『DLNAについて教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DLNAについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAについて教えてください

2009/06/25 22:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:183件

こちらのサイトのクチコミを読むようになって色々勉強させていただいてます。

色々読んだ結果、録画を大量にする私には外付けのできるレグザが良いと思うので
レグザZ8000を購入予定です。
(予定と言っても、まだ価格が高いので、年末とかお正月辺りまでに買えればいいかな〜という感じですが)

録画した番組を他の部屋のテレビで見る、ということができると聞いたのですが
具体的にどういう方法なのか詳しくわかりません。

DLNAだとか、DTCP-IP、あとリンクシアター?
それとソニーのロケーションフリー(これはソニーの機種のみでしょうか?)

色々と種類があるようで、よくわかりません。

リビングに置くメインのテレビはレグザに決めているのですが
もうひとつの部屋にもレグザだと、無理なんですか?
レグザにはクライアント機能しかないから、Woooのほうが良い、という書き込みを読んだことがあります。

やりたいことは
Aの部屋のテレビ(もしくはレコーダー)で録ったものをBの部屋のテレビで再生。
その逆のBの部屋で録ったものをAの部屋で再生、もできると嬉しいです。(←これは無理ならば仕方ないですが)

何通りか方法はあるのかと思いますが、必要なものや方法など、わかりやすく説明していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9757349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/25 23:48(1年以上前)

>レグザZ8000を購入予定です。
録画した番組を他の部屋のテレビで見る、ということができると聞いたのですが
具体的にどういう方法なのか詳しくわかりません。

REGZAのHDDに録画した番組は著作権保護のためなのか、暗号化されていて
他のTVでは見れません
(録画ができるからDLNAサーバーのようにも思われますがクライアント機能のみです)

DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化されるので
他のZシリーズや
DLNA対応のBRAVIAやWoooで見れます

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20090317_76069.html

ですので、他の部屋に追加でZ8000やDLNA対応のBRAVIAやWoooを購入された場合
DTCP-IP対応HDDをサーバーのようにして
DLNAクライアント側のTVで見れます

また、上記リンク先の Link Player「AV-LS500VX」を
DTCP-IP 1.2対応のLAN HDD「HVL1-G500/G1.0T」につなげば
DLNA非対応のTV、ブラウン管TVでも見れます
バッファローのLT-H90シリーズでも可能だと思いますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

>Aの部屋のテレビ(もしくはレコーダー)で録ったものをBの部屋のテレビで再生。
その逆のBの部屋で録ったものをAの部屋で再生、もできると嬉しいです。(←これは無理ならば仕方ないですが)

(A)Z8000 ←→ DTCP対応HDD ←→(B)Z8000 
DTCP対応HDDにダビングすれば可能だと思います

(A)Z8000 ←→ DTCP対応HDD  ←→(B)Wooo 
DTCP対応HDDにダビングすればWoooでも見られます
Wooo録画した番組はTSならZ8000でも見られると思います

書込番号:9758002

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/26 01:03(1年以上前)

>リビングに置くメインのテレビはレグザに決めている
>やりたいことは
>Aの部屋のテレビ(もしくはレコーダー)で録ったものをBの部屋のテレビで再生。
>その逆のBの部屋で録ったものをAの部屋で再生、もできると嬉しいです。(←これは無理ならば仕方ないですが)

この春に発売開始した日立の新Wooo機搭載のWoooLinkなら、そのテレビ2台購入すれば出来ますけどね。
WoooLinkは、DLANサーバー,DLNAプレーヤーの両方の機能が付いていますので、相互運用出来ます。


Z8000だと、にじさんさんの書き込み内容((A)Z8000 ←→ DTCP対応HDD ←→(B)Z8000 )ですね。
Z8000には、映像を配信する機能:DLNAサーバー機能が無いので、DLNAサーバー機能を持つ機器にダビングしないと出来ないので。

DTCP対応HDD以外にも、レグザリンクダビング対応のDVDレコーダー:VARDIAでも同じことが出来ます。

どちらの機器を選択しても、録画したREGZAからDTCP対応HDD,VARDIAにダビングしないと見れませんし、ダビングにはそれなりの時間も掛かります。

ただ、VARDIAを選択すると、Z8000録画映像も扱える上に、出来る限り録画をVARDIAにすることにより、その録画映像はZ8000および他のDLNAプレーヤー機能付き機器で視聴が出来ますから、ダビングする時間を節約出来ます。


この映像を配信する機能:DLNAサーバー機能、SONY,パナのBDレコーダーにも搭載されています。

別の角度から組合せを提案すれば、下記も有ります。

○SONYのBRAVIA×2台+SONYのBDレコーダーの組合せにすれば、目的のことは出来ます。
BRAVIAには、LAN経由でSONYのBDレコーダーに録画予約する機能が有るので、SONYのBDレコーダーが1台かつ別部屋に設置しても、その2台のBRAVIAから録画予約出来ます。
(1台のSONYのBDレコーダーにすべて録画。)

○Z8000+SONYのBDレコーダーを一つの部屋に置き、別室にBRAVIAの設置でも可能。
この場合は、Z8000の録画映像を別室では見れませんが・・・
(こちらも、1台のSONYのBDレコーダーに、すべて録画となります。)


書込番号:9758501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2009/06/26 20:16(1年以上前)

にじさんさん、m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。

「Aの部屋のテレビ(もしくはレコーダー)で録ったものをBの部屋のテレビで再生。
その逆も。」
という、私のやりたいことをするには、レグザよりもWoooやソニーのほうがスムーズにいくということですね。
Woooならテレビが2台あれば可能。
ソニーはブラビア2台とソニーBDレコーダー1台があれば可能。

レグザの場合は、レグザ2台の他に、DTCP対応HDDか、リンクシアターか、AVeL Link Playerか、VARDIAがあれば可能。
ただし、ダビングしないと見れなくて、ダビングにはそれなりの時間がかかる。

ダビングは実時間かかるんでしょうか?どのくらいの時間かかるのかわかりますか?

もしも実時間や長い時間かかるのだとしたらちょっとキビシイかも。。
あの番組を見よう!と思ってから、まずはダビング。となるのは結構面倒ですよね。
高速ダビングなら気軽ですけど。

DLNAの機能をフルに活用したい場合は、Woooやソニーの方が無難ということですね。

ただ、私は沢山録画する人なので、外付けのできるレグザは諦められません。
メイン(リビング)のテレビはレグザにして
他の部屋に置くテレビをサーバー機能のあるWoooやブラビアを選ぶのが一番良い方法ですか?

レグザで録ったものは他の部屋では見れなくなるけど、
それはできればいいな、という程度なので。
メインのテレビで、両方の部屋で録ったものが見れれば大丈夫です。

それで、Woooの場合は録画ができるのでわかるのですが
ブラビアの場合は録画機能はないですよね?
ブラビア+ソニーのBDレコーダーが必要ということですか?

あと、レグザで録画したものをDVD化するためには対応VARDIA(RD-X8など)が必要なので、買ったほうがいいのかなと思っています。そこからi.LINKでパナソニックのBDレコーダーにムーブしてブルーレイにできると聞いているので、もしBDレコーダーを買うならパナソニックにしようと思っていました。

パナソニックではDTCP対応のレコーダーはないんでしょうか?

長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:9761430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/06/26 22:07(1年以上前)

あ、すみません。
最後の質問、自分で検索してみました。
パナソニックにもDTCP対応のレコーダーはあるんですね。
(DMR-BW850をパナのサイトで確認しました)

ここのスペック表にもDTCP対応かどうかも書いてあると探しやすいんですけど。
DLNAサーバー機能が付いている機種を色々検討してみたいのに。

それで、リビングにレグザで
他の部屋のテレビにDLNAサーバー機能のレコーダー(DMR-BW850など)を繋げば
そのレコーダーで録ったものをレグザでも見れますか?

