


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初心者質問ですみませんが、今付いているE4500をE8500かこれが無理でしたらE6750かE6850に交換したいのですが可能でしょうか?
オンラインRPGをしているとときどきフリーズするのでCPUの性能が問題だと思っています。(通信速度は下り16M上り6M程度でていますので問題ないと思います)
マザーボードはmicroATX FOXCONN「G33M」がついているようです。
マザーボードの交換も必要でしたらASUS P5N7A-VM に交換しようかと思っていますのでこれが搭載可能かも知りたいです。
ご教授お願いします。
現在の構成は 電源ANTEC EarthWattsEA-650 ビデオカードHIS H467QS512P メモリーU−MAXpulsar 1G×4 HDD WD160G+HGST320G です。
書込番号:8796799
1点

dell530を既にそこまでカスタム済みという事でしょうか?
もし、そうであればOEM元のFoxconサイトで一番上の使えそうなcpuの当たりはつけておられませんか?
bios更新内容をチェックされて対応cpuが記載されているならかなり使える可能性高いと思います。
書込番号:8796883
0点

マザーのリビジョンとかが変わって無ければ、最新BIOSにアップデートする事で現在BTOで選択できるCPU(E8500とか)に交換可能だと思いますよ。
>マザーボードの交換も必要でしたらASUS P5N7A-VM に交換しようかと
一般論になりますが、メーカーPCに付属のOEM版OSはライセンス的に他のPCでは使えません。Inspiron 530の様な拡張性のあるパソコンの場合はマザー以外交換可能だったりしますから、実際にはそのマザーでしか使えないように細工するのが普通です。なのでマザー交換=OS買い足しって思っておいた方が良いです。
書込番号:8796910
0点

実際スレ主さんの場合
ほぼ自作pcと化してますし、
DSP版XPを購入しておいた方が便利かもですね
書込番号:8797072
0点

CPU(E8500)を購入予定でしたら新ステッピング(E0)に注意して下さい
旧ステッピング(C0)は最新BIOS(1.0.15)で快適に使えるようになりましたが
新ステッピング(E0)はBIOSが対応していない可能性が有ります
特にネット通販の場合指摘しなければどちらが送られてくるか判りませんのでご注意を!
書込番号:8797364
0点

いろいろご教授ありがとうございます。
FOXCONNのHPを見るとG33MのBIOS欄に「Update CPU microcode to support E8400,E8500,E8600 CPU」という項目がありましたのでおそらくBIOSをアップデートすればE8500に対応できると思われます。
ただ気になるのはCPUをE4500からE8500に交換してもマザーボードの能力が低ければ性能を発揮できるのかどうかという点です。
530に載っているG33MもDELL仕様になっており、オリジナルより機能が省かれているようなのです。
(OSの再購入が必要だとするとマザー交換の対費用効果に疑問もありますが・・)
書込番号:8797554
0点

>気になるのはCPUをE4500からE8500に交換してもマザーボードの能力が低ければ性能を発揮できるのか
G33だから大丈夫でしょう。元々Core 2系はメモリースピードにそんなに依存しないはずだし。マザーのパーツをケチってるって言っても定格で使う分には問題ないですしね。
自作とかで問題になるのはオーバークロックとかする時だけだし、新チップで大きく変わってるのって確かグラフィック周り(オンボードとかPCI Express x16のバージョンが上がってるとか)じゃ無かったですかねぇ。
書込番号:8797772
0点

ご教授ありがとうございます。
OS再購入でマザーボードの交換は対費用効果に疑問があるのでCPUのみE8500にアップグレードしたいと思います。
G33Mのがんばりに期待します。
BIOSのアップはCPU交換後でしょうか?それともCPU交換前にしておくのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8798942
0点

交換前にしますよ…。
マザーにCPUのマイクロコードの情報を追加するためですから。
FOXCONNってCPUサポートリストがないんですよね。
そこまで個人向けじゃないからそうなんでしょうが。
書込番号:8799037
0点

念の為に書いておきますが、BIOSはDELLのHPからダウンロードしてくださいね。DELL向けのカスタマイズ品ですからFOXCONNのBIOSでは不具合が出る場合も有りますし、保証も効かなくなります。又、OSの認証もBIOSをチェックしてるって話も有りますから下手をするとOSが使えなくなる可能性も有ります。
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R190207&SystemID=INSP_DSKTP_D530&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=14390&devlib=0&typecnt=0&vercnt=7&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=1&fileid=261213
書込番号:8799264
0点

