので、より調整が可能でしたが)。
本当にやるのでしたら、アイデアを練り、絵コンテを描いて、このくらいはやらないと風景写真は地元の人には勝負できないですよね、なかなか。(^_^;)
大きなコンクールでは、プロ志望者は新進プロすら応募するものもありますから、プロにも負けない、というくらいの気概でやらないと上位入賞は難しいと思います。
まあ、それで、現場で機材の故障等で撮れなかった、という経験からフラッグシップ機オンリーみたいになったりするのですが・・・
私などのオヤジ世代になるとどうしても「最近の人は、自分の駄目さを認めず威張っちゃって、先輩の経験を学ぼうとしないから、仕事でも趣味でも職人クラスが少ない。」なんて愚痴ばかり言いがちで、見込みのありそうな若い人を見るとついいろいろ言ってしまいがちですね。
でも、見込みがない人にはオヤジも小言言いませんから・・・ま、オヤジの戯れ言と許して下さい。(^_^;A
書込番号:8851857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 21:38:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 23:05:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 22:47:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 16:57:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/20 20:01:46 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/20 23:50:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/20 21:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





