2000/05/21 02:29(1年以上前)
一般論で
ベースクロックが100MHzまで動作を保証しているか
133MHzまで動作をしているかです。
どちらか?といえばPC133の方がいいのでしょうが、
ベースクロック133MHzで動かすようなことがなければ、
あえて(値が高い方の)PC133を購入することもありません。
ただしPentium!!!のEBのついた物はベースクロック133MHz動作
なので、PC133メモリの購入が必要ですね。
書込番号:9267
0点
2000/05/21 02:54(1年以上前)
>ただしPentium!!!のEBのついた物はベースクロック133MHz動作なので、PC133メモリの購入が必要ですね。
それは違いますね
i810やi820はFSBが133MHzでもメモリクロックは100MHzです
ApolloPro133AでもFSB133MHzのときメモリクロックを100MHzに出来ますからPC133が絶対に必要と言うことではありません
#440BXをFSB133で動かすのは、そもそもそれ自体がオーバークロックなので言及しないことにします
書込番号:9277
0点
2000/05/21 11:56(1年以上前)
って言うか、同じPC100でも耐性に違いがあって
MOSELの3週とかはOCの耐性が非常に高いロットです。
私はMICRONのPC133とMOESELのPC100を持っていますが
OCしないならPC100でいいのでは!
MBが何を使っているのか分からないので もしわかれば、、、!
書込番号:9328
0点
2000/05/21 14:03(1年以上前)
>810やi820はFSBが133MHzでもメモリクロックは100MHzです
>ApolloPro133AでもFSB133MHzのときメモリクロックを100MHzに出来ます
そうだったんですか。これは知りませんでした。
勉強になります。
そんなわけで訂正です。
書込番号:9354
0点
2000/05/22 02:26(1年以上前)
ApolloPro133AのメモリクロックはFSBに対して等速/+33/−33と選べます。
BIOSの仕様で出来ないM/Bもありますが(MS-6199VAの初期BIOSでは出来なかったけど、最新のに更新したら可能)、まあ、チップセットの使用上では可能です。
書込番号:9510
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 8:18:05 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 2 | 2025/11/10 23:14:48 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 | |
| 2 | 2025/10/23 14:58:11 | |
| 11 | 2025/10/23 9:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




