


私はこれまでコンデジに対しては画質・機能等にも大した期待を持っておらず、
それこそ割り切ってコンデジの選択を行っていました。
メインの撮影は必ず一眼レフですし、コンデジは大きな荷物を持ってゆくのがしんどい場合だけ、
気休め程度に持ち歩いておりました。
しかし、そうは言ってもやはり何事も美しく残しておきたいもの、
最近は一眼の大きさに対して不満を、コンデジは画質に対して不満を持ち始めました。
そこで、近頃はいわゆる「高級コンデジ」に興味が湧いているのですが、
この高級コンデジの位置づけについてユーザーの皆様がどう感じられているか教えていただきたく思います。
私としては、コンデジの位置づけは…
・あくまで一眼レフでの作品作りとは独立したカメラであって、一眼レフのサブにはなりえない…
・高級コンデジに限っては、一眼レフでは撮れない写真を撮るための、新しい作品作りに使えるカメラ…
と考えるようになりました。
つまり、高級コンデジはあくまで作品作りが行えるくらいのクオリティを得られる「コンデジ」であって、
一眼レフを目標にしてボディが大きくなったり画素数をやたら高くしたりするのは本末転倒ではないか、
つまりフィルム高級コンパクトのMINOLTA TC-1やRICHO GR、CONTAX Tの開発思想が高級コンデジにも当てはまる、
と考えているのです。皆様はどう思われますでしょうか?
なぜこのようなことを質問しましたかと申し上げますと…
現在(中古・アウトレットも含めて)比較的手ごろな価格で発売されているRICHO GRD・DII、Panasonic LX3、
SIGMA DP1、Canon G10あたりを色々調べていると、1000万オーバーの画素数やRAW出しでないと綺麗な画が作りにくい、
コンデジなのに大きく重い、センサーは大きいのにノイズや諧調は今一つ(これは高画素化から来るものでしょうけど)、
書き込み速度が遅い(これも高画素化によるものでしょうか?)などという評価を目にし、
これは個人的な高級コンデジの理想像とは少し違うものだと感じたんですが、
皆様が求めている高級コンデジの理想像はこのようなものなのかな(=求めている人が多いからこそ作られるのかな)、
と疑問に思ったためです。
(ここで理想像というものは、高級コンデジの位置づけからくる機能やスペックについての理想像です)
高級コンデジとはこうあるべきだ、自分のコンデジの理想はこうだ、や自分はこう使ってます…といった回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:9925999
0点

私の場合利便性でしか考えてないです。
室内や色々な状況で撮りたいときにレンズを換えられる一眼レフ
何処にでも持ち歩けてサッと出して使えるコンデジ。
なので最近のコンデジはixyL3をポケットに突っ込んで持ち歩いてます(良い子は真似しない様に)
なので高級コンデジに関しては興味はあるが手が伸びなかったりします。
敢えて言うならコンパクトなGRシリーズかな?。
この辺りを手荒に使って、壊れたら買い換えるのが理想なのですが・・・そんなリッチに成りたいものです。
書込番号:9926052
0点

こんばんは ひところのハイエンドは1/1.5CCDを搭載していましたね。
手放しましたが、LC1などはコンパクトとはいえないものの、それなりの存在感を示したカメラでした。
素子がそれより小さくなると、もう似たりよったりですね。
ハイエンド機というジャンルが崩れてからは、区分は曖昧化しました。
味付けの差とでも言うのでしょうか。
それでも記録用途ではLX3は優秀な働きをしてくれています。
一体型で大きな素子を搭載する、ソニーのR1(後継なし)、シグマのDPシリーズがありますが、一般的という感じではないですね。
やはり使い分けのポイントは被写界深度の違いでしょう。
深い深度が必要なときはコンパクト型が有利ですし、浅いほうを望めば素子の大きい方が有利です。
要はそれらの特性の違いをうまく生かしていくということでしょう。
携帯性まで含めると、万能機はないので、コンパクト型、フォーサーズ(含むマイクロ)、フルサイズと使い分けをしています。
書込番号:9926327
0点

>一眼レフを目標にしてボディが大きくなったり
大きいかな? Panasonic LX3、Canon G10あたりだとまあ厚みは4cm切ってくれれば‥という気がしないでもないけれど、ボディサイズ的にはちょこっと気が入った撮影には、少し大きめのサイズが取り回しとしては楽になると思うのだけど。あまり小さくすると逆に安定性が欠けたり、作りの余裕の面で不利になるから、あの位のサイズ(縦横)は無難なところじゃあないかな? 厚みは少し薄くして欲しいですが。
外付けストロボなどのアクセサリーを使いたい場合のバランスもあるし。
書込番号:9926893
0点

海外などでは売り方が画素数で区分けするくらいとか売り方が違うので、いろいろ難しいようです。ここで少しふれています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090304/166746/
画素数の件は、メーカーは分かっていても技術を進化させて他者に勝つために画素数を上げているのかもしれません。圧倒的に日本メーカーが多いですし。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070125/126891/
これからは、デジタル処理の進化が差をつけるみたいですから、フィルム時代の「写真」とは違うハリウッド映画的な「デジタル写真」の時代なのかもしれません。できればジブリ的に手書きの良さみたいな部分が見直されるといいですね(^^;??…
書込番号:9927951
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。ご意見に関しては兎や角申し上げるつもりはありますので、
そちらへの返信はあっさりということで…よろしくお願いします。m(_~_)m
(「私への」意見でしたら、この限りではありませんが)
乱ちゃん(男です)さん、
早速ご返信ありがとうございます。
>私の場合利便性でしか考えてないです…
>…なので高級コンデジに関しては興味はあるが手が伸びなかったりします。
なるほど、割り切った考えをお持ちなのですね。
>この辺りを手荒に使って、壊れたら買い換えるのが理想なのですが…そんなリッチに成りたいものです。
ごもっともです(^^;
写画楽さん
ご返信ありがとうございます。
>LC1などはコンパクトとはいえないものの、それなりの存在感を示したカメラでした。
私もその機種には一時期興味が湧いて、調べたことがあります。今でも中古市場ではそれなりの値段が付きますよね。
結局はコストパフォーマンスの問題と、大きさの問題で諦めました。
あんなマニアックなカメラをまた作ってほしいなぁ、という願望のようなものは今でもありますけどね。
>やはり使い分けのポイントは被写界深度の違いでしょう。
なるほど〜、つまりボケを作画意図で重要視する場合にカメラを使い分けるのですね。
確かに接写でボケを少なくしたい時にはコンデジ使いますが…
やはり35mmのボケ方が染みついている私には、標準〜望遠の画角でボケないコンデジに違和感を感じることがあります(^^;
tarmoさん
ご返信ありがとうございます。
>あまり小さくすると逆に安定性が欠けたり、作りの余裕の面で不利になるから…
>外付けストロボなどのアクセサリーを使いたい場合のバランスもあるし。
ちょっと反論を…
ボディの大きさはこの辺のことも少なからず考慮して決定しているのでしょうけども、、
コンデジに大きな外付けストロボ、必要ですか?私は全く必要性を感じないのですが…
天井バウンスが必要な場面をコンデジで撮影するというのは、ちょっと欲張り過ぎと言いますか、
コンデジである必要性がないと感じるのですよ。
ストロボ1つ持ち歩くなら、小型一眼レフを持ち歩くのと大してメリットが変わらないのでは、と思うのです。
また、小さくてもグリップの形状を考慮したりして安定性を出すことは可能です。GRなんかは良い例だと思います。
よくコンデジが安定性に欠けるといわれるのは、多くのコンデジのボディがフラットだからではないですか?
グリップ部を10mm程前に突出させるだけで、安定性は何倍も向上すると思いますよ。
これはカメラを構える時の、カメラにかかるモーメントの成分を考えていただければわかると思いますが。
ですから、私は確かに小さすぎることは良くないとは思いますが、機能を詰め込むことによって
機能がシンプルな頃と比べると(相対的に)大きくなってゆくのは変ではないか、と考えているのです。
もっと別のところにお金をかけてほしいな、と思います。
先述の外付けストロボの問題もそうです。コンデジは機能を削ぎ落としてこそメリットを発揮できるのでは、と。
ねねここさん
ご返信どうもありがとうございます。
>これからは、デジタル処理の進化が差をつけるみたいですから
これは何とも悲しい限りですね。デジカメはいくら電化製品といえども、身につける「道具」なのですから、
古くから研究・改良されてきたカメラの基本概念をそう簡単に切り捨ててほしくないです。
確かにデジタル処理で見栄えは良くなりますけどね〜…食べ物に例えるなら、まるで食品サンプルのようですよ(笑)
味や香りもほしいかな…
書込番号:9932309
0点

何をもって高級と呼ぶかどうかはともかく…。
高価なコンデジといえども、一眼レフの大きなイメージャで撮影した画質と比較すると大きな差があり、操作のしやすさやレスポンスなども含めるとコンデジはコンデジでしかない、というのが現時点での製品への私の結論です。
ですので、私にとっては高価なコンデジは、
・サイズが小さく作りが良いのでいつでも持ち歩いて、「所有する喜び」をかなえる
という位置づけです。
小さいものは大好きなので、ちょっと気に入ったものがあると買っちゃってます^^;。すぐに飽きて売ってしまいますが^^;;;。
書込番号:9951751
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:50:45 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/13 14:04:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 18:37:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 16:52:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 20:28:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 0:06:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
123 | 2025/10/13 22:11:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





