『AVCHD Lite と HD Writer』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AVCHD Lite と HD Writer』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

標準

AVCHD Lite と HD Writer

2009/03/06 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:4275件

デジカメTZ7を店頭で試し撮り(AVCHD Lite)させてもらい、持って帰ってきたカードからHDWriter(SD5付属の旧Ver)に読み込んだ所。。。

・HDWへの取り込み・・・動画も静止画も成功!
・HDWでAVCHD−DVD作成・・・1280×720 60fps のままで成功!

わお〜!!・・・という事は、編集さえしなければ AVCHDビデオカメラデータと混在のAVCHD−DVD作成が可能 しかも管理は全データをHDWriterで可能!!という事ですね〜(後で試してみます)

市販ソフトのVideoStudio12やNERO8では720pのままのディスク化は×で、1440か1920でリサイズ(フルレンダリング)されちゃいました(しかもVS12では出来上がるデータはカクカクの見られない映像)が まさかHDWriterで720pでディスク化可能とは!

DIGAをお持ちの方にとっては どうでも良い話なんですが(笑
取り急ぎ報告です!!

書込番号:9202088

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/06 19:44(1年以上前)

カタコリ夫さん
おめでとうございます♪

ちなみにSD5付属はバージョン幾つですか?

本家のビデオのほうは、旧バージョンではちょっと厳しい可能性もありまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014115/SortID=9191759/

書込番号:9202167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/06 21:55(1年以上前)

>AVCHDビデオカメラデータと混在のAVCHD−DVD作成が可能

可能でした〜!!! その混在AVCHDディスクをVideoStudio12で読み込み、各シーンのプロパティを見た所。。。
<AVCHD Lite(TZ7)データ>
  ビデオタイプ・・・H.264
  属性・・・24ビット 1280×720 16:9
  フレームレート・・・59.994フレーム/秒
  データレート・・・可変ビットレート(最大16568kbps)
<AVCHD(SD5)データ>
  ビデオタイプ・・・H.264 上位フィールドから
  属性・・・24ビット 1920×1080 16:9
  フレームレート・・・29.970フレーム/秒
  データレート・・・可変ビットレート(最大11800kbps)

所が・・・
>しかも管理は全データをHDWriterで可能!!という事ですね〜

こっちはビミョーでした(^^; 管理はできるんですが、再生(プレビュー)するとアスペクト比が4:3になってしまう(映像はもちろん縦長で左右に黒帯)。サムネイル表示は16:9なんですが。。。
私のノートPCの画面が4:3だからなのか??? SD5データの再生時は当然16:9で再生できるんですけどね(上下に黒帯で)。 でもそのデータから作成したAVCHD-DVDを別のソフト(VS12)で読み込むとTZ7データのシーンも上記のとおり16:9にはなってるんですけどね〜


ぐらんぐらんす〜さん 毎度ですっ!

>ちなみにSD5付属はバージョン幾つですか?
SD5付属ソフトは「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」です。ぐらんぐらんす〜さんのと同じじゃないでしょうか?

>本家のビデオのほうは、旧バージョンではちょっと厳しい可能性もありまして。
さっき拝見しましたが。。。ややこしい事になってますね。せっかく編集機能が付いたのに。。。
今回TZ7の試し撮りは1シーンしかせず、しかもその日のうちに上記テストをしちゃいましたので HDWのサムネイル横に表示される「撮影日」が 本当に撮影日なのか?HDW取り込み日なのか? 又 複数の撮影日を同時に取り込んだらどうなのか?は判りません。。。

でも私は。。。結局またTZ7熱が上がってきちゃいました。。。
本来TZ7板で書くべき内容ですが、パナソニック以外のAVCHD機ユーザーでも 管理ソフトとしてHDWを購入してお使いの方が多いと思いますので こちらに書き込みしました。

書込番号:9202862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/06 22:43(1年以上前)

カタコリ夫さん 

そうですか、同じバージョンみたいな〜ですね。再生は。。。なんですね。
ちなみに、新機種データの撮影日時は、確かビデオ単位は取り込み日(NEROにてAVCHDフォルダ作成日かも)
シーンは撮影日時が00.00.00とかだったような?
再生はでかいブロックノイズがぐしゃぐしゃって感じだったように思います。
VS12Plus,Nero8での扱いは、こちらは大丈夫でした。

やはり、新機種は、旧HDWriterでは、微妙。。。ですね。

SD9の時のこともありますしね。ちょっと、Panaのデータは先走りすぎて、怖い気もしてきました。
私はGH1が気になるのですが、ちょっと状況を見ないと。。。
もう、よほど鉄板でないと何かを薦めるのは怖いですね〜〜^^;;

>せっかく編集機能が付いたのに。。。

編集とはいえ、全編再エンコで、要求スペックがクァッドでは。。。
折角の字幕も、どうなる事やら。。。

>本来TZ7板で書くべき内容
いや、でも、デジカメユーザーの方にはチンプンカンプンな、内容でしょう.^^;;

書込番号:9203204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/06 23:32(1年以上前)

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、情報ありがとうございます。

>>AVCHDビデオカメラデータと混在のAVCHD−DVD作成が可能

これはいいですね!

購入してから、ソニーAVCHDカムでの100シーン制約からあまり使っていなかった
私のHD-Writerが蘇りそうです。

さて、私のTZ7-Rは3/17発送とのことなので、さっきマニュアルを見ていました。
TZ7付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionですが、最低限の機能しか
無いですね。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_ft1_tz7_pc.pdf

カット編集どころか、ファイルを選ぶ以外何も出来ません^^
フォルダ丸ごと選択したり、撮影順にシーン選んでも、そのつなぎ目は一瞬停止するの
かな?

「DVDビデオ」メニューのイラストがあるけれど、AVCHDメニュー(BDMV構造)も作れるのかな?
TZ7の公式HPにも書いてありましたが、TZ7のAVCHD Lite では、新DIGAの「画面表示」ボタン
日時字幕にも対応していないようですね。

>結局またTZ7熱が上がってきちゃいました。。。

上がってきたサンプルを見た限りは、なかなか手堅くまとまてあるようですね^^
デジカメ動画でも、撮ってすぐDIGAで見られるのはやっぱり便利ですよね。

書込番号:9203588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/06 23:34(1年以上前)

>全編再エンコで・・・
そうなんですかぁ〜(^^; 痛いですね
TZ7付属ソフトの編集機能がどの程度の「編集」なのか判りませんが、確かアレも要求スペックがクァッドでしたよね。なので「HDWで運用できないかなぁ〜?」と思ったんですね。
上記のとおり今回1シーンしか撮って来なかったので あんまり詳しい事はできませんが、HDW2.0でTZ7データも「分割」可能でしたし、その後「結合」もやってみましたがOKでした。ただし再生画面は4:3ですが。。。

あとは今回できたディスクがレコーダーに取り込みできるかどうか?ですね、実家にSONYレコがあるので 今度試してみます。ってか まだTV視聴すらしてないし(^^;

>私はGH1が気になるのですが、ちょっと状況を見ないと。。。
売れるでしょうね〜 でも「FullHD動画をPCで管理」となると・・・どうなんでしょうね〜 (笑
今回のTZ7のAVCHD Liteも 記録データは60fpsだけどCCD出力は30fpsなんですよね?詳しい事はよくわからないんですが、次期TZや他社が採用してきた時には 「CCD出力も60fps」なんてものが出てくるのかもしれないし。。。
まぁともかく早いうちに各社規格を統一して欲しいですね〜  

書込番号:9203609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/06 23:57(1年以上前)

山ねずみRCさん こんばんは

取説拝見しました

>フォルダ丸ごと選択したり、撮影順にシーン選んでも、そのつなぎ目は一瞬停止するの
かな?

「ディスク書き込み方式の選択」のイラスト見ると 「撮影日付毎にまとめる」のほうにチェックいれないとシーン毎に一瞬停止?のようですね。。。という事は連結するって事???ですよねきっと。ん〜・・・(^^;

>TZ7のAVCHD Lite では、新DIGAの「画面表示」ボタン 日時字幕にも対応していないようですね。

旧パナ機や他社AVCHD機のように 一旦DIGAのHDDにダビングした後もダメなんでしょうか?以外といけたりして(笑  後程日付が変ったら もう一回同じデータをHDWに取り込んで見ます。でHDWで撮影日表示が正しく出るなら、HDWで作成したAVCHD-DVDをDIGAに持っていけば。。。なんて淡い期待を胸に(笑 その先はレコ持ってない私には試せませんが(^^;

書込番号:9203779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/07 00:24(1年以上前)

HDWに取り込んだTZ7データ

というわけで やってみました。
撮影日・・・3月6日 / HDWへの取り込み日・・・3月7日

<結果>
添付画像のとおり、HDWでは TZ7の撮影日情報も維持されます。取り込みフォルダー名・・・090307_1 になり、撮影日は3月6日になってますね。

あとは同一日付複数シーンの撮影データや、複数日付データの取り込み時ですが。。。なんか期待できそうですね〜。それと これで作成したディスクをDIGAのHDDに入れた際の「撮影日時字幕表示」がどうなるか ですね この件は今後DIGAユーザーさんにお任せします(^^;

書込番号:9203944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/07 00:30(1年以上前)

山ねずみRCさん カタコリ夫さん 

こんばんわ。

>TZ7の公式HPにも書いてありましたが、TZ7のAVCHD Lite では、新DIGAの「画面表示」ボタン
日時字幕にも対応していないようですね。

あちゃ〜〜、これは、痛いですね。。。映像ストリームにも撮影日時情報は入っていないのかも知れませんね。
大丈夫か〜〜GH1???

っと、 カタコリ夫さん 
う〜〜ん、ど〜〜かな〜〜??もしかしたら。。。MPL見てたりして。。。???


ウ〜ん、新HDWriterのほうも状況は、あまり思わしくないですね。。。

>ディスク書き込み方式の選択」のイラスト見ると 「撮影日付毎にまとめる」のほうにチェックいれないとシーン毎に一瞬停止?のようですね。。。という事は連結するって事???ですよねきっと。ん〜・・・(^^;

ここは、やはり、常連さんの人柱が必要です(笑

>私のTZ7-Rは3/17発送

室長、宜しくお願いします♪

書込番号:9203995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/07 08:15(1年以上前)

ご紹介頂いた取説読んでいたら、PRIVATEフォルダが
1.2って複数ありますね。どういうことでしょう??
AVCHDフォルダが複数あるということでしょうか??
ただ、DCIMフォルダに入ってたり、Macの方で見ると
DCIMに入っていないでPRIVATE1フォルダ。。。
わっかんないですね。

山ねずみRCさん 

すみません、冗談抜きで。。ほんとに色々情報宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:9204979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/07 09:23(1年以上前)

>HDWでは TZ7の撮影日情報も維持されます。

おー!いいですねー。
撮影日時ごとのメニューとかはこれまで通り作成できそうですね。

>●TZ7で撮影されたAVCHD Lite動画は、AVCHD対応機器(ビエラやディーガなど)で
再生したとき、撮影時の日付情報は表示されません。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html

これが、旧型DIGAの「字幕ボタン」字幕のことなのか、新型DIGAの「画面表示」字幕の
ことなのか、分かりませんよね。
新型DIGAで字幕表示することは、かなり容易なはずなんですよね。

ぐらんぐらんす〜さん、TZ7について何か分かったら報告させていただきますね。
新DIGAは持っていないので、旧DIGAでの運用になりますが。
あと、室長ではなく暗黒卿ですよ^^

書込番号:9205200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/07 10:23(1年以上前)

暗黒卿殿(卿がついてるから、敬称は要らないのでしょうか(笑))

なるほど、これはSDカード再生の場合っぽいです。
字幕は、ないよってことみたいな感じにもとれますね。

デジカメムービーの映像データに撮影日時情報が入っていたら画期的ですよね♪
って、うちのデジカメでは、映像データに撮影日時情報は入っていないですが、、、普通そうですよね???^^;;

検証報告、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:9205439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/07 14:05(1年以上前)

>なるほど、これはSDカード再生の場合っぽいです。

ソニーやパナ最新AVCHD機みたいなBDMVビデオ字幕なら、SDカード再生でも「字幕ボタン」で
ON/OFF出来ますね。
HPの雰囲気から、新DIGA「画面表示」字幕のほうも非対応っぽい気がしますね。


>PRIVATEフォルダが1.2って複数ありますね。どういうことでしょう??

説明書P.98によると、PRIVATE1とかは、メモ用画像などをおさめるカメラ「内蔵」メモリーの
フォルダーで、パナソニックのAVCHD動画フォルダの「PRIVATE」とは関係ないみたいですね。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_tz7.pdf

書込番号:9206358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/07 15:28(1年以上前)

なるほど、レコーダーHDD保存の方にも表記がありましたね。
駄目みたいですね。。。。

>PRIVATE1とかは、メモ用画像などをおさめるカメラ「内蔵」メモリーの
フォルダーで、パナソニックのAVCHD動画フォルダの「PRIVATE」とは関係ないみたいですね。

そうでしたか。^^;;情報ありがとうございます。
また宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:9206635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/07 17:12(1年以上前)

こんにちは
DIGAでの日時表示が可能なら本当画期的なんですけどね。でもHDW同様 HDDに取り込んだ際のタイトル(?)は日付になるでしょうし、変更もできるでしょうからレコーダでの管理は問題なさそうですね。

昨日あれから 作ったAVCHD−DVDをLT−H90で再生しTV視聴してみましたが、やはりTX1のHD動画に似てますね。AFも問題なさそうですよ。ただし、TZ7板にもスレありましたが ズームの動きは慣れが必要そうです。

書込番号:9207048

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/30 15:52(1年以上前)

>カタコリ夫さん

たった今このスレッドに気がついてしまったのですが、
添付していただいた画像では、上の「ビデオ」の部分をみて
撮影日時を判断されているようですね。
これはMPL/mplsファイルの中身をみている部分なので、
DIGAでいえばタイトル一覧に出てくる撮影日にあたります。

DIGAでの画面表示に必要なデータはこの「ビデオ」をクリックして、
下の「ビデオ中のシーン」を右クリックした時に出てくる日時です。
そこはきっとゼロで埋め尽くされていると思いますがいかがでしょうか。
シーン一つ一つに日時が個別に入っていれば可能性はありますが...

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090311_43308.html
ここで配布されているデータの中にはDIGAの画面表示に必要なデータは
埋め込まれていなかったので、望み薄だと考えています。

書込番号:9325409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/30 22:28(1年以上前)

シーンのプロパティ

プレビューは4:3

うめづさん こんばんは

おっしゃるように「0年0月0日0時0分0秒」になりました(泣
ここが「DIGAでの日時表示は×」というトコなんですね。
AVCHDカメラユーザーなら混在データのディスク化には使えそうですね。混在データの一括管理ソフトとしても使えなくはないですが、上記のとおり何故か再生時「4:3」になってしまうので。。。

書込番号:9327103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/31 08:41(1年以上前)

カタコリ夫さん 

ありゃりゃ、000000になりましたか。。。

いや、これは、DIGAの問題だけでなく、
m2tsデータ自体に撮影日時(開始)データが入ってないということになると。。。

スマレン編集出来るようになっても、冒頭部分をスマレンで残して編集したデータでもAVCHDフォルダ構成を作成した日付しか残らないって事ですね。。。
日付が自己管理になっちゃうし、変な日時(AVCHDフォルダ作成日時)が残っちゃいますね。

後で、適当にDVDに焼いたりとかAVCHD構成にしてファイル名が00001とかなっちゃったデータは、日付判んなくなっちゃう可能性ありますね。。。管理ソフト(他社含め撮影日時データを見れるソフト)で、撮影日時出ないです。

これは、GH1も同様のようですし。がっくし。。。
ちょこっとGH1に関してPanaに聞いたんですが、DIGAに取り込んだ時に日時別に分かれないとか、チャプターも入らずに全部まとまっちゃうとか、言ってました。。。。どういうこと??

LUMIX付属ソフトだと、日付別フォルダに仕分けしてくれそうですが、MPLを見て分けてるんでしょうかね?
動画は、日付別に分かれなかったりして?マサカネ^^;;

う〜〜ん、ビデオカメラと同(等)規格ということで期待してたんですが、やっちゃってくれちゃいましたね。。。


ただ、Panaの新型カムコでは、撮影日時データがあるのに、旧HDWriterでは、同様の現象が起こりましたし、
カウントされる撮影日時情報はなくても、せめて、撮影開始日時の情報はm2tsデータに内包されているとか。。。無いですかね?^^;;

書込番号:9328757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/31 09:17(1年以上前)

>変な日時(AVCHDフォルダ作成日時)が残っちゃいますね。

AVCHDフォルダ構成作成日時。ですね。MPLの日付はこれになる感じですかね。

バイナリエディタで、書き換え。ですね〜〜。

書込番号:9328854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/31 09:44(1年以上前)

>ここが「DIGAでの日時表示は×」というトコなんですね。

ありがとうございます。
パナ・TZ7のHPで表示できないとの明記でしたが、もしや、と思いましたが残念です。

>ちょこっとGH1に関してPanaに聞いたんですが、DIGAに取り込んだ時に日時別に
>分かれないとか、チャプターも入らずに全部まとまっちゃうとか、言ってました。。。。
>どういうこと??

そうなんですか!?
ソニーAVCHDカムを、DIGAに取り込むときの挙動と同じになると言うことですよね?

TZ7では、SDカードからDIGAへの取込み時に日時別には分かれおり、選択できますよね。
(撮影日と、その日の撮影開始時刻も表示され、シーンつなぎ目も同一日の無編集部分
なら一瞬停止せず。)

TZ7とGH1のヴィーナスエンジンHDは、動画記録画素数など違うものの基本的に同じ
ようなものかと思っていました。

>う〜〜ん、ビデオカメラと同(等)規格ということで期待してたんですが、やっちゃってくれちゃいましたね。。。

ガッカリですよね。
ソニーサイバーショットなど後発組がAVCHD(Lite)になったときには、出遅れた分「字幕」も
「表示」もキチッと対応してくるのかもしれませんね。
ソニーやキヤノンのAVCHD対応機はおそらくCMOSセンサー採用でしょうね。
サイバーショットは裏面照射型でしょうか。動画好きには楽しみな動向です。

書込番号:9328929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/31 09:48(1年以上前)

>ソニーAVCHDカムを、DIGAに取り込むときの挙動

訂正です、ソニーカムのDIGA取込み時はチャプターは生きていましたね。

チャプターが消えていたのは、パナHD Writerで作ったソニーAVCHDカムの
AVCHD-DVDディスクだったかな?

書込番号:9328942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/31 11:50(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>TZ7では、SDカードからDIGAへの取込み時に日時別には分かれおり、選択できますよね。

情報ありがとうございます。そうですか、ビデオカメラ同様、MPLが日付で作成される感じなんですかね。
付属ソフトの仕様から考えても、それが妥当な気がするのですが、GH1のほうは、まだ試作機なので、実際とは違うかもしれませんね。とりあえず、サポートのお姉様(笑)(いや、笑っちゃいかん(爆))が、
「DIGA取り込んでみたら、なぜかこうなっちゃいましたね?。。。」
って感じでした。

書込番号:9329292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/31 21:10(1年以上前)

こんばんは 

色々難しいですね〜。。。

>サイバーショットは裏面照射型でしょうか。動画好きには楽しみな動向です。

まずは第1弾「DSC-HX1」が発表になりましたね。個人的には非常に興味アリアリなスペックで出てきました。

・CMOSセンサー「Exmor」
・28mm-560mm F2.8-5.2「Gレンズ」を搭載。
・1440×1080約30fps、約12Mbps

だそうです。AVCHDではなさそうですね(MP4かな?)。個人的には20倍もいらないのでTZ7のサイズが理想ですが。。。5万は安いかも!
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/

HD動画デジカメは今後ホント楽しみですね〜

ところで・・・

ぐわぁぁぁ〜!!!
新PCで初めてAVCHD-DVD作成しようと思ったら。。。なんと!HDWriterがDVDドライブを認識してない(できない)!!! 何故??? ナゼ??? なぜなんだー!!!
再インストールしても×。。。どういう事でしょうか?

書込番号:9331320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/31 21:18(1年以上前)

HX1動画
http://www.vimeo.com/3459811

これで4万円台か〜。。良いかも〜欲しいかも〜(^^ ってかHX1板 既にあるんですね(笑

書込番号:9331358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/31 22:24(1年以上前)

>AVCHDではなさそうですね(MP4かな?)。

そうなんですよ〜

私はやっぱりAVCHDがいいですね。
近々、裏面照射Exmor「R」−CMOSセンサーとAVCHDコーデックLSIを同時採用
するような気がしますね。
いまのハンディカム「XR」のようなヒットになるのではないかと思います。

>HDWriterがDVDドライブを認識してない

何故なんでしょうね??
PCでトラブル出ると嫌ですよね〜

書込番号:9331806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/31 22:51(1年以上前)

今回は裏面照射型の「Exmor R」ではないんですね。でも楽しみですね〜。

カテゴリーも違うし、比較しちゃいけないでしょうけど、「HD動画に関しては」GH1との比較になるんでしょうか。。。

AVCHDとAVCHD Liteが ビデオカメラとデジカメの間でどのような縛りになるのか良くわかりませんが(^^; 個人的には「光学10倍ズーム・光学手振れ補正のコンデジ」にフルHDのAVCHDが付かないかなぁ〜と願っております。まぁ現実になっちゃったらビデオカメラが売れなくなるでしょうからどっかで規制してくるんでしょうけど。。。デジ一はAVCHDもアリで コンデジはLiteまでとか???

GH1の1920は60@みたいですけど アレはAVCHDなんでしょうか?AVCHD Liteなんでしょうか??? 720pのAVCHD Liteはセンサー出力から60fpsになりましたね。

書込番号:9331987

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385319件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング