『ネガ!?ポジ!?どちら?』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ネガ!?ポジ!?どちら?

2007/08/10 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 EOS77さん
クチコミ投稿数:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

ダイナミックレンジの事を考えていたら気になったもので・・・

フィルムがメインのプロの方って
ネガ!?それともポジ!?どちらを使うのでしょうか?
被写体によってそれぞれかもしれませんが、
ちょっと気になったもので。

こういう場合はネガ、この場合はポジなど
もしご存じの方がいらっしゃいましたら
なるべく具体的に教えていただければと思います。

なぜ気になったか少々お話するならば、
S5proのダイナミックレンジ(ラチチュード)は
ネガに迫るとメーカで宣伝しております。

ダイナミックレンジ400%で撮影した場合に眠い画像になるという方は結構いらっしゃるということは、明らかにS5proのダイナミックレンジ400%ではポジを超えていると考えられますよね!?

直に比較するのはどうかとも思いますが・・・
なんとなくですが、いろんな情報を読みあさったり、実際の
画像をみたところ
230〜300%ぐらいがポジフィルムと同じくらいになるのではないかと
ド素人の私は思ってしまったわけです。
(別スレのダイナミックレンジ設定についても読ませていただきました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/#6616580
大変勉強になりますね。

すいませんド素人な質問ばかりで・・・




書込番号:6628144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/10 19:06(1年以上前)

プロと一口に言っても被写体は千差万別っぽいので一概には言えないようですが、ネガのラチチュードの広さというのは現像時に露出ミスの救済に使われる場合が多いらしいので露出を一発で決められるプロならポジで撮るのかもしれないですね〜。
それでもポジのラチチュードにはS5Proの400%をもってしても全然足りないかも?

書込番号:6628206

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2007/08/10 19:39(1年以上前)

フィルムで写す場合ブローニーフィルム、4×5インチのシートフィルムのポジを使うことが多いと思います。
スキャンするときポジのほうが画質が良いから。35ミリより大きく伸ばしたときに細かいところまできれいだから。ポスターなどで使う。
35ミリと4×5インチフィルムをライトボックスで比較してみると35ミリが子供の遊びみたいに
思えたりした。
35ミリでも雑誌などでは十分使えるけど。
ネガはモノクロや芸術的な写真家が使う気がする。
印刷所や製版ではポジフィルムかネガからプリントしたものをスキャンしていた。
風景写真は4×5、集合写真はフジフィルムの6×9センチのサイズを使うカメラが観光地や学校などで使われてたけど今はデジカメ高画素1700万画素とか八セルブラッドなどにデジタルバックをつけた2000万画素以上が使われているようです。

書込番号:6628279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/08/10 21:02(1年以上前)

>フィルムがメイン という事で、

デジカメが普及するまでは、プロは知りませんが、
ハイアマはポジが多かったと思います。

色彩に非常に厳しい目を持ってましたから。

書込番号:6628488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/10 21:16(1年以上前)

S5proは使ったことがありません、が
>ネガ!?それともポジ!?どちらを使うのでしょうか?

ということですので
私はポジです。ただ、初めからプリント目的の場合はネガで行きます。ダイレクトプリントは癖もありますから。

書込番号:6628544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/10 21:30(1年以上前)

>S5proのダイナミックレンジ(ラチチュード)は
>ネガに迫るとメーカで宣伝しております

個人的には、調整が自分で出来る分、ネガ以上だと
感じています。ただ、この部分に関しては前提があり、
デジレンズを使っての話です。銀塩レンズを使うと
結構、飛びます・・・・・何でだろ〜

>ネガ!?それともポジ!?どちらを使うのでしょうか?

プロにヨリケリでしょうね。風景写真家の白籏史朗さんは
ベルビアだし、白川議員さんはコニカクロームです。
友人のフリーカメラマンは、結婚式やアルバム写真を撮るため、
最近までネガフィルムでした・・・・・でも、いまはデジタル。
この板に登場する、オロナイン・プロは、キティーちゃんの
絵のついた写るんです・・・・・らしいです \(`o")バキッ!

書込番号:6628608

ナイスクチコミ!1


rozybuhayさん
クチコミ投稿数:154件 フィリピンのダイビング 

2007/08/10 22:02(1年以上前)

 映像の配信屋でございます。
 ポジを使ってます。35ミリカメラの場合、受け取り側がポジ指定の場合がほとんどです。というか、ポジを指定されていました。理由として、印刷との相性が良い点。狙い通りの色がでること。印刷との比較がしやすいこと(現像による違いが少ない)等でしょうか。
 
 ネガだと、毎回プリントの色が違うこととなりやすいです。
 広告やさんなど、スタジオ中心の人はハッセル、マミヤなどは多かったです。ポラで、発色、露出などを確認した後に撮影することが多かったですね。
 野外では、目的にもよりますので、35ミリを使うこともありますが、出版社の依頼では、4×5、8×10が多かったです。風景、測量、空中写真、壁面広告用などは23cm×23cmの特殊なもの、(ウィルドRC10、RC20など)を使いますが、このクラスになると、ネガフィルム自体が存在しません。
 こんなわけで、ネガで撮影すること、ほとんどありませんでした。

書込番号:6628727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/10 23:27(1年以上前)

人物中心の雑誌で写真撮ってますが、フィルムとなればポジが多いですね。ネガはモノクロプリント前提でなければ自分は使いません。それと、A4より大きく使うとなれば中判です。35ミリのポジも使ってましたが、S5proを使い始めてからは、35ミリよりS5proの方が都合の良い場合が多く(ホワイトバランス等)結果的に満足いく場合が多いです。RAWで撮ればなおさらのこと。あくまで、自分の感覚ですが…。

Fシングル大好きさん<
お久しぶりです。以前にボディのガタツキの件でお世話になりました。
あれ以降全然気にならなくなりました(笑)
ところで、銀塩レンズだと、白トビに弱くなるのですか?? レンズのクセもあるとは思うのですが、ちょっと気になったので質問させていただきました。便利なんでVR24〜120を使っていて、さすがに解像がいまいちなのは痛感してるのですが、銀塩レンズだと白トビまで弱くなるとは意外でした。

書込番号:6629033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/10 23:47(1年以上前)

>ところで、銀塩レンズだと、白トビに弱くなるのですか??

理由は分かりませんが、そう感じます。レンズの諧調性の問題から
等価的な白トビが起こっているのかな? それとも、デジレンズは、
ハイライト部のコントラストを下げた設計になっているのかな?

やっべ〜、また余計なことを言っても〜た。以前、単焦点レンズが
ズームに劣る爆弾宣言をしたとき同様のドキドキ感・・・・・

おやすみなさ〜い。

書込番号:6629108

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2007/08/11 01:31(1年以上前)

>風景、測量、空中写真、壁面広告用などは23cm×23cmの特殊なもの、(ウィルドRC10、RC20など)を使いますが、このクラスになると、ネガフィルム自体が存在しません。

風景写真でウイルドとかいうカメラはみたことありません。
リンホフなどを使うほうが多いと思います。

コニカクロームはもうないですね。

書込番号:6629421

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS77さん
クチコミ投稿数:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/11 01:46(1年以上前)

貴重なご回答大変ありがとうございます。

皆さんの貴重なお言葉を集約すると、
私が撮る画像の8割以上はポジが適しているように思いました。

>からんからん堂さん

そうなんですか!?!?
でも、400%で眠い画像といわれるってことはポジより階調が豊かというか緩やかなのでは?

フィルムシュミレーションF1bやF1cで撮った画像を見ると、ポジで撮った画像に見えてしまいます。F1やF1aだとむしろネガに近い印象です。そういえばF1はプロネガ調だと説明書に載っていました。
たぶんこんな感じの固定設定になるんじゃないかと。あくまで予想。
F1b(230%、COLOR+1,TONE 0)アスティア調
F1c(230%、COLOR+1,TONE+2)プロネガ調
F1(300%、COLOR+1,TONE-1)プロネガ調
F1a(300%、COLOR+2,TONE+1)プロネガ調
F2(100%、COLOR+2,TONE+2)カラーリバーサル調
※これは画像をみて判断したわけではなく説明書の文章を数値にしてみただけなのでこの通りではありませんので。でも、面白い。


他のデジカメと比べて明らかにS5proの方がフィルムに近く余裕のある色階調ですが、
フィルム時代はネガしか使ったことが無いもので細かいところがわからなくて・・・。

今、昔ネガで撮った夕焼けの写真を眺めていました。
最近S5proで撮った2種類の夕焼け。同じ風景を400%とF2で撮った画像ですが、
目の錯覚なのか白とびしやすいF2がむしろポジに近い印象です。
400%の方は、ネガ以上に暗い部分の形が残っているようでもあります。

>Fシングルさん
銀塩レンズだと・・・いつも勉強になります。
S5proはネガ以上・・・私もそう感じ始めています。

>rozybuhayさん
ネガだと色が・・・
そういう理由もあるんですね。

>トサノコさん、明日への伝承さん、ちょっぴりさん、zx999さん
普段聞けないような貴重なお話ありがとうございます。
また期待しちゃいます!

今、皆さんの意見に納得しています。
やはりポジが多いのですね。

他の板ですが、S5proを使いこなしてらっしゃる人ほど、
状況に応じて使い分けてはいるけれど、AUTOも積極的に使っている。
これはどういうことかといえば、
つまりは400%を使うより230%前後を多用されているってことですよね!


なるほど!見えてきました!

またS5proの可能性が広がりました。

あ、他の板に桃の画像を載せました。
S5proは美味しそうな色のまま2次元画像となりました。

なかなか手放せません。

書込番号:6629449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/08/11 02:15(1年以上前)

 建築写真業界では竣工アルバムをつくるためネガを多く使います。
フィルムメーカーも建築写真家のニーズにあわせネガフィルムをラインナップしているほどです。

某有名ファッション誌は一時期メインページは100%プリント入稿でした。ネガで撮影してカメラマンが自家プリント(プリント時に色々手をくわえます。よってキティちゃんカメラでもゼンゼンOK)


>理由は分かりませんが、そう感じます。

さすが現像師、感性鋭い。
銀塩用単焦点をデジで使うと乱反射で誇張すればソフトフィルターを欠けている状況なので画像が軟らかくダイナミックレンジが広く見えます。
ニッコールVR105のようにフレア対策をほどこしたレンズは硬質な画像に見えます。
ニッコールVR105に息を吹きかけ撮影してみれば納得するかと、、、、。

書込番号:6629499

ナイスクチコミ!0


rozybuhayさん
クチコミ投稿数:154件 フィリピンのダイビング 

2007/08/11 11:38(1年以上前)

zx999どのへ
 >風景写真でウイルドとかいうカメラはみたことありません。

 普通の人は見たことないでしょうね。ライカグループですね。
 普通の人が眼にするのは、Leica R3なんてカメラぐらいでしょうか。これはウイルド社が、重要顧客に配った35ミリの変わりだねカメラですが。
 >リンホフなどを使うほうが多いと思います ・・・というわけではありませんよ。この辺は感覚の問題かとも思いますので、深入りしませんが。

Wild Heerbrugg Ltd.(スイスの計測機器メーカー、ウイルド社)あとは
http://www.wild-heerbrugg.com/
  この辺からお探しください。
 
 航空測量用のカメラ(改)で撮影する場合だってあるんですよ!!!民生機ではなく、業務用の特殊なものですので、普通の人はまず知らないでしょうけどね。(笑)ちょっと特殊すぎたかな?(反省)
 以上、念のため。

書込番号:6630290

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/08/11 11:43(1年以上前)

横からかもですが、、
ポジは印刷適正など良いのでしょうかね。って云うより印刷技術者が余計な作意を入れなくて済むという利点があるからのような気がします。
写真がフイルム自体ではネガより判断しやすからです。
写真を仕上げる際の色調やダイナミックレンジなどの可変域はネガの方が大きい訳ですから、好みの画を作る場合はネガの方が、、、。
ポジは色調、ダイナミックレンジなどを後ほど弄らなくて済む場合に向いている気がします。
フイルム自体の値段は概してポジの方が高いわけです。
主に雑誌でしょうけどポジを有難がり、多くのプロもポジを推奨していますがメーカの陰謀じゃないかとさえ思っています。
写真屋さんでのフイルム現像もプリント依頼もポジの方が高いのです。
ポジ、ポジって騒ぐのも分かる気がしますが、私などはバカバカしいです。

デジで例えるなら、撮影後の可変に不向きな JPGとポジ。
可変しやすいRAWとネガが似ているように思います。

書込番号:6630304

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2007/08/11 12:13(1年以上前)

僕はどうでもいい貧乏客なので特殊カメラは使いません。
測量するわけでも無いので必要ありません。
そんな仕事は来ないし。
もちろんリンホフを買う金も技術もありません。

ポジで納品しないと返却されるのでネガは使いません。
ネガで撮影するくらいならデジタルで写したほうが経済的にも気楽で良いです。
パソコンで補正などするのが面倒だけど。

書込番号:6630378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/08/11 16:13(1年以上前)

昨夜は、あわただしく書いたのでとんちんかんですね。

Fさんは、単焦点レンズが白とびし易いと書いているんですね。

私はフレアでソフトフィルターをかけた感じになるので軟らかい画像に見えると言っていますね。

両方言えると思います。

単焦点レンズはデジズームより1/4〜3絞り位明るめにでますよね。その分飛び易く暗部等はフレアでしまりにくくコントラストを上げぎみにするので余計飛び易くなるのだと思います。

書込番号:6630906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/11 18:42(1年以上前)

>昨夜は、あわただしく書いたのでとんちんかんですね。
>単焦点レンズが白とびし易いと書いているんですね

いえ、ズームも単焦点も含めて銀塩レンズというつもりで書きました。
ですから、合っていますよ。

AF35〜105って、S5Proで使った時に、銀塩レンズの癖して描写が良いんです。
でも、白トビが多い・・・・・というか、ハイライト部の諧調性が乏しいです。
AF-s28〜70とDX17〜55を比較しても、それが言えるかな?

書込番号:6631293

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/12 05:52(1年以上前)

プロはそれぞれプロ用フィルムを使います。
保存には0度以下とか、何時間以内に撮影、撮影から何時間以内に現像しなければならない。
など、シビアな扱いを必要とします。

通常、紙焼きにはネガ。印刷などにはポジを使用します。何種類ものフィルムを冷蔵庫に保存し、管理するのはめんどうなので私はポジのみを使用しています。
ポジでかみ焼きする場合にネガ起こしをします。

ポジを超えているとは考えにくいです。

http://fujifilm.jp/personal/film/color/professional/index.html

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/pro_product.shtml

書込番号:6632919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/08/14 07:47(1年以上前)

Fシングル大好きさん
姓はオロナインさん   おはようございます
デジレンズと銀塩レンズ----結果としての事実はその通りですね。
いろいろ実験してみても本当のところ何が原因なのか光学のシロウトには解りません。ただ、現実の状況ではコノレンズはダイナミックレンジが狭いとかハイ域でダメだから1/3アンダーで撮るとか、コノレンズはこの被写体では1アンダーであるとか、という事実ですね。
私はJPGの撮ったとき勝負のスナップ記録だから、写実的でない色のポジはフィルムでの時も使わなかった。色のグランデーションが乏しいと感じるポジは私のジャーナリスト的被写体では使い物にならなかった。

書込番号:6639454

ナイスクチコミ!0


indian88さん
クチコミ投稿数:5件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/08/15 22:29(1年以上前)

こんばんは。
プロじゃないですが、いつしかポジばかり使うようになっていました。

S5Proを実際に使ってみて、これならポジと同じ感覚で使えると自分なりに実証できたので最近購入しました。

まだ使いはじめてから数える程度ですが、ポジと同じ感覚で撮影できます。
いや、場合によってはネガと同じ感覚ともいえるくらい余裕のある感じですよ。

ネガにもポジにもかなわないという
前の方々のレスもありますが、
私はダイナミックレンジは互角と思います。
ネガには及びませんが、ポジ以上だと思えます。

違いは映像素子の光に対する耐性というか、あまりにもCCDという電子デバイスが光に敏感すぎるからだと思います。おそらくAUTOを多用される方ほどそう感じるのかもしれません。撮り方次第というか、普通にマニュアルで撮れる方なら問題ないレベルかと・・・。

一部、レンズの相性もあるとの回答もありますが、それもその通りだと思います。しかし、デジタル用レンズを使う限りではどれも一定レベル以上の性能を発揮できると思います。

で、実際のところポジと比べた場合ですが、
もしかして解像度の部分かもしれません。それが一部の方々の間でまだポジを超えていない部分として感じているのかとも思います。

ただ、解像度に関してはまったくS5Proは実用レベルですからね。


で、ポジで撮ったとしてもスキャナでデジタル化すれば
同じじゃないでしょうか!?

あ、ダイナミックレンジ230%前後は、そうちょうどポジレベルだと思います。
解像度は別にして・・・。

解像度も考えてのポジvsネガとなれば、このハニカムに関しては、
2600万画素程度で実現できたならば・・・その頃の話になるのかもしれません。

書込番号:6644708

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング