デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
はじめまして。
GT5062jの購入を考えておりますが、幾つかの疑問点があり、これをクリアできないと購入に踏み切れません。
そこで、この機種をお使いの方に次のことをお聞きいたしますので、ご意見やご感想をお聞かせください。
【パーティションの変更について】
納品時はパーティションが3つと記載されておりますが、2つあるHDDにそれぞれ1パーティションずつの計2つで構成したいと考えております。
この掲示板を読んでみて、パーティション変更にはドライバのバックアップ等が必要になりそうだと判断されますが、リカバリディスクのユーティリティ等で簡単にパーティション変更できないものでしょうか。
また、そういったものがない場合、ドライバ等のバックアップはどのような方法で行うのでしょうか。
【購入後の増設・部品交換等について】
この機種をベースとして、今後は必要なパーツを上位のものに交換して利用していきたいと考えておりますが、画像で見る筐体の中身からは、通常のマザーボードでは収まらないように見受けられます。
(参考にした画像: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315_04.jpg)
実際にモノを見れない状況にありますので何とも言えませんが、一般的な形のパーツ(マザーボードやPCIボード等)を購入して交換できるような機種なのでしょうか。この機種のパーツがよくある省スペースタイプの規格になっていなか不安です。画像で見る限り、CPUの位置やメモリの位置が通常の場所にないような気がしますので、一般的なマザーボードに乗せ換えようとした場合、CPUが5インチベイにぶつかったりしないでしょうか。
【Windows Vistaの動作について】
Vistaで動かす場合、メモリを2〜3Gほど増設して利用するつもりですが、この機種のスペックで快適に動くことが予想されますでしょうか。実際にVistaが発売になっておりませんので、予想の範囲で教えてください。
書込番号:5687945
0点
この機種を選定した理由が定かでははりませんが・・
お気づきの様に一般的な形式ではありませんので、増設ならともかくパーツ交換には不向きです。
そのまま使うか、再考をお勧めします。
書込番号:5688035
1点
>天元さん、
今回この機種を選んだのは、程よいスペックの割りに値段が安かったからです。
安さだけであれば他のメーカーのものも沢山ありましたが、いろいろと耳にする噂もありましたのでDellかGatewayにするつもりでおりました。
また、部品の交換はまだ先の話で、購入したら当面はこのまま使い、Vistaに乗せ換えてストレスを感じ始めたらパーツを上位のものに交換しようと考えておりました。
ですから、今後の拡張性のことを考え、マザーボードの規格などが気がかりになったのです。
>ラストムーンさん
おっしゃられるとおりATXとBTXの違いを調べてみました。
私の頭が2年ぐらい前のパーツの頭だったので、BTXという規格が出ていることに気づきませんでした。
・・・で、GatewayのHPでこの機種の規格を見るとMicroBTXなんですね。
BTXであれば今後の拡張性を考えても良さそうですが、残念ながらMicroBTXだと今後マザーボード選びに苦労しそうです。
書込番号:5688178
0点
インテルちゃんがBTXは2007年にやめますは知っているのかな。
BTXはPentium 4/Dの発熱量を増えることを想定してエアーフロー対策で設定した規格だけど、
Core 2 Duo登場で役目を終えたからやめますだとさ。
書込番号:5688252
1点
BTX を取り巻くパーツ環境は2年前から殆んど変わっていないと思います。
Intel も低発熱の CPU に移行して、必要性も無く成ってきた感は否めません。
メーカー製に採用されているのは部品点数を節約出来るからじゃないかな。
この手の BTO パソを探された方が良いような気がします。
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/CA/ca-6600_965pgt_pr.asp?p=ca-6600_965pgt_pr&c=spec
書込番号:5688259
1点
>提唱元であるインテルは、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。
そこまでとは!! 知らなかったです・・
ラストムーンさん ありがとぉ。
書込番号:5688269
1点
逆な見方をすればほほ完成されたPCに増設、改造は意味ないようなきがするな。
Core 2 Duo E6600+GeForce 7600 GSを搭載した製品でHDCP対応しているようだから、Vista Premiumでも動作はするしね。
増設できるのはメモリ、PCI Express x1×1、PCI×1ぐらいだから、メモリ、TVビデオキャプチャボードぐらいですむのでは。
書込番号:5688572
0点
ラストムーンさん
> インテルちゃんがBTXは2007年にやめますは知っているのかな。
元記事を見た限り、リテール販売をやめるという事ですね。
OEM供給は従来通り続けることになっています。
実際リテールのBTXマザーは日本でも売れていないですし…。
ただし、DELL、HP、SONY、ONKYO等とBTXマザー採用(DELL、HP以外はIntel OEM)が
増えているのでメーカー製のPCはマザー交換不可というのが一般的になるかもしれません。
書込番号:5688642
1点
Francescさん
【パーティションの変更について】
実機は所有していないので判りませんが一つ前の機種を見る限り、
1つ目のHDDにWindows XPとリカバリ、2つ目が1パーティションとなっていると思います。
ドライバはOS起動後にドライバディスクを作成、リカバリディスクを使用して
再インストールするとリカバリパーティション無しで作成されます。
初期状態へのリカバリディスクは別途サポートから送ってもらう必要があります。(無償)
【購入後の増設・部品交換等について】
交換を前提とするのであればショップブランドを購入するべきでしょう。
どこのメーカー製もですがマザーボードの交換等は考慮していません。
ショップブランドだと一般の市販パーツを組み立てた物なので交換は容易です。
ちなみにDellもGatewayもMicroBTX規格です。(DellはXPSのみATX規格)
【Windows Vistaの動作について】
快適に動きます。
714JP(RAM 3GB)、GT5042j(ノーマル)でWindows Vista RTM(製品版)を動かしていますが快適に使えています。
GT5062jだと不満は無いかと思いますよ。
メモリは、1GB×2を増設して3GBとしておけば、後々快適に使えるかと思います。
(但し、標準状態では1アプリケーションで2GBまでしか利用できません)
書込番号:5688672
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315_04.jpg
この画像で気になったのだけど、上下が逆に撮影されていますよね
逆だとビデオカードのファンは上向きですねよね!?
全てのBTXにいえるのかな?
書込番号:5688727
0点
基本的にはそうですね。
GPU 側を空気が流れる作りだったと思います。
その点は評価してたんですが、あまり宜しくないですか?
書込番号:5688770
0点
Vistaが快適に動きそうだということですが、皆様からの情報により、やはりBTX仕様の機種を買うのにかなり抵抗が出てきました。
何年かして、パーツを新しい規格のものに買い換えることなど考えると、Nisizakaさんのおっしゃるとおり、ショップブランドで購入した方がいいと思いました。
皆様いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:5688818
1点
空気の流れは温度の低いほうから高いほうに流れるから
ATXの場合はカードの取り付けは発熱の大きいビデオカードが上にくるから、
カードの下からファンで冷やすから廃熱は自然に上に流れますよね。
BTXの場合ファンは上にきますから下側に風を当てて、隣のカードにも風を当ててから上に流れるのではないですか
7600GSの殆どがファンレス仕様が多いの、ファン付ビデオカード搭載しているは、ファンレスで冷えないからではないかな
俺個人の意見だから間違っていたなら、レス宜しく。
書込番号:5688849
0点
実機のパーツをとっかえひっかえしてみたので、参考までに。
HDDパーティションは
HDD1がシステム40G・復元用4G・残り、の3パーティション
HDD2が1パーティションになっています。
バックアップ用のソフトは入っていますので、付属してくるよく分からないメーカーのCD-Rに前もって保存しましょう。
…自分は別途日本製CD-Rに保存しました。
パーティション変更は別途ソフトが必要ですね。ばっさり消して構築し直すのが吉ですが、RAID化だけでしたらIntel Matrix Storage ManagerでOS上から可能です。完了まで3時間ほどかかります。
マザーボードは交換すべきではないでしょう。
交換前提でしたらこれを買う意味は無いと思います。
一般的なPCI・PCI-Eボードは刺さります。ロープロではありません。
格好悪いですが光学ドライブの換装も問題ありませんでした。
写真ではよく見えませんが光学ドライブとカードリーダーの間にもう1台3.5HDDが入るスペースがあります。
シリアルATAは余りまくっていますので、外部へ伸ばされれば活用範囲は広がるでしょう。
電源コネクタはシリアルATA向けのコネクタが用意してあって、わざわざカバー付です。ケーブルの長さは微妙です。
書込番号:5690590
1点
ラストムーンさん、了解です。
ファンの作る風の流れまで考えていませんでした。
単純に熱源は上の方が良いかなと・・
後、ザルのヒートパイプ付きクーラーとか見てたので、下向きで機能するのかな・・などと考えてました。
書込番号:5690798
0点
しゅがあさん
<パーティション変更は別途ソフトが必要ですね。
パーティションの変更、パソコンの管理から出来ませんか。
HDD1の中身をHDD2にすべて移動しておいて、HDD1のパーティションを切り直す。
私は別ソフトを使わずにやりました。
以上参考になれば・・・・73
書込番号:5692074
0点
ラストムーンさん
> 7600GSの殆どがファンレス仕様が多いの、ファン付ビデオカード搭載しているは、ファンレスで冷えないからではないかな
ちょっとこのファン付は謎です。ちなみにファンレスでも動作上支障のある温度までは上がらないはずです。
多分、OEM元の都合なのではと思います。
ATXの場合は下向きになるので放熱上は熱が溜まりやすく、1スロットの冷却ファンはカード上面へ、
2スロット占有型は、後方のスロットからダイレクトに外へ排出します。
カードの裏面にヒートシンクのあるタイプは、ATXでのファンレスで熱問題をクリアする為に出てきました。(BTXでは逆効果)
BTXではカード面が上下逆さまにすることによって筺体のファンのみで冷却できるように設計されています。
この為、従来ではファンが必要なモデルでもファンレスで利用できるように設計されていました。
しかしGPUの発熱がそれ以上に大きくなったので結局ハイエンドでは筺体のファンのみでは冷やせない状態ですが…。
書込番号:5692112
0点
Nisizakaさんこんにちは
BTXは使用したことがないので参考になります
調べてみたらAGPの頃にはBTX専用のビデオカードが存在していますね、
需要がない為かPCI Express では発売されているのか不明です。
人間でいえば左利き用の商品でしょうね。
しゅがあさんはGT5062の使用者ですよね
ビデオカードがファン付が気になります、オーバークロックモデルなのか知りたいので、
メモリクロック、コアクロックを教えてくれませんか、よろしくです。
書込番号:5692167
0点
散歩カメラ爺さん
自分の希望はRAID0で丸々1パーティションだったのですけど、システムパーティションは後からの容量変更は出来ない…ですよね?
RAID0化はもうしてしまったものですから。
ラストムーンさん
すみません、気にしたこと無かったので調べ方が分かりません。
教えていただければ。
ATIと違ってNVIDIA Control Panelには表示が無いんですね…
書込番号:5694373
0点
しゅがあさんこんばんわ
私の勘違いかもしれませんが、いつもは次の順序でパテイーション作業をしていますが、この方法でいけませんかね。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理
で、この場合ディスク0をフォーマットして論理領域を作り、
適当な領域の拡張領域を作ってゆく。
Cドライブ(システム)出荷時40GBを私の場合は80GHzに変更しました。
ライドゼロ化にした場合は、うまく行くかわかりませんが・・・
私の場合は普通の使用方法ですから、・・・・
msdosの癖がついて、FDISKからやっておりましたので・・・
参考にならず申し訳ありません。
こんごともよろしく・・・・
書込番号:5694605
0点
しゅがあさん こんにちは
調べるなら定番は「EVEREST」ですかね
搭載している7600GSの基盤は赤のようですが、カードベンダーはMSIですか?
メーカー製のはパフォーマンスツールは付属していないですね
OCするなら、(nTune 5.05)、(RivaTuner)で出来ます。
書込番号:5695829
0点
EVEREST、試してみました。
ICH8に対応出来ていない模様で、ほとんど読み取れませんでした。
マザーボードタイプやチップセットまで不明。SATA経由のHDDも詳細表示出来ませんし、CPUタイプですらUnknownでした。残念。
書込番号:5698183
0点
バージョンが古いだけでした。
以下、グラボ部のレポート抜粋です。
[ PCI Express x16: nVIDIA GeForce 7600 GS ]
GPUのプロパティ:
ビデオカード:nVIDIA GeForce 7600 GS
BIOSバージョン:5.73.22.25.32
GPUコードネーム:G73GS
PCIデバイス:10DE-0392 / 107B-3A13
トランジスター:177 million
プロセス技術:90 nm
ダイサイズ:127 mm2
バスタイプ:PCI Express x16 @ x16
メモリサイズ:256 MB
GPUクロック:401 MHz (オリジナル: 400 MHz)
RAMDACクロック:400 MHz
ピクセルパイプライン:12
TMU / パイプライン:1
バーテックスシェーダー:5 (v3.0)
ピクセルシェーダー:12 (v3.0)
DirectXハードウェアサポート:DirectX v9.0c
Pixel Fillrate:4812 MPixel/s
メモリバスのプロパティ:
バスタイプ:DDR2
バス幅:128 bit
リアルクロック:398 MHz (DDR) (オリジナル: 400 MHz)
有効クロック:796 MHz
ご参考に。
書込番号:5698314
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Gateway > Gateway GT5062j」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2014/02/15 9:53:51 | |
| 3 | 2012/07/10 5:05:48 | |
| 12 | 2012/07/06 18:56:37 | |
| 15 | 2011/11/28 11:09:03 | |
| 3 | 2009/11/05 9:21:54 | |
| 42 | 2009/08/11 17:04:26 | |
| 4 | 2009/04/15 18:54:12 | |
| 3 | 2009/03/04 21:56:37 | |
| 27 | 2008/04/17 1:22:46 | |
| 6 | 2008/01/12 0:55:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