書込番号:9762046

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/26 23:01(1年以上前)

>ダビングは実時間かかるんでしょうか?どのくらいの時間かかるのかわかりますか?

これは、にじさんの方が詳しいですが、下記スレにてにじさんが「時間は録画番組の実時間から2/3ぐらいの時間はかかりますが」と書いています。

[8692986] もう1台のテレビ選び


>あの番組を見よう!と思ってから、まずはダビング。となるのは結構面倒ですよね。

はい。


>メイン(リビング)のテレビはレグザにして他の部屋に置くテレビをサーバー機能のあるWoooやブラビアを選ぶのが一番良い方法ですか?
>メインのテレビで、両方の部屋で録ったものが見れれば大丈夫です。

○「Z8000:リビング」を前提にすると、

他の部屋にWoooを購入。
この場合、Z8000の録画映像はWoooで視聴は出来ませんが、Woooで録画した映像は、Z8000からは視聴出来ます。
どうしてもZ8000の映像も。と要求が上がれば、VARDIAを追加購入。
レグザリンクダビング機能でZ8000→VARDIAにダビングして、Woooで視聴となります。


>ブラビアの場合は録画機能はないですよね?
ブラビア+ソニーのBDレコーダーが必要ということですか?

解りにくかったですかね。
BRAVIA+SONY BDレコーダーなら、この2つを別部屋に設置しても、LAN経由でBRAVIAから録画予約出来&BRAVIAのDLNAプレーヤー機能によりBDレコーダー内の録画映像を視聴出来ます。
この機能をフルに使えば、2台のBRAVIAから各録画予約→BDレコーダーですべて録画、その録画映像を2台のBRAVIAから視聴が出来ます。

要点は、SONY同士の組合せにしか出来ない「LAN経由の録画予約」と「BDレコーダーですべて録画」ということです。
SONY BDレコーダーですべて録画しますから、BD化も楽です。(ダビング時間不要)


>パナソニックではDTCP対応のレコーダーはないんでしょうか?

パナのBDレコーダーもDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能を持っています。
このBDレコーダーの録画映像は、Z8000でも視聴出来ます。

「相互の録画映像視聴」の点を諦めれば、パナのレコーダーを別の部屋に設置(テレビは何でも可)すれば良いことになります。


書込番号:9762454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/27 01:14(1年以上前)

ソルファさん
昨年春夏モデルの42ZV500ですがUSB HDDからLAN HDDにダビングした際には
BSスターチャンネルHVの映画90分が15〜20分ぐらいでダビングできましたよ
ネットワーク環境により違いはあるかもしれません
VARDIA RD-S503へは、ほぼ実時間ですので
寝てる間や外出中とかにするのがいいかもしれませんね

あくまで個人的意見ですが、たくさん録画されるなら
Z8000の録画は便利ですよ
PCに接続したUSB HDDもネットワークを組んだら、増設してどんどんHDDを増やせますしね

BDももちろん購入されてもいいとは思いますが
HDDは増やせれませんから、あれもこれも録画したらすぐにHDD空き容量がなくなり
BDにダビングをせかされます
AVC録画の何倍録画も事実上、画質が落ちます
大画面になればなるほどアラも目立ちます
あくまで個人的意見です
1台はZ8000を選択されておくのもいいと思いますよ、画質、超解像の上からも

書込番号:9763304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/06/27 09:21(1年以上前)

m-kamiyaさん

ありがとうございます。

SONY同士の組合せで、「相互の録画映像視聴」ができるというのは理解したつもりです。
ブラビア2台とBDレコーダーがあればできるんですよね。
A部屋にもB部屋にもブラビア


ただ、メインのレグザと組み合わせたときにはあんまりメリットはないんですよね。
Aの部屋にレグザ
Bの部屋にブラビアを置いても、ブラビアには録画機能ないから、
結局BDレコーダーが必要で、BDレコーダーにサーバー機能があればいいので、テレビはサーバー付きのブラビアじゃなくても、どんなテレビでも変わらないってことで合ってますか?
録画機能のないテレビにサーバー機能があるメリットっていうのがよくわからないんですが。

とりあえずソニー同士で組み合わせるととても便利になる、ということはわかりました。


それと、パナのレコーダーの件

>この映像を配信する機能:DLNAサーバー機能、SONY,パナのBDレコーダーにも搭載されています。

最初に頂いたレスに既に書いてあったんですね^^;
この1行を見逃して、再度質問してしまってすみませんでした。

書込番号:9764265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/06/27 10:23(1年以上前)

にじさんさん

ありがとうございます。

>90分が15〜20分ぐらい

LAN HDDなら結構早いんですね。
VARDIAだとほぼ実時間ですか。なるほど。

レグザに録ったものの中にディスク化したいものがあった場合、VARDIAが必要になるので後々VARDIAは買いたいなと思っていたのですが。VARDIAだと実時間なんですね。

やっぱりダビングして見るのは結構面倒なので、やらなくてもいいかなーという感じです。
両方の部屋で見れる状況は諦めます。
メインのレグザで、他の部屋で録画したものを見れる状況を目指します。

>ネットワーク環境により違いはあるかもしれません

あの、今さら超基本的な質問で恐縮なんですが、ネットワーク環境とは一体どのような設備にすればいいのですか?
なにかケーブルで繋ぐんですか?
それとも無線LANとかですか?
そのへんがさっぱりわかっていない状態です。
ほんとに初歩的すぎる質問だとしたら訊くのも恥ずかしいんですが^^;

DLNA対応のテレビを2台用意しただけではダメなんですよね。

なんだか設定とか難しそうなので私にできるか不安です。


>Z8000の録画は便利ですよ
>PCに接続したUSB HDDもネットワークを組んだら、増設してどんどんHDDを増やせますしね

はい!勿論Z8000が第一希望というのは変わってません!
PCに接続とか、そういう高度なことは全く頭になかったんですが^^;
普通の外付けに録画できるのはとても便利だと思うので、レグザにしたいと思ってます。

なのであとは、他の部屋のテレビをどうしたらいいのか、ということですね。
やっぱりテレビで選ぶとWoooがいいんでしょうか。
録画もできてサーバー機能もあるし。

それか、BDレコーダーにサーバー機能付きのものを選べばテレビはどれを選んでも大丈夫なようなので、DLNAとか気にせず選べばいいのかな。。
レグザのことしか頭になかったので、他のテレビのことあんまり知らないんです。
オススメとかありますか?

レグザを選んだのも外付けの機能に惹かれただけで、画質がどうとかはよくわからなくて。
評判的にはレグザの画質は良いようですが、私の大雑把な目では最近のテレビならどれもキレイに見えてしまうので^^;画質はそこまで重要視してません。もちろん画質が良いに越したことはないと思うんですが。
テレビを選ぶポイントとして、たぶん画質が一番だと思うんですが
画質以外では、なにか気をつけるポイントとかありますか?

書込番号:9764465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/06/27 10:47(1年以上前)

何度もすみません。

最初のレスにあったリンク先(LAN DISK AVシリーズ「HVL1-G500/G1.0T」の説明)をじっくり読んでいたら

『新たに、REGZAからの直接録画先としても指定できるようになった』
と書いてありますね!
レグザの外付けHDDに録画したものを、DTCP対応HDDにダビングしなければいけないとおもっていたんですが、

レグザ→外付けHDD→DTCP対応HDD

ダビングではなく直接録画先ということは、外付けHDDの代わりにDTCP対応HDDを繋げばいいんですよね?

レグザ→DTCP対応HDD

ダビングだと時間かかるし手間がかかるのでやらなくていいかなーという気になってましたが、この方法なら楽ですよね!すごく便利そう!
普通の外付けHDDよりは値段も高いというのが難点ですが^^;

書込番号:9764541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/27 12:27(1年以上前)

>ネットワーク環境

インターネットをされていらっしゃるようなので、ルーターはありますよね?
ルーターにREGZA背面の汎用LANをLANケーブルで接続したらOKです

PCにフォルダ作成し、共有設定をして
REGZAにその共有フォルダを認識させたら
PCのHDDに録画できます
そのPCに増設するUSB HDDにも共有フォルダを作成しREGZAに認識させたら
どんどんHDDを増設できます
REGZAに直接LAN HDDを増設する方法や
ルーターにLAN HDDを増設する方法と同様に扱えますから便利です

私も、上記の共有フォルダをREGZAに認識させる時に取説を見ながらしてたのですが
最初うまいこと認識してくれなかったのですが
サポセンに電話して一個一個チェックしてもらいながらやったら
なんとかできましたよ(;^_^A


2台まとめ買いではなく、1台REGZAを使ってみてから
「HDD増設は便利だし、別の部屋もZシリーズにしようかな」とか
「別の部屋はサーバー機能、クライアント機能のあるWoooにしようかな」
(HDDの容量が足りるか)とか
なにかしら使ってみて2台目はどちらの方向にするか、
ご自身にはどっちに向いているか見えてくるかもしれないですよ

>DTCP-IP対応HDD

LAN HDDとして録画もできますが
ダビングをすることでREGZAの暗号化からDTCP-IPの暗号化に書き換えられるようです

USB HDDのみW録画可能なので
まずはUSB HDD 、その後、DTCP-IP対応HDDが必要かどうかとかも検討されてはいかがですか?

書込番号:9764942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/27 13:18(1年以上前)

>ブラビア2台とBDレコーダーがあればできるんですよね。
>メインのレグザと組み合わせたときにはあんまりメリットはないんですよね。

あくまでも機能面においての話に特化して書いています。
今回の事例&要望の中では、リビング=REGZAを選んだ時点で、SONYのBDレコーダーを積極的にお勧めする事例は、別の部屋にBRAVIAを購入し「LAN経由で録画予約」,「その録画映像をBRAVIAで視聴」のパターンのみとなります。(BDレコーダーはどの部屋でもOK、つまりBDレコーダーをリビングでも可ということ。)
レコーダーを別室のテレビと同じ場所にするなら、積極的に勧める点は無いです。


>結局BDレコーダーが必要で、BDレコーダーにサーバー機能があればいいので、テレビはサーバー付きのブラビアじゃなくても、どんなテレビでも変わらないってことで合ってますか?
録画機能のないテレビにサーバー機能があるメリットっていうのがよくわからないんですが。

BRAVIAには、サーバー機能は有りません。(録画機能も)
あくまでもBRAVIA+SONY BDレコーダーの組合せにおいて、「LAN経由でBDレコーダーに録画予約」が出来るだけです。
このメリットは、BRAVIAとSONY BDレコーダーが同じ部屋になくても録画予約が出来ること。


>ダビングだと時間かかるし手間がかかるのでやらなくていいかなーという気になってましたが、この方法なら楽ですよね!

値段だけでは無く、現時点では、HVL1-G500/G1.0Tに直接録画した映像は、REGZAにも、VARDIAにもムーブが出来ません。
もちろん光メディア化も不可。(直接録画映像は、ダビング10仕様では無く、コピーワンス仕様だから、アナログダビングも不可だと思われる。)
この点が有るので、全要望点,その優先度が解らないと、勧めるのが出来ないです。

最新タイプで、LAN DISK AVシリーズ同士は出来る様になったみたいですが。
(ちょっと前では、故障,破棄で録画映像も破棄だった。)


すべての組合せ,設置パターンを書くのは、書き込み量が膨大になるのでやめていますが、組合せ機器,設置場所は変われば、出来る内容が変わってきます。

ソルファさんの要望をすべて満たす方法が無い以上、各要望点の諦める/諦めないことや、手間の許容が必要になります。

>リビングにレグザで
>メインのレグザで、他の部屋で録画したものを見れる状況を目指します。

だけなら、

・WoooLink対応のWoooを別室に
・DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載のレコーダーを別室に(テレビは制約無し)
 レコーダーもパナ,SONY,東芝の機種が有ります。
 念を押しますが、「DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載」機種ということ。


書込番号:9765137

ナイスクチコミ!1


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/27 13:29(1年以上前)

にじさんさんとm-kamiyaさんの内容に補足させて頂くと、
LAN DISK AVシリーズには確かに直接録画できますが、それは通常のLAN-HDDとして
直接録画できるという意味であって、ほぼ実時間をかけてレグザリンクダビングを行わないと
録画したREGZA以外のTV(DLNAクライアント)で見ることができません。
したがってソルファさんのおっしゃる通り面倒くさいと思います。

録画した番組を別の部屋で見たいという要望の優先度が高い場合、
レコーダまたはWoooの購入をオススメします。

書込番号:9765177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/06/27 19:26(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。

●天満さん

LAN DISK AVシリーズにしても、やっぱり他の部屋で見るためにはダビングしないといけないんですね。なるほど。そんなにうまい話はないんですねぇ、うーん。

>レコーダまたはWoooの購入をオススメします。
そうですね。それが一番良さそうですね。ありがとうございました。


●m-kamiyaさん

>別の部屋にBRAVIAを購入し「LAN経由で録画予約」,「その録画映像をBRAVIAで視聴」のパターンのみとなります。(BDレコーダーはどの部屋でもOK、つまりBDレコーダーをリビングでも可ということ。)

えーと
リビングにレグザとソニーのBDレコーダーで、
別部屋にブラビアのみ(レコーダーなし)、
で、良いんですか?

ブラビアから離れた部屋のBDレコーダーに予約や録画や再生ができるということですか?
それともレグザとBDレコーダーを繋いでレコーダーで予約して録画したものを、ブラビアでDLNA再生ということですか?(←この場合だとソニーのレコじゃなくてもDLNA対応のレコならできるんですよね?)

なんだか頭がこんがらがってきました。
飲み込みが悪くてすみません。

>HVL1-G500/G1.0Tに直接録画した映像は、REGZAにも、VARDIAにもムーブが出来ません。
>もちろん光メディア化も不可。

あー、そうなんですか。それはダメですね。残念。
やっぱりレグザには普通の外付けHDDにします。


●にじさんさん

>インターネットをされていらっしゃるようなので、ルーターはありますよね?
>ルーターにREGZA背面の汎用LANをLANケーブルで接続したらOKです

ルーターはあります。
レグザとルーターを繋げばいいんですね。思ったよりも簡単そうで安心しました。

>PCにフォルダ作成し、共有設定をして
>REGZAにその共有フォルダを認識させたら
>PCのHDDに録画できます

パソコンに繋ぐ、というのは、やれば便利というだけで、絶対必要とかではないんですよね?

別室のテレビかレコーダーで録ったものをレグザでも見れるような環境をつくるには
レグザとルーターを繋ぐ、だけでいいんでしょうか?
別室のほうもルーターに繋いだりするんですか?
パソコンは関係ないですよね?

>どんどんHDDを増設できます

REGZAに直接LAN HDDを増設だと、最大8台までなのが
パソコンに繋ぐと何台でも増設できる、というのがパソコンに繋げるメリットですか?
その場合、パソコンって常時電源付けっぱなしなんでしょうか?

>2台まとめ買いではなく、1台REGZAを使ってみてから
>なにかしら使ってみて2台目はどちらの方向にするか、

>USB HDDのみW録画可能なので
>まずはUSB HDD

そうですね。全部一気に揃えなきゃと焦りすぎでしたね。
まだ肝心のレグザさえも手に入れてないのに(^_^;)
まずはレグザを買ってUSB HDDを繋げて使ってみてから、別室のことは後々考えたほうがいいですよね。わかりました。


●皆様、本当にありがとうございます。

とりあえず、別室には、サーバー機能の付いたWoooか、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載のレコーダーのどちらかであればいい。ということを頭に入れておきます。

大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:9766545

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/27 21:50(1年以上前)

結論が出たみたいですが、説明出来ていないのは悔しい(笑)ので。
まあ、この説明で理解出来ないかも・・・

>ブラビアから離れた部屋のBDレコーダーに予約や録画や再生ができるということですか?
>それともレグザとBDレコーダーを繋いでレコーダーで予約して録画したものを、ブラビアでDLNA再生ということですか?

どちらも。

○想定設置場所&構成
・リビング:テレビなら何でもOK+SONY BDレコーダー
・別室:BRAVIA

○出来ること(パターン)
1.リビングにてBDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→BRAVIAで視聴
2.リビングにてBDレコーダー録画予約→録画→テレビで視聴
3.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→BRAVIAで視聴
4.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→テレビで視聴

特に言っていた特徴は、3項の機能のこと。
BRAVIAから見た場合、別室のBDレコーダーの録画予約とその映像の視聴が出来ますから、録画予約,視聴に関しては同じ部屋にBDレコーダーが有る状況と同じ。
この機能により、ソルファさんの言っていた「相互視聴」(運用では録画予約も)のことを、見かけ出来ることです。

>(←この場合だとソニーのレコじゃなくてもDLNA対応のレコならできるんですよね?)

1,2項は出来ますが、3,4項は出来ません。


書込番号:9767237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/27 22:21(1年以上前)

>パソコンに繋ぐ、というのは、やれば便利というだけで、絶対必要とかではないんですよね?

絶対に必要なわけではないですよ
ただ、Z8000背面のLAN端子とルーターとLANケーブルを接続しておけば
「TV版YAHOO!」「アクトビラ」「(簡易ブラウザ)インターネット」がPCレスで出来ます

>別室のテレビかレコーダーで録ったものをレグザでも見れるような環境をつくるには
レグザとルーターを繋ぐ、だけでいいんでしょうか?
別室のほうもルーターに繋いだりするんですか?
パソコンは関係ないですよね?

そうです
LANケーブルでルーターと、別室のテレビかレコーダーも繋いでください
DLNAはLAN経由で配信されます
パソコンは関係なしです

>REGZAに直接LAN HDDを増設だと、最大8台までなのが
パソコンに繋ぐと何台でも増設できる、というのがパソコンに繋げるメリットですか?
その場合、パソコンって常時電源付けっぱなしなんでしょうか?

パソコンに増設するHDDも8台です
というか、LAN経由で繋がるHDDをZ8000が認識する合計が8台です
番組の予約録画の際には電源を入れておかないといけないので
Z8000に直接接続のUSB HDDに予約録画して
LAN上のHDDには後から数番組まとめてダビングできますから
録画予約の入っていない時間帯や寝てる間にダビングして
LAN上のHDDは倉庫のように私は使ってます

書込番号:9767416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/06/28 18:04(1年以上前)

m-kamiyaさん

何度も同じこと説明させてしまって本当すみません(^_^;)
やっと理解できました!(たぶん)

>○出来ること(パターン)
>1.リビングにてBDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→BRAVIAで視聴
>2.リビングにてBDレコーダー録画予約→録画→テレビで視聴
>3.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→BRAVIAで視聴
>4.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→テレビで視聴

1と2は他のDLNA対応のものでもできるけれど
3と4はソニーだけの特別な機能なんですね!

この機能の名前は、「ソニールームリンク」で合ってますか?
ソニーのサイトで説明を読んでみると、なんとなく全部ソニーの機種で揃えなければいけないのかと思ってしまいますね。。
本当は全部ソニーで揃えたほうが便利なのでしょうけど。

リビングに置いたレグザからも、
別室のブラビアからも、
どちらからもレコーダーを操作できるんですね?
それはすごいかも!
私の希望の相互視聴が可能になりますね!なるほど〜。
やっと理解できてスッキリしました。

ただ、ブラビアは高価なイメージなので実際にその環境にできるかはわかりませんが^^;

でも、そんな便利な機能があるなんて知らなかったので、とてもためになりました。
本当にどうもありがとうございました!




