




GT-X700の購入を考えているのですが、その理由が解像度です。
4800dpiまで上げれるみたいですが、そんなに上げてしまうとかなり重くなるんですよね?
ってことはかなりメモリをつんだPCでないと無理ってことでしょうか?
また解像度が高ければ高いほど写りがいいということですよね?
初心者なもんですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3259772
0点

スキャナ添付のEPSON Scanのヘルプには印刷をする場合、
ファイン印刷だと100 〜 300dpi
スーパーファイン印刷だと200 〜 360dpi
フォト印刷だと200 〜 400dpi
の範囲でそれ以上はデータの無駄とあります。
このときのdpiは「最終仕上がりの数値」です。
35mmフィルムでA3に400dpiにてフォト印刷するのなら(一般的な24bitカラーで)88.5MBのファイルサイズになりIEEE1394取り込みで1分42秒かかります。この取り込み画像を見てみると、35mm実サイズで約4948dpiになるのですでに取り込み最大値を越え、ソフト補間がかかっています…
書込番号:3260874
0点


2004/09/30 00:46(1年以上前)
A4サイズのスキャン
48ビットカラー(約281兆色)の場合
5.8 MB 100 dpi
13.1 MB 150 dpi
52.2 MB 300 dpi
208.8 MB 600 dpi
835.3 MB 1200 dpi
1,484.9 MB 1600 dpi
3,341.0 MB 2400 dpi
5,939.6 MB 3200 dpi
13,364.2MB 4800 dpi
A4の4800Dpiはファイル1枚13GBというとんでもないサイズになってしまいます
多分スキャンアプリが対応して無いと思います。
13GBの画像をサクサク編集したければ40GBくらいのメモリを使用しそうです。
さらに13GBのファイルを開くことの出来るアプリは今のところ存在して無いと思う。
4800Dpiはフィルムスキャンで10mm×10mm程度の極一部を超拡大して巨大表示したい時に使う物と思います。
A4のスキャンで実行可能なサイズは普通のパソコンでは24bitの1600dpiまでが限界かと思います。エプのスキャナは24bit非対応なので1200Dpiくらいが限界と思われます。
解像度が高ければ高いほど写りがいいということには間違いじゃないですが事実上無理です。
dpi=Dot Per Inch
1インチ当たり何ドットか?という表現なので
4800dpiは
1インチ=25.4mmの中に4800ドットの表現です
1mmのなかに188のドットを埋め込むわけです
480dpiでも
1mmのなかに18個のドットです
モニタで見る場合は・・・(笑
モニタの1ドットの大きさは1mmの1/18より全然大きいので大きい解像度でスキャンしても意味が無い
印刷するにしてもそんな高性能なプリンタはないので意味無いです。
4800とか3200dpiってのは
物凄く小さな部分を超拡大する事が出来る機能と思ったほうがいいです。
少し前までは貴方と同じくらいの知識しかなかった物です。(笑
書込番号:3331598
0点

1、計算がすべて違います
A4サイズのスキャン
48ビットカラー(約281兆色)の場合
5.52 MB 100 dpi
↓(すべて違うので間省略)
12.44GB 4800 dpi
2、13GBの画像をサクサク編集したければ40GBくらいのメモリを使用しそう
普通のWinパソコンって最大2〜4GBメモリですよね。G5Macですら8GBですけど。10年後くらいのお話ですか?
3、4800Dpiはフィルムスキャンで10mm×10mm程度の極一部を超拡大して巨大表示したい時に使う物と思います
10mm×10mm程度という数字はなんの根拠なんでしょうか?そもそも仕上げサイズよりフイルムが小さいから解像度を上げるというのが高解像度スキャンの根拠で、フイルム全体のスキャンも含まれてるはずですが。
4、エプのスキャナは24bit非対応
あなたのたとえ話の48bitに非対応なのでは?
5、物凄く小さな部分を超拡大する事が出来る機能
その用途もなくはないですが、通常は「小さなサイズの原稿を目的仕上げサイズに必要な解像度を得るため」ですよ。
あなたが書かれているのは、ただの計算ゲームで実際の用途を一脱しています。選挙のポスターは200dpiですし、ビル壁面の巨大ポスターは150dpi以下もありえます。写真には「鑑賞距離」というものがあり大きくなるほど高解像度を必要としない商業写真の常識があるのです。
質問者の用途や目的から大きく外れた内容や、検証や確認不十分の書き込みが多いから「ネットはやっぱりなぁ」と批判されるのでもっと考えて書き込んでください。
書込番号:3344297
0点


2004/10/03 20:45(1年以上前)
FlatPickさんが、おっしゃるように、スキャナの高解像度は小さな原稿、すなわち、フィルム読み取りようのものです。それから、紙の原稿を48ビットで読むと言うようなことは、よほどのプロが意図的に画像をいじるために使うか、素人がとにかく高解像度で48ビットで読んでおけばと、読む場合にしか使わないものです。
48ビットも、フィルムのように階調性が高いものには有効ですが、印刷物などには、意味がないものです。但し、読み取り時に意図する画像に調整しておくのが前提です。スキャナで読む時には、今は内部的にはほとんどのスキャナが48ビット処理処理していますから、適切に調整すれば、48ビットでデータを保存するような馬鹿げたことは必要ありません。
暇な人は、やればいいですけど。
書込番号:3345499
0点

>紙の原稿を48ビットで読むと言うようなことは、
>よほどのプロが意図的に画像をいじるために使うか、
>素人がとにかく高解像度で48ビットで読んでおけ
>ばと、読む場合にしか使わないものです。
文末は何が言いたいのか意味不明ですが・・・
何が基準でプロなのか素人という差別めいた例えがどのレベルなのかもよくわかりませんが、48ビットを使う理由は「レタッチでのトーンジャンプを最小限に抑えるため」の一言です。
>印刷物などには、意味がないものです。
そんなことはありません。
>今は内部的にはほとんどのスキャナが48ビット処理処理
>していますから、適切に調整すれば、48ビットでデータ
>を保存するような馬鹿げたことは必要ありません。
この発言のほうがよっぽど馬鹿げています。
スキャニングで補正できるのは「スキャン面全体」です。
空はハイライトとびを防ぎたいけど、建物のシャドーはつぶしたくない。なおかつ逆光になった人物の階調も良好に確保したい、といった何点も補正が必要になると「スキャン後のレタッチしか手段はない」はずです。極限状態のレタッチをしたことがないから簡単に考えているのではないですか?
書きたいから書くのではなく「自分が責任をもって書ける内容を書く」のが正しい書き込みだと思います。
書込番号:3351783
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-X700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/03/10 19:16:42 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/30 12:54:24 |
![]() ![]() |
1 | 2008/12/09 12:11:47 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/22 1:28:06 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/03 18:09:11 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/16 20:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/29 21:05:14 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/28 11:54:13 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/15 18:14:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/11/06 18:55:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
