


スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


発売と同時に速攻で購入致しまして、使用しておりましたら問題点が
出てきました。すでに購入された方も、是非一度確認をしてみてください。
その問題点とは、ふたを閉めた状態で真横から原稿台と蓋の間をのぞいてみてください。すると向こう側が見えるのです。
これは何を意味するかというと、蓋を閉めても白い保護シートが原稿台に圧着されていないことを意味します。
それでどんな害があるかというと折れ目のついた原稿などをスキャンする場合、
原稿を押さえつけることができずガラス面から浮いて折り目の陰がでてしまい使い物になりません。
販売店に持ち込んで確認したところほかの商品も同じでしたので、サポセンに連絡したところ、
いろいろ検証してもらった結果サポセンでも現象が再現されたので、今後の対応とのことになりました。
この現象は、フィルムガイドをセットした場合もあまりに蓋と隙間が大きく、横から光が入ってしまい変な光の線が入ってしまうという弊害もありました。
今後の対応が決まりましたら、またお知らせします。
しかし、キヤノン製品のスキャナー5台(9900F.8000Fなど)、デジカメ3台、プリンター7台、一眼レフ3台を使ってきた
キヤノンファンの私にとっては残念なことです。
やっぱり何でも初期ロットは買わない方がいいのでしょうか(-_-;)
書込番号:1336789
0点


2003/02/24 18:16(1年以上前)
昨日、通販で購入ボタン押してしまいました。
届いたら、私も確認してみましょう。
しかし、いきなり残念だ。
こいつなら間違いないと思ったんだが。
書込番号:1337458
0点


2003/02/24 18:33(1年以上前)
こんばんわ、どーもとしです さん。
貴重なレポートを有難うございました。
蓋に、「重石」代わりに本を載せても、改善されないでしょうか?
まあ、いろいろと、難しいものですね。
書込番号:1337516
0点


2003/02/24 19:14(1年以上前)
確かに横から見ると隙間がありますね。今のところポジのスキャンを数枚した程度ですが、光が入り込むことはないようです。が、しかし、一度こういう事を聞いてしまうと気になりますし、本などをスキャンする時に困るのが目に見えてますので、キヤノンは改良した蓋を既存ユーザーに対して無償交換するべきですね。
書込番号:1337646
0点



2003/02/24 22:33(1年以上前)
フルフェイスさん、NEW_Winnieさんこんばんは、この不具合で
問題になるのはヒンジ部分が高いためふたに隙間ができてしまうので
いくら上から押しても隙間を押さえ込むことはできないんです。
だから逆に分厚い原稿など(本など)は、おさえられるので問題ないん
です。問題なのは1枚の薄い原稿で折れ目があったりそりがあるもの、
上から押さえつけないとガラス面に密着しないような原稿なんです。
とりあえずは、反射原稿に関しては、何かふたと原稿の間に厚みの
あるもをはさめばしのげるのですが、フィルムの場合はどうしようも
ないのです。サポートの対応は非常によかったので今後の対応に
期待しております。キヤノンさんよろしくね。
書込番号:1338327
0点


2003/02/25 01:06(1年以上前)
私も購入当初から気になっていました。対策としては、スキャン中、暗幕や静電気防止シートなどを9900Fに被せて使用すれば、取りあえず無用な光源を遮断できます。フィルムスキャンにも適用できますよ!!
キャノンの設計には閉口しますが、せっかく購入したスキャナを無駄にしないで済みそうです。
書込番号:1338972
0点


2003/02/25 04:28(1年以上前)
どーもとしですさん、貴重な情報を有難うございました。
明日、メーカーに電話して、この不具合に対して対処するという確約が得られた場合は、
(本機種の機能・特色に惹かれてるので)購入したいと思っています。
Canonはカメラ部門は嫌い(アフターサービスが悪いので有名)なのですが、プリンター部門に関しては好きなのです。
それ故、出来ることならば本機種を購入したいのです。
どーもとしですさんをはじめ皆さんの、本件およびそれ以外の貴重な情報を楽しみにしております。
書込番号:1339294
0点


2003/02/25 13:47(1年以上前)
先程、センターに電話して確認しました。
現段階で絶対に対策をするということは回答できない、という回答でした。
まあ、この不具合を無視するような悪徳企業ではないと思いますので、
店頭で他社製品と見比べてどちらかを購入してきます。
書込番号:1339956
0点


2003/02/25 18:24(1年以上前)
> 現段階で絶対に対策をするということは回答できない、という回答でした。
> まあ、この不具合を無視するような悪徳企業ではないと思いますので、
現時点で対策云々について明言できないのは理解できますが、キヤノンさんには良心的な対応をして頂きたいものです。こうして発売日早々購入している我々の存在を無視しないで欲しいものですね。
あと、キヤノンに電話して不具合について名乗り出ておいた方が良いのでしょうかね? そうでないと無視されてしまいそうな気もします。
書込番号:1340481
0点


2003/02/25 19:14(1年以上前)
こんばんわ。
早速、今日、某量販店にて確認をしました。
なるほど、微妙な蓋の「反り」を確認することができました。
(ただ、白い保護シートは原稿台に圧着していたので、そのへんは、ロット
のバラツキがあるようですね。)
ただし、この「反り」ですが、「8000F」でも確認したので、もともと、
このような金型設計だったのでは・・・と思いました。
一方、「GT−9800F」の方には、このような「反り」は認められませ
んでしたが、蓋の素材はプラスチックなので、イマイチの感じがしました。
結論として、「反り」については、大きなマイナス・ポイントとはならないと
思うし、メーカーも設計変更はしない可能性が高いと思いました。
書込番号:1340606
0点


2003/02/26 16:00(1年以上前)
Canonからの答えがきました。
『仕様』だそうです。
何でも、今回の透過原稿ユニットが非常に重くなり、ガラス面と圧着させたままだと
読み取り面のガラスに悪影響が出るそうで、負担にならないようにわざと隙間を作っている設計だそうです。これに対しての改善は計画してないとのこと。
また現在ロットによるバラツキもないはずだそうで、全てが隙間があるそうです。
対策としては、透過原稿の場合布かなにかをかぶせて光を遮断して下さい、反射原稿の場合、原稿の上に何か重しを乗せてからスキャンしてはいかがでしょうと言う返答がきました。
製品を買っただけでは使えないスキャナてことかな?
書込番号:1343242
0点


2003/02/26 18:31(1年以上前)
はぁ…さん、有難うございます。
そうなんですか、『仕様』なんですか…*sigh*
まあ、その時はその時ということで、そしてそれ以外は良さそうなので、
今週末に購入してきます。
書込番号:1343661
0点

やっぱりそうでしたか、、仕様ですか…
今回のように、まだどうにかなる分はいいとしても、こんな事ではやはりまだ買えませんね。(ほとんどのトラブルは仕様なんでしょうから)
布か何かをかぶせなては?なんてのは、とてもまともなメーカーの回答ではありません。正直素人の工夫と同じです。
EPSONを明かに意識してつくったであろう9900がこれでは、先が見えてるような気がします。
書込番号:1344993
0点



2003/02/27 02:52(1年以上前)
こんばんは、私のところにも「仕様」ですという返事が、かえって
きました。内容的には「はぁ…」さんの報告どうりです。
まあ、見え見えの返事ですかね。
しかし、もうちょっとましな内容にならなかったのでしょうか、ガラス面の圧力を軽減しないといけないような柔な作りでは、分厚い本など
スキャンすることはできないという事ですよね。重いと壊れるんですから。だいち、ひんじ部分は隙間はありますが、手前部分は密着しているのですから、手前部分のガラスには重みがかかっているわけですから
「読み取り面のガラスに悪影響が出るので、負担にならないようにわざと隙間を作っている設計」というのは、あまりにちゃちないいわけですね。このガラス面は手前が頑丈で奥は柔という事ですか?
私もものを設計する技術者の端くれですが、この対応は情けない。
この返答がこの9900Fを造った技術者の真意ではないと信じたいものです。
まあ「仕様」と言い切った以上キヤノンのフラッグシップ機の9900Fでは、折れたりそれたりした原稿はユーザーが工夫しなければまともにスキャンできない「仕様」という事です。
私はキヤノンファンなので本とはこんな事書きたくはないのですが、
事実の報告です。
まあ、数ヶ月後この9900Fの「仕様」が変わっていないか確認したいと思いますので、皆さんのレポートもよろしくお願いします。
書込番号:1345265
0点


2003/02/27 03:37(1年以上前)
どーもとしですさんの書き込みを読んでいたら、
本品を購入することはCanonの製品に対する甘い姿勢を肯定するような気がしてきました。
今回の購入目的に厚い本をスキャンするというのがあるので、
とても不安になってきました。
安い買い物ではないので、
某E社製品ともう一度比較して今週中にどちらかを購入しようと思います。
(正直、気持ちはだいぶE社フラッグシップ製品に傾いてきました)
ここを観ているはずのC社社員さんへ:
もっと真面目に製品を設計してください。
これでは、カメラ部門のアフターサービスと同様な悪評がスキャナー部門にも出ますよ。
書込番号:1345319
0点


2003/02/27 07:14(1年以上前)
上でレス入れた者です。
届きました。確かに隙間があります。まだ薄い反射原稿しか試していないので良く解りませんが、フィルムスキャンも試してみたいと思います。キヤノン独自の機能に惹かれ購入しましたが、エプソンの方が良かったのかな?。ま、買ってしまったものはしょうがない。
ところで、キヤノンのカメラのサポートってそんなに悪いのでしょうか?。一眼に挑戦しようかと物色中のため。
書込番号:1345431
0点



2003/02/27 09:40(1年以上前)
まあ、ぐちってても仕方がないので性能的には満足している
9900Fを快適に使う方法を考えてみました。
それで、本当はばらすといい具合の高さに調節できるのですが
メーカー保証の関係もありますので、そうゆうことはやめて
非常に有効な方法を思いつきました。
この方法だと間に厚手のものを挟んだり、布をかけたりしなくて
すみます。
その方法とは非常に簡単で、蓋のヒンジ部分は厚手の原稿をスキャン
できるように原稿代に刺さっているだけで固定されていない構造になっています。
それで蓋を垂直に立ててから、原稿台から蓋を抜いてヒンジを抜いてしまい、次にヒンジを刺さないで蓋を原稿に乗っけると本当にの買ってるだけの状況になりますので、原稿を押さえつけることができるようになります。何の道具もいらないし改良もいらないお手軽な方法だと思いますよ。一度おためしあれ。
この方法キヤノンのマニュアルにのせてのもらおうかな!?(^_^)
書込番号:1345593
0点



2003/02/27 09:43(1年以上前)
↑失礼、「買っているだけ」ではなく「のっているだけ」です。
書込番号:1345595
0点


2003/02/27 15:30(1年以上前)
なんだかんだ言いつつもまだ未練があるので、センターに電話して確認しました。
「2kg程度の荷重には耐えられる設計」だそうです。
ならば、透過原稿ユニットが何故重さで悪影響を及ぼすのでしょうかねぇ(-_-;)
理解出来ないのは、私だけなんでしょうか…
機能(9900F)を取るか、製品の質?(GT-9800F)を取るか…
困りました。
書込番号:1346163
0点


2003/02/27 15:37(1年以上前)
うがちんさん:
>キヤノンのカメラのサポートってそんなに悪いのでしょうか?。
この掲示板の内容と外れますが、レスします。
現在は分かりませんが、数年前まで某カメラ雑誌投稿欄にC社のアフターサービスの悪さを糾弾する投稿が何回も掲載されました。
又、実際にアフターサービスの悪さに激怒して、一式全てを売却、
N社製品に乗り換えた人を知っています。
(カメラメーカーでアフターが良いのはP社(体験済)、K社(セラミック系)、N社のようです)
脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:1346181
0点


2003/02/27 19:19(1年以上前)
こんにちは
仕様なんでしょうね。FB1210Uの頃から隙間があいていますね(^^;
でも光の影響は受けないみたい、そもそも突発的な光が当たるような環境でスキャンするような事ってありませんが(^^;
書込番号:1346548
0点


2003/02/28 06:24(1年以上前)
消費税も16パーセントになるということだし、ナットクのいく製品が出るまで、待とうかな???
書込番号:1347979
0点



2003/02/28 12:43(1年以上前)
みょおおさんこんにちは、確かにD2400UFと8000Fも所有しておりまして
D2400UFは隙間はないですが9900Fの兄弟機種に当たる8000Fは隙間が
あります。しかし、8000Fの隙間はほんのわずかで問題も起こりません。
それに比べて9900Fの隙間は大きすぎるのです、せめて8800Fでできたことを9900Fでもできれば問題なかったと思います。
それと8000Fはフィルムガイドが6枚用2列の構成なのでスキャンする
時は中央に2列並ぶので問題ないのですが、9900Fは6枚用4列という
ことで両端の列は結構外側に来るんですよね、そうすると隙間が大きいと外側の列のフィルムに外光が入ってしまう時がある用です(これは本当は外光が隙間があるために入るのか透過原稿用の蓋からの光が隙間がおおきいために乱反射してしまうためかは不明)ただしフィルムに関してはすべてそうなるわけでのないので、強く主張する気はありません。
結論から言うと8000Fぐらいの隙間で仕上げられていれば問題なかった
んですけどね。残念。
個人的な意見では価格も含めて9900Fより8000Fのはうがバランスがいいかもしれません。(あくまで個人的意見ですのであしからず)
でも9900Fのフロント電源スイッチは捨てがたいですね。
書込番号:1348516
0点


2003/03/07 02:34(1年以上前)
子供が設計したようなお粗末さを感じます。技術以前ですね。
書込番号:1369229
0点


2003/03/08 04:02(1年以上前)
> 子供が設計したようなお粗末さを感じます。技術以前ですね。
あなたが考える使い勝手がすべて正しいと言い切れるのかどうか…。
致命的なものであれば、雑誌のプレビューで指摘されるでしょう。
そろそろ、スキャナ買わないといけない時期だし、ちょっと興味が
わいてきた。
書込番号:1372117
0点


2003/03/09 05:30(1年以上前)
>まいたけさん。感想はあくまで私の主観的なものです。
但し、広告費用等に莫大な経費を投じて美辞麗句を並べる一方で、
未熟な製品、製造不良品によって購入者にいちいち不要な迷惑をかけることはメーカーとして厳に慎むべきことです。ユーザーのためになりませんからね。
メーカーからの広告料に頼っている雑誌などの記事はその程度の信憑性であってもやむを得ません。実際使用した上での問題が重要であることは明らかです。
>そろそろ、スキャナ買わないといけない時期だし、・・・
ぜひ購入して使用してみる事をおすすめします。とにかく使ってみないと何も
分かりませんからね。
書込番号:1375465
0点


2003/03/12 21:54(1年以上前)
なんか話題がずれてるな
今日初めて現物をみたが、蓋の隙間って蓋と白いシートの間の隙間はあるけど白いシートとガラス面は密着していたので一安心
個体差かもしれないが、構造的にそんなに差は出そうにない気がするけど・・・
書込番号:1386767
0点



2003/03/13 02:17(1年以上前)
Nくんさん。そう、確かに
>蓋と白いシートの間の隙間はあるけど白いシートとガラス面は密着していた
そのとうりなんです。
だから、原稿はシートの重みだけでガラス面に押さえつけられるのです。ただしそれ以上の力では蓋とシートに隙間がある故に押さえつけることができないのです。
従って折れ目のある原稿などはシートの重みだけではガラスに密着させることができなくて、スキャンすると折れ目で陰がでるという事です。
書込番号:1387704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > CanoScan 9900F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/08/03 20:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/10 10:53:55 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/09 20:08:20 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/22 10:34:31 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/07 17:42:03 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/06 8:55:31 |
![]() ![]() |
4 | 2004/10/11 0:53:26 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/02 23:07:28 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/08 19:59:27 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/09 11:30:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
