まってましたニコンのフルサイズ機。
ところでキヤノンMP-E 65mmのようなレンズって、ニコンマウントにはないんですかね?
自分の持っているレンズ資産はほとんどD3でも使えるんですけど、どうせならMP-E 65mmと同様のレンズがあれば、キヤノンに浮気する要素がなんにもなくなるんですけどね…。
ま、世の中には、虫の視点を実現するレンズを自作するツワモノも居ますが、いまのところ筆者にはそんな技術力も学もないので…。
MP-E 65mmのようなレンズで撮りたいものは虫だけではありませんが、筆者の知る限り同様のレンズはニコンマウントでは存在しないため、どうしても気になります。
書込番号:6684545
0点
たしかに便利なレンズですね。
Nikonの場合には、接写リングとかベローズを使ってくださいってことだと思いますよ。50/1.8との組み合わせで自由自在です。
でも、マクロの知識のない方に、手軽にマクロを撮れる様にするという意味では、MP-E 65mmのようなレンズの果たす役割は大きいですね。
描写を比較したことはありませんが、接写リングやベローズを使うよりも、有利なのかもしれません。
書込番号:6684652
0点
次元の違う話かもしれませんが、私はD200と迷ったときEF135F2.8SFの代わりが見当たらなかったのも残念に思いました。
書込番号:6684703
0点
明るい広角から標準域の単焦点も少ないですよね。
Canonには24mmF1.4L、35mmF1.4L、50mmF1.2、85mmF1.2L
一方Nikonには50mmF1.4、85mmF1.4くらい(MFの35mmF1.4は除きました)。
かつてあった28mmF1.4は既になし。
D3発表時、私の要求ドンピシャの機種だったためかなり心動かされましたが、
使いたいレンズがDC105mmしかないことに気づき、購入を踏みとどまりました。
マウントアダプタ経由で使えますしね。
でも昔のNoctとかをAF化して、広角からシリーズで出してきたら逝っちゃいそう。
私もちょっと脱線、スレ主さんすみません。
書込番号:6684843
0点
脱線ついでに、70-200F4のレンズもキヤノンにあってニコンにないレンズですね。
ニコンにも、ぜひ発売してほしいと思います。
書込番号:6684875
0点
売れるレンズならニコンも考えるとは思いますが、それほど本数が出るレンズではないのかなと思います。
書込番号:6684889
0点
タイトルの
>キヤノンにあってニコンにないレンズ
に則れば、極めつけは小三元(17-40/4L、24-105/4LIS、70-200/4LIS)に相当するレンズが
NIKONにはないということでしょうね。
F2.8クラスの大口径ズームがホイホイ購入できる方はいざ知らず、そこに手が出せないといきなり
小口径のお手軽レンズで我慢せざるを得なくなるのが辛いですね。
”困ったときは小三元”がCANONの圧倒的な強味だと思います。NIKONさんにも頑張ってほしいのですが...。
書込番号:6684894
0点
今はディスコンですがケンコーからヘリコイド付の二倍テレコンが出ていました。50ミリレンズが100ミリマクロに・・・という触れ込みで前玉が飛び出していないタイプでしたから基本的にどんなレンズでも取り付けできました。当然繰り出ししなければ無限遠も出ますから便利ですが電子接点やAFカップリング、絞り連動レバーはありませんからマニュアル設定となります(Gレンズは絞りを固定する等細工をしないと使用不可)。
書込番号:6684902
0点
ニコンに有って、キヤノンんに無いレンズも…
書込番号:6685085
0点
すみません
>キヤノンんに<
↓
キヤノンに
書込番号:6685093
0点
>ニコンに有って、キヤノンんに無いレンズも…
200-400/4 相当がないですね。キヤノンユーザでうらやましがってるひとは少なくないです。
書込番号:6685951
0点
こんにちは。
キヤノンにあってニコンにはないとなると、やっぱりティルトレンズですね。
シフトのみでコンパクトなPCニッコールも捨てがたいですが。
ニコンあってキヤノンにはないとなると、ズームマイクロですかね。
>MP-E 65mmのようなレンズで撮りたいものは虫だけではありませんが、筆者の知る限り同様のレンズはニコン>マウントでは存在しないため、どうしても気になります。
マウント変更されてないニコンFマウントでは昔からあるベローズや中間リングが使用できますので、特別このような高価なレンズの必要性を感じたことはありません。
EFレンズでは出来ないリバースや究極のマクロニッコールとかもあります。
ちなみに28-80mmF3.5-5.6の安価レンズの前玉を外せば、約等倍〜2.5倍撮影が可能です。
>今はディスコンですがケンコーからヘリコイド付の二倍テレコンが出ていました。
マクロテレプラスはAi-Sタイプなので、絞り連動レバーあります。
D200やD2系などの中級機の機種ではAi-S MFレンズと同様に露出計、絞りが連動して開放測光で使用可能です。
書込番号:6685999
2点
不勉強なもので、ベローズといういいものがあることを初めて知りました。非常に興味がわきました。
皆様、接写に関するレスもそうでないレスも、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6686024
0点
チルトとシフトが必要なら、ウクライナ製のHartblei Superrotator 35mm F/2.8 がニコンマウントでも出ていますね。
画質はキヤノンのEF24mm TSと比べて遜色ない、と云うテスト結果も有りますし。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=17612257
また、ニコンに有ってキヤノンに無いレンズでは200mm F/2 VRもあげられるでしょう。
書込番号:6686250
0点
スカーロイさん、こんばんは。
私も、大写し病にかかっておりまして、50mmF1.2にリバースリングと接写リングを2個挟んで使っています。
5倍まではいきませんが、かなり大きく撮れるので面白いです。
また、F2.8未満も使えるのでボケがすごいですよ。
私のアルバムの最後のほうにアゲハとアブの写真がありますので、もし良かったら覗いてみてください。(ノートリでF4.0だったと思います。)
どちらも手持ちですが、マクロスライダーとか使用したほうが良いと思います。
D3のFXフォーマットで50mmF1.2とか85mmF1.4とか使ってみたいですが、いかんせん今現在、資金が足りません。
書込番号:6686360
0点
焦点域 開放F値 超音波モーター(AF-S/USM) 手ブレ補正(VR/IS) デジ専用(DX/EF-s) 絞り羽根の枚数(〜8/7,9) etc.
いろいろな要素がありますが、現役に限れば、研削非球面はニッコールになさそうです。
書込番号:6686640
0点
逆にキヤノンユーザーが羨ましいニッコールレンズとなると・・
AF-S DX18-200VRや18-135,18-70mm F3.5-4.5G(IF)辺り?
キヤノンのEF-Sは17-55の廉価レンズか17-85でもf4-5.6もしくは17-55f2.8のみ。
AF-Sであってもなくても良いから、高倍率ズームのISかそこそこ明るい
24/28-105mmf3.5-4.5相当のレンズがキヤノンにはない。
望遠ズームに関しては、普及・常用・L中口径・L大口径とあるだけ
キヤノン優位かなあ。
広角レンズについては、大口径はともかく両社ともとっとと、USM化・AF-S
化を推進して欲しい。あとはやっぱりマニュアルレンズとはいえ、CONTAX
ZFレンズが使えるのは羨ましい。
書込番号:6686817
0点
キヤノンになくてニコンにある人気レンズといえばVR18-200でしょうね。
逆にニコンになくてキヤノンにあるレンズで今後さらにキヤノン有利になるのはF4通しの軽量・高画質レンズですね。
フルサイズ使って始めて気付くと思いますよ。高画質で撮ろうと思ったらバカでかいレンズしかねぇ〜って。
14-24mm F2.8や24-70 F2.8は画質はすごく良いと思いますが、「フルサイズはでかくて重くて高い」を具現化してしまうレンズでもあるんですよね。
書込番号:6686903
0点
ニコンにあってキヤノンにないレンズを考える方が建設的だと思います。
代表格はなんといってもDXVR18-200です。
次に85ミリF1.4です。
(キヤノンにはF1.4がなくてF1.2がありますが、さすがに1キロを超えるため一般的ではありません。)
さらに、28ミリF1.4です。(ただし製造中止なので中古相場がプレミア付き)
製造中止では、ズームマイクロの70-180があります。中古で手に入ります。
MFレンズの製造中止のものまで入れるとユニークなレンズがたくさんあります。
例えば、OPフィッシュアイニッコール10ミリF5.6(正射影方式の唯一の魚眼レンズ)、
魚眼レンズでは他にも6ミリという画角220度のレンズがあるのはニコンだけです。
(通常の円周魚眼は180度だからそれ以上の範囲が写る)
そのほかノクトニッコールとか、2,000ミリF11とか、ニコンにあってキヤノンにないレンズはたくさんありますよ。
書込番号:6686967
1点
うーんディスコンレンズを言われても・・・>>28ミリF1.4
キヤノンは現行で28mmf1.8USMを比較的安価にラインナップしていますから
決してない訳ではないかと。ズームマクロは納得。確かにあれは良いもの
でした。
書込番号:6686996
1点
こんばんわ。 タイトルにつられて、出てきました。
今回、VRつきの超望遠レンズが発表されたのですが
(某野鳥関係の画像掲示板で、管理人がニコンの関係者から聞いた話として、
「ニコンは、手ブレ補正機能付きの超望遠レンズを開発する気はない」
という、書き込みがあったのですが・・・)
VR付きの、300mmF4が、ラインナップに無かったのが、がっかりでした・・・
(キャノンには、IS付きであるんですがね・・・)
高山で撮影する時には、サンヨンの方が軽くて、機動性を損なわないのですが、三脚なり一脚を持っていかなければならない分く分、片手が塞がるし、その分、荷物が増えるのが・・・
書込番号:6687007
0点
確かに単焦点はソニーが一番いいかもしれませんね。
50mmF1.4や85mmF1.4は全メーカーの中でも一番でしょうし、135STFに135F1.8、35mmF1.4Gといいレンズ揃ってますね。
書込番号:6687087
2点
ニコンとキヤノンの話しになんで、ソニーαで出て来るよ>GT氏。
αレンズに不足しているもの
f2.8系の広角ズーム・標準ズーム、中口径望遠ズーム、
広角側の大口径レンズ(f1.8や2.0)、200/300/400〜の望遠レンズ
逆に特筆されるレンズは、やっぱり135mmSTFとプラナー85mmf1.4かね。
ただし、超音波モーターが全くないのは問題。
書込番号:6687120
1点
ティルトレンズですがCCD(CMOS)などデジカメで使うと周辺部色収差出まくりです。
詳しくは各自お勉強して下さい。
一概には言えませんがレンズ選択肢はキャノンが多い傾向のようです。
しかし私は絞りリングのないレンズは使わない・・・いや使いたくないのかな・・・
なんせ頭が古いですから・・・
書込番号:6689127
1点
皆さんはレンズの購入は新品が多いですか?わたしは専ら中古です。ニコンの中古レンズは非常に豊富ですが、同じスペックでも代の違いで値段が全く変わってきたりします(例えば80-200mmF2.8)ので、レンズ選びが難しいです。
キヤノンを始め他社はL、☆、Limited、Gなど画質に力を入れているレンズには分かりやすい目印があります。
ニコンさんもスペックだけでなく、誰にでも分かりやすいグレード分けの目印が欲しいです。別に外観を特別にしなくてもよいので型番だけでもちょっと工夫してもらえると嬉しいのですが。
D3あたりを狙う方にはレンズを知らない者の戯言に聞こえるかもしれませんが、キヤノンにあってニコンにないレンズということで明確なグレード分類なんてどうでしょう?
書込番号:6702250
0点
> ニコンさんもスペックだけでなく、誰にでも分かりやすいグレード分けの目印が欲しいです。
むしろ、そういう目印がないおかげで、隠れた名品ってのもあるんじゃないですか?
それは逆にメリット(調べて買えば、お買い得になる)だと思います。
ミノルタだと、Gってつけばなんでも高くなってしまって(今の場合)、何とは言いませんが、周辺の解像に疑問符が付くバージョンがあるレンズでも、何の確認もされずにとんでもない値段がついていたりします。
買うレンズを決めて調べてから買うという習慣さえつければ、レンズ調べは楽しみになりますよ(というか、中古レンズ(特にクラカメ)を買うときの醍醐味のひとつです。
個人的には、買う時のわくわく感や、買った後の満足感みたいなものは、写真撮影と同等かへたするとそれ以上の楽しみだったりします。
書込番号:6702307
0点
*istismさん
一応、ニコンもEDが入る入らないがあると思います。またAiが入らないニッコールレンズ
は、安いですね。
まっmackyさんが既にご指摘の通り、35mmF1.4、24mmF1.4がニコンに無い(35mmはMFのみ)
です。ISO3200の高感度が実用になると、MFでは暗すぎてピントが合わせられないような
所でも、面白い写真が撮れるようになります。
また中古のレンズまで考えると、ヤシコンやM42がある程度使えるのが、キヤノンのメリット
です。
書込番号:6702760
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









