デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUの事ではなく全般的な質問ですが、このクチコミをご覧になっている方は相当詳しい方が多いのでこちらに来てみました。
飛行内での撮影は、離陸・着陸時は制限されますが、実際今のデジカメはどの位影響があるのでしょうか。例えばストロボを使うのは確かにまずいとか、昔の型はかなり電波を発生するとから良くないとか。実際20Dあたりから全く問題無いとか。
宜しくお願いします。
それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています。何か釈然としないものがありますね。
書込番号:10055847
4点
今日は、
EOS20Dが発売された年の冬に成田からハワイへ搭乗しましたが、
朝日が出たときに客室乗務員の女性が、
朝日が撮りやすい窓際の空席を案内してくれました、
機内からEOS20Dで機外の風景・情景を撮ることが出来ました、
ので、巡航状態の時は電子機器もokかと思いました。
会社名は忘れましたが、アメリカの航空会社でした。
書込番号:10056019
5点
機内で使っちゃいけない理由は一つだけじゃないよなぁ
素人考えでもいくつも思い付くなぁ
釈然としないのは結構だが
そうやって自分らの首が絞まるってことを考えてもらわんと
他のモラルある写真愛好家に迷惑が掛かるわなぁ
書込番号:10056117
12点
デジカメなんてほぼ影響ないみたいですね。
でもカメラを許すと、一人を許すと・・・と言うわけでしょうね。
関係ないですが僕はCAさんをより綺麗に撮りたくて5D2を買いました。
書込番号:10056277
2点
撮影での影響ってどうなんでしょうね。
持込み規制は「総リチウム等価含有量が8g以下のもの」なんてのがありました。
http://www.baysun.net/lithium/lithium20.html
キヤノンに問い合せをしたところ、含有量は教えてもらえず、「総等価リチウム含有量において8gを超えていないリチウムイオン電池のご案内」となりました。
当時は 5D2 は新製品で、バッテリーパックLP-E6 については「ご案内出来る情報がございません。」でした。
何の役にも立たない情報でごめんなさい。
念のため確認したら、
・リチウムイオン電池は160Wh以下
に変更になったようです。混乱させて、すみません。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/dangerous_goods.html
書込番号:10056281
0点
>それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています。
皆さんは使っていない。
航空法で規制されているのだから電子機器を使ってはダメ。
書込番号:10056291
12点
規制の一番の理由は航空機の計器に影響を及ぼす電磁波です。
携帯電話は猛烈な強さの電磁波を発生することがあります。
デジカメ専用機は殆ど発生しませんが、デジカメ専用機は良くて携帯のデジカメはダメというのも一般には理解されません。(説明も面倒)
ですから、どちらもダメです。
書込番号:10056314
7点
モラル等については電車やバスの中あるいは他の公共の場などでの撮影と何ら変わらないことは当然のこととして質問には含まれないと思いますので、航空機の運航そのものだけに限定したいと思うのですが、ちょっと気になるのは
>例えばストロボを使うのは確かにまずいとか
この言葉です。ストロボが電波を発するのではというご質問ならよいのですが、満員のエコノミークラスのど真ん中の席でストロボをがんがん炊くのはまずいかという質問ではまさかないですよね?
とにかくその手のことはここで聞くようなことではなく、適宜ご自分でご対応ください。
話を航空機の運航に戻します。
簡単に言えば、アナウンスの通り離着陸時についてはとにかく他の電化製品と同様にNOとなりますが、それ以外の場合には基本的には問題ないと思います。
特に問題になるのは自ら電波を発するような携帯電話などの機器です。
>昔の型はかなり電波を発生するとから良くないとか
デジタルカメラなどの電子機器が発生するのは電波ではなくて電磁波ですね。
それが上述の通りiPodなどど同様に離着陸時での使用が禁止されている理由です。
>それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています
これは航空会社次第ですね。
一般的にはターミナルビルに入るまでは使用禁止の航空会社が多いし、滑走路や管制に影響のあると思われる場所では当然のこととは思うのですが、一方離陸時にアナウンスがあるまでは使用OKの航空会社もあります。かなり直前まで使用可能だったので驚いた覚えがあります。
書込番号:10056347
1点
デジカメと電波とは無関係です。
但し、携帯のようにカメラ機能のあるいわば”複合機”が増えていて線引きが難しくなっているから、一括りで禁止される場合もある。
飛行機にとって離着陸時は一番事故やトラブルが多い時間帯。例えば着陸態勢でダウンバーストやウインドシアーなどの影響を受けて一気に数100m落ちることもあり、そんなときに一眼を持って出していれば確実に手から離れて飛んでいき、1kg以上あるものが加速がついた状態でまわりの人に当たれば骨折してもおかしくないでしょう。
書込番号:10056449
11点
機内の撮影の際、たいていは全く見知らぬほかの乗客などが一緒に写ったりします。
もしその写真をネットにアップしたりしたら、その見知らぬ他の乗客に迷惑がかかる可能性がある、と考えませんか?
発生する電磁波そのものは機体の運行には大きく影響しないにしてもね。
たとえば、窓から外の風景を撮る、というのであれば、日食のときにもやってる人はいたみたいですし、機長もOKを出した、という風に聞いていますから、ほとんど問題ないでしょう。
携帯ゲーム機もほぼOKのようですから。
ただし、やはりマナーを守って最低限に、というのは大原則です。
自分の行動が思わぬところであかの他人に迷惑をかける恐れがあるのだ、ということはふまえるべきでしょうね。
書込番号:10056471
2点
3万円も出せば、中古の銀塩ボディが買えますから、
シートベルトサイン点灯中はそちらを使えば無問題ですよ。
キャビン(フライト)アテンダントのお姉さんが注意しに来ますが、
従来型の銀塩だと確認することが出来れば戻っていきます。
余談ですが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをどうするかとか、
マニュアルの差し替えが頻繁で、覚えるのが大変なんだそうです。
書込番号:10056509
2点
余談にコメしてすみません。
>> 余談ですが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをどうするかとか、
JAL で離陸時に外せと言われた事があります。
ボーズのクワイアットコンフォート(2型が出る前の最初のモデル)です。
今調べてみたら、離発着時は使用禁止のようですね。
http://www.shop.jal.co.jp/jal-shopping/1503001/000001150300123280.html
書込番号:10056548
1点
携帯電話等、電波を発信する電子機器については搭乗から到着まで一切禁止。
デジカメやゲーム涛、電波を発信しない電子機器については、
離着陸時およびシートベルトサイン点灯時のみ使用禁止と理解しています。
機内の「安全のしおり」にもそのように明記されていたはずです。
先日、旅行の帰りに駿河湾上空から富士山が綺麗に見えたので、
コンデジで撮影していたら、CAさんが「綺麗ですね」と声をかけてきました。
「あなたのほうがお綺麗です」と切り返せなかったことは言うまでもありませんw
書込番号:10056593
35点
ニコンの一眼レフなんかは民間機より更にシビアな米軍やNASAのEMI試験を
クリアしてるので実際は使っても全く影響を与えないかも。
ただし、離着陸時の電子機器の使用は「影響が無いから使ってもいいじゃん」じゃなくて
日本の「航空法」で禁止されている
・・・ので守らなければ自分が立派な犯罪者になります。
「自分の判断でデジカメ程度じゃ影響ないって聞いてるし〜」とシロート考えで使い、注意されても
「なさの基準をくりあしてるんだ!」とか言って使い続ければ拘束&連行→50万円以下の罰金刑に処せられます。
影響の有無とか良いとか悪いとかではなく、て禁止されているときに使えば一律犯罪。
他人の生命と50万円を賭けて実機で実験なんてアホ以外しませんよ・・・「俺はアホだ!」と言う人は関知しませんが。
禁止されてる時にデジカメ使っても、撮れるのはどうせ「決して公開できない犯罪の証拠写真」なんだからw
ちなみに、電気カミソリとテープレコーダーは離着陸にかかわらず常時機内で使用できます。
あと、国際線の機内で適用される法律は基本的には「航空機の在籍する国の法律」なので、
「航空会社によって違う」のではなくて「機体の在籍する国によって違う」が正確。
書込番号:10056596
23点
×デジカメやゲーム涛 → ○デジカメやゲーム等
誤字がありました。
失礼いたしました。
書込番号:10056599
1点
皆様、短い間に沢山の書き込みありがとうございます。私の書き込み方が悪くモラルの話まで出てしまいましたが、質問の趣旨は飛行機の機器に与える影響の度合いでした。危険度の質問でした。
流れから見ると実際には影響は無いみたいですね。宇宙飛行士の若田さんも宇宙で使っていたので(もし電磁波が影響するのであれば、飛行機どころの問題ではなかったでしょう)余計に疑問に思っていました。後は法律のことなのですね。法律・技術はすごい勢いで変わっているのでいずれ変わるでしょう。
後、携帯を使っていたのは何人か分かりませんが、日本人ではないような方たちでした。なるほど、航空会社・国によって対応が違うのですね。それで納得しました。
昔、カシオのfx-101と言う液晶ではない電卓を使っていた時、近くに置いてあったラジオにすごいノイズが乗ったので電波を発生していると言うのはわかりましたが、もっと広い電磁波ですか。時代が変わるとどんどん複雑になりますね。
さすがに携帯を使い続けている人は皆無ですが、中にはiPodとか携帯ゲームを使い続けている人は実際にはいます。それが現実どの位危険な状態になるのか分かりませんが、現在までそれが元で事故があったと言う話は聞いていません。そういう状態が車を運転する際に制限速度60Km/hの所を61Km/hで走るのか、70Km/hで走るのか、はたまた120Km/hで走るのに相当する危険度なのか分かりませんが、飛行機なので90Km/h相当で走っても、まだ安全な状態になるような安全率を設定しているのでしょう。
皆様、本当にありがとうございます。さすがにレベルが高いクチコミです。感謝・感謝!
書込番号:10056942
1点
計器に異常が出たんで、乗客の携帯電話が疑われたけど、
実は無罪だった、
と言うニュースがありましたけど、
「影響があるかも?」「万一あったら大事故に」(実例は無いみたいですけど)
と言う事でデジカメも規制されていると思いました。
(離着陸用に、フィルム機を持っていきました)
書込番号:10056943
0点
あまり、報道はされていませんけど、
携帯の電波が原因として疑われる飛行機事故や計器の誤作動が実際に起きているようですね。
一方で、飛行機の機器は携帯や日常の身の回りの電子機器類の電波や電磁波には干渉しない様に
対策されているので問題はないと言う話もあるようですね。
まさか携帯やiPodで墜落するほどヤワなの?
法律で禁じたってスイッチを切り忘れる人もいるだろうし・・・・・
電波や電磁波は機内に限ったものでもないし、携帯よりも強い電波はたくさんあることだし・・・・・
飛行機以外は問題ないの?
・・・・と、素人なのでいろいろな疑問がわいてきます。
航空会社も因果関係を具体的に説明してほしいなぁと飛行機に乗るたびに思います。
どうもモヤモヤ感がありますね。
書込番号:10056960
4点
想像ですが、デジカメの電磁波が操縦に影響があるほど強力だとは思いませんが、
離着陸時の管制塔との通信の邪魔にならないよう規制しているのだと思います。
書込番号:10057180
1点
りゅう@airborneさん
>国際線の機内で適用される法律は基本的には「航空機の在籍する国の法律」なので、「航空会社によって違う」のではなくて「機体の在籍する国によって違う」が正確。
確かにその通りですね。
でも、実際に乗客に適用される航空会社のルールは通常機体が登録されている国に関係ないように(厳しい側に合わせて)作成されますので、「いつ携帯電話を使えるか」という問題についてはやはり航空会社によって異なると言ってよいと思います。
あまりないことではありますが、理論的に言えば機体登録国が異なる2つの機材を同じルートで飛ばした場合に、どちらに乗るかで適用される法律は異なりますが、ルールまで異なっては混乱しますよね。
書込番号:10057212
0点
デジカメは不可で、
フィルムカメラはOK・・・、と書いている人がいますが、
かなり昔のフルマニュアルカメラや、ストロボ無しのレンズ付きフィルムではなく、
いまどき(ここ30年前後)のフィルムカメラは、露出制御のため電子制御されているわけで、
電池を入れて、電子回路が作動しているはず。
こんなカメラは、やはり不可なのでは?
それとも、今販売されている一眼デジカメは、電磁波をフィルムカメラよりもっと強く出すんでしょうか?
約10年前、沖縄からの帰り、羽田空港に着陸する時、千葉県上空(ゴルフ場だらけ!)から、EOS 5で撮影していました。単に見つからなかっただけか、注意はされませんでした。それ以来飛行機には乗っていません。
パイロット二人+航空機関士(だっけ?)の3人体制ジャンボの引退記念フライトの模様がTVで放映されました。
ベルト着用のサインが消えると、ほとんどの乗客がデジカメで、壁のパイロットのネームプレートや、昔の歴代制服を着たCAに群がっていました。ストロボも使っていましたよ(^^)
書込番号:10057258
1点
私の知る限り、電子機器が航空計器に影響を及ぼしたのは一度だけ。30年少し前のカシオFX10クラスの電卓を航空機のADF(自動方向探知機、中波帯)の近くで使用したら音声の雑音が聞こえたことだけです。当時のプロセッサーの周波数と中波が相性合っちゃったんだと思います。それでもADFの針が電卓に向いたとかそういうことはありません。また操縦室内で電卓使用しても影響ありませんでした。実際、この時期すでに航法計算用関数をプリインストールした電卓は売られてましたし。今の電卓は中波の干渉しないし、ADFと対応するNDB(無指向性電波灯台)は日本ではほぼ全廃です。南米やアジアは現役かも。
あ、もうひとつ、NTT移動やボーダフォンが採用していたデジタル携帯電話端末(ボーダが来春に廃止すると日本には存在しなくなる)が、VHF FM無線器の近くにおいておくと、着信音がなる直前あたりからブブブブブという音が入りますが、これにしてもアンテナからではなくスピーカーに近い回路から入り込んでるようです。航空用の無線電話はこれに周波数が近いといえば近いが、5cmの距離で起きるかどうかの現象です。
可能性として指摘されているのは、着陸誘導電波であるILSの各種電波への干渉ですけど、実際に発生した例はないのではないかな。あれば大騒ぎしてると思うから。
航空界で本当に飛ぶ立場の人は、迷信に過ぎないこと知ってます。だから操縦席でアプローチ中にデジカメ撮影したりします。でも航空界には実際には機械に触れたこともない人もいて迷信を信じてるか信じてるふりをすることで利益を得る人がいます。だから時々処分されちゃったりします。
書込番号:10057421
5点
デジタル一眼って逆に強い電磁波を受けると、撮影した画像に乱れが生じたりするものですので、これ自体が計器類に影響を及ぼすほどの電磁波を出すことはないと思います。そんな電磁波をコイツが出していたらそもそもまともな写真が撮れないでしょうから。
僕の場合は、航空機に一眼レフを肩からぶら下げて普通に乗りますし、機内から外の風景や、機内食の内容等を撮影していてCAさん及び他の乗客から指摘の類を受けたことは一度もありませんので、一眼レフは機内で使ってよいものと思っていました。
離着陸時はおとなしくはしていますけど。。笑
書込番号:10057516
2点
普通は影響受けないだろうけど、何百人もの命を賭けてまですることですか(笑)
大丈夫だと思っていたが、大丈夫じゃありませんでした、という結論が出た頃には遅いということです。
まあ、影響受けるような脆い機器だったら雷なんかの方がよっぽど危ないですけどね。
書込番号:10057558
7点
銀塩カメラだってマイコンを内蔵しているものは操作時に電波を発射しているよ。
AMラジオをカメラに近ずけてカメラを操作してごらん。ものすごい雑音がラジオのスピーカーから流れるから。
書込番号:10057635
1点
先日は離着陸時の撮影用にフィルムのEOSを持って行きました。
たまにはフィルムもいいですねー。
シートベルトのサインが消えたら5Dmark2で静止画と動画をたくさん撮りました。
書込番号:10057657
0点
離・発着時の使用禁止は常識として、電磁波(不要輻射)以前の問題の人を機内で見かけたことも、一般的なマナー範囲での撮影なら問題ないのでは。
書込番号:10057935
0点
電波を発信しているかどうかが問題ではなくて、
法律で規制されているか、航空会社がどう運用しているかの問題です。
銀塩カメラは規制外なので、私はいまさらEOS-3を購入しました。
hanchan jpさんと同様に、巡航中はEOS 5D Mark IIで撮影三昧でした。(笑)
注意されるかどうかな件ですが、CAは本来、保安要員ですから、
そういう電子機器の使用に対して目配りする必要があります。
ダメなものかを確認することが仕事なんですね。
ダメな場合は注意されますし、指示に従わない場合は航空法により処罰されます。
見つからねばOKという問題ではなくて、事故しなきゃ良いという問題でもなくて、
電子機器の使用も、飲酒運転も立ち小便も、みんなダメなんですね。
だから私は、いまさら銀塩カメラを買って、撮影を楽しんでいます。
書込番号:10058045
2点
ぽんた@風の吹くままさん
>電波を発信しているかどうかが問題ではなくて、
>法律で規制されているか、航空会社がどう運用しているかの問題です。
>見つからねばOKという問題ではなくて、事故しなきゃ良いという問題でもなくて、
スレ主さん
>質問の趣旨は飛行機の機器に与える影響の度合いでした。危険度の質問でした。
規制に対する文句や見つからなければ良いと言う話ではなくて、
身の回りにある電子機器の発する電波や電磁波が飛行機の運航(計器や管制システム)に与える影響を知りたい、
と言うのがスレ主さんの質問なのではないでしょうか?
例えば、
機内でデジカメを使ったら飛行機のシステムが狂ったりダウンするのか?
ジャンボ機内で携帯を使う人が10人なら大丈夫だけど乗客全員500人が一斉に使ったら計器が狂う・・・と言う様な、
影響の程度【影響の度合い、危険度】、具体例を知りたいと言うことなのでは?
法律やマナーの話ではないと思いますけど・・・・
書込番号:10058210
3点
電子機器の航法装置に与える影響は闇の中です。
で、そのような影響があるないという問題はどうでも良いことであって、
規則上使えないのですから、ダメなんです。
厳密に査定すれば良いのでしょうが、
搭乗検査の際にひとりひとりの電子機器をチェックするのは難しいですし、
そもそも、どう検査すれば良いのかもわからないのが現状でしょう。
実際は影響がないことを知りつつ、違法無線機のような、
異常に強い電波を出す改造機器への対処なのかも知れません。
スレ主さんの疑問はよく存じていますが、
銀塩カメラも電波を…とかいう意見に対してレスしました。
こういった意見によって、使えるものまでダメになったら困るでしょ?(笑)
電子機器への対処は本当に大変だそうです。
ころころマニュアルの差し替えがあるし、覚えなきやいけないし、
ノイズキャンセリングのように微妙なものはなおさら困ると言っていました。
海外旅行に行くとギョッとしてしまうのは事実ですが、
明確なルールの下で撮影を楽しみましょう。
書込番号:10058335
4点
ゲーム機2台、デジカメのいずれか又は総合作用でオートパイロット、FMCの異常表示になった事例、デジカメ使用で油圧装置の異常表示の事例があるみたいですね。
http://www.jalcrew.jp/jca/public/safety/pub-emi.htm
JALの組合のサイトなので本当でしょう ^ ^;
なんで巡航中は大丈夫なのかな ^ ^;;
書込番号:10058340
3点
10205さんの言われているとおりだと思います。
禁止されているのは電子機器であってデジタルカメラではありません。
私はフィルムカメラ時代から離着陸時には使っていません。
自分のカメラが故障しても電磁波を発生しないといいきれる人っています?
まぁ、事故が起これば電子機器一切持ち込み禁止になるだけだからいいか。
書込番号:10058375
0点
フィルムカメラはCAに確認して使いました。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html
実際影響があるかは不明ですが。
書込番号:10058449
2点
ぽんた@風の吹くままさん
>そのような影響があるないという問題はどうでも良いことであって、
>規則上使えないのですから、ダメなんです。
>こういった意見によって、使えるものまでダメになったら困るでしょ?(笑)
飲酒運転、、、
Q)お酒を飲んで車を運転すると、どれほど危険なの?
ぽんた@風の吹くままさん流の答え・・・・
A)飲酒運転がどれほど危険かなんてどうでもいいことであって、
法律で禁止されているからダメなんです。
余計なことを言って、お茶やおかしもダメになったら困るでしょ。
つべこべ言うな! ダメなものはダメなんだ!!
法律の禁止事項、それはそれとして、
誰もが日常的に使っている電子機器なのですから、そう言う疑問を持つことは普通の事だと思います。
規則でダメなんだから、疑問を持つ必要もないと
頭ごなしに言われている様にも聞こえて・・・・・
これじゃ、思考停止になってしまいそう。(笑)
誰もがあたりまえに使っているモノなのに、それで飛行機の計器が狂ってしまうのなら、
逆に、飛行機側の対策ってどこまで進んでいるのかなぁ?
専ら素人なので、幾らでも疑問がわいてきます。
書込番号:10058933
2点
席に座れば爆睡のおいらにはデジカメもケータイも関係ありませんが、
隣が子供連れの場合はCAに頼んで空いた席に移動します。
お礼を言う際に「○○さん、ありがとう。(はーと)」と名前を入れておくことがキモです。
上の方に
> コンデジで撮影していたら、CAさんが「綺麗ですね」と声をかけてきました。
> 「あなたのほうがお綺麗です」と切り返せなかったことは言うまでもありませんw
のような投稿がありましたが、ギャレーに戻った彼女が同僚に「ねぇ〜ねぇ〜、聞いて!」と話すことが明白です。超痛いです。
書込番号:10058987
3点
>禁止されているのは電子機器であってデジタルカメラではありません
違いますよ。
国内二強はどちらもデジタルカメラを禁止しているはずです。
ハッセルにデジタルバックつければそりゃあダメでしょうが、
視線入力だろうが、日付表示だろうが、
基本的に銀塩フィルムに撮影する機材であればセーフでしょう。
これは明示されたルールですから、私はこう思うとか、私はこうして来たみたいな、
そういうマイルールや憶測を言っても意味がありません。
問題は影響のいかんではなくて、デジカメかどうかです。
書込番号:10059004
3点
JALのベテラン機長さんが、自動操縦中に、地球を上空から見た様子を記録していて、「空から見た地球温暖化」とかっていって写真展か何かをやっていた記憶があるのですが・・・。。それもデジカメだったような。。
テレビでも、ベテラン機長だからこそわかる地球の変貌とかっていって絶賛していた記憶がありますね。。。あれは、いったい何だったんだろう・・・笑。
書込番号:10059046
3点
>ハーケンクロイツさん
>> コンデジで撮影していたら、CAさんが「綺麗ですね」と声をかけてきました。
>> 「あなたのほうがお綺麗です」と切り返せなかったことは言うまでもありませんw
>
>のような投稿がありましたが、
>ギャレーに戻った彼女が同僚に「ねぇ〜ねぇ〜、聞いて!」と話すことが明白です。
>超痛いです。
ですよね〜w
もう15年若かったら頑張ってみたんですが(爆)
でも、実は私の奥さんは、元スチュワーデスさんなんですよ〜(プチ自慢 → しかし今では劣化が…(以下自粛))
出張時に、私が機内で話し掛けたのがきっかけです。
さすがに「あなたのほうがお綺麗です」なんてベタな言葉ではありませんでしたがw
まあ、たまにはそんなこともあるということで…。
書込番号:10059089
2点
>逆に、飛行機側の対策ってどこまで進んでいるのかなぁ?
>専ら素人なので、幾らでも疑問がわいてきます。
飛行機の素人しか居ないであろう掲示板に聞いても無駄です。
書込番号:10059141
2点
ぽんた@風の吹くままさんこんばんわ
全日空のHPで確認しました。確かにデジタルカメラとなっていますね。
私の認識不足だったようです。日本航空のほうは確認はできていませんが
恐らく同じでしょうね。
書込番号:10059284
0点
「法律で決められているからダメなものはダメ」と言っている人で車を運転する人はいますか?そういう人たちは速度制限を厳密に守っていますか?
電車の中で携帯電話の電源を切っていますか?通話しないにしてもメールやウェブ閲覧したりゲームしている人たくさんいますよね。これはどうなんでしょう。ペースメーカーへの誤動作の建前の携帯電話狩りメッセージですが、守っている人はあまりいないのではないでしょうか?
また病院内での携帯電話の使用禁止神話も同様です。これについては最近、だいぶ現実を直視して緩和されたようでPHSはもちろん携帯電話の使用も認められている病院もでてきていますね。
現実的にはデジカメごときの電磁波で航空機の操縦系統に誤動作を与えるとは思えません。もしそういうことが本当におきるのであれば、離陸時着陸時に常時使われているテレビ、エアコン、コンプレッサー、蛍光灯、無線通信装置、レーダー、無線機なども全て電源をオフにする必要があるのではないでしょうか?デジカメの数百倍どころか数千倍、数万倍の電磁波を発生している機器が常時航空機内では使用されています。
本当に科学的に検証したわけではなく「疑わしきはとりあえず安全方向で規制しておこう」という流れの法律だと思われます。
書込番号:10059376
5点
>KISH1968さん、
いやいや、そんな謝られては困っちゃいます…。(笑)
離着陸時に撮影したいというのは誰しもが感じることで、
(で、思ったほど良い写真が撮れないのもよくある話。)
そのためにみんな調べてきた訳ですよね。。。それだけのことですよ。
書込番号:10059402
0点
ルールとかマナーの問題ではありますが、写真撮りたいですか?
電車内で携帯電話で通話していても、重大な事故や損害を与えることはないでしょう。
最大限考えても、ペースメーカに影響を与えて、近くの方に一人か。
ところが航空機は違います。
原因になり得るか分かりませんが、もし機体の運行に重大な支障をきたせば最悪墜落。
金銭的には損害賠償を含め、数十億〜百億になることも。むろん、命は帰ってきません。
で計器に影響が出て、空港に引き返した場合でも、数十万〜数百万の損害賠償請求を
受ける可能性もあります。
写真を撮りたい「要求」は分かりますが、上記のリスクがあることをお忘れ無く。
書込番号:10059422
2点
最近、3回ほど海外出張にいきましたが、平気で写真を撮ってしまいました(笑)
インターネット機内サービスが有った頃は機内コンセントにパソコン繋いでネットしながら時間を潰してましたが、電波出しまくりですね(笑)。無線LANやBluetooth位の電波ならOKなのでしょう。パソコンとBluetooth周辺機器で仕事しながら目的地に向かいました。
シートの進歩(大きくなった)と食事の進歩(いつ頼んでも炊きたてのご飯が出てくる)は凄いですね。苦痛だった飛行機もなかなか快適になったし、CAさんのサービスも極まっている感じです。
でも相変わらず、飛行機が苦手です(笑)
書込番号:10059538
0点
今はフィルムはOKになったのですね
勉強になりました
昔国内線ですがこんなことがありました
S「スイッチを切ってください」
自「スイッチはありません」
S「では電池を抜いてください」
自「電池はありません」
S「では撮影をしないでください」
自「このカメラはゼンマイでこうなってああなって・・・(予備の「写るんです」を
カバンから取り出して見せて)このカメラだってバネみたいなもので・・・」
S「そちらのカメラ(写るんですフラッシュ)なら大丈夫です」
・・・・実話です(笑)
メジャーであることって大事ですね(笑)
書込番号:10059700
2点
影響の有無、程度は分かりませんが、国内の2社の規定を貼っておきます。
ANA
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html
JAL
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/#ue
どちらも離着陸時を除けば、デジタルカメラの使用はOKになっていますね。
PC自体やワイヤレス式のヘッドフォン・PC周辺機器は常時禁止になっていますので、こちらは国内2社では注意が必要ですね。ただし電波が出ない状態なら使用可のようです。
現状使用されている機体は最新式のものから、かなり古い機体まで航空会社によっても多少の差はあるものの、各社の状況に大きな変わりは無いと思います。
それぞれの機体ごとに影響が出るもの、出ないものなど機体によって扱いを変えることは非常に煩雑になるのではないでしょうか。 → 統一的な運用を定めて実施
ちなみに心臓ペースメーカーは、10年以上前の装置を含め、携帯電話との離隔は22cmあれば影響を受けないそうです。電車内で電源OFFを推奨しているのは、日本だけのようです。
書込番号:10059764
4点
外国の航空会社では機内に専用アンテナを配備して携帯が使えることをウリにする所も出てきました。
他人の迷惑も気にせず携帯を大声で使うような人も居るので、感情論的なものも入って使用禁止にしているのが本音と思います。
ただ、使用禁止というルールがある以上、皆が使っているから自分も使っても良いという論理は(先ほどテレビでやっていた)暴動にあったスーパーからどさくさに商品を盗む集団心理を連想します。
書込番号:10059794
2点
こんばんは。
うちなんか、飛行機乗ってるときにCAさんに写真撮影頼んだら、快く引き受けてくれました。
そのときは巡航状態での撮影不可という考えは全くなく、離着陸時のみ不可だと思っていました。
もしも巡航状態でも不可ならば、その旨を航空会社内でも徹底して頂き、その場で注意して貰いたいものです。CAさんが快く引き受けてくれるから可能だと思ってしまうのです。
書込番号:10059805
0点
悪法も法なり です。悪法かどうかはわかりませんが、大人として
法を守る精神は大事にしたいところです。
書込番号:10059809
2点
デジカメの撮影は、離着陸時のみ禁止と放送されているように記憶
してます。ベルトサインが消えたらOKでした。
書込番号:10059822
0点
ぱぱ55さんの紹介されたサイトによるとそれなりに事例があったようですね。
>>なんで巡航中は大丈夫なのかな ^ ^;;
巡航中は落ちるまでに対処する時間があるということではないでしょうか?
ジャンボジェットを含めて旅客機は仮にエンジンが全部止まってもある程度滑空できるように
設計されていますから。
特許きょきゃきょきゅ局長さん
>>逆に、飛行機側の対策ってどこまで進んでいるのかなぁ?
飛行機の場合重要な計器には2 out of 3(一つの指示をえるのに3つの計器あるいは3種類の別々な経路を通った信号のうち2つ以上が同じである指示を採用する)などの贅沢な手法がとられているようです。
かわはら@千葉さん
機内で使用する機器については事前にテストができるので対策を打つなり選定品を別な機種
にするなり対処が可能です。不特定多数が不特定の機器を持ち込む場合は対策のうちようが
ありませんのでノイズ源になりそうなものはすべて禁止するしかないでしょう。
ぽんた@風の吹くままさん
とりあえず、私の書き込みを読んでいる人に間違った情報を与えるのはまずいので
間違いを指摘されたときは裏を取ってから間違いを訂正する書き込みをするようにしています。
もっとも私は飛行機嫌いなので離陸上昇中は座席にしがみついているので写真どころではないですけどね。
書込番号:10059927
1点
ゆーすずさん、
>そのときは巡航状態での撮影不可という考えは全くなく、離着陸時のみ不可だと
それで間違いありません(^^)
飛行機に乗るのは一生にあるかないか、なので、事前調査だけは
しっかりしていきました。(パックだったので窓際に席を指定しなおしたり^^;)
空撮なんて滅多にできない体験なので。
書込番号:10060264
2点
>ろ〜れんすさん
そんなこと言わずに、空撮をしたいなら結構リーズナブルに撮影できますよ。
3名までの料金ですので、仲間内と相談して、如何でしょうか?
本田航空 遊覧飛行
>http://www.honda-air.co.jp/people/yuuran1.html
書込番号:10060306
0点
>飛行内での撮影は、離陸・着陸時は制限されますが、実際今のデジカメはどの位影響があるのでしょうか。
はっきり言ってありません。
電磁波=誤作動だったら、身の回りの家電製品はどうして動いているのでしょう?
例のJAL組合のページはよくある間違いです。
1ビットでもおかしくなったら大変は飛行機だけではありません。
皆さんの前にあるPCor携帯だって1ビットおかしい信号を送ったら掲示板は文字化けです。
でもちゃんと表示されてますね。
答えは単純で、おかしな信号が来ても大丈夫なように作っている。
データ通信を扱っていながらそれに触れないのは相手をだますためです。
結局なぜ一律に規制するかと言えば、乗務員が判断できないからです。楽したいのです。
PS
今ほど厳格化する前に見た目が携帯に近い物で何度も注意を受けたことがあります。
何度答えても、相手が理解できなければ言葉は無意味です。
書込番号:10060369
4点
>7してんさん
実際の影響はあろうがなかろうが、運行管理者の決定事項には従うべきです。
そういって携帯電話を使い続けた旅客ともめて、航空機が遅延した場合、
損害賠償請求の対象にもなり得ますよ?
書込番号:10060419
2点
通常の制御機器でも、電波暗室に持ち込んで安全性を試験することが多いです。
まして、安全に直結する航空機用なら、
より強力な電波を浴びせて安全性試験をしているはずです。
なにしろ、電波塔のすぐわきを飛ぶことも考えられるのですから。
したがって、航空機が携帯電話やデジタルカメラの影響は受けることはありません。
受けないように作られているのです。
しかしながら、強烈な電波を発生する機器を持ち込まれる可能性がないとはいえず、電子機器を一律に禁止しているのでしょう。
残念ですが、我慢するしかないですね。
携帯をしている人を見て不安に思われる人のために、配慮も必要ですし。
きれいな景色は目に焼き付けるしかないようです。
書込番号:10060426
0点
全く余談ですが、飛行機に乗るなら前方席が良いです。
後方席は揺れが強く、乗務員でも酔う場合があるそうです。
前方席は別世界くらいに揺れません。だからこそファーストクラスがあるのですね。
ただ、撮影メインなら翼のすぐ前方か、ちょっと後ろが良いでしょう。
間違っても翼の上に座ってはいけません。
昔、羽田空港に雷雲が襲来し、離陸が1時間以上も遅れたあげく、最後列で、
上空で就航間もない777-200の壁に頭をぶつけたことがありました。
でも、そんなことより、稲光舞う機外の様子が撮れなかったことが残念でなりません。
何事も準備が大切であり、準備のない場合に限って幸運は訪れるのでしょう。
その日に限ってカメラを持っていませんでした。
書込番号:10060491
1点
性善説で議論されていますが…
たとえば、テロリストがデジカメに偽装したEMP装置を持ち込まないとも限らないわけで…
ルールは基本的に性悪説で論じられているわけで…
よって禁止という…
巡航時はKISH1968さんのおっしゃるとおりかと。対処に余裕がある。
離着陸時は、何も操縦系統を狂わせずとも、無線を混乱させるだけでも事故を起こせます。
それでなくても最近離陸許可をもらったと勘違いして着陸機があるのに滑走路に進入したり、LとRを間違えて工事中の滑走路に着陸した重大インシデントがありましたし…
ちょっとしたノイズでも命取りになる場合がありますし、悪意を持った行為なら…恐ろしい。
更に悪いことに、着陸機の進路にべつの飛行機が進入した場合、2機1000人以上の命が危険にさらされます。
実際の影響ですが、デジカメごときで重大な影響が出ることは、まず無いでしょう。航空機も十分テストをしていますし。
が、想定外の万に一つのレアなケースでも未知の誤作動(またはヒューマンエラーの誘発)を起こさないと言うことを証明することは、あらゆるすべての状況でテストをすることができない以上不可能です。
ですから、影響を与える可能性は、低いが「無いとは言えない」。
「無い」ということを証明するのは想像以上に難しいのです。
電子機器の影響は「無いとは言えない」。かたや使用禁止した場合、重大なデメリットは無い。人命の危険とわずかな不便さを天秤にかければ人名に傾くのは当然。
じゃ、禁止にしようって言うのは自然な流れかと。
実際に影響があろうが無かろうが、影響が無いということが証明されない限り控えるべきであるし、影響が無いということを証明することは不可能である。
よって、使用を控えるべきである。
書込番号:10060556
2点
TAIL5さん
とんでもない勘違いをしているようですが、私の持っていたのは携帯ではありませんよ。
向こうは理由もなく、勘違いを根拠に難癖を付けていただけです。
向こうははっきり言いました。電波を発信する物は電源をお切りくださいと。
私は答えました。これは電波を発信する機器ではありませんと。
向こうが携帯と思いこんでる限り解決しません。
ついでに言えばそれで連行?されてもかまいませんでした。
禁止物ではなかったのですから。
書込番号:10060650
2点
かわはら@千葉さん
●「法律で決められているからダメなものはダメ」と言っている人で車を運転する人はいますか?
だから訓練されたプロが規則に従って運行する航空機や鉄道よりも、規則を守らないことを
武勇伝のように自慢する人が運転する車の事故率が圧倒的に高いんですよ。
●もしそういうことが本当におきるのであれば、離陸時着陸時に常時使われているテレビ、エアコ(ry
当たり前の話ですが。
各国の航空局の基準で航空機に装備される電子機器は試験で電磁波の強度と周波数帯域が航空機に影響を
及ぼさないことを証明されたものしか装備できないので、何も起こらなくて当然です。
ギャレーで使われている電子レンジ、あれ一台おいくらすると思います?
●本当に科学的に検証したわけではなく
「米国航空無線技術協会」が示している評価基準に基づいて「独立行政法人電子航法研究所」
が科学的に試験した結果を元に2004年に改正航空法が施行されて機内での電子機器の使用が法制化されました。
と言うわけで、デジカメの機種によっては米国航空無線技術協会の評価基準を満たさなかったのでしょう。
またその結果、電気カミソリとカセットプレーヤーは常時使用可能になり、
機内に装備された無線LANを利用したインターネット接続は離着陸時を除き使用可能になりました。
実際にBOEINGが機内で無線LANでネット接続(CBB)を行いました、不人気ですぐ終了したけど。
今もヴァージン・アメリカは無線LANでネット接続出来たと思うけど。
●疑わしきはとりあえず安全方向で規制しておこう
疑わしい物を危険側に規制緩和される方が困るし、安全が確認された物から順次規制は解除されてます。
その前に、乗客が持ち込んだ不特定多数の電子機器を型式毎に使用の可否を判断してたら出発に丸一日かかりますよ。
で、「あの人のデジカメは使えて何でこのデジカメは使えないの?」と騒ぎ出す客が出て余計に手間がかかる。
それならデジカメはデジカメで一律離着陸時使用禁止にした方が飛ばす方だけじゃなく乗る方も楽だし。
あとお節介ですけど、ブログに名前を晒してるのにこういう写真載っけてると炎上しますよw
この写真から乗った日付、機体の登録記号、便は完全に特定できるし、座席も17K辺りだとわかるので。
それと、推測じゃなくてもうちょっと根拠と骨のある話をお願いしますw
書込番号:10060723
8点
そのものが禁止物でなくても乗務員の指示に従わない場合は損害を請求される可能性はあると思いますよ。
昔ゴミ袋をボムだと言ったおじさんがいましたよね
書込番号:10060991
1点
マイルールを押し通す人は航空法73条の3の規定に抵触します。
73条の4では、当該乗客の身柄を拘束することも認められていますし、
航空法150条の規定により、50万円以下の罰金に処せられる場合もあります。
くれぐれもご注意ください。
○航空法の規定
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO231.html
○定期航空協会による告知
http://www.teikokyo.gr.jp/topics/index.html
◇◆デジタルカメラは国土交通省が定める電子機器です。◆◇
禁止されている電子機器類(デジカメは△なので、巡航中は可。)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/01.pdf
日経 IT PROの記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070824/280292/
書込番号:10061945
4点
>[10061945]
なるほど。
国土交通省は年々発売される新しい電子機器に対してその都度電磁波を測定し、規定を更新しているわけですね。
こういうきちんとした公の資料がある以上、やはりマイルールはいけません。
書込番号:10062161
1点
禁止の原因が何なのかは、一般の人には(興味があれば別として)関係ないので、
とにかく機内のルールに従って楽しく撮影すると良いと思います。
デジカメは離着陸時に禁止、そのほかはOKという飛行機が多いと思います。
フィルムカメラは常時OKな飛行機が多いのではないかと思います。
ムービーももし銀塩のムービーならなぁ、と思いながらフィルムのスチルを撮影していました。
書込番号:10062294
2点
ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
明確な規定を教えていただきありがとうございます。
決まりは守ってしまえば空気のようなものになりますので
よく頭に入れておきます。
9.11以前のこと、父からの話ですが
ジャンボの操縦室に快く入れてもらって、パイロットの後ろの
クーリエ席ですか、その席をパタンと出してもらって座り
緊張感漲る操縦の様子をビデオ撮影させて頂いたことがあるんですよ。
テープはどこにいったやら。
今から思えば五百数十人の乗客の方の命を危険に晒して
無理をお願いしていたことになり、親の行動を大いに反省しています。
(何事も大らかだった時代には憧れます)
書込番号:10062324
1点
>てっちゃんさん、
私も幼かった頃に操縦室へ案内してもらった記憶があります。
機械だらけで怖くなって、すぐに逃げ出したんですけどね、、、
いまとなっては残念なことをしたなあと思います。
いま、子どもを連れて飛行機に乗るようになり、
いっしょうけんめい、銀塩カメラで撮影してみたりしています。
でもね、、、間違えちゃうんですよ。露出補正を、、、
測光モードが評価測光のままだったり、失敗だらけです。
現像してからわかることですから、とんでもなく落ち込みます。
リベンジを兼ねて、また飛行機で旅行に行きたいと思いますが、
そうすると、私の機材購入資金が減ってしまうのが悩みのタネですね。(笑)
書込番号:10062567
1点
ぽんた@風の吹くままさん
飛行機の室内を撮るときに私は自動露出では難しい、難しすぎる、と思いましたよ。
特別そのときだけというわけではないですが、私は機内でマニュアル露出で撮りました。
窓が小さく、しかもその窓の影響がアングルによってとても大きく影響してしまいます。
しかし子供の顔に当たる明かりの量は一定なので、露出も一定なのですよね。
書込番号:10062612
1点
皆様他人の命ばかり気にされていますが、万一の時はご自身もご一緒されると言う事をお忘れ無く。
私自身も離着陸時に撮りたい気持ちはありますが。
先に上げられていたJALのSITEの例はガセだと言う話もあるようですが、原因はともかくそのまま発展していたら事故に繋がっていたかも知れませんね。
事故になってしまえば電子機器の使用有無についてはもはや問題ではなく、マスコミによる推測の「パイロットミス」「整備不良」「機体欠陥」説が大手を振って歩き出します。
(JAL123便事故直後の関係者へのバッシングは酷い物だったそうですね)
法的にも安全的にも危険が疑われる行為は避けるべきではないでしょうか?
ちなみに旅客機に搭載されている炊飯器は1台100万円前後です。
これは電波(電磁波)の対策の他に、気圧の低い中での炊飯を実現する工夫などがあるからではあります。
他の方が仰るように初めから積んである物と、不特定多数の品物の違いで安全性に影響があると可能性は除外すべきと言う考えだと思います。
自宅の部屋で一緒に過ごしている犬が居たとします。
この「犬」は小さな頃から躾けてあり、粗相もいたずらもしないので安心です。
ではその部屋に同じ「犬」だからと言う事で、他人のどう躾けられてるか判らない犬や野良犬を上げておけますか?
こういう問題だと思います。
自分が規制されているのではなく、自分の身も護られているのだと思えば良いのではないでしょうか?
書込番号:10062660
2点
ことさら事を重大にとらえすぎているような意見が多いようですね、
単に搭乗する航空会社や機内のCAさんの指示に従う、で済む問題でしょ?
私は国内線・国際線を含め往復で年間40〜50回程度搭乗しますが、
実際にはここで言われているようなことは、議論のための議論に過ぎませんし
日本人・他の国の人たちを問わず、皆さん常識的な対応をしていらっしゃいますね、
とにかく「ルールを作りたがる」のは日本人の特性ですし、
また自分たちが作ったルールに縛られてしまうのも日本人です。
もともと日本人は public と private の観念が希薄な上、
あまりにも航空機内の環境を特別視してしまうことにも問題がありますね。
私たちは世界一礼儀正しい国民なのに、こんな議論が掲示板でなされるのはおかしいと思いませんか?
書込番号:10062709
7点
正確かどうか定かでありませんが、
離着陸時には、撮影できません。正確には、手元にカメラを置けません。飛んでいって、人に危害を与える恐れのあるものは、座席の下に置くか、手荷物入れに入れるのが決まりです。これは、シートベルト着用の指示が出たと時も同じと思いました。
フフィルムカメラの時も、デジタルの時も、通常飛行時には、特に規制されたことはありませんでした。ただ、肖像権は非常に厳しい為、機内風景は撮らないのが常識でしょう。客室乗務員とて同じです。
添付の写真は、ノースウェスト機で、客室乗務員が居る前の窓から撮ったものです。何も言われませんでした。
書込番号:10062721
1点
>単に搭乗する航空会社や機内のCAさんの指示に従う、で済む問題でしょ?
まったくそのとおりですね。
>私たちは世界一礼儀正しい国民なのに、こんな議論が掲示板でなされるのはおかしいと思いませんか?
世界一礼儀正しいのかどうかはわかりませんが、礼儀正しいゆえに議論していると思います。
書込番号:10062739
0点
規則であるうちは従うが、規則を撤廃しろと主張するのは極めて礼儀正しい行動だと思います。
書込番号:10062793
2点
>規則を撤廃しろと主張するのは極めて礼儀正しい行動だと思います。
規制を撤廃しても大丈夫という根拠を示してから出来る話です。
航空機のハード特性を知りようもない一般人は無理では。
航空機全体の規制についてはテロ防止の観点からも規制撤廃は極めて難しいでしょう。
書込番号:10062833
2点
> 礼儀正しいゆえに議論していると思います。
それは間違っています。
自分たちの文化や行動規範に自信が持てない人、異なった環境で対処の仕方に困った場合、
ネット掲示板で理屈をこねまわすことは得策ではありませんよ。
やはり搭乗機の航空会社&機内CAの指示に従うこと以外に方法はありません。
航空会社が100社あれば、100通りの異なった見解があるでしょうし、
同じ機内でも別のCAからは異なる指示が出るかもね。
常識・ルール・マナー、というものには普遍性はありません、
国、民族、性別、環境、が違えば解釈がいく通りもあります。
ですから、その場の状況で最も自分に有利だと思われる指示だけを聞いて
あとは聞かなかったことにするのです。
私が前述した「世界一礼儀正しい」というのは、決して賛辞ではなく揶揄(自戒)に近いものかも知れません。
むしろ「右を向け」と言われて、右しか向けない国民性なら、
掲示板で議論するより航空会社&CAの指示に100%従った方が賢明だという主旨なんです。
「右を向け」と言われて素直に右を向くのは日本人だけです。
Que sera, sera.
INCH ALLAH!
What ever will be will be.
No problem.
分かりましたか?
書込番号:10062857
4点
>それは間違っています。
間違ってましたか。
きっと住宅街の一方通行の標識を見て、それがなぜか、妥当なのかを論じているのです。
そして日本の一方通行のあり方について論じたりしているのだと思いますよ。
普通はルールに従えば良いだけの話ですね。
書込番号:10062951
1点
わたしは長い間駐在員として海外勤務の立場にある者です、
基本的にコテハンバスターズさんの意見に賛成です。
しかしhanchanjpさんの言われる
>きっと住宅街の一方通行の標識を見て、それがなぜか、妥当なのかを論じているのです。
>そして日本の一方通行のあり方について論じたりしているのだと思いますよ。
にも日本人が大多数を占めるネット掲示板での議論の性質として順当な感じがします。
しかしクルマが1台も通らないのに歩行者用の信号が赤ならば
横断歩道を渡らないことが正しいことだと子供に教える国では
一方通行の本当の意義より、標識の意義や妥当性が重用視されるのは当然かもしれませんね。
書込番号:10063036
4点
コテハンバスターズさん こんにちは
言われてみると日本人って異様に素直ですネ。
特に海外から帰ってきたときに感じることではあります。
過去に400年間ほど、武士階層からの厳しい統制が続きました。
お上ごもっとも、何も逆らうまいという、無批判に規律に従う庶民のテキトーな処世術が
もう遺伝のように身に付いているのかも知れません。
社会の表向きだけで言えば、これが日本人の印象でしょう。
でも、ここからが本当の日本人でやんす。
素直さに同時並行して、選挙違反やら、官公庁に仕事を頼む時の裏金やら
にみられるように、外国の方には見えないところでは
ルールを破って動くことが当たり前の、シャバのなりわいも多々ありますわいな。
従って、旅の恥はかき捨てよろしく航空機の中で好き勝手をしそうなのも日本人。
分からないようにフィナンシャルタイムスなどでカメラを覆って
離着陸中にバシャバシャやっている人もいますよ。
自戒の念も込めて、ぽんた@風の吹くままさんに教えていただいた規律を
少なくとも自分は、よく頭に入れておこうと思います。
書込番号:10063042
3点
へー、江戸時代の文化が影響してるのか、、、、
それは知らなかったです。
これは勉強になった。(すみません、カメラと全く関係ない。)
書込番号:10063083
1点
◇hanchanjpさん、
>飛行機の室内を撮るときに私は自動露出では難しい、難しすぎる、と思いましたよ。
窓際に子どもを座らせて、外の景色とコラボさせたいと常々思っているのですが、
実際には外の風景が明るすぎて、窓は真っ白に写ってしまいます。
薄暮の時間を狙えば良いのですが、これが実にビミョーで、
気がつけば今度は真っ暗になっちゃうんですよね、、、(汗)
◇やすもうさん、
>離着陸時には、撮影できません。正確には、手元にカメラを置けません。
それは非常口座席のルールと混同されていませんか?
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage2.html
非常口座席では膝上に手荷物を置くことは緊急脱出時の妨げとなりますので禁止されていますが、
その他の座席においては禁止されてはいないと思われます。<これは推測です。
もちろん、JAL杭州便でのトラブルの事例がありますから、荷物がないに越したことはありませんが。
>ただ、肖像権は非常に厳しい為、機内風景は撮らないのが常識でしょう。
肖像権が発生しないように撮影することは可能ですし、簡単ですよ?
自分がC席でBとAを撮る場合とか。変な常識を勝手に作らないでください。
◇コテハンバスターズさん、
>航空会社が100社あれば、100通りの異なった見解があるでしょうし、
日本国内においては統一基準があるようですよ。
書込番号:10063111
0点
ぽんた@風の吹くままさん こんにちは
>その他の座席においては禁止されてはいないと思われます。<これは推測です。
私の経験ですが、パソコンを膝の上に置いていたら、「大きく揺れた時に飛び上がって、落ちてきたときに危険だからしまってください。」と言われました。
禁止かどうかはわかりませんが、注意の対象にはなるようです。
書込番号:10063314
0点
いえ、禁止すべき根拠を示すべきでしょう。示せたときには対策が出来るはずです。
書込番号:10063705
1点
>禁止すべき根拠を示すべき
「電磁波妨害で安全な運行が出来る保証がない」が根拠。
書込番号:10063733
1点
航空機に搭乗する時点でJALの場合ですが
国際線
http://www.jal.co.jp/carriage/index_c007.html
抜粋
第9条 (運送の拒否及び制限)
(A) (運送の拒否等)
(5) 旅客の行為、年令又は精神的若しくは身体的状態が次のいずれかに該当する場合。
(c) 当該旅客自身若しくは他の人又は航空機若しくは物品に危害を及ぼすおそれのある行為を行う場合。
(e) 会社の許可なく、機内で、携帯電話機、携帯ラジオ、電子ゲーム等電子機器を使用する場合。
国内線
http://www.jal.co.jp/dom/yakkan/
第16条 運送の拒否及び制限
※こっちは長くなるので更に抜粋
(チ) 会社の許可なく、機内で、携帯電話機、携帯ラジオ、電子ゲーム等電子機器を使用する場合。
以上に了解している事になります。
法的にも約款的にも民間旅客機にて使用する事は止めましょう。
書込番号:10064232
0点
デジカメ専用機は無罪と言う事のようですが、一応私が知っている電波を発するデジカメを挙げておきます。
Bluetooth内臓コンデジ
一部のプロ機やアクセサリーでワイヤレスファイルトランスミッターが取り付け可能なデジカメ(無線LANを使用し5Dmk2も含む)
その他には無線リモコンとして微弱電波を利用したデジカメリモコンがある
このBluetoothについては、常時使用が禁止されている無線マウス同等以上の電波を使います。
この様な使われ方はデジカメではなく、常時使用禁止にあたる、無線機能搭載の電子機器と言う扱いになるでしょう。
書込番号:10064575
1点
>外国の航空会社では機内に専用アンテナを配備して携帯が使えることをウリにする所も出てきました
この話は中国でしたっけ?北京五輪云々に絡んで。
・・・・・で、結局、
電波や電磁波に対する対策が今の段階では技術的に難しいからなのでしょうか?
それとも、
技術的にはできるが、飛行時間が1時間程度の国内線の場合、
費用対効果を考えるとコストがかかりすぎると言う判断からなのでしょうか?
(それとも、ダメだと決めたからダメ!!なのでしょうか?)
それにしても、電波や電磁波はありとあらえるところで飛んでいるのに
機内に持ち込まれた電子機器(強烈な電波ではないはずなのに)が計器に影響するなんて不思議なものですね。。。。
書込番号:10064942
1点
無線通信機能を内蔵している、していないに関わらず、離陸時や着陸時は「全ての電子機器」の使用が禁止されています。電池を内蔵しているカメラでしたらデジタルに限らず銀塩でも、ストロボ付き写るんですでも、とにかく全ての電子機器の使用はNGとなっています。
また手荷物はシート下や収納棚に入れるのが原則です。
旅客機に乗る上での「建前」「お約束」であることは事実です。
あとはそれをどう解釈し運用していくかということでしょう。YouTubeをちょっと探せば離陸時や着陸時にデジカメで静止画像どころか、ビデオカメラで動画撮影しまくりの画像だってたくさんあります。もし、カメラ程度の電磁波で飛行機が落ちるなら、私を含めて生きて帰ってこられずこれらの画像をアップできないはずです。
書込番号:10064997
2点
だめもとで、搭乗記念にとお願いしたら 飛行中の操縦室に入って撮影もさせていただきました。今となっては考えられないことです
でじたるなどないころです 昔話でしつれい。
ニュースなどで機内の画像を見ますが 放送局用の機材での撮影は
いいのかなぁ?
書込番号:10065005
1点
こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
既にどなたかが書かれていたように思う、アマチュア無線機のようなモノから思い巡らすと
これが飛行に問題な電波を出すどうか、電波測定器みたいなので出力を測るにしても、ホントにやばいモノなら、測定のために電波を出す事すら危険です。
これから思うに、何かわからない電波を出しそうな気配の機器があったとして、それがやばいかは確かめられません。
それがケータイだとして、変に壊れているとやばい電波を出すかもしれません。でも、調べられません。
(無線機能のない)デジカメは電波を出さないでしょう。でもデジカメを許すと、「俺のはケータイじゃなくてデジカメだ」って言い張る輩が現われそうです。電波を出さない「ケータイみたいなデジカメ」かどうかは、電波を出す操作をしないとわかりません。
調べられないなら、電子機器は全部禁止にするしかありません。
でも、腕時計は禁止じゃないようですね。
書込番号:10065082
0点
元々航空輸送というのは安全な運航の保証ないですし。
安全というのはほどほどのところで見切るものです。
書込番号:10065342
0点
スッ転コロリンさま:
無線通信機能がないデジカメでも厳密に言えば電磁波を出します。極端な言い方をすれば懐中電灯でさえ電源オンオフの瞬間には電磁波が発生します。
言われてみて気づきましたが、建前どおりに「全ての電子機器の使用を制限」するのであれば腕時計も取り上げるかカバーを開いてボタン電池を外させるべきでしょうね。
そのことからも離着陸時のデジカメ使用の禁止の決まりごとは矛盾しているというか、おかしなものだと思います。
デジカメ使用を禁止を主張する人の理屈だと「腕時計からの電磁波は小さいから良くて、デジカメからの電磁波は大きい」のかもしれないですが、どちらも航空機の操縦系統に誤動作を与えるほどのパワーは持っていないというのは、物理的、科学的には明白だと思います。
書込番号:10065460
2点
なんだろう。
皆さんエアカナダをご利用されることをお勧めします。
書込番号:10065478
1点
乗り物の特殊性もありますよ。
俺ゃ別に死んでもいいやでも、それに巻き沿い食ってはかないません。
煙草を吸っても死にはしませんが、煙を吸いたくない人は逃げようがありません。
ルールを守ることさえ我慢できませんかねぇ。
書込番号:10065829
5点
うわ〜、伸びている。でもこれだけの人が関心を持っている事だということですね。
特許きょきゃきょきゅ局長さんが仰っているのが正に質問の趣旨です。法律とかモラルは関係ありません。法律とかモラルの話になると答えが出ませんから。
皆さんが飛行機に対してどのようなイメージを持っているかは大体想像できます。ではアメリカであった実際の話を2つ。1つはタラップがボディに当たって、気体の一部が少し凹んだのですが、そのまま運行しました。確か727だったと思います。もう一つは整備主任がある部品が危険だと判断して、飛行許可書にサインしなかったらもっと偉い人がサインを強要しました。もし欠航もしくは遅延となると損害が出るからです。それででもサインを拒んだらクビになったそうです。その飛行機は何故か定刻どおりに運航したそうです。サインの真似は簡単に出来ますね。まして事故でもおきなければ、誰がサインしたか調べる事はありませんね。
赤色矮星さんはこのあたりの事を分かっていらっしゃいますね。
飛行機って機内で最新デジカメを使っただけで危険になる物だったら、覚悟して乗らなければならないなと言う気持ちもあって質問しました。どうも全く問題ないみたいなので安心しました。携帯電話も問題無いみたいですね。ただし皆が一斉に使ったら分からないみたいですね。そういうことで規制しているのでしょう。
業務連絡・・・て っ ち ゃ んさん、お上に逆らわない国民性はやはり日本人なのでしょう。アメリカに住んでいると良く分かります。でもこれからの時代、何でも疑問に思って自分で考えるちからがないと難しくなるでしょうね。なぜ法律が出来たのか考えないのは楽です。でも理不尽な目にあっても「悪法も法なり」ではすまない事が最近ありましたね。冤罪は思ったより多いのですよ。後、お父上が撮ったビデオも、あの程度の電磁波であれば全く問題無かったと思われます。機長がそう判断したので反省する必要ないと思われます。それよりその撮ったビデオを探す方が大切だと思いますよ。
書込番号:10066313
3点
過去に私がANAでフランスに行った際、
スーツケースに携帯を電源入れたまま預けたのを
思い出し、慌ててフロントデスクに行って話をした所、
現地のクルーは一人だけだし良いんじゃない?って感じでしたが
フロントマネージャーの判断で便を若干遅らせてでも
スーツケースを出して電源を切って貰いなさいと判断を出し、
滑走路迄行って電源を切りに行った事があります。
さて迷信かどうかは論点では無く、
一番大事なのはモラルになるのではと思います。
電車内で携帯や、カメラを使うのと同じかと。
以前、沖縄で逮捕された犯罪者を飛行機で
護送する際の犯罪者を取り囲むように各テレビ局
カメラマンが撮影してましたがCAの制止を無視して
撮影しておりました。
周辺の座席の人はさぞ迷惑でしたでしょうね。
また、自分だけだからとかの理由で携帯を使ったりして
仮に事故が起きたら、たった一人の我儘で大勢の人に迷惑や
大勢の人の命を奪う危険があるとの認識を持つべきかと。
離着時に寝てる人も居ますのでそういう場所でフラッシュを
たくのが良い事なのか・・・そういったモラルもあります。
ですので機内ではストロボをたかない方が宜しいかと。
広い意味で自分が加害者にならないようにした方が宜しいかと・・・。
書込番号:10066498
1点
◆やすもうさん、
常識とは広く認識され、当然持っているべき知識や判断力を言います。
あなたのいう「常識」は、あなたの勝手な思い込みに過ぎませんよ。
◆かわはら@千葉さん、
>電池を内蔵しているカメラでしたらデジタルに限らず銀塩でも、ストロボ付き写るんですでも、
>とにかく全ての電子機器の使用はNGとなっています。
まことしやかに嘘を言うのはやめてください。常時使用可の電子機器もあります。
いま一度、国土交通省の資料をご覧になったみてください。
あなたの論旨では、カセットプレーヤーやひげ剃りが使えないはずですよね?
これは法律に基づくものです。あなたの感想とかは関係ないんですよ。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/01.pdf
・そしてもう一点。明らかに違法に撮影された写真を掲載する行為には感心しません。
以前にどなたかが注意されていましたが、それでも再度掲載するとは、、、厚顔無恥も良いところです。
銀塩画像にEXIFを添付したものだと信じておきたいところですね。
書込番号:10066695
6点
僕は飛行機が苦手なので、滅多に乗りませんが、禁止されている状況で平然と携帯電話やデジカムを操作している人をみると不安に思いますし、場合によっては喧嘩腰で怒鳴りつけてしまうかもしれません。
事実はどうだか知りませんが、電子機器が絶対に安全だという認識は常識にはなっていないと思います。安全だと思っている方は、僕のことをバカだと思われるかもしれませんが、バカにあわせる仕組みも必要なのです。
書込番号:10066849
3点
■ぽんた@風の吹くままさま:
国土交通省の資料では「髭剃り」「テープレコーダー」「電卓」は離陸時に使用OKとなっていますが、現実の運行上では「全ての電子機器の電源をお切り下さい」とアナウンスされています。客室乗務員に見つかれば、違えなく制止されるでしょう。国土交通省の資料を盾に取ったところで効果ないでしょう。
また別の観点からですが、仮に離陸時に隣の人が電気かみそりで髭をそっていたら隣の人は、電磁波がどうのという以前に迷惑ではないでしょうか?安全上は問題なく、規定上も問題なくても好ましくないことだと思います。
結論から言うと私はデジカメの放射する電磁波で、航空機の電気系統に誤動作を与えるとは思いません。
また例の表だと無線LANの機能を使うパソコン(やゲーム)はNGで、使わなければOKとなっていますが、現実的に無線LANのスイッチを切ったりしている人は少ないと思います。そもそも無線LANのスイッチがついていないパソコン(やゲーム)もあります。
さらに無線LANで機内でインターネットアクセスできるサービスもあります。こういうサービスが実際に提供されているのに無線LANのパソコン使用禁止という規定は何なのでしょう?航空会社では無線LANによって航空機の操縦系統に誤動作を与えるかもしれないと認識していてそういうサービスを提供していると思いますか?当然、安全性は検証しているでしょう。
つまり国土交通省のこの規定そのものが、古すぎて現状に即していないというふうに私は考えています。
書込番号:10066870
3点
ぽんた@風の吹くままさん
<肖像権が発生しないように撮影することは可能ですし簡単ですよ?
自分がC席でBとAを撮る場合とか。変な常識を勝手に作らないでください。
これを訂正しなくてもいいですか。
また、「電子機器とは、何ぞや」にも言及しなければなりません。電気カミソリが電子機器というのかどうか、薄学の私には判断できません。
こんなことを言うのは、私の屁理屈。人の言わんとすることを推測できない証左です。不毛な議論はこの辺で撤退しなす。失礼しました。
書込番号:10066968
0点
2009/08/29 05:28 [10066313]の上から5行目・・・訂正です。
気体の一部が・・・→ 機体の一部が なさけな〜。
要するに、飛行機って思ったよりいい加減でも飛んでしまうと言う事です。だから10〜20人が電子機器を使用していても目くじら立てない方が良いでしょう。100%止める事は不可能なのですから。それぐらいならちゃんと飛べるようになっているはずですよ。そのような事例で欠航した物は無いはずですが・・・あったのかな?
書込番号:10067120
2点
神経質な人に付き合ってるうちに暫定が暫定でなくなってしまうのは迷惑ですね。
それに離着陸時にビデオが撮れるから、作動油駄々漏れの航空会社や、スポイラーが立たないの承知で飛ばす航空会社のこともキチンと記録に残せるわけで。
後縁フラップに「これが見えたらデジカメ撮影禁止」「If you see this posting, pls stop digital shooting」って書いて置くのは良いかも。
カナダって、規制がドグマチックにならない非常に賢明な社会ですね。
この国の航空安全思想は、「Down but not out!」の標語に表れてます。「飛行機は落ちるものだ、落ちたら3日間は自分で生き延びなさい。国は3日以内に発見救助することを目標に体制を整えています。」
国も航空会社も出来ない約束はしません。日本の二社は絶対大丈夫ですって言っちゃいますけどね。言っちゃう割には、継ぎ接ぎ胴体のジャンボの点検を怠って空中分解とか世界的にも稀有な事故を起こしますけど。
書込番号:10067192
1点
俺は機内のデジカメなんてどーでも良くて、ウルサい子供の口に貼るガムテープをバカ親に無料配布する方が先決だと思う。
余ったマイルで up-grade するか、目力でCAを説き伏せてなんとかしてもらう以外に静かな睡眠環境は手に入らない・・・・・。
業務で渡航するのにマイルを使ってたまるか!!!
どうせデジカメがどーのとかモラルがこーのとか言ってるのは、日本人のカメヲタ&ここにいる脳内旅行者ぐらいなんで、
この際そういう連中向けに機体の後ろ1/3ぐらいをカメヲタ&バカ親&お子様(←本当は別表現で書きたい)の無法運動会&撮影会ゾーンにしたらどうだろうか。
書込番号:10067297
2点
飛行機の中のカメラの話とはぜんぜん違いますが、、、上海の地下鉄って駅だけじゃなくて地下トンネル通過中の車内でもケータイ電話での通話がバンバンできるんですね。メールも着信音ももちろん通話もOK。まあ、あれはあれで気にしないカルチャーってのもいいもんだなぁとずぼらな僕なんかは思うわけですね。。。
あ、そういえば、電車が乗客が降りてないのに、どんどん乗る客がなだれ込んできますし・・・。
飛行機の話に戻りますが、ルールがルールとしてある以上は守るのが当たり前と思います。が、そのルールが本当に必要なルールなのかを考えようとする行為は法治国家の進歩の歴史でもあると思いますので、ルールを守ることとルールの是非を議論することはとてもいいことだと思います。必要のないルールをつくりすぎたことが社会が不便になったり(個人情報保護法なんかはいい面悪い面があったと思います)悪くなったり(過去の治安維持法や国家総動員法など)する例は過去にいくらでもあるわけでそういうことを議論できる場があるというのはすごくいいことだと思いますね〜。
書込番号:10067338
2点
たったの30分も下らない写真撮影が我慢できない人ってどうやって社会で生きてるんでしょう?
影響有るかどうかはFAAや国土交通省が決めることなので、直接質問したらどうでしょう。
今度から機内で禁止されてるときに使ってるの見かけたら嫌がらせに通報してやろ。
さっそく来週乗るから楽しみが一つ増えました。
書込番号:10067350
1点
> 嫌がらせに通報してやろ。
嫌がらせにケータイで通報しているヤツを見つけたら、写メしてやろ。
書込番号:10067435
0点
この手の話は、【法律やモラル】と【技術的(理論的)な話】とはゴッチャにせず切り離して考えるべきです。
そして最終的には、費用対効果などコスト的な判断も加わるのでしょうね。
書込番号:10067480
3点
>そのルールが本当に必要なルールなのかを考えようとする行為は法治国家の進歩の歴史でもあると思いますので
本質は正にそれです。
個人的にも電気関係なので、携帯はともかくデジカメが計器に影響を及ぼすとは到底思っていません。
航空会社が本気で科学的検証をしていない(コストの問題が大きいでしょう)、事が起こってしまってからでは面倒だからルールを作ってしまうのが一番速くて簡単、ルールを守らない客が居てもヘタに注意して変なトラブルが起こるのも面倒、ということでしょう。
しかしそれはそれ。
逃げようのない環境の中で、ルールがあって迷惑と思う人が居るのに、携帯やデジカメを使う神経…
(騒ぐ子供を叱らない親もそうですが)
集団の中では個人個人が我慢しなければならないことがある、というのを理解出来ない人も居るようです。
書込番号:10067497
2点
他人には他人の趣味がある、シャッターの音や電磁波など我慢すべきとはお考えにならないんですか?たったの数時間の移動手段ですが。子供にしてもそうです。子供を静かに押さえつけておくことを全面的に親の責任であるとしたら社会は成り立ちませんよ。
本来人間には認知できないはずの物理現象(認知できないのだから物理概念かな)を持ち出して、今電磁波出したのはお前だな、と言い出すと社会生活からは遠のく軌道にあるんですけど。
それにね。商用旅客機の秩序びん乱事案の大部分は、アルコール提供に起因しているんです。
私には、電磁波云々は酔っ払いのたわごとにしか聞こえないんですよ。
書込番号:10067566
0点
個人的には。
デジカメ:全然気にならない
携帯:話の内容がバカっぽいので迷惑
ヘッドフォンステレオ:シャカシャカ音。音楽的にくだらないものが多いので迷惑
ですね。
一々個人の趣向を言っていたらこういうことになります。
その中にはデジカメの電磁波で飛行機が落ちると思い込んでいる人も居る、もしデジカメを使いたいなら「このデジカメの電磁波では飛行機落ちませんから大丈夫ですよ」という親切心があったらよろしいかと。
書込番号:10067616
2点
業務連絡 コンコン 入室致します
ゼロヨンマンさん おはようございますッ!!
あ、もうお昼過ぎだ、こんにちはッ!!
現在、アメリカ在住でありますか。
5DII板閑散とするなか、ヒョエ〜、伸びましたねえ。
お邪魔させて頂いております。
すぐ近所というのに、入社以来遅刻せずに会社に行ったこともなく
気が向けば、忙しい最中にパッと抜け出して居なくなってしまう
ルール違反の殿堂、ルーズ人間なのですが
やっぱり、飛行機は落ちたら困るので気を付けたいと思います。
お陰様で電磁波とはなんぞやの目処も付き、良い勉強になりました。
(外国製の電子機器は信じられない輻射を放つものもあると聞きます)
余談ですが
ドイツでパイロットの腕前が良すぎて恐い目にあったことがあります。
いわゆるカミカゼ・パイロットですね。機体はボロボロの737。
遠目にも電装用発電機の音がガリガリ言っている。
滑走路の中ほどまで歩いていって乗りました。
機長は帽子を斜めかぶり。
客室に「やあ」とやんちゃな感じで挨拶した時から
「あ、ヤバ」と思ったのですが、急加速、滑走距離も短く
スパッと離陸したと思ったら、アワワワとこれ見よがしに
物凄いバンク角を付けて回転上昇していくんです。
ヒェ〜失速するぅ〜〜
と座席にしがみついている間もなくすぐさま目的地へ。
ほとんど真横になるくらい右へ左へ機体を傾けて
グルルングルルンと高速下降。雲間が晴れるともう滑走路が目の前。
思わずぶつかるぅ〜〜とこわばったのですが、いつ着地したのか
わからないように上手に着地してくれました。
出口で飛行機の傾きをジェスチャーして恐そうな顔をすると
機長はウインクして握手してくれました。
(電磁波が危ないうんぬんの騒ぎではありません。
でもこのスリル、また乗りたいなあ)
司法統計年報では有罪率98.8%、弁護士さんらが主張する
イメージ的な有罪率の数字は99.9%で
米国や戦前の日本の裁判例では多くみられた
「まあ無罪でもよかろう」という人の数は
パーセント同士を比すると、百数十分の一にまで
無罪が減っていることになります、戦後の日本では。
従って、先日冤罪の方が一人助かりましたが、実際には
その何十倍かの冤罪が存在する可能性はあるかと存じます。
裁判官養成過程では「最初に有罪ありき」の教育だそうで
さもありなんの有罪率なのかも知れません。
また僕ら一般人も憶測中心で、特に情報源である“報道”が
過剰にバラエティー化しており、魔女狩りのようなことばかりを
日々量産しています。しっかりした、見抜く目を持ちたいものです。
書込番号:10067634
1点
>後縁フラップに「これが見えたらデジカメ撮影禁止」
吹いてしまった…
そういう遊び心があってもいいのにね。
そういえば、昔は離着陸時禁煙でしたね。
揺れた時にタバコとかオイルライターが飛んでって火災とかの心配かと思いましたが、もしかしたら電子ライターの電磁波を嫌ったんですかね…?
書込番号:10067723
1点
>この手の話は、【法律やモラル】と【技術的な話】とゴッチャにせず切り離して考えるべきです。
法律やモラルは、
ルールとして定まっている以上は、まずはそれに従うのが原則です。
電子機器によっては機能、電波、電磁波の強さにも色々あるでしょうけど
そう言ったことには関係なく機器ごとに分類されたルールに準じ、
もし自分で判断が付かないことは関係者に問い合わせれば良いことでしょう。
その時、航空会社やCAによっては判断が分かれる場合もあるかもしれませんが、
その時の判断に従えば良いことです。
どうしても機内で使いたいのであれば、
その機器が計器を狂わすことはないことを理論的に示しルールを改正してからにすべきでしょう。
技術的には、
本当のところはどうなのでしょうね???
素人ですから、
たかが携帯やデジカメで飛行機がおかしくなっちゃうの?
こんな日常的なモノでおかしくなるのなら、悪用されたら恐いな・・・・
と言いたくなります。
電波や電磁波は時として予想も付かない挙動を示す事もあるみたいですね。
混変調とか言っていましたっけ?
無線LANが使える機体は対策されているけど、他の飛行機は未対策なので計器が狂う懸念が捨てきれず、また全機体の改修費用も大きいので法律で規制(業界のお助け規制?、ついでにマナートラブルも減って一石二鳥)しているのかな・・・・と思っていたんですけどね。。。。
法律を前面に出した話や建前論よりも、
何故その規制が必要なのか、対策がどこまで進んでいるのかと言う具体的な説明をしてほしいですよね、JAL/ANAさん。
飛行機マニアも多いみたいですから、
きっと詳しい人がいらっしゃるだろうと思って読んでいたのですけど・・・・解説して欲しいです。
書込番号:10067733
0点
>たかが携帯やデジカメで飛行機がおかしくなっちゃうの?
携帯は基地局までの距離が遠い場合、そこまで電波を届けるまでにかなり強力な電波を発します。
私自身も計器に影響を受けた経験があります。
個人的な予測では、航空機にも影響を与える可能性を否定できません。
最近携帯サービスを開始した航空機では、機内に小型アンテナを設置して携帯からの発信電波を弱くすることで実現しました。
またこれも個人的な予測(科学的に実証されたデータを見たわけではない)ですが、デジカメが航空機に与える影響はゼロと思います。
書込番号:10067769
0点
>携帯は基地局までの距離が遠い場合、そこまで電波を届けるまでにかなり強力な電波を発します。
携帯は我々の一般の感覚よりもかなり強い電波をだすらしいですね。
屁理屈だと誤解しないで欲しいのですけど、敢えて質問しますと、
電波は機内だけに限ったものではなくてどこにでもとんでいるものです。
何故、機内だとダメなのでしょうか?
計器類は機内の機器に影響されやすい特性?があるのでしょうか?
離着陸時に機器を使わない様に言われます。
離着陸時、つまり、空港周辺では携帯が禁止されていますか、デジカメで撮影できないでしょうか?
このへんがわからず、モヤモヤするんですよね。。。
書込番号:10067871
1点
ケータイ電波は、まず基地局の電波を移動局が認知したら、「おれを移動局として登録してくれ」という電波を発します。最初の試行をどれくらいの出力で行うのか、基地局からの電波が届いている強度を参考に決めるのかとかは、電池を無駄に消費せずなおかつ少ない試行回数で登録するというアルゴリズムがあるんですが、とにかくPDCで0.8W、CDMAで0.2W、(WCDMAは知らない)で呼び出しをかけて無視されると沈黙します。
移動局側が何をやろうがたかだか500mAhの電池が持つ間だという見切りもあります。
最近は子供ケータイの機上処置はどうなってるんですか?
・ドイツのPサービス良いですね。元MIGって感じですか。
書込番号:10067919
1点
特許きょきゃきょきゅ局長さん
説明を求めるのに飛行機マニアはないでしょう。
別の言い方しないと教えてあげないよ。
書込番号:10067943
0点
>飛行機って思ったよりいい加減でも飛んでしまう
車でも、かなりポンコツでも故障してても欠陥車でも走ります。それ自体は悪ではありませんし、直接事故につながるものでもありません。
が、たとえば対向車のポンコツが左カーブの途中で飛び出してきた動物を避けようとして中央分離鋲に乗り上げ、錆びて弱くなったタイロッドが折れて曲がりきれず自分の進路に突入してきたとき、人生最後の数秒で相手を許せますか?
安全マージンはお金と一緒でいくらあっても満足できず、もっと欲しいと思うものです。
事故は確率論であり、「無事だった」か「問題あった」の2値で語るべきではなく、特に未来の事故に関しては事故発生率の0.00…1%のゼロを一つでも多く並べようとするのがエンジニアでありメカニックです。
しかし、商売である以上、対策費用も時間も限られており、その中で最善を尽くさなければなりません。
ちょっと我慢するだけで、もしかしたらもう少し事故率を下げられる可能性があるなら、費用対効果では消耗部品交換の周期を短くするより効果的かもしれません。
極端な話、エンジンが1個止まっても問題なく飛びます。
かといって、エンジンを取ってしまうという話にはならないと思います。
油圧系統だって1系統でも無事なら飛べます。
かといって、1系統の旅客機はありません。4系統くらいあります。
事故と無事の2値の間には、冗長性とかマージンとか事故発生率とかの中間値があるということをお忘れなく。
今回無事だったからって、未来永劫無事なわけではありません。
>それにしても、電波や電磁波はありとあらえるところで飛んでいるのに…
電磁波の強さは距離の2乗に反比例します。100倍遠いところの電磁波は、1万分の1しか影響がありません。
たとえば、東京タワーから3キロも離れたら、機内の無線LANより電波は弱いです。
書込番号:10068043
0点
電子機器が本当に誤作動を起こすのかどうかを知りたければ、
こういう趣味の口コミではなくて、調べればありますよ。
私の知りうる限りでは、実際に実験を行い確認した結果を
見たことがありますが、ある値以上の電波が出る数種の機器を、
制御を行う制御機器の近くへ持っていったところ誤作動を
起こしました。ただ電波の強さというのは一律では無いので
携帯と言っても機種ごとに違いがあることが分かりました。
でもこの携帯は良くて、あれは駄目とかいちいち確認出来ない
ので、一律に禁止しているのでしょう。もし強い電波を発信する
電子機器を飛行中に使われて、それによって航空機が墜落したら
大変な惨事になることは子供でも分かることで、議論の余地が
ないです。
書込番号:10068074
6点
元MIGパイロットかも知れませんね。
粗さから言うと少なくとも軍関係出身者の操縦でしょう。
737は機体が小さいので、ヒョイヒョイと小回りを楽しんでいるのかも知れません。
航空機の計器類は、たとえ機首に落雷直撃があったとしても
なんらの影響もないんでしょう?
ただし、FBW(フライバイワイヤー)で微弱なデジタル信号のやりとりをする中で
近似したパターンの電磁波が混入した場合が恐いのでは。
FAXなどでも最初にピーヒョロローという問いかけ信号が鳴りますよね。
そんなのから始まって、偶然の積み重なりから、乗客のたわいもない電子機器が
極めて高度なハッキング兵器としての動作を始めてしまうのかも。
0か1かの電子機器の判断の中で
シールドや誤動作回避のプログラムは何重にもしているとは思いますが
ヒョコッとなりすまし信号を拾ってしまうと
特にヨーロッパ製の機体などでは、本体がプロテクションモードに入ったり
端末の昇降舵の油圧アクチュエータが意固地になり
アップのままロックされ、応力限界で主翼が折れたりする惨事が
起こりかねないのだと思います。
機体内を通る通信系は早急に光ケーブルに置き換える必要があるかもしれません。
書込番号:10068078
0点
補足ですが、東京タワー50,000W、無線LAN0.01Wと仮定。電波出力の強さは5百万倍。
5百万の平方根で2236。
機器から2236メートル離れた東京タワーは1メートルの無線LANと同じくらいの影響しかない。
書込番号:10068085
0点
■特許きょきゃきょきゅ局長さま:
電波は放射されてから距離の二乗に比例して弱まります。携帯電話が1Wで電波を放射した場合1センチの距離と1メートル(100センチ)の距離であれば1万分の1になっています。
航空機の電子機器のラックを開けて装置そのものに携帯電話を密着させれば、場合によって誤動作すると思います。しかしながら1メートル離れれば、1センチの時の1万分の1の強度になっているし、そもそも電子機器はラック内でシールドされてますからコクピットでパイロットが携帯電話の電源を切り忘れていてもまず問題とはならないでしょう。
まして客室であれば数十メートル離れていますから、電波の強度は数百万分の1ですから、影響はほとんどないと思われます。そして滑走路の地上要員や、空港屋上で見送り客が通話していてもほとんどゼロに近い無視できるレベルまで弱まっています。
書込番号:10068098
1点
>電波は機内だけに限ったものではなくてどこにでもとんでいるものです。何故、機内だとダメなのでしょうか?
・飛行機の胴体はジュラルミンだから中で出た電磁波は中で反射を繰り返して出られない、代わりに外からは入りにくい
・飛行機の胴体は真円形、楕円形で焦点が出来やすい環境
・その中に特にシールドされてない総延長150kmもの配線が強化樹脂の壁と床と天井を隔てた直ぐ側を縦横無尽に配置されてる
と他の機器よりも影響を受けやすい特徴はあるのね。
書込番号:10068204
4点
>機器から2236メートル離れた東京タワーは1メートルの無線LANと同じくらいの影響しかない。
>電波は放射されてから距離の二乗に比例して弱まります。携帯電話が1Wで電波を放射した場合1センチの距離と1メートル(100センチ)の距離であれば1万分の1になっています。
弱い電波でも近いところから発する電波ほど影響が強いのですね。
わかりました。ありがとうございます。
言われてみれば、光と同じ性質でしたね。
>最近携帯サービスを開始した航空機では、機内に小型アンテナを設置して携帯からの発信電波を弱くすることで実現しました。
逆手にとれば
機内の携帯からは基地局に見えるような見せかけのニセ・アンテナを機内に設置して携帯を騙してやれば、
多くの人がスイッチを切る煩わしさや繰り返し放送されるアナウンスからも開放されるのかな・・・
書込番号:10068268
0点
天井に体ごと叩き付けられる事もあるエアポケットは不意に襲ってくることもあるから
「トイレ以外はベルトを外さない」という人も少なくないんだけど、
もしそんなんで吹っ飛んだカメラが頭にでもまともに当たったら
タダじゃ済まないだろうし
振り回したらブラックジャック(砂袋の凶器)並みの殺傷能力あるだろうから
現在「凶器になりうる」っつうんで持ち込み禁止のはさみなんかよりかなり危なくね?
ちょっとでも何かあったらカメラも持ち込み禁止にしよう。
だってカメラヲタクがくだらないうんちくでガタガタうるさいんだもん。
オイラが航空会社側だったらそう思う。
書込番号:10071562
1点
エイトマン28号さんのレスが真実を表していると思います。
違法撮影を自慢したり、自己の勝手な思い込みを披瀝したり、
そういうのって、単に迷惑なだけですよ。
書込番号:10072038
4点
>機内の携帯からは基地局に見えるような見せかけのニセ・アンテナを機内に設置して携帯を騙してやれば、
>多くの人がスイッチを切る煩わしさや繰り返し放送されるアナウンスからも開放されるのかな・・・
携帯の話は半分デマです。
海外の物や昔の物は、基地局の反応がないと、最大出力で通信をし、機器を誤作動させる例は実際ありました。
逆に考えると、今の日本の電話では無いと言うことです。(基地局の反応がないとお休みモード。)
PHSの用に(不便だから)病院関係者だけ許可されている例もあります。
それでも病院で禁止なのは、見分けがつかない、一律禁止が簡単だからでしょうね。
追記
上で勝手にマイルールを作ったことにされてますが、その当時禁止は携帯関係だけでした。
(デジカメで撮ってた人はたくさんいました。)
だから「電波を発信する物」の問答になったのですが、
なぜかその道らしきの人まで意図的?に誤解されてびっくりしています。
書込番号:10076991
1点
また業務連絡です。 て っ ち ゃ んさん、そのパイロットすごすぎます。カッコイイ。何か「紅の豚」に通じるような浪漫がありますね。確かに一般の旅客機でやるのはちょっとやりすぎかなとも思いますが・・・笑。
それにしてもデジカメで事故が起きるようであれば、とっくのとうに飛行機は飛んでいないでしょう。日本人は必要以上に怖がる人が多いですね。と言っている私もアメリカに来る前はただの日本人(をぃをぃほんとか?)でしたから、そういう人たちの気持ちは良く分かります。
それにしてもどういう職場なのでしょう。普通の人が聞いたら暴動を起こしてしまいますよ。あ、普通の日本人はいじけて足を引っ張るのか。暴動はアメリカ人だった。爆
ハーケンクロイツさんの意見も爆笑(本人は必死なので失礼しました)です。エコノミークラスにも防音室があるセクションが必要なのでしょう。昔JR西日本のレールスターにあるサイレンスカーで悪い事をしたことがあります。当時4歳の娘が大騒ぎ。良く苦情が来なかったもんだ。だって席がこの車両しか空いていなかったんだもん。こういうのはJR側の落ち度でしょうか(ちゃんと子供がいると伝えました)、4歳の娘が悪いのでしょうか、親が悪いのでしょうか、不可抗力でしょうか・・・。爆
もし良かったらこちらの方も見てください。昔乗っていた車とか、今もまだ持っているCBXとか、ロケットバイクのことを記載しました。良ければこちらにもいらしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9725802/
書込番号:10077192
1点
>基地局の反応がないとお休みモード
という話じゃなくて、機外遠くからの基地局の電波が到達している場合。
そういう条件で通話をすれば端末は目一杯に出力を上げるわけですから。
携帯を使用出来るようにした航空機はそれを避けるために機内アンテナを設置したという説明がありました。
書込番号:10077335
0点
> ハーケンクロイツさんの意見も爆笑(本人は必死なので失礼しました)です。
> エコノミークラスにも防音室があるセクションが必要なのでしょう。
ご清聴ありがとうございました。m(_ _)m
他にもCAのアドレスや、deadheading の便名ゲットなんかの神業や
最近の不味い機内食でも美味しく喰える方法などなど・・・。
瞬間削除だと思いますので止めときます。
ケータイ・・・電波・・・んなもんどーでもいいんだが、
CAを教育する際に「Mr.マリックのハンドパワー講座」とか「しょうこお姉さんになる講座」とかを設けるべきです。
俺はインドネシア航空のCAの制服がイッチャンエエけど、
でもセクスィーなのはそれはそれで・・・お子様と運動会&撮影会フライトでは
やっぱ着ぐるみでしょ,着ぐるみ。CAみんなでアンパンマンとか、、、
俺は綾波・・まあどーでもいい。上戸彩の損保ジャパンのパンダもエエ
というわけで、みんな、機内ではCAのおネイサンの言いつけを守れ。
書込番号:10077670
0点
機器のすぐそばに携帯(及び電波を発する機器)を近づけなきゃ大丈夫、なんて豪語しておられる方もいらっしゃるようですが…。
センサーや操縦系に繋がる配線が客室内を縦横無尽に走り回っています。窓のすぐ上なんて、一種の配線スペースですから。でもって、室内部品なんて軽量化のためにそのほとんどがプラスチックですから、電波の遮蔽効果なんてほぼありません。
「配線」というアンテナの傍で電波を発する機器を使えばどうなるか。少しでも電気の知識があれば明白だと思いますけどね。テレビなんてアンテナ無くても、アンテナケーブル繋ぐだけでけっこう写ったりするモンです。
携帯は論外として実際問題、ここ数年の間に日本で生産されたデジカメやビデオカメラは、他の機器に影響を与えるような電磁波は出さないと思います。※注:私が思うだけで実証データは持ちません。ただ、過去、そして世界中で生産されたそれらの機器が全て今の日本製と同じとは言い切れませんし、それこそ大昔のビデオカメラでテレビの傍で回したら画面が乱れた現場を実際にこの目で見ました。排除できない可能性がある限り、一律禁止は全く以って合理的といわざるを得ません。
書込番号:10083671
2点
f1expertさん こんばんは
配線が窓の上をプラスチックを隔てて通っているのなら
機内で携帯をかける姿勢から言うと近すぎます。
やっぱり、危険な状況なんですね。
一方で、対策技術は早急に進んで欲しいと思います。
飛行機を案配よくするためにヒトが乗っているのではなく
旅行であれ、ビジネスであれ
基本的には、機内は乗客のくつろぎの空間ですので
のんびり過ごせるように光ケーブルなどに置き換えて
電磁波問題からは解放され、撮影も思う存分楽しみたい
ものだなどとも思ったりします。
業務連絡 ゼロヨンマンさん こんばんは
ロケットバイク…ガハッと笑いかけてフリーズしてしまいました。
はやッ!!
素晴らしいスレッドを紹介頂きありがとうございます。
限界付近でハンドルにしがみつくの、大好きですぅ〜〜!!
ハーケンクロイツさん こんばんは
フランスの飛行機に乗ったらCAはカッコいいお兄ちゃんでした。
書込番号:10083960
1点
> フランスの飛行機に乗ったらCAはカッコいいお兄ちゃんでした。
行き先はフィジーですよね、イヤ〜ン!(はーと)
書込番号:10085595
1点
>て っ ち ゃ んさん
離着陸さえ我慢すれば、撮影できますよ今でも(^^;
あと携帯電話ですが、離着陸以外は制限してもあまり意味がありません。
だって通常の携帯基地局は下方向の考慮しかしておりませんので、高々度ではほとんど
つながらないとの話だったかと>国内線の場合
国際線の場合、そもそも携帯電話の海の上の場合は、基地局がないわけですから・・・
いわずもがな。短波無線とかイリジウム携帯電話なら話は別ですけど。
飛行機の通信が頻繁に行われ、操縦や事故の危険性はやっぱり離着陸時ですし、
携帯電話などがつながるのもこの2-30分程度の時間です。
安全性を考慮とルールとして定められているのですから、離着陸時はシートベルトをしめ
電子機器のご使用はお避けください。
書込番号:10085678
1点
こんばんは。お邪魔のついで、二点ほど。
ひとつ・・・
ジャンボジェットだと500人くらいですか、何かの何かで皆が一斉にケータイを使う事態が発生したら、500個のケータイの電波はそれなりでしよう。
ふたつ・・・
着陸時の管制塔からの指示「着陸を中止せよ!」。この瞬間、無線にノイズが入ったり混信してパイロットが聞き逃したら・・・。
書込番号:10085974
1点
実際に「航空機内でデジカメで撮影したのが原因で重大な事故」でもあったのでしょうか?
不思議な掲示板ですね。
2ちゃんねるかと思いました。
一般的な常識で考えればいい問題でしょう?
撮影中にダメと指摘されたら、その指示に従うだけ。
それと、常識も、人によって違います。
100人いれば100通りの常識があります。
あまりにも滑稽な論議がされていたので、ちょっと書き込みしてみました。(笑)
まぁ、こんな事書けば、油に火を注ぐようなもんかな。
書込番号:10086097
1点
>TAIL5さん
>>あと携帯電話ですが、離着陸以外は制限してもあまり意味がありません。
いえ、制限する意味が無いわけではありません。自動操縦装置は機体の各部にちりばめられた幾多のセンサーが出す情報を元に機体のコントロールをしています。その信号線にノイズが咬んだりすれば、それは即ち安全運行に関わります。現状でもある程度の対策はされているようですが、それでもスッ転コロリンさんがおっしゃるように多数の人間が同時にそれを行えば、複合要素で違うトラブルを起こす事は容易に想定できると思います。
離着陸で言えば一部の携帯電話は、電波高度計と非常に近い周波数の電波を出します。ここで高度計が数値を誤認する可能性があるとすれば、結果として何が起こるのかは言わずもがなです。ですから、機内では携帯のスイッチを入れていてはいけないのです。
>て っ ち ゃ んさん
操縦系が光になれば、確かにそんな心配をする必要も無くなりますね。それでも携帯は高度計を誤認させる可能性がありますからNGですが(笑)。←根本的に違う形式にならない限り
ただ、まだ初飛行すらしていないボーイング787ですら、伝達系は今まで通りの金属配線です。もちろん、より高度なノイズ対策はされているでしょうが。民間旅客機から旧来の電気配線が無くなるのは、果たしていつのことでしょうね。( ゚゚)トオイメ
書込番号:10086128
2点
確か、2001年前後の新聞記事に、クルーがコックピット内をデジカメで撮らせてあげたら、何かにノイズが乗ったので機内でのデジタルカメラの撮影が全面禁止されるっていう記事があったように覚えています。
確か、あれはD1Xを使っていた頃の記事なので2001年から2002年頃ではなかったかと思うんですが。2002年の旅行の際、それで窓から見えるものを撮りたかったのを我慢した記憶があります。
一緒に持ってたnikonosで代わりに撮りましたけど。
その後どういう運びになったのかはわかりませんが。
書込番号:10088505
0点
飛行機の中ぐらい撮影するの我慢しなさい。
シャッター音とか鬱陶しいです。
書込番号:10139480
2点
>その後どういう運びになったのかはわかりませんが。
飛行機に乗ればわかりますが、JAL機内で巡航中デジカメの撮影は可能です。
書込番号:10139751
0点
銀座草さん こんばんは
見事な富士山ですね。
新幹線のときは必ず北側窓際の席を頼み込み
今日こそはと、縁起のいい富士山ショットを狙うのですが
ついつい寝過ごしたり、雲が垂れ込めていたりでいい写真が撮れません。
僕も飛行機から富士山を撮ってみたいです。
世界基準で、カメラから発せられる電磁波強度やパルスパターンを
シリアル番号のシールのところに表示するとともに
機体の方にも電磁波脆弱性表示をしておけば、自主性のある方には
使えるカメラ、控えるべきカメラを判断できるようにならないでしょうか。
気さくな乗務員さんに当たればいいのですが
場合によっては、やっぱり訳の分からないまま
規制を受けることもありそうですので、モヤモヤしてしまいますよね。
書込番号:10174697
0点
デジカメ使用禁止は離着陸のときだけです。
水平飛行中は撮影できますので、富士山撮影は可能ですよ。
書込番号:10178018
1点
今トランジットルームでこれから帰国だけど、
日本の場合他の航空会社に比べて極端に厳し
いってのは事実でしょうね。離着陸体制に入
ってから写真撮ってたら日本の場合ほぼ間違
いなく乗務員が走ってきて「電子機器は電源
を御切りください!」って言われるけど海外
の航空会社だとほとんどない。
昔イグジットロウに座ってて撮りたそうに
カメラ持ってたら「そんなんで落ちるくらい
ならこんな仕事やってないわよ。」って言わ
れたこともある。光ファイバーだから大丈夫
って訳の分からない事言う人もいたけど。
ただ海外の航空会社でも日本人ばかりが乗ってる
帰国便とかだと扱いが随分違うみたい。まだ日本
人は群れて大声出してるイメージがあるのかな?
書込番号:10191904
1点
私は飛行機撮りなのですが、その実体験から。
航空無線をイヤホンで聞きながら撮影していたときの事ですが、ペンタックスのK10Dではシャッターを切るたびに無線にノイズが乗っていました。
ニコンのD200やD300ではこのような事は全くないので、メーカーによって差があるもんだなと思った次第です。
書込番号:10196169
![]()
4点
Velbonbonさん
うおお〜、やっと最初の疑問の答えが出てきました。ありがとうございます。
技術の進歩によって消費電力が少なくなっているので何かしら違いはあると思っていました。このような実例が知りたかったのです。
それにしても少々失礼な言い方になってしまいますが、質問の内容を理解出来ない人が多かったのに驚きました。フィルムカメラはO.K.なのにカメラを持つのが危険だとか、モラルとか規則とか全く関係の無い話が多かったり、挙句の果てにはシャッターの音がうるさいとか信じられない人まで出てきました。色々な人がいますね。とりあえずシャッターの音がうるさく感じるのでしたら、エンジンの音はもっとうるさいでしょう。ファーストクラスへ行く事をお薦めします。あそこは静かですよ〜。
ただ、色々航空会社のやり方などの違いが分かった事は物凄い収穫でした。一番すごかったのは、離陸直前まで携帯電話が使える航空会社があることです。
新型カメラにも規制するのはおかしいと思ったのでスレを立ち上げました。これから航空会社等にも質問をして行きます。多分らちは明かないでしょうが、もし何らかの変化があったらまたスレを立てさせていただきます。
書込番号:10197690
1点
閉められた後に失礼なんですが
スレ主さんはどんな意図を持ってスレを立てたのか
どう納得して解決済みとしたのか私には理解に苦しみます。
本人が納得してるようなので良いのですが。
本題です。
最後の捨て台詞じゃないけど
>モラルとか規則とか全く関係の無い話が多かったり・・・・・
閉めの内容としてのこのひと言に引っ掛かってしまいました。
運転に関わる(安全に関するかな)ノイズ面が質問だと推測していますが、
やはり機内という場所で撮影する以上マナー・、モラル問題は付いてくると思いますよ。
ファーストクラスでも写真ぐらい撮る人も居るでしょう???
乗った事ないので判りませんが・・・
最後に皮肉のひとつも言いたかったのでしょうが、質問内容を理解出来ていないと言う事は逆の立場なら
質問がまとまっていない、明確化出来ていないって事ですよね。
結果論ですが
スレ主としたらスレの途中に適度の方向修正も必要と感じました。
書込番号:10198815
2点
>やはり機内という場所で撮影する以上マナー・、モラル問題は付いてくると思いますよ。
ルールが存在する以上、マナーやモラル問題以外の何ものでもないですね。
書込番号:10199018
0点
きっと、「『ルールを守る』マナーやモラル」のことを指しているのでしょう。
書込番号:10200733
0点
ルール・・・ただのガイドライン
マナー&モラル・・・自分にとって都合よく解釈すればよし!
これって、普通だろ、
書込番号:10200768
1点
ルール:規則。守る義務があり、一般的に違反に対し罰則がある。
ガイドライン:指針。守る事が期待され、一般的に違反に対し罰則はない。
違ってたらごめんなさい。(゚ω゚;A)
書込番号:10204160
2点
ゼロヨンマンさん
>> 質問の内容を理解出来ない人が多かったのに驚きました。
すみません。かなり最初の方で、関係ないコメントをしてしまいました。m(_ _)m
>> モラルとか規則とか全く関係の無い話が多かったり、
ああ・・・ これにも、コメントしてしまいました。
以後、気を付けます。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:10204622
0点
クルマが1台も来ないのに歩行者用の信号が赤・・・
そんな状況で青になるまで待っているヤツを誉めることは出来ないので、、、つい
自分は『建前』より『本音』です。
書込番号:10204810
2点
ネットで検索すると、「クルマが1台も来ないのに歩行者用の信号が赤、律儀に信号待ちをする」 のは一般的には日本人とドイツ人が多いとありました。
以前知り合ったドイツ人は 「信号機は複数の交通者に対して交通整理をするためにあるのであって、他の交通者が居ない場合は信号を守る必要はない。」と主張しておりました。当時はドイツ人は合理的だからそんな風に考えるんだなぁと感心しておりましたが、平均的なドイツ人ではなかったのかもしれません。人それぞれ。
書込番号:10204958
0点
>クルマが1台も来ないのに歩行者用の信号が赤・・・
>そんな状況で青になるまで待っているヤツを誉めることは出来ないので、、、つい
モラルより自己利益ありきの
意地汚い人の現実や本音は確かにそんなものですよねw
ただ、それをなんとか正当化したがる
心と頭の弱い人のせいで”事故”が多発するのもまた事実w
まあ小学生くらいまでの人格形成が成される子供に
反面教師として以外接触さえしなければ、
そういう人の存在もおおいに価値があるとは思いますw
書込番号:10204971
2点
>以後、気を付けます。すみませんでした。m(_ _)m
スースエさん、こちらもタイトルの付け方に言葉足らずの面がありましたので謝らないでください。私も悪かったのです。私も以後気を付けます。本当にすみませんでした。「飛行機内での離着陸時におけるデジタルカメラ・デジタル機器の使用制限について」とかすれば良かったのでしょう。
ところで私がモラルとか法律に触れて欲しくなかった理由ですが、人によってこんなに意見が割れる内容は無いからです。つまり収拾がつかなくなるのです(炎上の元)。ロスアンゼルスに住んでいると、ありとあらゆる人種がいます。それぞれモラル・価値観・法律(解釈の仕方が違う)が大きく違います。飛行機は日本人だけ乗っているわけではありません。言葉は通じない、モラルの基準は全く違う、法律なんか知らない人も乗っています。普通の日本人は理解出来ないでしょう。私もこちらに来た時は、ほぼパニックになりました。
私の知りたい事でないし、争いの元なのでモラルとか法律の話になった時にダンマリを決め込んでいたのです。下手に介入すると大騒ぎになってしまいますから。
ところでスースエさんの姪っ子さんは、私の娘の小さい頃にそっくりです。「何で娘の写真がこんな所に?」と思ったほどです。いつかメール交換したいですね。私はホームページもブログも何もやっていないのでメルアド交換はちょっと難しいかな。良い方法があればご教授ください。
ハーケンクロイツさん、私もこのタイプ(本音)の人間です。奥さんは全く車がいない短い横断歩道の赤信号を私が娘と一緒に渡ったら怒りました。子供の教育上良くないそうです。これからの時代、判断力の無い子を育てる方がかわいそうだと思いますが、これも人それぞれですね。
最後に順法とか言っている人達に。もし運転した事があるのでしたら、制限速度を1Km/hもオーバーした事は無いのですね。それとこれは違うという言い訳は無しですよ。 ね、炎上しそうでしょ。笑
おおお、ゆっくり書き込みしている間に他の人が書き込んでいた。
X15さん、自己利益ではありません。合理的と考えているのです。
ほら、これも炎上しそうでしょ。自分の考えが絶対正しいと思う人同士、結論なんか出ないので止めた方が良いですよ。時間の無駄ですよ。
書込番号:10205058
1点
ゼロヨンマンさん
>質問の内容を理解出来ない人
質問の内容を理解出来ない私ですが、質問をトレースしながらもう一度考えてみました。
>飛行内での撮影は、離陸・着陸時は制限されますが、実際今のデジカメはどの位影響があるのでしょうか。
>例えばストロボを使うのは確かにまずいとか、昔の型はかなり電波を発生するとから良くないとか。
>実際20Dあたりから全く問題無いとか。
デジカメが飛行機に与える影響があるかないかに関わらず、飛行機内のルールに従うことになります。
(モラルとも法律とも全く関係なく。)
ストロボは使用禁止という注意書きなどは私は飛行機内で見たことがありません。おそらくOKなのでは
ないかと思いますが、他に乗客がもしもいる場合は迷惑行為として注意されるかもしれないと思います。
>順法とか言っている人達に。もし運転した事があるのでしたら、制限速度を1Km/hもオーバーした事
>は無いのですね。それとこれは違うという言い訳は無しですよ。 ね、炎上しそうでしょ。笑
飛行機のケースはルール違反の電波が飛行機の同乗者の生命の危険を生じさせる可能性がある、
という点で、交通違反の話とかなり性格が異なる、ということではないかと思います。
道路上の違反車両は回避したりできることが多いと思われますが、同乗の飛行機で強い電波を出して
飛行を妨害する人についてそれを見つけ出して排除するのは難度が高いと思います。
加害者にならないようにしたいですね、という意味での建設的な意見が多かったのではないかと思います。
書込番号:10205179
5点
ゼロヨンマンさん
>> ところでスースエさんの姪っ子さんは、
め、め、姪っ子さんですか? (@o@)
あたしに姪は居ないので、どなたか35-350mm使いの方と間違われていらっしゃるかと思います。
わたしはホームページもブログ(多数)もやっていますが、ヘタクソな写真が沢山アップしてあるので、こちらでの紹介は御勘弁願います。
m(_ _)m
書込番号:10205288
0点
> ネットで検索すると、「クルマが1台も来ないのに歩行者用の信号が赤、
> 律儀に信号待ちをする」 のは一般的には日本人とドイツ人が多いとありました。
そうかなぁ???
ドイツ人だから・・・、イタリア人だから・・・、みたいな区別って
日本人によくいるステレオタイプの典型ですよ。
日本人はみんなサムライだから自分の責任をハラキリで済ませる的なアンポンタンです。
どこの国の人でも自分の命が一番大切なのは当然で、安全は与えられるものではなく、
お金を出して買ったり、アタマを使って工夫して手に入れるものだって認識です。
信号機なんかに自分の命を委ねるバカはいませんて
書込番号:10207198
1点
それと飛行機の中の写真ですがぁ〜、
どうしても撮りたくってウズウズしている連中には、なにを言っても無駄なんで
早いとこ撮らせてやって、あとはおとなしくしてもらえるとありがたいですね。
ただでさえ眠いうえに、元気が良いだけのお子様(本当は別表現がよい)
とバカな親の機上恥知らずコラボが横行してますので、、。
しっかしなぁ〜、どこかの国のナショナルキャリアーはドーナルベェ〜???
写真がどーたら、の話はまともに飛べてからだな。
不味いメシだったら要らんな、搭乗前に安くて美味い弁当とお茶とビールを買ってから乗るよ、
あとディスプレイも映画もな〜〜〜んも要らん、たいがい寝てるし。
起きてるときだけ、ウツクシイオネエちゃんが話相手してくれるだけでいいです。
早いとこ安全運航以外の部分でコストダウンをして立ち直っておくんなさい
あ〜、やっぱ写真は自分撮りでツーショット撮りたい。
書込番号:10208353
1点
スースエさん、すみません、別の人と間違えていました。(本当の爆・いや自爆)本当に失礼いたしました。
hanchanjpさん、ちょっと暇になったのでお返事を。
交通違反によって(たとえ違反がなくても)、車(バイク時には自転車も)と言う物は他人と自分の生命を危険にすると言うことをお忘れなく。だから「それとこれは違うという言い訳は無しですよ。」と念を押しているのに。皆さん、本当に読んで書き込んでいらっしゃるのでしょうか。だから炎上と言う現象が起きるのかな?
最新のデジタルカメラの影響度を知りたかったと言うことです。それこそストロボはチャージする時にかなり電波(電磁波)を出します。普通の「写るんです」にも付いているストロボの電波(電磁波)より、最新デジタルカメラが出す電波(電磁波)の方がはるかに少ないのではないかと思ったのです。それこそ制限速度100Km/hの所を一人でノンビリ80Km/hで走るぐらいの危険度なら規制する必要は無いのではとも思いましたがデータがありません。ただし昔のデジタルカメラは確かに電波(電磁波)を大量に出していた事は知っています。
それに最新デジタルカメラ・ビデオカメラの電磁波で飛行機が危険になるのなら、他の電子デバイスと一緒にとっくのとうに機内持ち込み不可になっているはずです。又そうするべきです。私も死にたくありませんからね。
ハーケンクロイツさん、ごもっともです。だけど一般的な日本人には理解されないでしょう。
>日本人によくいるステレオタイプの典型ですよ。
血液型性格判断を信じ込んでしまう人達に何を言っても無駄です。住んでいる世界が違います。私は分かりますが、それもロスアンゼルスに住んで、初めて色々な価値観があると気が付いたからです。それまで私も前者でした。グローバル化と言いながら、かなりの日本人は相当遅れていると言うのが今までの書き込みを読んでの感想です。色々な人にもっと広い世界があるということに気が付いて欲しいです。
住んでいる世界が違うのででいくらやっても平行線になります。これ以上の書き込みは時間の無駄になりますので、もっと建設的な話題に書き込みするようにいたしましょう。ね!
書込番号:10209130
1点
>>ハーケンクロイツさん、私もこのタイプ(本音)の人間です。奥さんは全く車がいない短い横断歩道の赤信号を私が娘と一緒に渡ったら怒りました。子供の教育上良くないそうです。これからの時代、判断力の無い子を育てる方がかわいそうだと思いますが、これも人それぞれですね。
スレ主さん、なるべく公道には出ないで下さいね・・
人それぞれってお気楽に済ませられる話じゃないと思う
お子さんと奥さんが可哀想
書込番号:10214842
1点
子供の目の前で赤信号を渡るかどうか、また一人の場合は?
この話も面白いですね。
ちなみに私は一人では渡りますが、子供が居たら遠慮しておきます(笑)
書込番号:10216548
1点
>これからの時代、判断力の無い子を育てる方がかわいそうだと思いますが
その判断力とは
「規則をどこまで破っても捕まらずに世渡りできるかどうか」
または
「明らかに違法だけども、煙草だろうが麻薬だろうが吸うのは自分自身の責任。親は関知しない」
ということですね。
書込番号:10216602
1点
信号機は通学時いつも目にする、判断を誤れば命を落とす具体的課題です。
ここで言われる“判断力”というのは悪事を働く悪知恵ではなく
漠然とした世の中の空気を読み解き「こういう製品を作ろう」という
着想にたどり着くまでの、ひとつひとつの判断
その判断を養う、幼時からの頭の柔軟性訓練のことではないでしょうか。
「赤信号はどんな時も止まる」と思考停止させて育った子と
「赤信号とはどういう意味だろう」と考え、多岐に渡る判断を下した子と
創り出す製品には多少の違いがあると思います。
いいお父さんである為には、どちらを勧めたらいいのでしょうか。
書込番号:10216863
2点
子供って親の言う事をすぐ鵜呑みにして
さらに拡大解釈しちゃったりするから
友達なんかに「うちのお父さんが言ってたけど赤信号でも
自分が安全だと思ったら渡っても良いんだよ」って吹聴
して、子供特有の狭い視野で安全確認?して横断して事故に
遭っちゃったりしたら、正しい判断力が育つ明るい未来も
吹き飛んじゃうと思うのですが・・
でも、こう言う屁理屈言う子供って小学生の頃クラスに一人は
いましたね・・(^_^;)
書込番号:10218616
1点
こんばんは。お邪魔のついで・・・
「飛行機に与えるデジカメの影響」を「クルマの通らない赤色歩行者用信号」で語ることが妥当なのかはわかりませんが、「赤色歩行者用信号」に絡んで・・・。
赤信号で待ちます、街や空を眺めながら、そんなチャンスを与えてくれている事に感謝しつつ。そんなに急ぐばかりの人だけではないと言う事です。
せっかくの子供連れならなおさら、あくせくせずに街ウォッチしませんか。新しい心のつながりができるかもしれませんよ。「急げ!」って尻を叩くだけが親ではないでしょう。
・・・とは言うものの、「バスに乗り遅れる」とかのシーンでしたら・・・。
脱線レス、失礼しました。
書込番号:10219070
1点
まったく、もう〜。て っ ち ゃ んさんが出てこなければ雑魚のたわごとは無視するつもりだったのに〜。尊敬するソニータムロンコニカミノルタさんまで変な書き込みをしてしらっしゃるし〜。
正にて っ ち ゃ んさんが仰っているのが私達物創り屋にとっての正論です。だけど物創り屋と言う人種は絶対数が極端に少ないので一般人には理解されません、いや出来ません。だからこれ以上の書き込みは無駄ですよと念を押したのです。絶対に交わらない平行線です。
これ以上討論したければ、2チャンネルに行った方が良いでしょう。私は2チャンネルの噂を聞いた事があるので一回も行ったことはありませが。
カリフォルニア州の道交法では、車は赤信号であっても他の交通が無ければ右折してよい事になっています。こう言う事に「日本とアメリカは違うから・・・」とか「法律違反でないから・・・」と反論をする人が必ずいますが、私はそういう狭い考えしか出来ない人の事は無視します。この程度の判断ができない人間は、ここで暮らすのは大変ですよ。日本国内でしか生きていけない普通の日本人はちゃんと赤信号を守りましょうね、僕ちゃん。良い子は真似をしてはいけませんよ。
本当にこれ以上の書き込みは無用です。これ以上書き込んだ人には優しくなれませんのでご注意を。新しいスレを立てたと言う書き込みならO.K.です。
書込番号:10219545
2点
私はほぼ一ヶ月前にここに書き込みました、その際に
> 「右を向け」と言われて素直に右を向くのは日本人だけです。
と書きましたが、これは海外で生まれ育った経験を持つ者として本当に感じていることです。
『規則とは、愚かな人間が、頭の良い人間を服従させるものである』
という格言がありますが、これを文面通りにとらえるのもまた愚かな行為です、(笑
格言なんてそれを言った(とされている人)にとって都合のいいことだけですからね。
ただ、頭の良い人間は都合の良いときだけ服従させられている「ふり」をするのは事実です。
※これは日本を含め世界中で共通しています。
社会性を持つ人間は野生生物のように本能だけでの自己保身が出来ません。
やはり考えることで保身をすることが人間の種を存続させる一番良い方法だと思います。
右を向けと言われた場合、周囲の様子を伺って自分の得になると思えば右を向く、
いくら命令されても自分の得にならないと分かれば左を向く場合もアリですね。
やはり知恵を持った人間は考えなきゃ〜。
飛行機内での撮影も大体理屈で考えればいいんじゃないかなぁ、
ただしカメラ(写真)なんかにこれほどこだわる人=少々変な人、と見られますから
ほどほどにしておいた方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:10220840
1点
航空法で電子機器禁止なのは理解しましたが、これって例えば大韓航空やアエロフロートなど外国の航空機にも適用されるのでしょうか?日本の法律の適用外となり韓国やロシアの法律が適用になるのでしょうか?
書込番号:10220870
0点
て っ ち ゃ んさん
> 「赤信号はどんな時も止まる」と思考停止させて育った子と
> 「赤信号とはどういう意味だろう」と考え、多岐に渡る判断を下した子と
私はまだ独身ですが、将来自分の子供が製造業に就くかどうかは別として、
自分の子供に前者のような人間にだけは絶対になって欲しくありません。
理由は前者のような人格に最も相応しい職業が「兵士」だからです。
たとえ青信号になっても自分が危険だと思えば他の子供が渡っても
自分は渡らない勇気がある子供でいて欲しいです。
neova 007さん
> でも、こう言う屁理屈言う子供って小学生の頃クラスに一人はいましたね・・(^_^;)
私は大学受験の前に日本へ帰国しました。
高校生でしたが、たとえクラス内で自分一人が違う意見だとしても
自分自身が信念を持っている以上、絶対に他には迎合しない勇気がありましたし、
両親もそのことを評価してくれました。
ただ自分達とは異質の価値観を排除するだけの日本人には絶望しましが、
日本で巧くやるズルいテクニックも習得出来ました。
たとえ屁理屈でも、一人でも、意見には違いないと思いますよ。
書込番号:10220937
2点
>自分自身が信念を持っている以上、絶対に他には迎合しない勇気がありましたし
カメラスレで度々話題になる、三脚禁止の寺院で平気で三脚を立てて撮影している人も、信念があるのでしょうね。
結構なことと思います。
範囲を広げますと、爆弾テロ犯(と周りが言っているだけ?)も自らの命を捨てる相応の信念があるのでしょう。
書込番号:10221043
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>その判断力とは
「規則をどこまで破っても捕まらずに世渡りできるかどうか」
>または
「明らかに違法だけども、煙草だろうが麻薬だろうが吸うのは自分自身の責任。親は関知しない」
ということですね。
>カメラスレで度々話題になる、三脚禁止の寺院で平気で三脚を立てて撮影している人も、信念があるのでしょうね。
結構なことと思います。
>範囲を広げますと、爆弾テロ犯(と周りが言っているだけ?)も自らの命を捨てる相応の信念があるのでしょう。
こんなのヒネたガキが言う事じゃん。
私はあなたの書き込みを見て、博学で冷静で的確な内容だと尊敬していたのです。お願いですからこれ以上イメージを壊さないでください。もうこのような書き込みはしないでください。
コテハンバスターズさん、色々真実を知っていますね。ここではなく、どこか別の所でお話したいですね。
書込番号:10221271
3点
>>たとえ屁理屈でも、一人でも、意見には違いないと思いますよ。
いやいや、それが本当に自分の意思からでた言葉なら屁理屈なんて
言わないですよ
突きつめて話し出すとどうもつじつまが合わない〜しどろもどろになる
実は親の言った事をよく判らないまま、受け売りで言ってただけだったんです
でも、そういう意見に限って、やんちゃなグループにはやたら受けてた記憶が有ります。
一度も戦争を止められないどこかの国と似てますよね・・(笑)
>>日本で巧くやるズルいテクニックも習得出来ました。
そんなのどこの国行ってもも巧くやるズルいテクニックって有りますよ
書込番号:10221789
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























