デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7
最近ゲームとかしているとファンの音がうるさくて気になってます。
設定などで静かに出来ないのでしょうか?
また、ファンを変えれば静かになるのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4446744
0点
エックス63 さん
そもそも、高負荷がかかっている状態でファンの音が大きくなるのは空冷である以上仕方のないことです。
しかも、発熱量の大きいプレスコの3.4EGなら、なおさらです。
このマシンの場合、Socket478に対応した省スペースでも取り付け可能なファンを選択する必要があります。
静音のCPUファンに交換すれば静かになるとは思いますが、この機種は省スペース型なので、自分で分解等ができなければそのまま使った方が良いと思います。
VAIOのノート型なら、CPUの駆動周波数をあえて下げて、ファンの動作を止めることができるツールはついていますが・・・
書込番号:4446831
0点
is430さん、回答ありがとうございます。
分解は出来ます。以前FDを取り外しHDDを増設しました。
静音ファンなのですが、何かオススメはありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4447094
0点
静音FANでさらに回転数を落とすような抵抗を使ってもいいかと・・・
ただ、静音FANや回転数を落とすようなものを使えば、発熱が問題があったりしますが・・・
書込番号:4447991
0点
回転数さえ変えなければ静音ファンに交換するだけなら問題とか出たりしないですよね?…
まだPC買い換えて一年もたってなおので心配です。
書込番号:4448906
0点
>回転数さえ変えなければ静音ファンに交換するだけなら問題とか出たりしないですよね?…
今より回転数がさがるって可能性はありますので・・・ 実際は問題ないと思われるが、改造ですので、自己責任で
書込番号:4450909
0点
そりゃ何とも言えない。
しいて言えば「あなたが人柱になって下さい」
ファンの軸受けには[ボールベアリング・スリーブベアリング・流体軸]がありますが、
音量&熱耐性&耐久性:ボール>スリーブ>流体
なので静粛を優先させ流体軸を選択した場合、熱源であるCPUのそばでいつまでもつかは解りません。
回転数よりも風量(全体での風の量)と風圧(単位面積での風の量)がわかると良いんですがね…
コレが同じなら、回転数は低くてもかまわないんですが。
最低でも[ファン交換前からCPU・MB・HDD温度の監視]を!
書込番号:4451531
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO VGC-HX63B7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/03/08 11:16:09 | |
| 5 | 2009/10/16 14:57:46 | |
| 8 | 2006/04/10 22:38:12 | |
| 0 | 2005/11/13 1:11:39 | |
| 1 | 2005/11/01 22:23:47 | |
| 5 | 2005/09/23 19:33:50 | |
| 6 | 2005/09/24 7:17:58 | |
| 10 | 2005/08/27 22:23:08 | |
| 2 | 2005/08/25 18:12:11 | |
| 4 | 2005/08/25 15:47:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








