


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
古代ハスと言われる大賀ハスの開花が始まりました。
例年のことながら撮影では、マルチパターンでいくのか、あるいは中央部重点測光にするのか、私には悩ましい問題でした。
三ツ又公園の大賀ハス、拙作ですが、もしよろしければオンラインギャラリーでご覧ください。
書込番号:9731531
5点

群青_teruさん、こんばんは♪
いつも季節のお花をありがとうございます!
今回は古代のタネから芽が出た、有名な大賀ハスですか!?
昔、小学校の教科書に出ていたような?!(間違っているかも・・)
キレイに撮られていますね。光が当たって花びらに影が透けているのも
素敵です♪
今回はマルチか中央重点のどちらでしたか?
書込番号:9731740
0点

おはようございます。
二枚目の透かした光も好きな写真のタイプですが、一枚目はそれを超えて好きです。
日本画のような描写ですね。三・四枚目も同じように良いですが多少印象派風でしょうか。
プリントサイズやコントラストによって、一・三・四の良さは変わってきそうです。
良い作例を拝見させて戴きました。
書込番号:9732716
0点

群青_teruさん、おはようございます。
紫陽花の次は、休む間もなく蓮ですね。いかにも高貴な花という感じが良いです。
わたしも一枚目の前景と背景のきれいなボケに挟まれたしっとりした花の表情が好きです。
赴任先にも故大賀博士由来の妙連という珍しい蓮がある寺があるそうですが、なかなか行けません。
今日も雨が降ったり止んだりの天気そうで ちょっとめげちゃっています。
書込番号:9732798
0点

むつらぼしB4さん、おはようございます。ありがとうございます。
そうですね、大賀博士の手により、二千年の眠りから目覚めたと言われる大賀ハスです。
以前、この辺りを走っていて、この時季きれいなハスが咲いているな、と思っていましたが、まさか開花がこんなに待ち遠しくなるなんて、当時は思わなかったですね。
これも小型軽量でよく写り、持ち運びに便利で、また、三脚にもやさしいD40効果でしょうか・・・(ニコニコ)。
測光方式は、撮影後に液晶画面で確認等して決めていますが、難しいですね。
今回の場合、同じ場面でも背景も少し写ってほしいな、と言うような場面では、マルチパターンがいいようです(と、今自分に言い聞かせています)。中央部重点測光ではこの場合、背景(緑)が暗く沈んでしまいますね。
結局のところ、どう表現するのかに関わってくるのでしょうが、個々の状況については、exifを見ないと私も分かりません。
あと、液晶画面の明るさですが、私は昨秋から「−2」にしていますが、どの数値がいいのか、これも今ひとつよくわかりません。
書込番号:9733386
0点

うさらネットさん、おはようございます。ありがとうございます。
>一枚目はそれを超えて好きです。日本画のような描写ですね。
ありがとうございます。ちよっと周りがわずらわしいような気がしないでもありませんが、よく見てみるとこの大賀ハス、太古の昔から今突然出現したような雰囲気がありますね。
当初この画像、削除かなと思っておりました。写真のよさがよく分からない私です。
書込番号:9733455
0点

おもさげねがんすさん、おはようございます。ありがとうございます。
>紫陽花の次は、休む間もなく蓮ですね。
そうですね、春先から夏にかけては次第、次第に気温が上がり、梅雨がある等気候の変化にも富んでいますので、この時季いろんな花が開花し、私らには楽しい季節ですね。
また、ハスは、アジサイよりも楽しめる期間が長いようです。妙連寺のハス、折を見てお楽しみください。
書込番号:9733583
0点

>大賀ハス
2005年に D70で、マニュアルプリセットWBで撮ったのが有りますので貼り付けますね。
最初のツボミですが 神秘的な初々しい色で、しばらく撮るのを忘れて見惚れていました。
書込番号:9734459
0点

最初の4枚の投稿写真は、私のモニターではすごく暗いんですが、これが撮影意図なんでしょうか?
わざわざマイナス補正していますが・・・
ということで、失礼ながら試みに3枚目を明るく露出補正したのが右の投稿画像ですが、如何でしょうか。
(左は元画像)
書込番号:9734534
2点

◎ robot2さん、ありがとうございます。今年も大賀ハスの開花の時期がやってきましたが、ほんと、大賀ハスのつぼみって、初々しく、神秘的でさえありますね。私もこのようなつぼみを撮ってみたいです。ありがとうございました。
◎ デジ(Digi)さん、ありがとうございます。露出補正していただいた右の画像ですが、あでやかでとてもきれいですね。見直しました(ニコニコ)。
D40は多少露出オーバーの傾向があるようですので、私は通常、マルチパターン、中央部重点測光とも「−3」補正で撮っています。
しかし、先月のバラ撮りでは、中央部重点測光の「−3」補正は、少し暗いなと思いました。そのように感じたにも関わらず今回の大賀ハスも相変わらず「−3」補正で撮ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。
ところで、露出補正していただいた画像ですが、どのような補正をされたのでしょうか。一部の部分補正ではなく全体の補正、「−3」補正を補正なしにする等でこのような画像になるのでしょうか。今後に生かしたいと思いますので、ご教示いただければありがたく思います。
D40の露出補正値は1/3段ステップですが、たまにもう少しきめ細かな補正ができるといいな、と思うことがあります。
その他今回、exif情報を見て気づいたことがありました。それは、絞り優先オート(A)で撮っていたつもりが、実はシャッター優先オート(S)だったことです。
先ほどカメラバッグからD40を取り出してみると、撮影モードがまだAのままで、当時絞り値が少し変わりやすいなとは思いましたが、ファインダー情報等でその変化をつかめないままで撮り終わり、情けない限りです。
書込番号:9736020
0点

訂正です。
誤:今後に生かしたいと思いますので、
正:今後に活かしたいと思いますので、
書込番号:9736047
0点

> ところで、露出補正していただいた画像ですが、どのような補正をされたのでしょうか。
> 一部の部分補正ではなく全体の補正、「−3」補正を補正なしにする等で
> このような画像になるのでしょうか。
Nikon Capture4(NC4)を使いましたが、補正内容は、
(1)明るくなるように露出補正した。<約+1.3EV>
(2)暗部は元画像の通りにした。
の2点です。
具体的には添付画像の通りですが、右上のトーンカーブを折れ線のようにしています。
(もう一度、同じように修正してみた時の、PC画面のコピーです。)
> 全体の補正、「−3」補正を補正なしにする等で
元画像のExif情報では、補正は「-3」ではなく「-0.3」となっています。
とすると、PCでの補正はほぼ「+1.3」なので、全体では「+1.7」の補正になります。
ただし、一番明るいところの補正量なので、平均的には+1.0くらいかと思われます。
従って、これと同じことを撮影時に行うとすれば
(1)露出補正を+1.0EV程度にする。
撮影直後に表示されるヒストグラムを見て、白とび直前になるよう調整する。
(2)コントラストを、やや強〜強くらいにする。
(カメラによって、別の名称になっているかもしれません)
ということになるかと思います。
書込番号:9737190
1点

デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
そうでしたね、補正値「−3」は、すべて「−0.3」の誤りでした。失礼しました。
そして、補正にあたっては、Nikon Capture4(NC4)を使われましたか。
D40の掲示板「フリーの画像処理ソフトでおすすめは?」でも、お勧めのソフトがいろいろと紹介されていますが、やはりこのようなソフトを使わなければ無理なのですね・・・。
>従って、これと同じことを撮影時に行うとすれば
>(1)露出補正を+1.0EV程度にする。
> 撮影直後に表示されるヒストグラムを見て、白とび直前になるよう調整する。
>(2)コントラストを、やや強〜強くらいにする。
> (カメラによって、別の名称になっているかもしれません)
>ということになるかと思います。
とのことですが、
>(1)露出補正を+1.0EV程度にする。
とは、むしろ「+」補正をするということですね。
また私は、今のところヒストグラムをまったく使っていませんので、考えを改める必要があるということですね。その他コントラストの適切な選択等が必要になるわけですね。
今回のご教示で、画像処理ソフトの素晴らしさ、威力に敬服しました。大変勉強になりました。
しかし、今のところ、自由気ままに撮って、簡便にデジカメを楽しんでいますので、限度があるとは思いますが、今後とも露出補正等で対処してまいりたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9737961
0点

訂正です。
誤:・・・の素晴らしさ、威力に敬服しました。
正:・・・の素晴らしさ、威力に感服しました。
書込番号:9739309
0点

先日のリベンジを期して、今朝また三ツ又公園に行ってきました。今回、マルチパターンは「−0.3」補正、中央部重点測光は補正なしで撮りました。
今朝は、月曜日ということもあって、さすが撮影者は少なかったですね。今にも雨が降りそうな天候でしたが、無事撮り終えることができました。
帰宅後早速ディスプレイ(ノートPC)で見てみると、何となくよさそうに見えます。ソフトで補正等しない場合、こんなものかなと思っておりますが、どうでしょうか・・・。
書込番号:9739379
0点

>ソフトで補正等しない場合、こんなものかなと思っておりますが、どうでしょうか・・・
まだ マイアナス0.3の補正に成っていますが…
この 画像の明るさですが、多分(ですよ)私たちが見ているより明るく見て居られるのだと思います。
その 理由ですが、ひょっとするとPCモニタが明るいのでは?(モニタが明ると画像は明るく見えます)と、思いましたので…
このサイトの、コントラストのチャートを開いて見て下さい。
Qが、いくつ見えますでしょうか?
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:9739745
1点

追伸
明るさは、好みも有りますから一概には言えませんが、この位でも良いかも知れませんね(白トビは有りません)。
SILKYPIX Developer Studio Pro で、露出補正+0.4(のみ)の画像です(無断拝借すみません)。
書込番号:9739803
0点

すみません
>ひょっとするとPCモニタが明るいのでは?(モニタが明ると画像は明るく見えます)と、思いましたので…
↓
ひょっとするとPCモニタが明るいのでは?(モニタが明るいと画像が明るく見えます)と、思いましたので…
書込番号:9743309
0点

robot2さん、ありがとうございます。
>まだ マイアナス0.3の補正に成っていますが…
とのことですが、私は従来、マルチパターン、中央部重点測光ともに「−0.3」補正で撮っていました。
ところが、先日のデジ(Digi)さんのご教示で、補正していただいた画像に関して、
>露出補正を+1.0EV程度にする。・・・
とのことでしたので、むしろ「+補正」が必要かと、また、先月のバラ撮りの際の印象(中央部重点測光の「−0.3」補正は、暗い。)もありましたので、今朝(22日)は、マルチパターンの場合は「−0.3」補正、中央部重点測光の場合は補正なしで撮ってみることにしました。
今回のアップ画像は、bTと8が補正なし、bUと7が「−0.3」補正ですが、今あらためて元画像(ニコンオンラインギャラリーの当方アルバム「三ツ又公園の大賀ハス2」参照)のexif情報を見てみますと、bTと8は中央部重点測光で、また、bUと7はマルチパターン測光で撮っておりますので、ご了承ください。
結果の不出来に関しては、私の知識の不足等からくるものですので、こちらもご了承いただきたいと思います。
PCモニターに関しては、使用していたブラウン管モニターがこの2月に壊れましたので、娘婿からノートPC(東芝)を借用(Windows7購入まで)して使っております。
ブラウン管モニターを使用していた場合は、モニターの調整がクチコミで話題になるたびにジョイステックを操作して私なりに調整してきました。
ノートPCに変わってからは、(雑な行為ですが)液晶部分の角度を変えることで一応見えますので、特に調整等はしておりません。
これは、今気づいたことですが、自分自身には都合よく見えても、他の方にはそのようには見えない、ということでしょうか。もしそうであれば、robot2さんをはじめ皆さんには大変失礼なことでしたね。お詫び申し上げます。
Qは、4つしか見えません。ご指摘のとおりモニターが明るすぎるのかもしれませんね。ブラウン管モニターでは、Qはもっとたくさん見えるように調整したような気がしております。
モニター調整のためアドビガンマを探しましたが、よくわかりませんでした。
いろいろとご教示いただきありがとうございました。また何かとお世話になりますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9743518
0点

>群青_teruさん
>Qは、4つしか見えません。
おぱようございます。
右側の 白い所にも2つ有り、それが見えないといけません(本当は)。。
撮った画像を 自分のモニタで、一番良い状態に見えるように確認&調整するのは至極当然なことです。
しかし オンラインアルバムにアップしたり、ここに貼りつけたりして皆に見て貰う場合は違ってきます。
自分が 思っていたのと違う印象で、人々は見ている事に成りますからね。
その 認識さえ有れば、先ずは良いのでは無いでしょうか。
すべての人が、調整されたモニタで見ている訳では有りませんしね。
アドビガンマですが、最近の Adobe のソフトには付いていない様ですが、安いモニタの調整器具も有りますので、
ググッて見られたら良いと思います。
書込番号:9744342
0点

robot2さん、おはようございます。たびたびありがとうございます。
>自分が思っていたのと違う印象で、人々は見ている事に成りますからね。
赤面の至りです。皆さんには申し訳なかったですね。あらためてお詫び申し上げます。
ところでQの件ですが、ほんのわずかでも快適に見ていただくために、残り2つのGも確認できるようにしたいのですが、どのように対処したらよろしいのでしょうか。
以前のブラウン管モニターでは、自分でできたような気がしておりますが、使用中のノートPCでは、デスクトップの設定等を見てもよく分かりません。
ここはやはり、アドビシステム社のPhotoshop、あるいはPhotoshop Element等をインストールする必要があるのでしょうか。
お手数かけて恐縮ですが、ご教示くださるとありがたく思います。
書込番号:9744756
0点

Adobe ガンマは、これで良いと思うのですが?
ホルダを作成して、そこに入れて見て下さい。
Adobe Gamma 日本語版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
或いは 「set_gamma」(使った事は有りません)。
http://www.catsyawn.net/ma2ten/soft/SetgHelp/set_gamma.htm
すみません
自己責任でお願いします。
書込番号:9744936
0点

robot2さん、ありがとうございます。早速Adobe Gamma 日本語版ファイルの保存を試みたところ、ダウンロードがなかなか進みません。
折を見て、またやってみます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:9745145
0点

群青_teruさん、こんにちは^^
当、阪神地方も紫陽花の季節が終わろうとして、いよいよ蓮の季節がやってきました。
現場は大阪府の服部緑地です。
昨日の夕方行ったときは蕾がちらほらあるだけで、見頃はまだ早いかな〜と思ってたんですが、今朝行ってみると昨日の蕾が咲いていました。
地元の人に話を聞くと、今年は遅咲きで数も少ないということでした。
大賀ハスではないと思われますが、紫陽花といい、蓮といい、D40を買ってから花を撮るのが楽しく、咲くのが楽しみになりました。
まだ、ど素人で難しいことは分かりませんが、今朝の収穫として貼らせて頂きます^^
蓮は長い時期楽しめますのでこれからもどんどん撮ってみたいと思います。
まだ咲きはじめなのでなかなかフレーミングが苦労しましたが、C−PLやソフトなどわけもわからず使って勝手に楽しんでいました^^;
ちょっとマシなのを貼らせて頂きます。(お叱りを覚悟の上で(笑)
書込番号:9755612
1点

hanazzyさん、こんばんは。ありがとうございます。
服部緑地のハス、きれいに撮れていますね。特に1枚目はめずらしいハスのようですが、ソフトフィルターを使われたのでしょうか、雰囲気があっていいですね。
私は、一箇所のハスしか知りませんが、拝見したほかのハス、大賀ハスと何ら変わらないように見えます。
梅雨入りしたとはいえ東海地方は雨が少ないですね。曇天でのハスを撮ってみたいと待っているところですが、最近の天候は、なかなかかなえさせてくれません。
娘宅から帰宅したところで返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
書込番号:9758259
0点

> 私は従来、マルチパターン、中央部重点測光ともに「−0.3」補正で撮っていました。
> ところが、先日のデジ(Digi)さんのご教示で、補正していただいた画像に関して、
> >露出補正を+1.0EV程度にする。・・・
> とのことでしたので、むしろ「+補正」が必要かと、
> また、先月のバラ撮りの際の印象(中央部重点測光の「−0.3」補正は、暗い。)
> もありましたので、
> 今朝(22日)は、マルチパターンの場合は「−0.3」補正、
> 中央部重点測光の場合は補正なしで撮ってみることにしました。
???
なぜ依然として「-0.3」だとか「補正なし=+0」で撮影しているのでしょう?
プラス補正が必要と分かっていて、なぜ今回プラス補正しないのでしょう。
つまり、私のアドバイス通りなぜ「+1.0」と補正しないのでしょう?
今回の写真も非常に暗いです。以前と全然変わりませんよ!
失礼ながら、-0.3と+1.0の、どちらが大きいか分からないのでしょうか?
小数点の入った数字やマイナスの入った数字の大小についてご存じないと思われます。
小さい方(マイナス)から大きい方(プラス)へ、1/3EVずつ順に書くと、
-2.0,-1.7,-1.3,-1.0,-0.7,-0.3,0,
+0.3,+0.7,+1.0,+1.3,+1.7,+2.0
となります。
プラス(+)は省略して、+1.0を単に1.0とも書きますし、1.0は1と同じです。
つまり、もう一度小さい方から大きい方へ1/3EVきざみで書くと、
-2,-1.7,-1.3,-1,-0.7,-0.3,0,
0.3,0.7,1.0,1.3,1.7,2
です。
それと、「プラス」というのは「+」のことです。
「マイナス」とは「-」のことです。
プラス補正とは「+数字」になる方に補正することです。
書込番号:9762969
1点

Digiさんお年寄り相手にあわてちゃいけませんよ…
書込番号:9763042
1点

> Digiさんお年寄り相手にあわてちゃいけませんよ…
なるほど、そういうことでしたか。
では私はこの辺で・・・。
書込番号:9763225
1点

デジ(Digi)さん、たびたびありがとうございます。
>なぜ依然として「-0.3」だとか「補正なし=+0」で撮影しているのでしょう?
プラス補正が必要と分かっていて、なぜ今回プラス補正しないのでしょう。
つまり、私のアドバイス通りなぜ「+1.0」と補正しないのでしょう?
今回の写真も非常に暗いです。以前と全然変わりませんよ!
とのことですが、せっかく詳しくご教示いただいていながら、申し訳ありません。
それを守らず、相変わらず結果的に暗い撮り方をしているのは、一つは自分自身に対するこだわりがあるからと思います。順次明るい方向へもっていければいいのですが、そのためには、モニターの調整等を私自身が十分にできなければなりません。
申し訳ないですが、今のモニターの見え具合がそれほど暗くは見えないのですね。また、私は今後ともJPEGのみでやっていくつもりですので、白トビをしないようにという気持ちが強いですね。
先日、robot2さんにQの見方と、それを調整する方法を教えていただきましたが、Adobe Gamma 日本語版のダウンロードがどうしてもうまくいかず、そのままの状態です(robot2さん、申し訳ありません。)。
画面の明るさに問題があると思い、PCの省電力設定を見てみたところ、最高輝度の8になっていましたので、6あるいは4に変更してみましたが、全体が薄暗くなるだけでQの見え具合は変わりませんでした(詳しい方からみれば、当然のことかもしれませんが)。それで、取りあえず4にしてあります。
デジ(Digi)さんやrobot2さんの忌憚のないご指摘等、大変ありがたく思っております。
D40は、私にとって初めてのデジカメ(コンパクトを含めて)で、デジカメそのものについての知識が不十分かもしれません。
掲示板で、D40は露出オーバーぎみに写る、と言われるとそんなものかと思い、それ(−補正)でやってきました。事実、−0、3補正で撮った画像のモニターでの見え具合は、それほど悪くはなかったですね。多分に、私の画像を見るということに対する経験不足があったのかもしれませんが・・・。
申し訳ありませんが、外出しなければなりませんので、ここで失礼します。今後ともよろしくお願いします。たびたびのご指摘、ご教示、ありがとうございました。
書込番号:9764425
0点

曇天の今朝(28日)、三度目の三ツ又公園へ行ってきました。そして、思い切って+1.3で撮りました。
結果は大賀ハス、明るくあでやかで、きれいに撮れていました。
robot2さん、デジ(Digi)さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9770055
2点

群青_teruさん、こんにちは^^
当地、阪神地方の大阪府服部緑地でも本格的に開花が始まりました。
いくらか数が増えましたので、フレーミングもしやすくなりました♪
最盛期にはまだ程遠いんですが、これからが楽しみでなりません。
ホタルと花菖蒲、紫陽花の次は向日葵まではやはり蓮ですね。
ちょっとのめりこみそうです(笑
D40は花を撮るとマルチパターン測光では露出オーバー気味に写るみたいですね。
私はだいたい蓮の場合は-3〜-7位で撮ることが多いですよ^^
書込番号:9770356
0点

--> 群青_teruさん
> そして、思い切って+1.3で撮りました。
> 結果は大賀ハス、明るくあでやかで、きれいに撮れていました。
> robot2さん、デジ(Digi)さん、いろいろとありがとうございました。
これです。
適正な明るさで、きれいに撮れています。
やはりアドバイス通りで良かったでしょう。
これからはご自身の判断で、いろいろ試してみてください。
それから、あなたの次に付いているレスは、あなたのハスには全く合わないアドバイスなので一切無視してください。
書込番号:9771810
2点

--> hanazzyさん
> D40は花を撮るとマルチパターン測光では露出オーバー気味に写るみたいですね。
この状況でスレの流れと全く違うことを書かれるのはいかがなものでしょう。
今までアンダーに写るのでその対応方法をずっとやってきたわけです。
そして、すったもんだしつつ、スレ主さんが+1.3で撮って、きれいな写真が撮れたのです。
それを迷わすような反対のことを書かれるのは迷惑です。
あなたの花の状況と全く異なる可能性が高いのに、逆側の補正を書き込むのはかなりひどい話だと思います。
> 私はだいたい蓮の場合は-3〜-7位で撮ることが多いですよ
そもそも、-3はともかく-7って何ですか???
-7EVなんて露出補正が出来るカメラはないですよ。(Mモードでそれ相当の設定は別)
本当は-3でもなく-7でもなく、-0.3〜-0.7のことでしょう。
それでもそれはあくまであなたの花の状況で当てはまることです。
あなたはスレ主さんの最初の画像を見ていますか?
ご自身で画像をどのくらい露出補正すればいいか検証しましたか?
私たちはそれをちゃんとやった上でのアドバイスなんですよ。
書込番号:9771820
1点

…黙ってみてたら。
ここは、よってたかって、初心者をいじめるスレですか?
書込番号:9773233
2点

hanazzyさん、こんばんは。ありがとうございます。服部緑地のハス、本格的な開花の時期を迎えましたか。うれしい限りですね。
今回のお写真、大阪と愛知の違いはありますが、露出補正でいろいろとご教示を受けた私が、その教えを試すべく疑心暗鬼で大賀ハスを撮っていたころと、ほぼ同じころに撮られたものですね。
私は今回、robot2さん、デジ(Digi)さんの教えを一応守り、以前より明るく、きれいな画像を得ることができました。
しかし、実際には自分自身まだよく分かっておりません。
掲示板でD40は、露出オーバーぎみに写る、と言われれば、私らデジイチビギナーはそう思わざるを得ないところがありますからね。その結果、マイナス補正があっても当然のことかと思います。
このことは、今回のhanazzyさんのお写真が、決して(露出上)悪いということではありません。私はそう思っております。恐らくお手元のPCではきれいに見られることでしょう。
人それぞれにPC(モニター)等の事情があり、一気に解決できる問題ではありませんが、私はD40の操作同様、少しずつ学んでいきたいと思っております。
書込番号:9773878
1点

デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
申し訳ありませんが、今朝(28日)早かったので、休ませていただきます。
書込番号:9773930
0点

デジ(Digi)さん
いやぁ〜、どうもすみません^^;
唯私は地元のハスの状況を群青_teruさんにご報告したかっただけで・・・^^;
>そもそも、-3はともかく-7って何ですか???
私はいつも、日常的にこう呼んでるんでつい書いちゃいました。
常識的に認識していただけたらと思います。
写真はそれぞれ個性というか、味というものがありますので、各個人それぞれ自分のやりたいように楽しめばよいのではないでしょうか?
>あなたはスレ主さんの最初の画像を見ていますか?
>ご自身で画像をどのくらい露出補正すればいいか検証しましたか?
はい、私も群青_teruさんが最初に設定していた写真と同じく花の場合は露出アンダー目で撮ることが多いです。
晴天下でプラス補正すると大概白飛びしますので。
マイナス補正は私風味だと思って許してやってください(笑
デジ(Digi)さんがおっしゃられるように+1.3なんて頭にも無いですから(汗
まぁ、そんなに目くじらを立てずともいいじゃありませんか(笑
光る川・・・朝さん
私は一応、写真を撮ることを仕事としていますので、もう初心者などとは考えてませんよ^^
フォローありがとうございます。
今年はいい絵葉書やカレンダーができそうで楽しみにしていますよ。
また、私はいじめられているとも思ってませんよ^^
だから先々のレスで「お叱りを覚悟の上で」と書いたんですから(笑
書込番号:9774047
1点

今朝(30日)新聞を見ると、名古屋の天気予報は、朝から晩まで傘マークが続いている。一日中雨かと思っていたら、そとは風もなく、9時過ぎには小雨になりました。
そこで、露出補正についての気持ちの整理を兼ねて、4回目の大賀ハス撮りに行ってきました。
結果は、プラス補正で問題なかったですね。今後は、補正値を1.3にするか、あるいは1.0等にするかは、その時の状況に応じて判断していきたいと思っております。
詳細にわたりご教示いただいたrobot2さん、デジ(Digi)さんには、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9783857
1点

前葉の続きになりますが、同じ場面を−0.3、補正なし、+0.3、+0.7、+1.0、+1.3と、補正値を6段階に切り替えて撮ってみました。
各画像の補正値は、次のとおりです。
画像17 補正値−0.3(シャッター速度 1/640)従来私が主として選択していたもの。
画像18 補正なし。 (シャッター速度 1/500)従来私が主として選択していたもの。
画像19 補正値+0.3(シャッター速度 1/320)
画像20 補正値+0.7(シャッター速度 1/320)
画像21 補正値+1.0(シャッター速度 1/250)次葉へ掲載
画像22 補正値+1.3(シャッター速度 1/200)次葉へ掲載
その結果、シャッター速度は各々( )内に示すように変化(どうしてか分かりませんが)しましたが、大賀ハスが次第に明るく、あでやかになりました(当然かもしれませんが)。
従来私は、主として補正値−0.3か、せいぜい補正なしで撮ってきましたが、このように比較してみると、今までの画像の暗さを実感し、今後は具体的な補正値はともかく、明るい画像が好みですので、(補正なしを含めて)+側の補正でやっていこうと思った次第です。
なお、撮影機材等は、次のとおりでした。
D40+「純正55−200(VRなし)」、焦点距離200mm、三脚使用
ISO感度:200、絞り優先オート(A)、中央部重点測光
書込番号:9785319
1点

前葉からの続きです。
画像の好みは人それぞれで、また、PC(モニター)の調整状況によっても見え方は違ってくるかと思いますが、皆さんのPCではどのように見えましたでしょうか・・・。
書込番号:9785352
1点

群青_teruさん、おはようございます。
私も昨日の午前、服部緑地、山ヶ池に小雨が降る中で撮影したのですが、+1.3と言うのがひとつ出ました。
私はモニターの環境などはあまり関係ないと思いますよ。
群青_teruさんのお写真の場合では0位がいちばん綺麗に見えますがね^^;
2番目の画像を見てください。これで+1.3なんかにしたら真っ白になっちゃいますよね。
まぁ、天候や光の角度なども微妙に関係してくると思われますので、私も「数値」にはこだわらないと言う点では賛成です。
こちらのハスは今迄は+補正にすると高貴な紅色が安っぽくなってしまって(やや)−補正で撮影していました。
3,4枚目の画像をご覧ください。
私は真っ白な花には十中八九+補正します。どう思われますでしょうか?
群青_teruさんも勉強熱心と言うか律儀というか、真面目な方なんですね。
指摘されたことに対して真摯に対応なされておられます。
私なんかは数値よりも95%は感覚で撮ってますから(笑
書込番号:9785422
1点

私も追記させていただきます^^
ハスという花は妙法蓮華経というように、真に「仏花」であります。
群青_teruさんのようなご年配の方(と思っています)がハスをハイキーに撮っていらしては、あまりにも「軽すぎる」と思うのであります。
あくまで私の主観ですが・・・
まさに「釈迦に説法」でありました。スミマセンm(-_-)m
書込番号:9785494
0点

hanazzyさん、おはようございます。ありがとうございます。
>群青_teruさんのお写真の場合では0位がいちばん綺麗に見えますがね^^;
とのことですが、中央部重点測光では最近、これで撮っていました。
最初のお写真は、+1.3ですね。
>+1.3と言うのがひとつ出ました。
とのことですが、とてもあざやかですね。仕上がりを「鮮やかに」に設定されているのでしょうか。私の設定を見てみますと、私は「ソフトに」でした。
またこれは、意図的に+1.3にされたのではなく、自然(自動的)に+1.3になったということでしょうか・・・。
2番目は、−0.7でも明るく、いい色が出ていますね。
3番目のユリは、+0.7でぴったし、というところですね。質感がきれいに表現されていて、素晴らしいと思います。
4番目の花は、ムクゲでしょうか、違いますか。最近公園の片隅に、このムクゲが咲き始め、撮ってみたいと思っております。
しかし、これは一部ハレーション(?)を起こしているところがありませんか。スピードライトを使われているようですが、スピードライトを使っての撮影、私にはとても難しい被写体に思えます。
>群青_teruさんも勉強熱心と言うか律儀というか、真面目な方なんですね。
いやいや、単なるひま人にすぎません(ニコニコ)。
>ハスという花は妙法蓮華経というように、真に「仏花」であります。
>群青_teruさんのようなご年配の方(と思っています)がハスをハイキーに撮っていらしては、あまりにも「軽すぎる」と思うのであります。
このあたりは、一度輝峰さんに伺ってみたいところですね。
これは一般的なことで、もちろんhanazzyさんのことではないのですが、また私がこんなことを申し上げて大変失礼ですが、私を含めて、PC(モニター)の調整が十分にできている方は少ないのでは、と思っております。
書込番号:9785705
0点

群青_teruさん、お疲れ様でした。
自分の作品を載せることはいろんな反応が返ってくるので ちょっと気が引けるところも
ありますが、勉強にはなると思います。ほんとteruさんの姿勢には 頭が下がります。
萩、紫陽花、蓮 ・・・
このD40 ダブルズームキットII 板は、群青_teruさんの花シリーズになっていますので
また、できましたら次回も花を挙げてくださいね。楽しみにしていま〜す。
書込番号:9785760
0点

群青_teruさん、こんにちは^^
私ごとき若僧にレス頂きましてありがとうございます。
もしかしたら先の私のレスで、ご立腹されたんじゃないかとソワソワしてました(笑
>仕上がりを「鮮やかに」に設定されているのでしょうか。
はい、ポートレート以外は「鮮やかに」に設定しています。
>またこれは、意図的に+1.3にされたのではなく、自然(自動的)に+1.3になったということでしょうか・・・。
ひと通り色々な露出設定で試してみて、これが自分としては明るさが許容できる範囲と言う意味です。自動的になったのではありません。
>2番目は、−0.7でも明るく、いい色が出ていますね。
そうでしょ?ですから数値はあくまでも数値であって、人間が持つ感性と比例するものではないと言うことがよく分かります。
>しかし、これは一部ハレーション(?)を起こしているところがありませんか。スピードライトを使われているようですが、スピードライトを使っての撮影、私にはとても難しい被写体に思えます。
はい、意図的にハレーションさせて表現してみました。雫を強調して表現したかったのです。
>3番目のユリは、+0.7でぴったし、というところですね。質感がきれいに表現されていて、素晴らしいと思います。
はい、私としましては真っ白な花は例外として+補正でハイキーに華麗に表現するのが好きです。
>このあたりは、一度輝峰さんに伺ってみたいところですね。
いや〜、私も無宗教なので(汗
何教?と聞かれれば多分「仏教」と答える程度ですよ(笑
まぁ、群青_teruさんは腕も確かだし、やっぱり人間として時間を積んできたものを思わせるような「シブい」作品をと、私の希望として申し上げただけですよ^^
どうぞ、存分に若い連中を唸らせてやってください^^
期待しています!
書込番号:9785859
0点

群青 teruさん、こんにちは。
綺麗なお花がたくさんアップされていて、目に飛び込んできました!
素晴らしいスレッドですね。
>PC(モニター)の調整が十分にできている方は少ないのでは、と思っております。
調整のこともありますが、それ以前に液晶画面って、機種ごとに結構な違いがあるもんですね〜
私ごとですが、二年前に買ったPCと最近買ったPCの液晶画面が明らかに違います。
前者のほうが落ち着いた感じで、後者がケバケバしいほど鮮やかななのです。
なので、輝度やコントラストを下げて使用しています。
アップして頂いたお写真の件・・・
明るさを変えてアップされたお写真は、その違いがよく解かり参考になります。
私は、花を撮るのが苦手です。光の入れ方とか、難しいですね〜
花の種類や状況にもよりますが、私的にはハイキー目の明るい写真が好きです。
意図的にアンダー目に撮ったり、逆にハイキーぎみに撮ったり出来るわけですから、
写真って、色々表現が出来て楽しいですね!
書込番号:9785881
1点

うちのジャンクモニター(¥3,150)では、-3もしくは0が、一番自然に感じました。
+のものは、みな色が飛んでしまってる感じがしました。
なにしろジャンクなので、参考にはなさらないでください(^^;)
書込番号:9788244
0点

おもさげねがんすさん、こんばんは。ありがとうございます。
今回の露出補正については、大変勉強になりました。この結果を今後の撮影に活かすことができればうれしいですね。
これからの花としては、アメリカフヨウがあります。炎天下に赤々と咲く大輪の花(白、桃色もあります。)ですが、昨夏は出掛けるのが遅くて十分に撮れませんでしたので、既に下見してあります。
まだ小さなつぼみをつけたばかりでしたが、一度見てあると何となく安心ですね。
書込番号:9788368
0点

hanazzyさん、こんばんは。たびたびありがとうございます。
>もしかしたら先の私のレスで、ご立腹されたんじゃないかと・・・
のことですが、
>群青_teruさんのようなご年配の方(と思っています)がハスをハイキーに撮っていらしては、あまりにも「軽すぎる」と思うのであります。
のことですか。いいですよ。年はとってても、私は軽い方がいいですね。特に定年後はそう思います。体重が軽い、すばやく動けれる、行動が早い、頭の回転がいい(本当かな?)、ウォーキングが楽、走りが軽やか、走りが速い、マラソンが楽等、いいことだらけではないですか(ニコニコ)。
それにしても写真って、人それぞれに感じ方、表現の仕方等があって、難しく、また楽しいものですね。
hanazzyさんをはじめ皆さんにいろいろと教えていただきながら、知識を増やすことができれば幸いです。
書込番号:9788799
0点

◎ 童 友紀さん、こんばんは。ありがとうございます。
PCは、最初から厳しい画像観賞等を考えて購入する人は少ないのではないでしょうか。
三菱電機が、7月12日に広色域IPS液晶採用の22型ワイド液晶を発売するようですが、いろんなモニターがあるようですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=7943/
>意図的にアンダー目に撮ったり、逆にハイキーぎみに撮ったり出来るわけですから、写真って、色々表現が出来て楽しいですね!
そうですね、このような操作が一枚、一枚できるわけですから、デジカメって本当にありがたいですね。
◎ 光る川・・・朝さん、こんばんは。ありがとうございます。
>うちのジャンクモニター(¥3,150)では、-3もしくは0が、一番自然に感じました。
難しい問題ですね。私は、ここ掲示板やオンラインギャラリー等を通じて多くの方のお写真を拝見し、楽しみたいと思っております。
また実際、楽しんできました。と言うことは、私の画像も、つたない画像で恐縮ですが、できるだけ多くの方に楽しんでいただくためには、それ相当の配慮が必要かな、と思った次第です。
幸いにも知識の豊富な方が懇切丁寧に教えてくださるので、とてもありがたく思っております。
具体的な対策はせいぜい露出補正のみで、モニター等機器の購入まではすぐにはできませんが・・・。
書込番号:9789250
1点

レスありがとうございました。
そこで気づいた…(−−;)
訂正:
誤:-3
正:-0.3
失礼しました。m(__)m
ジャンクモニターなので、コントラストが薄くなっています。
なので、若干アンダー気味にして色濃くなってないと、オーバー気味の写真はみな「白飛び」なんです(^^;)
書込番号:9789498
0点

群青_teruさん こんばんは
沢山の テスト撮影、お疲れ様でした。
露出補正を 適性を超えて設定しますと、今度は対象が白トビ気味に成りますのでご注意が必要です。
カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
PCモニタでの チェッですが、ニコンサイトからViewNXをダウンロードして(お持ちで無ければ/フリーです)これで開きます。
全画面表示にして→右クリック→白トビ表示で確認出来ます(画像ご参照)。
RAWで 撮れば、露出補正他調整可能ですのでお勧めです、
いずれにしても ある程度のモニタの調整は必須です。
そうで無いと 適正な画像の筈が、明る過ぎる事に成る事も出てきます(モニタが明るいと)。
書込番号:9799518
0点

追伸
NX2で 1の画像に、Dライティング高速を設定しました(白トビ気味は解消しました)2の画像です。
書込番号:9799564
0点

群青_teruさん、robot2さん、おはようございます。
恥ずかしながら、このおもさげねがんす、ViewNXの白とび・黒とび表示なるものを知りませんでした。
恐るべしViewNXですね。 また、ちょっと教えてほしいんですけど、robot2さんのおっしゃる
>カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
D90の使用説明書を見ておりますが、そのような記述のところが見当たらないんです。
D40にはあって、D90にはないんでしょうか。(アクティブDライティングの有無が関係?)
不勉強を露呈するようで恥ずかしいんですが、聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥ということで
教えていただければ幸いです。
書込番号:9799821
0点

> また、ちょっと教えてほしいんですけど、robot2さんのおっしゃる
> >カメラの設定で、この白トビの有無は確認できますよね。
> D90の使用説明書を見ておりますが、そのような記述のところが見当たらないんです。
> D40にはあって、D90にはないんでしょうか。
メニューの再生画面設定でハイライト表示をONにしないと表示されません。(p.167とp.131)
書込番号:9800026
2点

デジ(Digi) さん、おはようございます。
設定を変更してみることができました。ありがとうございました。
書込番号:9800144
0点

カメラの液晶モニタでの 白トビ、黒トビの確認は、ヒストグラムを見る方法も有ります。
こちらの方が 傾向が良く判りますが、多少の経験が必要です。
書込番号:9800484
1点

robot2さん、たびたびありがとうございます。また、ニコンサイトからのViewNXダウンロードのご紹介、ありがとうございます。
今回、白トビを表示していただいたものは、画像22(+1.3補正)でしょうか。
前回は、検証を兼ねた形でテスト撮影を行いましたが、その際の感じでは、露出補正+1.3では、多少露出オーバーかな、ということでした。
それで昨日(3日)、+側に補正するにしても、1.0にとどめて撮ってみました。画像38は、気に入っているものですが、これは、やはり白トビしているわけですね。
今後、白トビしているかどうか、その場で分かるヒストグラムの見方を多少なりとも勉強したいと思っております。
ところで、画像38の白トビを修正するには、撮影時の補正値を少なめにするか、あるいは、撮影後にソフトを使って部分修正ということになるわけですね。
書込番号:9802380
0点

群青_teruさん、こんにちは^^
ちょっと難しいお話をされているところ、横レスっぽくってスミマセン^^;
今朝、大阪府服部緑地の山ヶ池にハスの開花状況を兼ねて、新調したケンコーソフトンスペックAの験し撮りに行ってきました。
今までは70−300mmにスペックBだったのでソフト効果が大袈裟だったのですが、
きめ細かな適度な滲みで満足しました。
露出補正はまたお叱りを受けそうですが、ソフトフィルタを付けると全体的に霧がかかったように白っぽくなるので、敢えて0とさせていただきました。
開花の方も順調で、今日は休日と言うこともあり、多くの見物人や撮影者で賑わっていましたよ^^
書込番号:9807739
0点

皆さん今晩は。
こちらのスレッドでは、どちらかと言うと西日本の撮影地の物が多いようですので、関東地方の大賀蓮をアップしてみました。場所は、茨城県古河市の古河総合公園です。居住地の埼玉東部から見ると県外ですが、車で20分位でしょうか。ここは4日の時点で2〜3割の開花と言う感じでしたが、場所によってはまとまって咲いているところも有りました。
この公園は、かなり広くて整備もきちんとされている感じですが、立ち入り禁止の区域が少ないので、D40+A09と言う私の貧弱な装備でも撮影が楽しめました。三脚を立てている撮影者も多かったのですが、撮影ポイントも多いので、各自思い思いにゆったりと撮影していました。また、初心者らしい女性に、地元と思しきベテランの方が撮り方を教えていたりして、とても和気藹々とした感じでした。ローカルではありますが、私のようなビギナーにもおススメの撮影スポットだと思います。
ここの所、撮影時の失敗を多少なりともリカバリーするために、RAWで撮影しています。フリーの現像ソフトを使っているので、アップロードすると撮影情報が消えてしまいますが、ご容赦ください。このスレッドの露出補正の話や、hanazzyさんの画像の色調整など、とても面白く参考になりますので、少しずつ現像時の手の加え方も試していこうかと思っています。
書込番号:9809752
0点

hanazzyさん、こんばんは。ありがとうございます。
きょう(5日)も服部緑地の山ヶ池に、ハス撮りに行かれたのですね。実は私もきょう、行きました。お互いにハスが好きですね。しかし、私はハス撮り、きょうで6回目ですので、少々飽きてきました。
今週は、雨の日が多いようですので、雨上がりにもう一回行って、ハス撮りはおしまいにしようかな、と思っております。
今回は、ハス葉や葉のスジなどをもう少しはっきりと写し出してほしいと思って、絞り値を7.1(前回6.3)で撮ってみました。
そのあたり、アップ画像では読み取れないかもしれませんが、結果には一応満足しております。
書込番号:9809917
0点

GG@TBnk2さん、こんばんは。古河総合公園の大賀ハス、ありがとうございます。
場所によってはまとまって咲いている所があるようですが、開花状況、4日の時点で2、3割ですか。また、そちらの公園は、ずいぶん広いようですね。
こちら、愛知春日井の三ツ又公園は、こじんまりとしたハス沼で、これまで私の55−200で撮れたのは、せいぜい10花ほどでしたが、前回(3日)から急にたくさん咲きそろい、沼はきょう(5日)もあちこち、ハス花であふれていました。
またこちらは、早朝は重装で撮る人が多く、10時ごろでは若い女性や軽装な人、あるいは携帯で撮る人が多いようでした。
おかげさまで今回、露出補正等でいろいろと学ぶことができました。しかし、まだこれで十分とは言えず、今後とも経験を積んで、理解を深めていきたいと思っております。
ハスは、咲き始めると次々と咲くようですので、どうか末長くお楽しみください。
書込番号:9810452
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ダブルズームキットII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