書込番号:9771572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2009/06/28 18:24(1年以上前)

にじさんさん

>LANケーブルでルーターと、別室のテレビかレコーダーも繋いでください

あぁ、リビングにしかルーターがない…。
リビングまで長いケーブルを繋がないといけないんですね。。うーん。。
無線だと映像がカクカクする、って書き込みを見た気もするし。。
まだまだ環境づくりには長い道のりです^^;

ま、後のことは後で考えます。
とりあえずはレグザを手に入れねばっ!

>「TV版YAHOO!」「アクトビラ」「(簡易ブラウザ)インターネット」がPCレスで出来ます

>LAN上のHDDは倉庫のように私は使ってます

なるほど。パソコンに繋ぐと色々と便利そうですね〜。
ただ、うちは光ではなくADSLで遅いので、動画とかはキビシイかもしれませんが(-_-;)

何度もご説明いただいてありがとうございました。
色々と勉強になりました。
またレグザを手に入れた際に(いつになるかわかりませんが^^;)
わからないことがあったらまたどうぞよろしくお願いします!

書込番号:9771678

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/28 19:35(1年以上前)

先に誤記訂正。

×4.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→<LAN>→テレビで視聴

○4.別室にてBRAVIAで録画予約→<LAN>→BDレコーダー録画予約→録画→テレビで視聴


>この機能の名前は、「ソニールームリンク」で合ってますか?

半分当たっています。

なぜ半分かと言うと、ソニールームリンクの中に「BRAVIA→<LAN>→SONY BDレコーダー録画予約」は入っていません。

ソニールームリンク=「DLNA機能のSONYの呼び方」で、大体合っていると思ってください。
DLNA機能は、映像でいえば視聴とそれに付随する操作のみが定義されているだけです。
故に、1,3項の後半「BDレコーダーの録画映像→<LAN>→BRAVIAで視聴」がこの機能に当たります。

機能詳細は、下記リンク先参照。

http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html

この「BDレコーダーの録画映像→<LAN>→BRAVIAで視聴」は、

BDレコーダーの部分は、パナ,東芝のDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載レコーダーなら可。

BRAVIAの部分は、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー対応機なら視聴可です。
ちなみにZ8000も、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー対応機です。


>ブラビアは高価なイメージなので実際にその環境にできるかはわかりませんが^^;

BRAVIAには、2年程前の機種から、1年前の機種から全機種ソニールームリンク対応機です。(この春モデルも)
去年の一番下の機種?KDL-16M1ですら付いています。


Z8000に決めた状態で、付き合わせてしまって。
まずは、Z8000の映像を楽しんでください。
良い機種ですよ。

書込番号:9772028

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/28 21:55(1年以上前)

>BRAVIAには、LAN経由でSONYのBDレコーダーに録画予約する機能が有るので、
>SONYのBDレコーダーが1台かつ別部屋に設置しても、その2台のBRAVIAから録画予約出来ます。
>(1台のSONYのBDレコーダーにすべて録画。)

ちなみにREGZA+VARDIAにも「テレビdeナビ予約」という同様の機能があります。

書込番号:9772941

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/28 23:11(1年以上前)

>REGZA+VARDIAにも「テレビdeナビ予約」という同様の機能があります。

はい。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function31.htm

ただし、REGZAの取説上では、事前にレコーダーの電源はonにしておかないといけないことになっています。(Z8000取説 操作編P38記述)
レコーダースレの情報では、VARDIAも省エネ設定を切って、PCからWake ON Lan信号を出せば電源onになるとの情報が有りますが、REGZAから出来るか不明でしたので、敢えて書きませんでした。
(RD-X6でもPCからWake ON Lan信号に起動しない例も有るみたいです。)

どうなんですかね?>VARDIAの電源状態
(調べていると、DLNA視聴時もVARDIAの電源はonにしておかないといけないみたいなことも書かれていたけど・・・)


ちなみに、SONYのBDレコの方は、高速起動on設定にしておけば、レコーダーの電源on/offを気にしないで、DLNA配信,録画予約が出来るはずです。
(高速起動on設定自体が、内部on,表示部off状態みたいだから・・・)



書込番号:9773527

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング