


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらのカメラとは直接関係ないですが、質問させていただきます。
AdobeRGB、RAWで撮影後の写真を、DPPにてプロファイルを埋め込んでTIFに現像しています。
その現像後のTIFをDPPで見るのと、PhotoshopCS4で見る場合の色が微妙に違い、悩んでいます。
DPPで表示した写真が少しコントラストと彩度が高い感じです。
以下、環境と設定です。
Windows7
モニタ:ColorEdge CG243W(colormunkiにてハードウェアキャリブレーション済み)
DPP:作業用色空間の初期設定→Adobe RGB
カラーマッチング設定→表示用→ハードウェアキャリブレーションしたモニタプロファイル
CS4:カラー設定→作業用スペース→Adobe RGB(1998)
カラーマネジメントポリシー→全て「埋めこまれたプロファイルを保持」
★プリプレス用 - 日本2の設定です。
ビュー→校正設定→カスタム→
シュミレートするデバイス→colormunkiで作成した、プリンタプロファイル
★RGB値を保持のチェックは外してあります。
マッチング方法→知覚的
★黒点の補正にチェックが入っています。
表示オプション(画面上)はどちらもチェックは外してあります。
以上のような設定です。
Photoshopの校正条件が怪しい気がするのですが、ここをDPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
DPPにプリント後のカラーをシュミレートする機能が無いので、諦めるしか無いのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:13459898
1点

こんばんは
色が 合わないのは、カラープロファイルが合っていないからだと思われます。
まずは モニタのキャリブレーションを外し、PCモニタ、ビューワー、DPP、CS4 のカラープロファイルを
同じにしてみて下さい。
もし これでOKなら、モニタのキャリブレーションの見直しに成ります。
プリンタは、プリント指示するDPPのカラープロファイルを使うように、DPPの方で設定します。
書込番号:13460080
1点

syokさんこんにちわ。
>DPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
ということはPhotoshopCS4で見る場合の色はプリントと合っているのですよね?
そうだと仮定するとDPPとプリントの色が合っていないという事だと思いますが
colormunkiが曲者でプロファイルをDPPで読み込むことができなかったような
気がします。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13141040/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=dpp
http://www.denjuku.gr.jp/bbs/sr2_bbs.cgi?action=show&txtnumber=10&mynum=1681&cat=&t_type=tree
なんとなくDPPの対応待ちのような気がしますが
上記は古い記事なのでひょっとしたらもう対応済かもしれません。
詳しい方の書き込みを持ちたいですね。
私の書き込みが何らかのヒントになれば幸いです。
書込番号:13461774
2点

>robot2さん
書き込みありがとうございます。
プロファイルをすべて戻し、確認してみましたが、やはりDPPの方が鮮やかな感じで表示されてしまいました。
>elranさん
書き込みありがとうございます。
colormunki程度のキャリブレーターでは、CS4と完全なマッチングはできないとは承知しておりますが、おっしゃる通り、CS4とプリンタは近い感じです。
しかし、同じプロファイルが埋め込まれているTIFが、ビューワーによって発色が違うのは、おかしいと思い、質問いたしました。
キャノンの言い分では、「違うはずはない」とのことらしいですが、CS4ではプリント後の状態を表示できるのに、DPPで同じ事ができないのでは、現像処理はDPPで行わない方がいいような気がしてきました。
どんなにDPPで現像時にパラメーターをいじっても、CS4で表示した時点で変わってしまっては意味がありません。
かと言って、CS4の校正設定を素の状態に戻すと、今度はプリントとの色が合わなくなってしまいますし・・・。
CANONの対応待ちなのでしょうかねぇ・・・。
プリンタプロファイルを読みこんで、画面上でシュミレートしてくれるだけでいいんですが・・・。
書込番号:13462096
0点

>DPPで表示した写真が少しコントラストと彩度が高い感じです。
印刷シュミレーションですが、DPPではcolormunkiで作成した印刷プロファイルをシュミレートできないはずです(DPPのバグかもしれません、当方では選べません)。
なので、PSで校正設定をセットされているようですが、印刷シュミレートした色と印刷シュミレートできないDPPの色では違いが出ます。
印刷物の方が彩度、コントラストが落ちますから、シュミレート結果もそのようになります。
PSでは「色の校正」のチェックを外してみてください。
多分色は合うはずです。
一応、Windows7の「色の管理」から、モニターにICMが割り当てられているか確認します。
次に表示用設定です。
DPP
ツール→環境設定→[カラーマネジメント]タブ
表示用→OSの設定に従う
CMYKシュミレーション用プロファイル→なし
PS
編集→カラー設定→変換オプション→Adobe(ACE)
DPPはモニタープロファイルを設定できますが、PSはAdobe Color Engineで制御されてしまい任意のプロファイルが指定できません。
多分、OSのデフォルトのモニタープロファイルを読み込んでいるはずです。
なので色の管理でプロファイルが正しくセットされていることを確認して、DPPは「OSの設定に従う」としています。
DPPで「モニタープロファイル」を指定してもいいのですが、キャリブレーションをやり直した場合に、セットし直す必要が生じます。
>Photoshopの校正条件が怪しい気がするのですが、ここをDPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
>DPPにプリント後のカラーをシュミレートする機能が無いので、諦めるしか無いのでしょうか。
印刷物はCMYKで表現する以上、コントラストや彩度は低下しますし、表現できない色もあります。
なので実際にプリントしたらどうなるかをシュミレートするのがPSの色の校正です。
DPPがcolormunkiのICMを読み込めないなら、DPPでの印刷校正はできないことになります。
それをPhotoshopの校正条件をいじっても無理なことですね。
書込番号:13462205
1点

PS側は校正をオンにする必要はありません。
校正をしても良いですが、ディスプレイプロファイルについてはしてもしなくても全く同じが正常です。
書込番号:13462823
0点

シミュレーションのことを「シュミレーション」と
間違って覚えこんでいる人が結構居るようです。
それによって文章全体が信用しがたいと思われる恐れが
大きいですから正しい言葉を使いましょう。
書込番号:13465101
0点

>くらなるさん
書き込みありがとうございます。
おっしゃられているように、設定を変えてみました。
結果は、やはりDPPの方が鮮やかでした。
画像にはありませんが、PSの校正設定はオフにしてあります。
どこか間違っているのでしょうか?
書込番号:13465687
0点

英語だとSimulationなのでシミュレーションの方が実際の発音に近いと思われます。
しかし、Linuxは通常リナックスと発音されていますが、実際にはリヌクスの方が近いようです。
分かればいいと思うのですが・・・
書込番号:13465763
4点

sanposukiさん
そもそも、英語のカタカナ表記に、正しいも正しくないも
無いのでは?
「近い」・・・ということはありましょうが。
また、ここはそういうことを指摘する場では無いので、
多少単語の表記ががおかしくても、文章全体が疑われることも
無いと思います。
書込番号:13465801
4点

windows色システムの規定値に、ディスプレイのプロファイル?が入っているのが気になります。
これはなぜこうなっているのですか?
書込番号:13466511
0点

>> シミュレーションのことを「シュミレーション」と
あまりこういう事を書くとコミュニケーションが悪くなる・・・ ン?
コミニュケーションだっけ??
書込番号:13468889
4点

ほんと、外国の方はすごく訛って喋りますよね〜!!
トマトがトメイトウで、おんなじようにNATOがネイトウ。
はたまたNikonがナイコン。デエコンじゃあるめえし。
そもそもですねえ、JAPANが“ニッポン”の聞き間違いだしぃ。
世界に冠たる日本を中心に発音が決まって欲しいよね、トホホ。
書込番号:13469305
0点

>Macbeさん
書き込みありがとうございます。
ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
間違っているのでしょうか?
書込番号:13469857
0点

DPPの「カラーマッチング設定」「表示用」をsRGBにしてみてはどうでしょう?
とりあえずフォトショップの表示には近づくと思います。
書込番号:13473866
0点

もしくはDPPの「カラーマッチング設定」「表示用」でモニタープロファイルをチェックして参照で「AdobeRGB1998.icc」を指定してみてはどうでしょう?
こっちの方が良いかな。
AdobeRGB1998.iccはフォトショップをインストールした時にどこかにインストールされているはずです。
書込番号:13473965
0点

>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを
(2枚目の写真「色の管理」)
Windows色システムの既定値(デフォルト)をsRGB以外の別のものにするのは
かなり特殊な使用方法なのではないかと考えますがsRGBにすることで解決はしませんか?
書込番号:13474655
0点

>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
ちょっと気になる点があるのですが、ディスプレーに割り当てられた既定のICCプロファイルの拡張子が.iccになっています。
私は三菱モニターでハードウェアキャリブレーションさせるために三菱付属のソフト「EASYCOROR!EXPERT」でやっていますが、拡張子が.icmになります。
colormunkiで作ったプロファイルは.ICCになるのですか?
あと、多分関係ないですが、汎用PnPモニターになっています。
デバイスが正しく認識されていないのでは?と思います。
もう一点、Macbeさんが指摘した「Windows色システムの既定値」は私もシステム既定がsRGBになったままです。私は基本sRGB運用なので、その辺で違いがあるのかは判りかねますが。
書込番号:13475578
0点

>Kaguchiさん、Macbeさん
書き込みありがとうございます。
AdobeRGBの画像には、sRGBは関係ないと思い、「Windows色システムの既定値(デフォルト)」の項目はディスプレイのプロファイルを当てていました。
Macbeさんの仰る通り、ここは画像プロファイルに関係なく、sRGBにした方がいいとの情報が多々ございました。
結果、やはりまだDPPの方が鮮やかな感じがしますが、段々と、自分の目が不安になってきました。
とにかく、おふたりの助言が無ければ、ずっと設定を勘違いしたままでいるところでした。
ありがとうございます!
>くらなるさん
colormunkiで作成すると、ICCになるようです。
私もイマイチicmとICCの違いが分かりません。
策定団体がどうたらという話らしいのですが、やっぱりイマイチ分かりません。
汎用PnPモニターの件は、私も気になっていたのですが、どうやってもドライバが入りません。
公式サイトのこのページから
http://www.eizo.co.jp/support/download/ce/index.html
「情報ファイル/カラープロファイル」のCG243Wを見てみると、Windows7用がそもそもありませんし、Vista用をダウンロードしたのですが、プロファイルが二つ入っていただけでした。
一応、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」には機種名は表示されています。
しかし、プロパティはやっぱり汎用PnPモニターです。
何かドライバを入れる方法を間違っているのでしょうか?
画像も載せておきます。
書込番号:13479130
0点

syokさん、
「Windows色システムの既定値」- デバイスプロファイル は
システムの既定値(sRGB .......)に戻した方がいいと思います。
ICCプロファイルの拡張子は .icc .icm どちらも同じで、気にしなくてもいいですよ。
モニターの認識も 汎用 PnP モニター でOKです。
元々、DPPの表示とPhotoshop CS4でプリントのシミュレーションを掛けた状態で色が違うとのことでしたが、今はDPPで現像したTIFFファイルをCS4で開いたそのままで色が違う(DPPの表示が彩度が高い)ということでしょうか。
キャリブレーションしたモニタープロファイルはちゃんと設定されているのでCS4で表示がおかしくなる可能性は低いですね。
DPPのカラーマネジメント設定の カラーマッチング設定-表示用 は OSの設定に従う にするのが正しいですが、試しにここを sRGB に変更すると色は変わりますか。変わらないとするとDPPにモニタープロファイルが正しく伝わっていないことになります。
書込番号:13480505
0点

>Cybersnakeさん
書き込みありがとうございます。
色の管理画面ですが、デバイスプロファイルの項目のドロップボックス内には「システムの既定」しかありません。
これに設定してしまうと、モニタのデバイスの既定プロファイルである、colormunkiで作成したプロファイルが設定されてしまうのではないでしょうか?
システムの既定値(sRGB .......)が見当たりませんので、とりあえず「sRGB IEC61966-2.1」に設定してあるのですが、問題はないのでしょうか?
DPPの表示用の設定をモニタプロファイルから、sRGBに変えた所、とても派手に表示されてしまいました。
これで正常なのでしょうか?
書込番号:13480841
0点

詳細設定 tab の方の デバイス プロファイル 設定です。
こちらをシステムの規定値(最初の設定)に戻すということです。
デバイス tab の方はキャリブレーションしたモニターのプロファイルが既定値になっていればOKです。PhotoshopもDPPもこのプロファイルを参照します。
DPPで カラーマッチング設定-表示用 をsRGBに変更するとさらに彩度が上がるというのは正常な動作です。
となると、DPPの表示とCS4の表示のどっちが間違っているかの切り分けが必要ですね。ちゃんとプロファイル(sRGBかAdobe RGBどちらでも)を埋め込んだTIFFファイルをDPP、CS4で表示し、さらにWindowsフォトビューアーで開いて比較してみませんか。CS4は当然校正設定を掛けな状態で。
書込番号:13481414
0点

>Cybersnakeさん
書き込みありがとうございます。
Cybersnakeさんのご意見を参考に、設定を変えてみました。
私の目には、全て揃った発色のような気がしますが、いかがでしょうか?
左から、DPP、PS、フォトビューアーです。
また、色の管理と、PSの設定も載せておきました。
間違ってはいないでしょうか?
書込番号:13481604
0点

設定はOKですね。本来Windows色システム(WCS)の設定はWCSをサポートするアプリケーションのみに影響するはずの設定ですが、一部の画像編集ソフトで誤動作する場合が確認されているので念のため最初の設定にもどしといたほうが安心です。
CS4に比べDPPの方が彩度が高くなるという最初の質問は解決しましたでしょうか。
プリントすると一部の鮮やかな色が彩度が下がったり明るさが下がるのはしょうがないことで、CS4の校正設定でシミュレートするデバイスに正しいプリンタ・用紙プロファイルを設定すればどのように色が変わってプリントされるかを事前に見ることができるということです。DPPにその機能はありません。
書込番号:13481719
0点

>Cybersnakeさん
ありがとうございます。大変勉強になりました。
ついでと言ってはなんなのですが、以下のサイトの
「3.画像ファイル表示時におけるCMSの具体的プロセス(各OS・アプリケーションごとのカラーマネージメント実態)」の項目の「ディスプレイ色空間の登録を忘れずに!」
のところにある設定画像では、色の管理の画面で全く私とは違う設定がされていますが、このサイトは間違っているのでしょうか?
恐らく環境は私と似たような感じだと思うのですが・・・。(広色域モニタでAdobeRGB表示)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:13482154
0点

間違いです。
Winodws色システム(WCS)はVistaから搭載されたMicrosoftのカラーマネジメントシステムですが、PhotoshopやDPPなどほとんどの画像処理ソフトはWCSを使っていません。従来通りICCのカラーマネジメントシステムを使っています。ですからWCSのデバイスプロファイルを既定値のままのしておいても問題ありません。逆にICCカラーマネジメントをつかているソフトで想定外の表示になる場合があったので、既定値のま変更しないほうが安全です。
モニタープロファイルは"デバイス"tabの方に設定しておく必要があります。
書込番号:13483332
2点

miyahanさんのサイト、「ディスプレイ色空間の登録」が必要なのは当たり前だけど、登録場所が違うようですね。
いろいろ間違いの多いサイトだけど、これはびっくり。
書込番号:13491143
0点

>Cybersnakeさん
>Macbeさん
やはり、間違いだったのですか・・・。
結構深いところまで書いてあるサイトだったので、完全に信用してしまっていました。
個人のサイトはどれも書いてあることがマチマチで難しいです。
書込番号:13493437
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