スレ主さんにお尋ねしますがBIOSのアップはDELLサイトからするのですかそれともマザボメーカーサイトからするのですか?
DELLサイトでしたら私も経験が有りますがマザボメーカーサイトですとメーカー製PCで可能なのでしょうか?
おまけにE8600も可能と言う事はE0ステッピングも使えると言う事ですよね 逆に質問して申し訳有りませんが教えて下さい
書込番号:8799277
0点

スレありがとうございます。
以前にDELLのHPよりBIOSのアップをしたことがあったので、PCのバージョンを確認したところ 1.0.15 となっていましたので内容を知らない間にアップしていたようです。
1.0.15 の内容に Fixes/Enhancements:1. Add support for new Intel CPUs.2. Fan curve parameters update.3. Updated Intel microcode. とありましたのでFOXCONNのE8500対応アップと同義と解釈してようでしょうか?
書込番号:8799938
0点

DELLとFOXCONNのBIOSは、全く別物と考えたほうがいいかと思います。
DELLはBIOSは.EXEファイルで供給しています。
通常、メーカーはBIOSは.BINファイル(だったかな)で供給し、書き換えプログラムを使用しての書き換えになります。
書き換えに成功すればよいですが、失敗すれば有償でマザボの交換となると思います。
(高いですよ。マザボとOSを買ってもおつりがくるかも。)
EXEファイルからBINファイルへの書換え(変換)は事実上不可能と聞いたことがあります。
特攻隊志願ならともかく熟考の上、決断されたほうが良いと思います。
書込番号:8800378
1点

ご教授ありがとうございます。
DELLのテクニカルサポートにBIOSのアップにE8500対応が含まれるか問い合わせしたところ「わからない」との回答でした。
過去にも何度か問い合わせしたことがありますがどうにも不親切ですねDELLのTSは。
現行のinspiron530はCPUがE7300、E8400、E8500の選択肢になっているのでマザーボードのOEMをFOXCONNから代えてなければおそらくBIOSのアップにE8500対応が含まれていると思われます。
現行のinspiron530でE8400かE8500を購入された方のマザーボードに「G33M02]と刻印してあれば100%間違いないのですが・・・
書込番号:8804110
0点

スレありがとうございます。
sum71さんへ
販売店数店に問い合わせしてみましたがC0の在庫はもうないようです。
DELLのBIOSアップの日付が7月16日になっていますのでE0の発売日が6月26日なのを考えると新ステッピングに対応していると思いたいのですが・・・
書込番号:8807180
0点

スレ主さんこんにちは
私の友人達はPC保障期限切れ後にE8400やE8500に改装したそうです
全て旧ステッピングC0です
BIOS(1.0.15)は新ステッピングE0に対応する為では無くこれ等CPUファンの異常高速回転を修復するためのものと聞いております
此処はもう少しお待ちになって皆様のご意見をお聞きしてから判断された方が良いかと思います
この件にお詳しい方投稿お願い致します
書込番号:8807335
0点

販売店にすらないものをDELLが大量に保有してるとも思えませんし、現在販売されてるPCにはE0が乗ってると考える方が合理的だと思いますけど…
書込番号:8807713
0点

いろいろとご教授ありがとうございます。
E8500BOX注文しました。
C0がないので注文したのはE0ステッピングですが現行の530にE8500の選択肢があるので大丈夫だろうとの安易な考えですが・・・
取り付け、稼働できましたらアップします。
書込番号:8808693
1点

E4500→E8500への換装しましたところ、エクスペリエンスインデックスがCPU5.1→5.7
メモリー4.8→5.9へかわりました。(メモリーは換装してませんがなぜか評価アップしました)。
オンライン3Dゲームをしてもほとんどフリーズしなくなりました(ときどき一瞬する時がありますがE4500のときよりははるかに良くなりました)。
E0ステッピングが懸念でしたが今のところ問題なく動作していますが、付属のクーラーがピン止めタイプでしたのでねじ止めタイプのMYPCにはつけられず、旧品を流用しています。
2点ほど気になることがありますのでご教授お願いします。
○ポン付けしただけで設定など何も触っていませんが何か触るところがありますでしょうか?
○クーラー再使用の考えがなかったのでグリスを用意しておらず、新クーラーに塗ってあったグリスを剥ぎ取り旧クーラーに塗りましたが全面に塗るには足りなかったので全体の1/3程度しか塗れませんでしたので温度が気になり、core temp 0.99.3 を使い温度を測ったところ、室温25℃でアイドル時(2.0G)37-39℃ 高負荷時(3.16G)54-56℃でした。
今のところ56℃以上にはなってませんが、この温度状態で正常と見ていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8817155
0点

コスモクリーナーさん こんにちは
CPUの換装成功おめでとうございます。
>メモリー4.8→5.9へかわりました。(メモリーは換装してませんがなぜか評価アップしました)。
FSBが800MHzから1333MHzに上がったためだと思います。
今のメモリーが何か分かりませんが667MHzで動作するメモリーが付いていたのだと思います。
(PC2-5300かPC2-6400)
>core temp 0.99.3 を使い温度を測ったところ、室温25℃でアイドル時(2.0G)37-39℃ 高負荷時(3.16G)54-56℃でした。
温度的には問題ないように思いますが、他のソフトでも測ってみることをお勧めします。
45nmのCPUの温度センサーに不具合があるような書き込みが以前ありましたので(改善されているのかも知れませんが)core0,1の温度だけでなくCPUの温度の方も気にしてください。
グリスは安いので気になるようでしたら塗り直すほうが精神衛生上よろしいのではないでしょうか。
当分快適に使えそうですね。
書込番号:8817443
0点

スレ主さんこんにちは
正直真剣に心配していました
PCを起動する度に真っ先にこのスレッドを確認していました
結果が判りホッとしました
心配と同時に参考にも成りました
有難う御座いました
書込番号:8817855
0点

絵里パパさん こんにちは。
>FSBが800MHzから1333MHzに上がったためだと思います。
まさにその通りだと思います。
>温度的には問題ないように思いますが、他のソフトでも測ってみることをお勧めします。
いくつか探してみましたがコアごとに測るソフトしかわかりませんでした。
お勧めのソフトありますでしょうか?
sum71さん こんにちは。
>正直真剣に心配していました
ありがとうございます、施工した本人もドキドキものでした。
スレにも書き込みましたがクーラーにグリスを十分に塗れてないような気がして温度が非常に気になります。
sum71さんのCPUは何度ぐらいで稼働してますか?
もし測っておられたら教えてください。
書込番号:8818333
0点

スレ主さんこんばんは
お恥かしながらCeleron420なのでとても参考に成りません
(来春保障期限が切れるのでE8500に換装します)
そこで友人達にメールで確認した所使い方にもよりますが通常50度を超える事は無いようです 友人達も私と同じ仕事しか使わないので株の板情報とIEでの情報供給です(此れでは参考に成りませんね)
御心配でしたら絵理パパさんの言われる様にグリスの塗り直しをお勧めします
http://www.almico.com/sfdownload.php
書込番号:8818697
0点

E8500が無事認識されたようでおめでとうございます。
マザーボードを取り外し、CPU裏のプレートを取り去り、
マザー表側のゴム状の四角いスペーサー4枚を取れば、CPU純正のクーラーが使用できます。
ブッシュピンタイプの社外品のクーラーも取り付け可能です。
グリスを適切に塗れば、DELLのクーラーでも現在より10℃は下がると思います。
書込番号:8819442
1点

失礼、室温を見落としていました。
室温を考えれば極端に高い温度ではないと思います。
E4500を2.92GでOCで使用していますが、室温17度で負荷時45℃程度です。
別のPCもE6750を3.2Gで使用していますが同じ程度です。(CPUクーラーは社外品)
書込番号:8819574
0点

コスモクリーナーさん こんばんは
>お勧めのソフトありますでしょうか?
PC WIZARD 2008というソフトが窓の杜から落とせます。(フリーソフトです)
CPUID HW Monitorというのでも見れたと思います。
コア温度を表示するのはDTSというセンサーですがCPUの温度はサーマルダイオードという別のセンサーです。(不具合があるのはDTSの方です)
ただ、アイドル時と負荷時で温度が変化しちゃんと表示されているようなので問題ないように思います。
書込番号:8820017
0点

コスモクリーナーさん こんばんは
以前張り付けた画像が[7913541]にあります。書き込み番号で検索してみてください。
(CPUはE6750ですが)
ただ今見てみるとCPUの温度が表示されなくなっていました。(PCWizard2008)
(色々手を加えたからかもしれないので?)
書込番号:8820585
0点

純正クーラーでの冷却に不安があったので、DELLクーラーを外してE8500についてきたクーラーに交換しました。
アイドル時に43-45℃になっており、DELL品のときより5-6℃もあがってしまいました。
speedfanというソフトで調べてみるとfan1とfan3が常時動いているようですが、fan1の回転数がDELL品のときは1600rpmだったのがE8500用をつけると900rpmしかまわっていません。
発熱が高いのはクーラーの性能差ではなくファンの回転数が低いからだと思いますが、何か設定等ご教授願えることはありませんでしょうか?
グリスはセラミックグリスを使用しています。
書込番号:8825978
0点

E8500って発熱自体少ない筈ですから、Inspiron 530標準FANで余裕のはずですよ。実際、E6XXX(65nmプロセス)からE8XXX(45nmプロセス)になって、リテールクーラーは小型化してますから冷却性能自体はE8500の付属品の方が悪いはずです。ただ、INTELがそれで十分と判断したんだから、負荷をかけた時にFAN回転数がちゃんと上がればマザー任せで大丈夫なはずですけどね。DELLは自前のCPUクーラー以外でチェックはしてないでしょうから、DELL標準品の方が無難な気はしますけど。
ちなみに私はQ9550(以前はE6600)ですが、静音仕様の自作機なので通常時でも40℃位はあります。負荷をかけた時に60℃程度に収まるようにFANを選んでますよ。ただ、マザーが示す数値はBIOS変更で10℃位平気で数字が変わるので、Core Tempで直接コア温度を確認しマザーとの誤差を見るようにしてますけどね。
書込番号:8826150
0点

固定ピンが正常にはまっていないのかもしれません。
一度固定ピンを再度押し込んではいかかですか。
マザーをはずし、裏からチェックするのが一番確実ですが。
書込番号:8826257
0点

ご教授ありがとうございます。
aickunnoさん
再度ピン取り付け確認しましたが4本同じようについていました。
ただマザーボードがたわんでいるのが気になります(CPU裏部分がふくらんでいます、DELL式のネジ止めだと裏に金具がつくのでたわんでなかったです)
cinquecentさん
発熱状況は低負荷時、室温が21度で40℃、26度で44℃ぐらいです、高負荷時(オンライン3Dゲーム遊戯時)室温が26度で56-58℃です。ログアウト時には瞬間的に60-61℃になります。
DELL製FANには取り付け金具も外しましたし戻す気はあまりしませんので、もしお勧めの外品FANがあれば教えてくださいませんか?(どんなFANでもマザーは対応できるのでしょうか?)
それともう一点、起動時にF1キーを押さないと起動しなくなりましたが対処法はありませんでしょうか?
書込番号:8826556
0点

「高負荷時56-58℃」は良いんですが、「ログアウト時には瞬間的に60-61℃」ってのが気になります。普通、CPU温度は負荷が下がったらすぐに温度が下がるんですが、もしかしてケース内温度が高いんですかね。私はEA 500を使ってますが、EarthWattsって効率が良い分風量が少ないんで、ケース内の排気が追いついてないのかもしれません。一度サイドカバーを外した状態で温度を確認し、大きく下がるようならケースFANの風量を増やすとかする方が良いと思いますよ。
CPUクーラーに関しては、LGA 775用であればOKです。ただ、あまり背の高いものだと物理的に収まらないのでその点は注意が必要ですね。
http://kakaku.com/specsearch/0512/
個人的にはE6600で使ってたFreezer 7 Proが結構良かったですね。サイドフローだからそのままCPUの熱がリヤFANから放出されて熱が籠らないってメリットがあり気に入ってましたけど、CPU周りのパーツを風で冷やせないのが難点ですね。Inspiron 530のマザーはかなりコストダウンされてるし、サイドフローで大丈夫かってのはちょっと不安。騒音を気にしないんならBIOSでCPUクーラーのFANコンをOFFにしちゃう方が早いとは思いますけどね。
>起動時にF1キーを押さないと起動しなくなりましたが対処法はありませんでしょうか?
これはCPUクーラー交換後ですか?もしそうなら起動時のFAN回転数が低すぎるせいだと思います。CPU交換後からの場合はBIOSがCPUを「unknown」扱いしてたりとか。この辺はエラー内容を見て対応しないといけませんから、FOXCONNからマニュアルをダウンロードしてそれを参考に対応を考えましょう、いずれにしろ“マザーの安全装置”が働いてるわけですから検知機能をOFFにすれば出なくなりますが、そうするとリスクが増えます。エラー内容が解ればアドバイスはしますが、最終的にはご自分で判断をお願いします。
書込番号:8826800
0点

cinpuecentさん こんにちは。
E8500クーラーで高負荷(3Dゲームをプレイ)してみると67-68℃までコア温度が上がったのでFAN回転数をチェックしてみると970rpmとアイドル時とほとんど変わってなかったです。
さすがに怖くなりDELLクーラーに戻してみるとアイドル時35℃まで下がりました。
同じ条件で高負荷してみると45-46℃までしかあがらず、室温が上がっても51-52℃でおさまりそうです。FAN回転数は1620rpmでした。
F1キーを押さないと起動しなくなったのはマザーボードを取り外し、クーラーの交換をしてからです。
特に設定等触っておらず、原因がわかりません。
書込番号:8827093
0点

どうやらFANコントロールの問題の様ですね。過去にE8XXXだと騒音が大きいという話が有り、その後BIOSで改善されたって話だったのですが、どうやら温度検知に問題があってPWMコントロールがまともに動いてない感じですね。F1に関してはCPUクーラーが正常か否かの判断回転数の設定が高い(1000rpm以上とか)からエラーが出るんでは無いかと。けど、今時のPCだと起動時は最大回転数でそこからBIOSコントロールで回転を下げるんでそこまで回転が落ちない気もするし…。その辺はユーザーで詳しい人に回答を任せるしかないかな。
もう一つの可能性としてはCPUクーラーのピンアサインが普通と違うって可能性ですね。メーカーPCのマザーでそんなのが有ったのを覚えてます。
いずれにしろDELL標準品を付けておいた方が良さそうですね。CPUクーラーを交換する場合もPWMコントロールをしない3PINの物の方が無難かもしれません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
書込番号:8827621
1点

Cinquecentoさん こんにちは。
DELLのサポートに問い合わせたところBIOSの「Standard CMOS Features」の「Drive A]の項目が「NONE」になってなかったためと判明しました。
いろいろとありがとうございました。
CPU温度は室温21度でアイドル状態35℃高負荷状態53℃ぐらいですが、サイドパネルを開けると高負荷状態でも48℃までしかあがりませんのでケースファンを回転数コントロールできるものに交換してDELL純正が940rpmなのを1400-1500rpmぐらいにすれば結構かわるのでは?と思っています。
speedfanの項目について質問ですがtemp1が85℃temp2が38℃temp3が-65℃となっているのですがtemp1が85℃はGPUでしょうか?またtemp3が-65℃はどれのことでしょうか?
書込番号:8836510
0点

speedfanの項目については私には解らないので、実ユーザーにお願いしますが、ちゃんと使用されてるセンサーに合わせないとまともな温度は出なかったんじゃないかと思います。
書込番号:8836748
0点

実ユーザーですがファンコントロール自動化(日本語版)にチェックを入れ後は触っておりません Speedも1,2,3と全て100%其の侭です
Celeron420の為参考に成るかどうか判りませんが一応記述しておきます
GPU41℃ Temp1 28℃ Temp2 34℃ Temp3 -12℃ HDD33℃ Temp1 40℃ Core0 46℃ Core41℃ 以上です
PC内部の温度やファンの回転数が判れば良いと言うそれだけで使用しています
http://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-103.html
書込番号:8840670
0点

追伸 Fan回転数を書き忘れました
室温は部屋に温度計が無いので判りません
Fan1 1671RPM Fan3 1630RPM
ご参考に成れば幸いです
書込番号:8840684
0点

遅くなりました。
ケースファンをDELL製970rpmからAINEX1600rpmに交換して、ケース全面にAINEX2500rpm(6cm)ファンを取り付け、吸気効率を上げるために3.5インチベイのめくら蓋を外しました。
(ファン2個ともマザーから電源をとると極端に低い回転でしか回りませんでした。どちらも3ピンコネクター専用でしたが・・、大4ピンコネクターで電源をとるとスペック通りに回っていると思われます。)
Cinpuecentoさん
CPU温度以外は気にしないようにします。
sum71さん
上記改造を行ってからは室温23度でアイドル時は35℃でかわりませんが、SP2004で負荷をかけても49℃までしか上がらなくなりました。
これ以上望むにはCPUクーラーの交換しかないと思いますが、どれほどの効果があるのかわかりませんので、とりあえず純正のままにしています。
書込番号:8871512
0点

コスモクリーナーさん、CPU交換おめでとうございます。
回答が終わっているのに質問させてもらって申し訳ないのですが
CPUクーラーを、DELLの純正から、別のものに変更しようと思ったのですが、困ったことがありまして、質問させてもらいました。
マザーボードまでは取り外したのですが、マザーボードに取り付けられている純正用CPUクーラー用のネジ止め?のようなものが取り外せなくて困っております。
このネジ止め?のようなものを取り外しかたをご教示ねがえますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9096240
0点

mizosiriさん 相当時間がたってしまいすいません。
ネジ止めはラジオペンチで無理やり剥がせばとれます。
書込番号:9935632
0点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
最終的に、SS775というものを取り付けることにしました。
書込番号:9937604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron 530」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/31 21:42:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/02 13:21:55 |
![]() ![]() |
22 | 2024/01/02 17:49:53 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/13 3:00:52 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/16 2:11:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/25 15:45:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/21 15:58:17 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/15 18:34:09 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/05 11:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/12 12:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





