


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7
先日、某家電で19万円まで値引きします!という強い押し営業に負けて、購入しました。
で、早速使っているのですが、HDDの音がどうも気になるのです。
以前に使っていた9年前のNECのMATEではHDDの音はほとんど気になったことはないのですが、こちらどうも気になります。
HDDのアクセスランプが点灯するたび、
「カタカタカタ・・・」
と結構な音。
その他、PentiumDが入っているせいか、筐体の後ろから「熱風」が吹き出してきますね。
CPUの放熱は結構すごそうです。夏場など、暑い中で長時間使っていると、ダウンするんじゃないかな?とちょっと心配になります。
みなさん、いかがでしょうか?
書込番号:4562736
0点

TypeHのシリーズはPeniumD搭載機がありますが、
あんなコンパクトなシャーシにPenDを収めてしまって
いいのでしょうか?コンパクトだから放熱が良くない
という事もないでしょうが、店頭に置いてあるPCの
裏に手をやってみたらやっぱり熱風が・・。
PentiumDって悪い話しか聞かず、CPUを変えたくなって
しまいます。
私はDimension9100を使っていますが、とにかくCPU
クーラーが大きいです。それでも夏場は大丈夫なのかと
不安になりますね。
書込番号:4600468
0点

結局、「HDDの異音」に納得できず、サポートに修理を依頼しました・・・
1回目は、「特に異常なし」という診断結果により、HDDの交換も何もなく返却。
それでも納得いかず、2回目の修理依頼。
今度は、HDDは交換していただけましたが、帰ってきたMy VAIOはHDDの異音は消えず・・・
サポートセンターからは、「固体差やお客様の感覚により、どうしても気になる場合がある。もう勘弁してほしい」という泣きのコメントがありました・・・
Type Hってこんなものでしょうか?
このモデルに内臓されているHDDはSeagate製のものらしいですが、3年ほど前に購入した同社製のHDDでは未だに異音はしていません・・
一念発起して購入したPCなので、ちょっと残念です・・・
書込番号:4611861
0点

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth1303.html
中を開ける気があるならば、静音化グッズもあるが、ケースがコンパクトなのでちょっと面倒かな。
書込番号:4612507
0点

postspaさん、情報提供、ありがとうございます。
1時間程度連続で使っていると、PenDの冷却ファンが結構、ぶんぶん回っていたり、なんだか、本当に結構すごいですね・・・
ただ、当方所持の筐体については、「振動による異音」というより、「HDDそのものから出る異音」という感じです。
(HDDアクセスする都度、「シャー」「カタカタカタ・・・」といった音)
しかし、それも筐体の構造上の問題かもしれませんね。
ちなみに、HDDの検査ツールを使っての検査では、異常は見つかりませんでした(あたりまえか)。
一度、検討してみます。
書込番号:4613165
0点

HDDのアクセス音ならば
静かなHDDに交換するか、密閉式の静音グッズを使うかですが、保証もなくなるでしょうしお勧めできませんね。
オークションかSHOPで処分する…
ただ、アクセス音が気になる程の静穏な環境でPCお使いになっているのはうらやましい気がします。
書込番号:4615615
0点

ご返事が遅くなりました。
いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
全体的には、気に入っています。
HDDの異音は諦めています。
家の20m先には電車が走っていますので、決して
「静かな環境での使用」
というわけではないのですが、以前使っていたSegate社製のHDDの音は本当に
「ほぼ気にならなかった」
ので、なんだか気になった次第です。
(以前、使っていたPCも省スペース構造のものだったので、他との干渉などあったかと思いますが・・・)
このところ、DVD焼きまくっています。
これまで、PenV1GHZのCPUでエンコードしていたので、この快適さには驚かされています。
DVDに焼く時間も早い!
結構、満足につかっているたぬ2号でした・・・
P.S.しかし、値段上がりましたね・・・
年末商戦で下がるかと思いきや・・
11月初旬の損値の時期でよかった・・・
書込番号:4654795
0点

私は下位機にあたるH31を購入しましたが、やっぱり同じようにHDDの音が気になりますね。
読み書きするたびに、カリカリカリカリ・・・。すごく耳障りです。
アイドリング時も、耳を澄ますと時々「シャーッ」という感じの音を発します。
自作機ならばスマドラを使ってすぐにでも静音化をはかりたいところですが、メーカー製なのでそうもいかないですね。
店頭でデモ機を触ってみて購入を決めたのですが、デモ機の方は耳を近づけても全くカリカリ音は聞こえず。ほとんど無音でした。
読み書きの速度も、デモ機の方が微妙に速いような感じも受けました。
デモ機の方は、日立IBM製のHDS722525VLSA80が使われており、私が購入したものには WD2500JSが使われていました。
HDDの種類が違うためなのか、個体差による当たり/はずれのようなものなのかはわかりませんが・・・。
書込番号:4677738
0点

一つ言える事は同じ機種でも
HDDのマーカー型番が違うだけで、静音性は違ってくるということだろうね
バイオのサポートは違うメーカーのHDDに替えればいいものを同じHDDに交換したのでは。
Silver jack
書込番号:4678099
0点

Silver Jackさん、ご返信いただきまして、ありがとうございます。
実は、このモデルの解体特集を紹介しているサイトを見つけ、搭載されいるHDDが「WD3000JD」であったと記述がありました。
で、VAIOのサポセンにも、その旨伝えたのですが、一回目はHDDの交換などなしに「異常なし」との判断で戻ってきました。
それに納得がいかず、二度目の修理依頼を行ったところ、サポセンから搭載されているHDDは「Seagate社製のもの」という回答がありました。
どうも、WD3000JDが搭載されていたのは、この機種の春夏モデルだったようで、秋冬モデルからはSegateのものに変わったようです。
結局、WD3000JDに交換していただいたのですが、結論的には「ほとんど変わらず」という結果でした。
WD3000JDについては、WesternDigital社のホームページに仕様が公開されており、「静音性に優れている」旨、紹介されているのですが、それでも・・・という結果からすると、
「筐体の構造そのものの問題」&「HDD個々の当たり・はずれ」
という結論になるように思います。
今回は、はずれだったのかな?
まあ、HDDの診断ツールでは特に異常もなく、音にも慣れましたので、快適に使っています。:-)
書込番号:4687529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO VGC-H71B7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/10/26 22:52:51 |
![]() ![]() |
2 | 2007/11/04 5:34:37 |
![]() ![]() |
13 | 2007/01/28 14:22:42 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/12 21:19:46 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/08 21:48:30 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/21 9:53:25 |
![]() ![]() |
5 | 2006/01/12 0:02:34 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/05 20:06:13 |
![]() ![]() |
9 | 2005/12/27 11:00:20 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/14 2:18:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





