『アンテナ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンテナ』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンテナ

2009/07/02 12:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

マンション住まいでアンテナがデジタル放送に対応していません。管理組合はアンテナ交換に消極的で進展は見込めません。ケーブルが入っていますが、月会費がバカ高いです。
マンションはJRと国道に挟まれた駅に近い物件です。7階建ての最上階でベランダは真南。ベランダ前は高層物なく開けています。この環境ならベランダに個人用アンテナ設置して、地上デジタル環境設置可能でしょうか。

書込番号:9790970

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/02 13:25(1年以上前)

電波塔の方角に向いているかが重要です。
東京だと東京タワーになりますが、その他、地域によって異なります。
場所は、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
などで確認してください。

書込番号:9791157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/07/02 13:32(1年以上前)

ケーブルテレビの毎月の費用には地デジ対応が含まれています。でないと2011年7月
に廃業しなくてはなりません。パススルーを実施していればケーブルテレビのアンテナ線
を地デジテレビ(地デジのCATV周波数変換パススルー対応)につなぐだけで映るはずです。

書込番号:9791191

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/02 23:36(1年以上前)

P577Ph2m さん
東京タワーは自宅から約20キロほぼ南東の方向にありますが。
他にアドバイスは?

書込番号:9793953

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/02 23:53(1年以上前)

じんぎすまんさん
基本地デジは無料で受信できるものですよね。
CATVで受信したら毎月5000円はおかしいのでは。
私のマンションに入っているCATVはその値段です。
BSやCS、スカパーの受信ではなく、在京民放の受信にかかる毎月の料金がでです。

質問の趣旨は、VHFの共聴施設しかない環境で個人のベランダにUHFはつけられるのか?
室内アンテナでの受信可能性はどうかという趣旨のことについて、アドバイスをいただきたいのですが。

前に戻りますが、CATVはSTB方式の会社です。
この方式は録画環境にネックがあるようです。
この点もCATVを選択肢に入れない理由のひとつです。

書込番号:9794095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 00:11(1年以上前)

例えば、八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ
受信できる場合もあります

マンション7階で東京タワーの方角にベランダがあるなら
問題なく見られる可能性は高いと思いますが
これはやってみないとわからないので
試してみるしかないですね
または、無料調査をしてくれるところがあれば
調べてもらうのもいいかもしれませんね

書込番号:9794220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/03 01:37(1年以上前)

やるべき事は、自分の家のまわりのアンテナを調べることです。
同じアンテナを購入すれば見れる可能性が高い。

書込番号:9794608

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 06:22(1年以上前)

八木アンテナですか。試してみる価値はありそうですね。
これは案内のURLのみでの注文でしょうか。
無料調査とかかれていますが、やっている業者は存在するのでしょうか。

書込番号:9794929

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 06:30(1年以上前)

自分の住むマンションは49世帯ありますが、ベランダにアンテナあるのは1軒だけです。残念ながら地デジ受信のアンテナではありません。他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。

書込番号:9794943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 06:58(1年以上前)

量販店でベランダ用の小型なのは売ってますよ
有名メーカーはマスプロ、八木、DXアンテナ、日本アンテナ
量販店により扱っているメーカーは違いますが
どれがいいというのも試してみないとなんとも確定はもてませんが
7階の位置で東京タワーに向いて邪魔になるビルがないなら
ほぼ問題がないとは思いますが
確定確証は責任は持てません

以前、雑誌「日経トレンディ」でアンテナ比較記事で、そのアンテナは
評価がいいほうだった気がしたのと
アマゾンのレビューで評判が悪くないので
参考に書いてみましたのでレビューを参考にされてはいかがですか?

マンションの他の方はたぶん、地デジのついでにBS、CSのチャンネルが見れるなら
ケーブルテレビでいいかな、とケーブルテレビに加入されてるんじゃないでしょうか
ただ、BS、CSのチャネルはSTBを介しての視聴になり
ハイビジョンテレビ、レコーダーの内蔵チューナーを使って視聴、録画できないので
個人的にはBSアンテナを設置されるほうがいいと思います

書込番号:9794983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/03 10:26(1年以上前)

>他の居住者の家を見て回るのは、敷居が高いですね。近所付き合いがある家なら別ですが。
マンションだけでなく町を散歩してください。
ベランダに小型アンテナを設置している家があれば安心です。

書込番号:9795470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/03 11:55(1年以上前)

あのー、スレ主さんのご主旨はよく分かったのですが、何か勘違いをされているようなので、一応念のために・・・・

見当違いの意見なら、ごめんなさいね^^



まず、そのマンションにケーブルテレビがもう入っているならば、全ての世帯に、ケーブルテレビの端子が来ているはずですよ^^(あなたが、ケーブルテレビと契約していようと、契約していなかろうと・・・・)

で、ケーブルテレビの端子が、お部屋の壁まで来ているならば、それと、新しく購入する地デジテレビの地デジ/地アナ端子とを、アンテナ線でつなぐだけで、民放のいわゆる地上デジタル放送を、テレビの通常モードで視聴できるはずです。

なぜなら、そこのケーブルテレビは、パススルーに対応しているはずだから・・・・・


なので、地デジを通常モードで視聴するだけなら、ケーブルテレビと別途契約して毎月5千円払わないでも、パススルーを利用して、最高レベルの信号を受信できるはずです。(ケーブルテレビは有線なので、電波障害とかはほとんど関係ないので・・・・・)

よって、ベランダにUHFのアンテナを立てる必要はないと思いますが・・・・・



ただし、お話しからするとBSデジタルの共用アンテナはないようなので、そのままでは、たぶんBSデジタルは視聴できません。

視聴したいなら方法は2つあります。


まず1つ目は、ケーブルテレビと契約して、毎月約5千円を払って、STBをレンタル設置してもらって、それをHDMIケーブルでテレビと外部接続することです。

これにより、外部入力モードでも、地上デジタル・BSデジタル・CATV(スカパーでやってる番組です)の約60チャンネルが視聴可能となります。

もちろん、この際でも、通常のテレビモードでも、地上デジタルはパススルーで視聴可能であるのは変わってないので、地デジは、テレビモードでも外部入力モードでも、両方で視聴可能ということになります^^



つぎに2つ目は、ケーブルテレビとは契約しないで、代わりに、BS/CSアンテナを、ベランダに南に向けて設置することです。

これにより、BS放送は無料で視聴可能となります。(NHKに対する受信料は発生しますけど・・・^^;)

また、e2スカパーと契約すれば、最低1チャンネルから番組視聴可能となります。



確かに、マンションの地デジ環境はそれぞれなので、もしかするとケーブルテレビと契約して、毎月5千円ほど払わないと地デジを視聴できないと言うとんでもないマンションなのかもしれませんが、恐らくは、じんぎすまんさんもおっしゃっているように、線をつなぐだけで、地デジは無料で見られるはずだと思います。

見当違いの意見だったらごめんなさいです^^

書込番号:9795732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/03 12:05(1年以上前)

あっ、ほんとだ〜
肝心なこと忘れてました〜
買い物大好きなポップさんが書かれていらっしゃるように
地デジ視聴だけならUHFアンテナ設置しなくても
そのまま見れる可能性高いですね

書込番号:9795761

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 23:57(1年以上前)

買い物大好きなポップ さん

CATVの状況がどうか問い合わせ中です。
ケーブルの端子が壁まで来るというのは、なんらかの工事を要するものですよね。
過去にやった記憶はありません。

CATV会社のHPではNHKとBS受信でもSTBレンタル含めて、月会費の記載があります。
アンテナ立てられればそれが必要ないなら、アンテナ設置を基本に考えたいと思います。

書込番号:9798979

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/03 23:59(1年以上前)

にじさん

地デジ視聴とDVDレコーダーへの録画がしたいと思っています。
録画はDVDレコーダーでデジタル2番組同時録画ができることが必須と考えています。

書込番号:9799003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/04 00:57(1年以上前)

こんばんは〜MAC0213さん^^


それぞれのマンションの個別の事情は、予想になっちゃうので、本当のところは部外者の自分には分からないのに、余計なコメントを付けてごめんなさい^^


ですが、同じような環境の方もたくさんおられることと思いますし、自分も個人的に興味ありますので、CATVの件、結果が分かれば、またこのあとにアップして教えてください〜^^


それではまたです〜^^

書込番号:9799296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/07/04 09:53(1年以上前)

地域により事情が違うとおもいます。
@基本料金(少額)
ANHK受信料(NHKに申告して支払う)
BBS受信料(NHKに申告して支払う)
Cスカパー受信料(基本セット)
Dスカパー受信料(韓国ドラマ)
などです。したがって、不要な物を拒否すれば、少額になります。

書込番号:9800409

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/08 09:59(1年以上前)

買い物大好きなポップさんの回答が正当でした。今日ようやくCATV会社と連絡とれました。数年前にマンション一括でケーブル導入で、壁の端子までアナログ、地上両方ともきているとのこと。アンテナもSTBも使わなくても視聴できる環境でした。共聴アンテナはあるだけでつながっていない状態とのことでした。

書込番号:9821805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 17:27(1年以上前)

スレ主さん、こんにちはです〜^^

いま、ご返信確認しました〜^^
ふつうのマンションで良かったですね〜^^

ケーブルテレビで地デジを受信しているなら、最高レベルの信号が来ているはずなので(ブースターでの信号増幅をちゃんとやっているはずなので・・・)、きれいな画像を視ることが出来るはずですよ〜^^

その場合、録画機をはさむならば、その配線の仕方は・・・・

アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビの地デジ端子
(信号が弱くなるので、分配しないで、直列につなぎます)

HDMI線 : 録画機 → テレビ

ですね〜^^



あと、BS/CSを見たいならば、前に述べましたとおり、方法は二つです。

一つは、ベランダにBS/CSアンテナを設置する方法。


この場合、テレビ内蔵のHDDや、レグザの外付けHDDを利用して、基本的に、テレビのチューナーでBS/CSを受信する場合の配線の仕方は・・・・

地デジアンテナ線 : 壁 → テレビ

BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → テレビ

HDMIケーブル : なし(内蔵HDDまたは外付けHDDで録画するので・・・)



つぎに、ディーガ等、録画機を別途購入する場合の配線の仕方は・・・

地デジアンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ

BS/CSアンテナ線 : BS/CSアンテナ → 録画機 → テレビ

HDMIケーブル : 録画機 → テレビ


これらは、CSを見ないとか、見ても少ないチャンネルだけと言う場合は、こちらをお勧めいたします〜^^



つぎに、BS/CS放送を視聴する二つ目の方法です。

それは、ケーブル会社と契約して、STBをレンタル設置してもらう方法です。

CSチャンネルをたくさん見たい場合には、こちらの方が経済的だと思われます。


まず、録画機を、ケーブル会社のSTBと一体型のタイプをレンタルする契約にする方法です。その場合の配線の仕方は・・・・

アンテナ線 : 壁 → STB(HDD一体型) → テレビ

HDMI線 ; STB(HDD一体型) → テレビ

この場合の長所は、
@ レンタルなので、HDD録画機の購入費用が省ける。
A レンタルなので、将来、HDDに故障が発生したときは、無償でそのときの最新機種と交換できる。
B STBとHDDが一体になっているので、録画の予約が簡単だし、CS放送の画質の劣化無しで録画できる。

この場合の短所は、
@ レンタル料が、月840円〜1260円かかる。
A 現在、一体機では、HDD+DVDしか、レンタルできないので、BDで録画したり再生したりしたい場合は、結局、BD機を別途購入するしか方法がない。


つぎに、録画機は、ディーガ等、別途購入することにして、STBを設置する場合の配線の仕方は・・・

アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ
(パススルーの直列なので、画質は劣化しません)

HDMI線 : STB → テレビ
        録画機 → テレビ

iLINKケーブル : STB → 録画機

となります。


なお、iLINK端子のない安物の録画機の場合は、配線の仕方は次のようになります。

アンテナ線 : 壁 → STB → 録画機 → テレビ

HDMI線 : STB → テレビ
        録画機 → テレビ

Irケーブル(赤外線ケーブル) : STB → 録画機
(予約された番組の開始時間と、録画開始を同期させるためのケーブル)

赤・白音声ケーブル : STB → 録画機

S映像ケーブル : STB → 録画機

と、このように、この場合は、STBからの外部出力映像については、直接視聴するときはHD画質になりますが(HDMIケーブル経由なので)、一方、録画した場合はいくらか劣化してしまうことは否めません(S映像ケーブル経由なので)^^


と、だいたいこんな感じです〜^^


ちなみに自分の場合は、ケーブル会社と契約して、HDD一体型のSTBをレンタル設置するタイプです。

1回始めてしまうと、いろいろチャンネルがあって、見たい番組ができちゃってるので、もうやめられなくなってます^^;

見事にケーブル会社の作戦にはまっちゃってます・・・・^^;


とまあ、こんな感じですが、また宜しくお願いします〜^^

書込番号:9823343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2009/07/09 18:02(1年以上前)

ポップさん、詳細な配線まで説明いただいて感謝です。
そこで新たな疑問が、別スレッドにすべきかもしれませんが。
壁からのアンテナ線は、録画機につないでテレビまで一本でつなぐということでしょうか。
壁の端子にも同軸型、UHF型・VHF兼用型など八木アンテナのHP見るといくつか種類があるようです。自宅の壁の端子、白いカバーに覆われていて目視できず。アナログからデジタルに変更だからアンテナ線も買い替えるものだと思うのですが。

書込番号:9828413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/09 19:11(1年以上前)

いま確認しましたー^^

アンテナケーブルには、同軸ケーブル(丸い形をしてます〜)と、フィーダー線(平べったい形をしてます〜)の大きく分けて2つありますが、このうち使えるのは同軸ケーブルになります。

電器屋さんには、ちゃんと地デジ対応の同軸ケーブルといえば、わかりますよ〜
(当然UHF対応になりますが・・・・)

それから、アンテナの先端部は、両端とも、F型接栓になります^^


F型接栓自体は、1セット300円ほどの部品なので、大したことはないのですが、サイズフリーの裸の同軸ケーブルに、自分でF型接栓を取り付けるのは、それはそれで初心者には大変だと思いますので、初めから、両端にF型接栓が装着されている同軸ケーブルを電器屋であらかじめ買ってきた方がいいと思いますよ〜^^

その際、太いケーブルで、シールドが3重になっている方が、妨害電波とかに耐性があるらしいですよ^^


ちなみに自分の場合は、J−COM(ケーブル会社)の人が、そういうのは全部やってくれましたが・・・・

それから、アンテナ線は、テレビにも録画機にもデフォルトでは付いてませんので、自分で買ってくる必要がありますね〜^^

ちなみに、ヤマダなんかでテレビを購入した場合でも、アンテナ工事とかを別途依頼した場合は、専門業者さんが有料でやって来るので、アンテナ線の心配とかはする必要がありませんが、そうでない場合は、やって来るのはただの配送業者さんですから、チャンネル設定とか配線とかはやってくれますが、アンテナ線をわざわざ用意とかはしてくれないと思いますよ〜^^


アンテナ線の本数についてですが、たとえば、上記のスレで、

アンテナ線 : 壁 → 録画機 → テレビ

と書いた場合は、正確には、

アンテナ線 : 壁 → 録画機の地デジ端子のIN (これで1本)

        録画機の地デジ端子のOUT → テレビの地デジ端子 (これで1本)

と言う意味なので、つまり2本必要ということになります〜^^

長さはそれぞれですが、全て、地デジ対応の同軸ケーブルで、F型接栓−F型接栓になります。

取り付けは、F型接栓の場合、ネジのように回すだけなので簡単です〜^^



それから、現在お使いのケーブルを取り替える必要があるかないかですが、丸い形をしていて、ネジ式の取り付けになっていれば、たぶんそのままお使いになってオーケーだと思いますよ^^

でも、そんなに値段が張る訳でもないし、気になるなら最新のケーブルにこの際取り替えてしまうのもいいかも・・・・・

長くお世話になる訳ですから〜^^



あと、HDMIケーブルについては、HIGH SPEED対応のVer1.3であれば、どこのメーカーでもオーケーです^^

こんな感じですがいいでしょうか〜?

それではまたです〜^^

書込番号:9828705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング