『R master VGC-RM91S2メモリー 3GB ,CPU:C2Ex QX6700 ,HDD:1 T』のクチコミ掲示板

2007年 2月10日 発売

VAIO type R master VGC-RM71DL4

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core 2 Duo E6600 コア数:2コア メモリ容量:2GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 7600GT VAIO type R master VGC-RM71DL4のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R master VGC-RM71DL4の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のオークション

VAIO type R master VGC-RM71DL4SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • VAIO type R master VGC-RM71DL4の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM71DL4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4

『R master VGC-RM91S2メモリー 3GB ,CPU:C2Ex QX6700 ,HDD:1 T』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO type R master VGC-RM71DL4」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM71DL4を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM71DL4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4

クチコミ投稿数:14件

先月の24日にオーナーメイドモデルで発注したR master VGC-RM91S2が届きました。悲しいことにさまざまな不具合が・・・・・。
MsgBoxやダイアログボックスでOKボタンを押したときに、毎回ではないのですが突然BlueScreenになってシヤットダウン、セーフモード再起動・・・・が幾度となく繰り返されてしまいます。届いた日には、まる一日電源をONにして様子を見ていたのですが、何もしなくても勝手にこのシヤットダウン、セーフモード再起動を20回以上繰り返えしていました。VB、VBAなどでMsgBoxを使用するときも同じ症状が出てしまいます。あとリカバリーも3回試みたのですがリカバリーの途中で3回とも同じエラーが7回発生しています。いまカスタマーセンターといろいろ交渉中です。ご丁寧に対応してはくださってますが、この不具合がはたしてちゃんとデバックできればいいのですが・・・・。今回の76万の出費に対しては少々後悔の念が・・・・・。次期モデルまで待つべきだったかと・・・・。ただ、さすがにちゃんと動作しているときはとても静かで処理能力は抜群に速いのです・・・が、なぜか同じプログラム[簡単なFor Nextのステートメントで実験]で繰り返し処理のマクロを実行したときは同じ机のうえで頑張って働いているVAIO VGAN-A74S(メモリ2G,Pentium M プロセッサー 780(2.26 GHz))の方が格段に処理速度が速いのはなぜ????Vistaでエアロを使用している場合のScreenUpdatingに時間がかかってしまうのであろうか?せっかくの4コアなのに極端に処理速度が遅くなってしまって残念です。
仮想メモリが働くような重いファイル処理には抜群に強いみたいですけど。

只今ちゃんと動作するものを提供していただくようにSONYさんに求めています。普通に動作してくれれば文句はないのですが、今のところプログラム書いているときに5回もシャットダウンされたので私にとっては届いたR Masterは信頼性ゼロの状態です。だからいまは使うのやめて机の上に飾っている状態。Sonyさんの対応を待ちながらもとのXPのVaioで我慢しています。スペックは以下のとおりです。どなたか一緒の症状出ている方いらっしゃいませんか?

VAIO 726,477円
  VGC-RM91S2 (Home Premium/Premiere Ele)      
  [RAID 0 (ストライピング)] 設定      
  メモリー 3GB [1GBx2 + 512MBx2]      
  C2Ex QX6700 [2.66GHz]      
  NVIDIA Ge Force 7600 GT GPU      
  TV機能 [デジタル/アナログx2]      
 Windows Vista Home Premium      
  ブルーレイディスク/DVDスーパーマルチ      
  HDD 約 1TB [500GBx2]      
 24型ワイド液晶ディスプレイ(SDM-P246W)

書込番号:6063739

ナイスクチコミ!0


返信する
Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/01 23:36(1年以上前)

当方もQX6700でオーダーメイドしましたが、普通に使っている分には、大したエラーメッセージもなく稼働しています。
とりあえずは、
1.BIOSでCPU温度を見てみる。温度が7,80度とかそんな高温かも。
2.全部のメモリーを挿し直してみる。
3.HDDのケーブルを差し直してみる。
4.アクセスユニットとのケーブルを外して、本体のみで起動してみる。
5.チューナーカードを外してみる。
6.マザーボードのコンデンサー等、異常なふくらみ、液漏れがないか確認してみる。
7.HDDをリカバリーしてみる。

等を実行されてはいかがですか?

とりあえずは、お手軽な4番を。

書込番号:6063918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/02 00:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。"エラーメッセージもなく稼働しています。"というメッセージを見て安心いたしました。
ご教授していただいたこといろいろと試してみて、結果をデバックに反映していただくためにSONYさんにもお伝えしようと思います。

ところで処理速度に対しての体感的感想はいかがですか?
お使いになっているものはレンダリングソフトかなにかですか?
私は膨大なデータをコンバートするソフトで使用しているのですが・・・・

よかったら満足度をお教えしてください。自身のRMがシヤットするものでまだ体感的感想を述べるにまで到達していませんもので・・・。


書込番号:6064272

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/02 01:32(1年以上前)

Kaminomizoshiru さん こんばんは。
リカバリーはされているのですね。
ブルー画面になることから、ハードウェアの問題のような気がするのですが。

当方は、このPCではエンコードぐらいしかやってないです。
そのうち動画編集もするとは思います。昔は、カノープスのDV-STORMあたりでDV編集はやってましたが、HD対応カメラを購入したらHD編集もと視野に入れています。
さて、この機種付属のTMPGEncは、機能限定版のため、TMPGEnc4.0を入れて、WMV9にバッチエンコードツールにてエンコしました。
最初に同時処理数を1に設定。このソフトはクアッド処理には対応していないため、処理時間はE6600で行った時間よりも多少短くなる程度(クロック差どおりの数字になりました)でした。
次に同時処理数を2に設定して、2ファイルを同時にエンコ。当初の思惑では、E6700が2個で処理をする感じかなと思っていたので、時間も先ほどと同じ時間で2ファイルのエンコが終わることを期待してました。が、結果は先程の倍の時間で2ファイル処理。まったくクアッドコアが生かされてませんでした。CPU使用率も、1個が100パーセント近くで残りは4,50程度。少し前にHP上でEPSONのマシンにQX6700載せてエンコさせた結果がありましたが、そちらは、ほぼクアッドコアを生かした時間になっていたので、こちらの設定が悪いかもしれません。いろいろ設定変えながら探っていこうかと思います。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/24/news035.html

書込番号:6064439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/03/02 01:46(1年以上前)

Qua005さんへ

お詳しい内容に感謝いたします。
そうですかぁ-----やはりクアッドコアを本当に生かすにはいろいろあるみたいですね。
 
教えていただいたサイトの

>実質、Core 2 Duo E6700のコアが2つ封入されたCPUなので当然といえば当然かもしれないが、処理能力が高い分高負荷時の発熱量も大きいわけだ。実際にCPU温度を監視していると、20度台から一気に60度オーバーに達するので、CPUクーラーが一気に高回転となるのは避けられないようだ。

という部分から放熱環境には十分注意しないといけないみたいですね。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

私もいろいろRMについて手探り状態ですが頑張って付き合っていこうと思います。

書込番号:6064480

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2007/03/02 22:55(1年以上前)

Qua005さん

私はVAIOは使ってませんが、QX6700でTMPGEnc4.0にてエンコードし
てますけど、一応4Coreに対応してますよ。

私の場合あまりWMVはしませんがDivxやMpeg変換などではタスクマネ
ージャー上で4Core動いてますし、(100%ではない)X6800も持って
ますけど、そちらで1スレッド1時間掛かるものがQX6700では2スレッ
ドで1時間半で終わります。

一応TMPGEnc4.0のCPU設定でCPUコアー数と理論CPU数が4になってる
か確認してみてください。

Kaminomizoshiruさん

メーカー製のPCですので大丈夫だとは思いますが、症状的には温度
の事とメモリーかなと思います。

私も2種類のマザーでメモリーの4枚挿し試しましたけど、X6800はそ
うでも無いですが、QXは4枚挿しだとあまり安定しません。

書込番号:6067219

ナイスクチコミ!1


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/02 23:44(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。
TMPGEncの環境設定では、物理1コア4論理4となっていますのでソフトは認識しているようです。こちらはまだWMVにしか返還したことがないので、他のフォーマットも含めていろいろと検証してみたいと思います。

この機種は、起動時にF2を押せばBAIOS画面に入れるので一応そこでCPUの温度は見れます。(起動直後だと30度前後から徐々に上昇して40度ぐらいまでは上がっていきました)あと、Windows実行中にCoreTemp0.94を実行したのですが、ドライバーが読み込めずにうまく測れませんでした。VISTAにはまだ対応していないかも。(HPには、Core Temp works on Windows 2000, XP and 2003 (both 32bit and 64bit versions)て記載してありました)

書込番号:6067461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 01:15(1年以上前)

Solareさんこんばんは

ご教授ありがとうございます。本日もいろいろなアプリで試してみたんですが全てのアプリでダイアログボックスでコマンドボタンを押すタイミングでBlueScreenになってシヤットダウン、セーフモード再起動・・・・・となってしまいました。

処理能力の件ですが・・・・・・
一応TMPGEnc4.0のCPU設定で確認いたしましたところCPUコアー数と理論CPU数とも4になっておりました。
Solareさんがおっしゃっているとおりやはり温度かもしれません。ものすごく速い時もあれば極端に遅くなる時もありますのでつじつまがあいますよね。

ご指南ありがとうございます。メーカーにもこの件伝えてみます。
たぶん同じ機種を改めて組んでくれそうですのでその前にできるだけ症状を出しておきたいです。

書込番号:6067846

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2007/03/03 01:50(1年以上前)

Kaminomizoshiruさん

私のところではベルチェで冷やしておりますので、一応温度計読み
で、38℃(エンコード4時間ほど)を超えることはあまりありません
が、同じベルチェのX6800と比べてCoreTempやEverestではQXは50℃
位になっているので、DualCoreに比べてかなりHotなのは確かです。


ホントにQX6700はエンコードするには最高のCPUですし
KaminomizoshiruさんのVAIOの構成もすばらしいと思いますので、是
非お直しになって快適なPCライフを送れる様願っております。

私は主にHDV編集しておりますが(HDR-HC3使用)使用するソフトに
よってはX6800の倍くらい早いですし、良いCPUだとは思います(熱
いけど)。

書込番号:6067949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 02:13(1年以上前)

Solareさん

貴重なご教授ありがとうございます。なるほど、ベルチェ・・・・・ですか。ここまでクロックが上がってしまうと放熱戦争ですね。
F1の世界ではタイヤ戦争を制した者がTOPへ・・・といわれていますが、これからのPCの世界ではこの放熱のよりよいストラクチャーを
考え出していくメーカーに軍配が上がりそうですね。
おかげさまでわたしも放熱にたいしてもっとシビア取り組まないといけないなっていう考え方が強くなりました。
感謝します,Solareさん。

書込番号:6068001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/03 03:00(1年以上前)

メモリじゃないですかね
Vistaは最強にメモリに関してはアクセスが頻繁なのでブルースクリーンでます

実験台の2500+のアスロンでメモリ設定を詰めてゆき、エラーが出始めるあたりでXPを起動してもある程度はまともに動いていますがVistaでは落ちまくります。


とりあえずmemtest86+のブートディスクを作成して検査してみてください


エラーが出た場合は1枚ずつメモリを検査してみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

書込番号:6068089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 04:45(1年以上前)

NなAおOさん

ご教授ありがとうございます。下記のサイトを利用して早々トライさせていただきます。
結果はここでまたご報告させていただきます。
感謝いたします。

書込番号:6068176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/03 12:56(1年以上前)

自分もメモリ3Gで注文したので気になります。
ちなみにどこのチップのメモリが載っていましたか?

自分は来週末に届きそうですが。

書込番号:6069178

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/03 18:09(1年以上前)

1GBは、エルピーダです。

写真をアップしておきました。ご確認ください。

ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bc72TtYBf21.L6vJ&.dir=/f854&.dnm=elpida.jpg&.src=bc

書込番号:6070006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 20:23(1年以上前)

NなAおOさん Qua005さん返事おくれました。すいません。

memtest86+のブートディスクを作成しての検査結果は全てPASSでした。
ですが、やはり本日も落ちまくっています。
メモリーのメーカー名は本体を開けないと見れないみたいでまだ確認していません。

NなAおOさんもメモリ3Gで注文されたということで気になりますよね。

とにかく私の乏しい知識では原因特定には程遠い状況ですね。
もしこれで再構成してもらうことになればまともなRMが届くのは
NなAおOの納品よりももう少し後になると思います。
そうなると発注からまるまる2か月です。待ちくたびれました。

メモリのメーカーをシステム上で見る方法はございませんか?
もしあったらご教授ください。よろしくお願いいたします。
手元に届いている書面など全てチェックいたしましたが
メモリのメーカー名は見当たりませんでした。

書込番号:6070446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/03 20:38(1年以上前)

EverestというソフトでSPDのあるものは確認はできます。
http://cowscorpion.com/system/everest.html

メモリエラーなしということで

VGA,CPU チップセットの熱暴走orマザーのチップセット不良
何か接続したドライバの不良でしょうか。

どちらにしろ初期不良は濃厚ですね

書込番号:6070495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 21:19(1年以上前)

NなAおOさんへ

便利なソフトのご紹介ありがとうございます。

早々Reportをtextで出力させました。

UPいたしましたのでご覧ください。

全ての項目で出力いたしましたが、残念ながらメモリの

メーカー名がコードになっているみたいです。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45311f9d_164aa/bc/Report+VaioRM.txt?BChwW6FBK8kdD_ko

書込番号:6070685

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/03 21:57(1年以上前)

Kaminomizoshiruさんへ。
ヤフーのブリーフケースを使用しているのですか?
そうでしたら、たぶんそのURLは、ログイン状態で自分自身では見れますが、他人には見れないと思いますので、「友達に送る」を行ってまずは自分自身のアドレスに送ってください。それで、そのメールに記載されたアドレスが他人でも見ることができるものです。

今回の初期不良は残念でしたがプラス思考で、まあこれも勉強と言うことで。Kaminomizoshiruさんの行動力なら、今後もトラブルは乗り切れるし、皆さんにも助けていただけるでしょう。

書込番号:6070897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 22:14(1年以上前)

Qua00さん

またまたご教授ありがとうございます。
失礼いたしました。大失態でした。リポートの1部です。

[ メモリデバイス / J6H1 ]

メモリデバイスのプロパティ:
フォームファクター DIMM
タイプ詳細 Synchronous
サイズ 1024 MB
速度 667 MHz
幅合計 64 bit
データ幅 64 bit
デバイスロケータ J6H1
バンクロケータ CHAN A DIMM 0
メーカー 0x7F7FFE0000000000
シリアルナンバー 0x90FA1640
管理タグコード 不明
パーツナンバー 0x4542453131554438414757412D36452D4520

書込番号:6071003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/14 03:43(1年以上前)

自分のメモリは3GB全部Qimonda製でした。(Infineon)

あのあとどうですか?
やはりその情報ではいまいちつかめませんでした

書込番号:6112617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/14 09:47(1年以上前)

NなAおOさん、どうもです。

いつもこのスレへの来訪ありがとうございます。

NなAおOさんもついに届かれたんですね。マシンの調子はどうですか?
あれから私もいろいろやってみました。
メモリーのメーカーはまだ判明していないのですが、
リカバリーユーティリティーの一連の過程から選択できるハードウェア診断でも
すべての項目をOKでパスしていました。
ハードディスクをすべて0で上書きしたあと、また、RAID設定を0から無に設定したあとにリカバリーもこころみました。
が、原因は分からないのですが相変わらずまだ例のBSODの症状が続いています。
それ以外の目立った不具合の症状は出ていないのですが・・・・・。
(ひとつわかったのはアプリケーションリカバリィーのときにわざとLANのコードがつながったままにすると
リカバーの途中で必ず「リカバリーユーティリティーエラーコード127」が私の機種で7回も発生します。
当初このエラーコードをSONYさんお伺いしたところ何のエラーコードNoかわかりかねます、こちらにも情報がありません・・・
というお答が返ってきたのですが、のちにまた連絡があり、
アプリケーションリカバリィーの過程でWindowsのシステムがアップデートを試みるために出てしまうエラーコードということでした。
常識なんですがやはりリカバリー実行のときは必ず周辺機器はすべて外しておかないとだめみたいです。)

このBSODの不具合にたいしてのSONYさんの対応として、初期不良ということから
新品の同じ機種のもの交換いたしますということなのですが、いまのところ
まったく部品の調達次期のメドが立たないということでした。
ですから現在この機種をもうキャンセル扱いにして、次期バージョンを待つか
それとも新しく組みあがってきた同じ機種のものを待つかで悩んでいる状態です。
それまで待つのは構わないんですが、このままだと毎年の夏バージョンリリースの5月が
もう目の前に迫っていることが私の迷うところです。

別のスレッドで今回のRMは失敗作だというご意見がございましが、私のところに届いたPCに関していえは゛
どうもそれが当てはまるかもしれません。ネットでRMの初期不良というキーワードで検索しても
あまりヒットしないので自分のだけなんだろうと思っていますが・・・・・・。

ですがOSの変わり目第一号の機種にトライするという危険性を十分わかって購入決断したことなので
今回の不具合の件を自分のなかで無理やり処理しています。SONYさんもちゃんと対応処理はやってくれていますし。

ネットのなかでVISTA機種の買い時はまだまだ初期不良が落ち着くころまで購入時期を見越したほうがよいという意見を多数見かけましたが
自分としては目的がVB.NETで書いたソフトをローカルで使うということが目的であることから、どうしても.NETの
デザインレイアウトラインのために作られたVISTAでいち早く動作させてみてみたいという思いが強いもので・・・。

しかし人間の慣れというものは怖いもので日に何回も落ちまくるPCがあまり気にしないで使えるようになってきました。
逆に愛着さえ感じてしまいます。

NなAおOさんも何かいい情報がございましたらまた教えてやってください。

書込番号:6112979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/14 13:14(1年以上前)

落ちまくりますか

ひとつ提案があります

別のOSを入れてみる。
市販OSやLinux(DVD-R のものでもいいですし)
先日発売されたMP3プレーヤーにLinuxが入っていてブートするようなものでもいいです。

たぶんハード上の問題でしょう

BIOSに入ってファンの回転数や温度4個、電源電圧を調べてすべて書いてもらえますか?

ブルースクリーンで再起動と出るようですが
ブルースクリーンで再起動しない設定にしてブルースクリーンの内容を写真にとって見てください。

実を言うととある自作機がありましてメモリを交換し、電源も交換したところすぐにブルースクリーンで落ちるようになりました。
似たような症状です。

memtest86にて検査してもまったくエラーは出ません
電源が安定していない可能性を疑っていますが原因を突き止めるにはいい資料なので実験中です。

電源不足CPU周りに不安定さを誘発させるものがあるんでしょうかね
CPU周りのコンデンサの容量抜け(初期不良コンデンサ搭載とか)

もうひとつの自作マシンはマザーにメモリ周りのエラッタを含んでいて確実にとまります。VISTAにしたらとまらなくはなりましたがLANが無効になる症状が出るなど不具合満載です

R Masterは今のところうちでは地デジ電波が弱くて録画失敗したり映りにくいことがあるぐらいでPCとしては快調です。
HDDを500x4にしたのですこしあつくなりましたが。








書込番号:6113466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/14 14:31(1年以上前)

NなAおOさん

いつも丁寧なご返答ありがとうございます。
NなAおOさんはすごいですねぇー、本当にPCについてお詳しいですね。うらやましいかぎりです。
私には電子サーキットを読み取る能力が全然ありませんのでなにがなんだかって感じに陥ってしまいます。
BSODの画面ですが写真におさめたいところなんですが、実はブルースクリーンになったら1秒もせずシャットダウンしてしまって、
まともに画面の文字を読めたことないんです。

Intel Desktop Utilities で調べましたら次の結果でした。

Processor Therminal Margin:43度
マザーボード:47度
マザーボード:52度
Ambient Air 温度:35度
Memory Controller HUB:46度

プロセッサーターミナルモジュールファン:788RPM
Chassis Intel FAN:668RPM

+12Volts:12.056V
+5Volts:4.978V
+3.3Volts:3.387V
+1.5Volts:1.269V
Processor Vccp:1.128V

この結果いかがでしょうか?NなAおOさん

書込番号:6113642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/14 20:59(1年以上前)

http://ch00288.kitaguni.tv/e248045.html

これを参考にブルースクリーンを止めるようにしましょう

再起動したい時は電源を3秒オス。

書込番号:6114710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/14 21:29(1年以上前)

NなAおOさんへ

ありがとうございます!NなAおOさん、まるでPCの生字引ですね。
いまVISTAで設定終わりましたので、もしBSODが発生したら大事なところメモって検索してみます!
それにしてもBSOD関係のサイトを見ているとすべてに共通するのが
「致命的なエラーです。」・・・とか、「限りなく危険な状態です。」とか・・・まるでご臨終前のPCみたいな文章ばかりですよね。BSODが命に別条はありませんとはどこにも書いてないので最初は結構焦りながら読んでいましたが・・・・。

ところでNなAおOさん、今私が使っていますRMとのセットモニターSDM-P246Wなんですが、かなり人気商品なんですね。検索してみると欲しがっている方が結構多いのですね。

SONYさんに本体は返却していいけどモニターだけでも先に売ってくださいとお頼みしましたら、「どーしてもだめです!」、そこを何とか・・・・と押し込んでもあっさり断られてしまいました。必ず本体と一緒にモニターも返してください!っておっしゃっていました。
なぜ単体売りを始めないのか不思議です。
19インチは単体販売しているのに・・・・。このモニターとお別れするのはちょっと悲しいです。

書込番号:6114836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/15 01:52(1年以上前)

むずかしいですね。
P246Wいいですね
形も好きです

S2411W使っていますが1つ星い。が4つ目のワイドなんか置けるわけがないです。

CMOSクリアしても症状変わらないでしょうが

症状がCPU OCして不安定な時に似ていますね
CPUとマザーかえれば問題なく動きそうですよね


とりあえずマザー交換して即送り返してくれとでもいえば治りそうですが。

書込番号:6116130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/15 02:21(1年以上前)

NなAおOさんどうもです。

BSODの画面UPいたしましたのでご覧ください。

http://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/nocturne12ac/vwp2?.tok=bcfEDxYBezqzI08C&.dir=/&.dnm=BSOD.jpg&.src=bc

やはりNなAおOさんのおっしゃるとおりハードウエア関係の初期不良でしょうか?

またよければご意見をお願いいたします。

書込番号:6116182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/15 03:13(1年以上前)

メモリを2GBに減らしてみてください
片側のチップ実装のメモリを抜く


どっちにしろこれはマザー不良くさいエラー内容だ。

書込番号:6116276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/15 18:45(1年以上前)

NなAおOさんどうもです。
やはり完全にハードの初期不良ですね。
Sonyさんは今のところまだ全然部品供給のめどが立っていないということでどうやらこのままだとまともなものが届くのは4月以降になってしまうのは確実路線です。
仕方ないですね。一度キャンセルして返却しようと思います。その上で次期バージョンにするか、このバージョンの再送付を依頼するか考えてみたいと思います。
いろいろとご指導ありがとうこざいました。おかげでいろいろ勉強になりました。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:6117977

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VAIO type R master VGC-RM71DL4
SONY

VAIO type R master VGC-RM71DL4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

VAIO type R master VGC-RM71DL4をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング