ここでD300ご利用の方がBorg Lensで撮った野鳥掲載されていました。
刺激受けてBorg 101ED 640mm f6.3レンズヘッド+金属鏡筒+マイクロフォーカスを
D300に取付けました。
D300ファインダーが明るいので晴天時はピンと合わせ苦になりません。
ただ、レンズセットが結構長くなるのでブレは禁物です。
三脚でマイクロフォーカスとボディを握ってブレに注意しシャッター切っています。
まだ対象物が25mも離れているので多少のブレが残るようです。
HPに掲載したものはSS 1/1000のものでトリミングです。
何方か、同じレンズでブレの防止のアイデアありましたらアドバイス下さい。
書込番号:8581675
1点
ブレ防止には シッカリした三脚を使用して、露出ディレイモードに設定し、レリーズケーブルを使用しています。
書込番号:8584268
0点
robot2さん、早速アドバイスありがとう!
>露出ディレイモードに設定し
そうですね。
これはライブモードに切り替え、ミラーが上がってから
シャッターが切れるモードですね。
これだと一秒程度遅れるので野鳥撮りなどに間に合いません。
翡翠の魚を狙っている静止状態なら別ですが。
先ずは確りした三脚とシャッタースピードを1/1250以上に
上げればより良い結果がでるかもしれませんね。
兎に角、このレンズシステムは長くなるのでレンズ先端の動きを如何に
抑えきれるか試行錯誤が続きそうです。
書込番号:8585135
0点
Nikonf2さん こんにちは
私も三脚対策色々自作しながら試行錯誤しましたが、現在は全く三脚、一脚やめて
2000mmぐらいでも手持ちです。
特に鳥撮り専門ですので、三脚であの長いのを使いまわしていてはとても無理です。
止まり物はいいですがトビ物は???です。
私のブログで翡翠を昨日載せてあります。下手な画像ですが
全て手持ちです。参考になるかどうかごらんください。
BORG使いは1年ぐらいの初心者ですが・・・。
書込番号:8585355
1点
papi@1000さん、今晩は!
Borgの手持とは体力ありますね。
101ED 640mmmmは3`一寸あるのでD300だと合計4`近いです。
何とか三脚に固定して操っていますがマイクロフォーカス接眼部で
操作し易く工夫しています。
水鳥の動きには何とかフォロー出来そうです。
林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが出会いが大変です。
使っているBorg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
確かに目で合わせているとグットくる瞬間がピントです。
書込番号:8586502
0点
Nikonf2さん こんばんは
BORG最近増えてますね。うれしいことです。
マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました。
>林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
毎日フィールド行ってますが↑はまず無理だと思います。
一度ぐらいよいですが続かないし、なにより鳥さんが逃げてしまうと思います。
>Borg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
テレコンつけられてますか?BORGはピント来ると最高ですが(他のレンズもそうですが)
数ミリでもずれると醜くなりますから、大変ですね。
私はさらにテレコン連結ですので深度は浅いなんてもんではなく
でも逆に撮りがいがあります。
BORGは最初 D300で始めましたが、今はSS稼ぐためにD700がBORGとのメインです。
ブログのE520とは快晴で距離を稼ぎ止まりもののみですね。
今日はD300でカワセミのダイブとホバがジャスピンではありませんが撮れましたので
ご覧になってください。(暗いとこと逆光で醜いと思いますが)
書込番号:8586737
0点
nikon_f2さんこんばんは。
このレンズは使用してませんが三脚をしっかりした物にするのが一番良いのですが当面の手立てとしては指でシャッターを切り体でミラーショックを受け止めると言うのが良いと思います。
書込番号:8587090
0点
スレ主さん こんばんは
以下、様々なアプローチの一つとしてお考えください。
わたしはオーソドックスに三脚とビデオ雲台を使っています。三脚はGitzo5540LS、雲台はManfrotto503HDVです。三脚座は鏡胴に固定し、ブレを最小限にする目的でカメラを手で押さえつつ指でシャッターボタンを押しています。リモートレリーズは使用していません。ボーグの利点はその驚くべき解像度にあると認識しておりますので、その利点を最大限に生かすようなセッティングを目指しています。すなわち晴天下ではISO800、シャッタースピード800分の1秒以上がデフォルト。オリンパスマグニファイヤーアイカップME-1使用でマニュアルフォーカスの歩留まりを上げています。オートフォーカスとは異なり、全てのシーンで合焦を期待するのは無理がありますのでフォーカスをずらしつつ連写しています。マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というよりその引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
書込番号:8587422
1点
papi@1000さん、今日は!
翡翠、綺麗ですね。
これもBorgで撮ったものでしょうか。
>マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
>動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました
Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
接続は如何されておりますか。
専用リングがあるのでしょうか。
Borgは使い始めて間もないですが1.4倍テレコンは買っていません。
101ED 649mm をNikon、Canon、Olympusで夫々1.5倍、1.6倍、2倍で。
テレコン噛ませるとf値が下がり、少しでも稼ぎたいSSに不利です。
D300の場合は画素数も多くトリミングに耐えて呉れます。
テレコンで大きくするとブレも増幅します。
こうした意味でテレコン噛まさず無難に撮っています。
書込番号:8589928
0点
Unterm Radさん、今日は!
何時も綺麗なイメージ拝見し感謝しています。
随分大きく捕えてありますがこのアオサギのまでの距離は如何程。
テレコンお使いと思いますがデジ一眼で合計何mmになりますか。
>マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というより
>その引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが
>(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
私もドローチューブ自体の引きとマイクロフォーカス接眼部の繰り出しを
交互にやってみましたがドローチューブを先ず被写体前後に合わせて
マイクロフォーカス接眼部の繰り出しを小さくする方が私にあっています。
よりボディブレを防げるような感じです。
書込番号:8589990
1点
papi@1000さん、 今日は!
お尋ねした下記ですが
>Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
>レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
>フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
>接続は如何されておりますか。
>専用リングがあるのでしょうか。
鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
しかし101EDは1.1kg+鏡胴+SD-1X(B)+マウントホルダー+マウント+D300で
3キロ以上になると思いますが手持でやっていけますか。
なお。ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れありませんか。
書込番号:8590660
0点
papi@1000さん、重ね重ねすみません。
101EDは1.1kg+鏡胴+7507+7000+マウントアダプター+D300ですね。
この場合フィルター取付けはどうされていますか。
ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れあります。
マイクロフォーカス接眼部使う場合は7425の先端に
48mmフィルターが付くのでボディへのゴミ進入は防げます。
書込番号:8591154
0点
スレ主さん こんばんは
2度も質問いただいて返信遅くなりました。ブログに書いてあるように仕事が遅いので
今仕事終わり、帰宅して食事終わったところです。
さて、ご質問ですが、其の前にスレ主さんがまずどのようなシーンを御撮りになりたいのか?
止まり物でしたら私の方法はあまり参考になりません。
他の方がお書きになっているようにオーソドックスに三脚でブレ対策を考えればよいと思います。飛び物ですとはっきり言って、私もまだ1年間しか使ってませんが、ヘリコイドなり、マイクロフォーカス接眼部なりを(両方試しました。)使っても必ずドロチューブである程度あわせると思います。飛び物の鳥撮りですと間に合いますか?たまたまドロチューブの合わせた位置がよければあとはヘリコイドなりMフォーカスで追い込めますが、位置が悪いとかなり回転させないといけないことにきずいていると思います。ほんの数秒で飛び去ってしまう鳥さんのシャッターチャンスがノーチャンスになることが何度かあったはずです。また、とっさに上空に来た猛禽類などに反応したい時に間に合わないはずです。私も最初の半年ぐらいは三脚やビデオ雲台にBORG以上に投資してブレを追い込みました。
特にタカハシ製鏡筒バンド これはよかったです。ただしBORGはヘリコイドのたわみ対策もそうですが、一番はヘリコイドとドロチューブの2段階のMFの為、市販のものではぶれ対策は不可能です。よって自作するしかありません。またMFの追い込み用に、市販のものではとても足りなく自作でビクセンの単眼鏡を使い4倍と6倍の マグニファイヤーをつくりピントを追い込みました。しかしそれもこれも止まり物の場合です。次第に止まり物で物足りなくなると全く今までの試行錯誤が無意味になってきました。(止まり物は単純にデジスコのが結果はよいと思いますよ。)
>翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが
実は↑これが一番手持ちで辛いとこです。ここからダイブ、ホバを狙っていると
下手をすると何分も構えたままで痙攣してきます。いい加減動いてくれとほんの一瞬ずらして休もうとする時に限って飛び出します。
ここまで色々書いていて気になりましたが、ここはD300の板ですよね。規約違反で怒られそうですので、もしよろしかったらメールいただければ私でよければお応えします。
>鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
これもはずしてしまってます。
3時までにブログを更新したいので後ほどまたよってみます。
書込番号:8593897
1点
スレ主さん こんにちは
アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
焦点距離はBorgホームページにあるとおりテレコンバーター込みで
714mm(ニコンDXフォーマット換算1071mm)になります。
テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
意見もあるようです。以下のホームページをご参照下さい。
http://www5.airnet.ne.jp/jnbuo/
書込番号:8594416
1点
papi@1000さん、今晩は!
いろいろアドバイス深謝します。
101ED +ドローチュウブ + Nikon D300 hは
体力的に難しそうです。
Borg101EDは止まりものの野鳥や水鳥で楽しめそうです。
お忙しいところ済みませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8596298
0点
Unterm Radさん、今晩は!
>アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
それにしてはイメージが大きいですね。
トリミングされたイメージでしょうか。
離れている割に解像度が凄いですね。
矢張りテレコンの役割でしょうか。
書込番号:8596331
1点
スレ主さん おはようございます。
これからフィールドに行きますが、ちょっと気になって覗いてみました。
BORGをお買いになった方は殆どHPや編集物に載っているドアップの翡翠ご覧になって
いると思います。この方が最近自身のHPで( http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#008 )たまたま 目指せ!!ドロチューブの達人! というBORGの使い方を書いておりますね。この方は大先輩ですが、私の使い方がまさにこのやり方です。
参考にごらんになってください。ぶれたい策も色々書いてあります。
三脚でも一脚でも手持ちでなくても、天体でない限り、止まり物でもトビ物でも慣れると一番
この方法が使いやすいですよ。
●わたしは全て取ってしまって、7507でつないでます。あとは延長筒を何種類か用意して
調整してます。
●辛口ですみませんが、写真見させていただきましたが、ブレの前にまずピントがあっていないと思います。
●横スレで申し訳ありませんが、専用テレコンは(1.4)いいですよ。どんな被写体でもどんなカメラでもレンズでもいくら投資しても近いところで撮ったものにはかないません。
わたしは1.4と1.7と2.0のテレコンで色々連結したりしてテストしてますが
とにかくできる限り鳥さんにストレス与えない範囲で近づくことが最良かと思います。
アオサギ(とてもよく解像されてますね。)は私の河原にはいつもおりますのでテスト用に色々撮ってますが、30メートルでこの大きさには私は撮れません。おそらくテレコンかまされてるのではないでしょうか?
私のブログのアオサギ見ていただくとわかりますが、テレコンかまして2000ミリで
距離30メートルでこんな大きさにしか写りません。
ご検討お祈りしております。
書込番号:8599286
0点
papi@1000さん こんにちは
お褒めいただきありがとうございました。
撮影場所は調整池で、MapFanで確認したところやはり撮影距離は約30mです。
あくまで目測ですが独特の形をした池なのでおよそ妥当な値かと思っております。
念のために計算してみました。
(イメージセンサーの横幅 a):(レンズの焦点距離 b)
=(被写体の横幅 x):(被写体までの距離 y)
として
a = 23.6mm、b = 714mm、y = 30m
だから
x = a*y/b = 0.991m
となり
アオサギの全長90.0cm〜98.0cm
とよく一致します。
もちろん、この場合の「全長」とは首を伸ばして嘴の先から尾の先までの距離ですから
アップロードさせていただいた写真では左右にやや余裕があります。
書込番号:8600244
0点
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
Unterm Radさん、 今日は!
>テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
試しにフイルム時代の旧コムラテレモア2X(ニコン)付けて撮影してみました。
101 640mm X2 = 1280mm を D300 で合計1920mm となります。
仰るとおりコントラストが上がったというか、イメージが大きくなるので
ファインダーでピンと合わせが楽になりました。
バン雛のイメージ数枚添付します。
書込番号:8603998
1点
追記:
↑と同じ条件で同じ池にいたカルガモを撮影しました。
上記ニックネーム右のHP小屋をクリックしてご覧頂けます。
D300は画素数が多いのでこうした1920mmでも耐えて呉れます。
書込番号:8604256
0点
Unterm Radさん、気がつかなくて申し訳ありません。
憶測で書き込みいたしてお気を悪くしたら申し訳ないです。
アオサギはテスト用に何時も撮っておりましたので、感覚でした。
あまりに30mの距離で解像された、ジャスピンの画像でしたので
感覚的にもう少し近いかなと書き込みしてしまいました。
おわびに本日届いたNIKONのTC-14EUのテレコンをテストしてみましたので
ピクセル等倍でご覧になってください。
45EDUもPRO300の1.4のテレコンを使い比較画像載せてあります。
●スレ主さま
私の機材の写真載せときました。書き込みだけしていい加減だと申し訳ないので
撮ってみました。
尚45EDUの本日の組み合わせは、4メートルから10メートルぐらいのみに
ピントが来る様な組み合わせです。 参考までに。
画像アドレス http://www.imagegateway.net/a?i=30LnNJe1qr
翡翠は猛禽類を撮っていてたまたま飛来して撮れた数枚ですので
あまり姿よくないですが、確認のみで。
77はヘリコイドも何もなく、ドロチューブを前後してすばやく合わせたあとは
ドロチューブをヘリコイドのようにまわしてピントを追い込みます。
45は4−10メートルぐらいですので、十分ヘリコイドでもスピーディーに対応できます。
両方とも三脚だと私はぶれるので、手持ち撮影です。
書込番号:8606362
0点
papi@1000さん、Unterm Radさん、
今日は!
種々アドバイス深謝します。
ブログ拝見しました。
>●辛口ですみませんが、写真見させていただきましたが、ブレの前にまずピントがあっていないと思います。
ファインダーのみならず視力の衰えか、
マイクロフォーカス接眼部でもなかなかピント取り辛いです。
101ED 640mm f6.3は被写界深度浅いせいかD300でもピント難しい。
テレコン噛ませてコントラスト高まると云うアドバイスで
昨日2Xテレモア噛ませたら合わせ易かったので
本日はニコン2Xに比べどうなるかE-330にコンバーターEC-20で撮ってみました。
カメラで焦点距離が2倍になり多少ピントが改善された感じです。
この組合せでTotal 2560mm f12.6, ISO 800, SS 1/320。
プログラムP設定で撮ったのでSSが一寸遅めだった。
より拡大した所為かファインダーピント合わせ易かったです。
望遠鏡は接眼部で倍率上げる構造ですが写真でも同じことでしょうか。
f値は暗くなりますがこのレンズの解像度を楽しむにはこれで良いのでしょうか。
ご参考までノトリでイメージ数枚添付します。
ニックネーム横のHPは昨日撮ったD300のものです。
書込番号:8608266
0点
Unterm Radさん、今晩は!
101ED 640mmで画面いっぱいに撮ってみましたが
イメージがソフトフォーカスです。
Unterm Radさんの大きなアオサギや以前の親バンイメージは
とても解像度があるハッキリしたものですね。
今回、アドバイスでテレコン介してニコンD300や他のもので
試してみましたがイメージがどうもソフトフォーカスです。
101ED使われてUnterm Radさんのハッキリしたイメージにする方法
特にございましたらアドバイスお願いします。
普通に撮ってそれなりのものが撮れるとなると個体差と心配しています。
ピントには今回ニコンD300やその他で注意深くやってみたのですが。
よろしく。
書込番号:8609312
0点
Unterm Radさん、今晩は!
最初にBorg 101ED 640mm f6.3をテレコンなしでD300で覗いた時
多少フレアーが出ている印象でした。
其の侭使っていますがテレモアやエクステンダー付けても柔らかい感じです。
デジタル一眼出はデジタルノイズ低減はOffにすると解像度が高まるとか。
現在{7425}にUVフィルター噛ませています。
これに暗いマスクを付けて多少絞れば被写界深度が深くなり
ピントが確り出るようになるのではないかと考えます。
天気の良い日に実験してみます。
書込番号:8614457
0点
papi@1000さん 大変お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
機材の画像、興味深く拝見いたしました。ボーグは素晴らしい可能性を秘めてはいますが、完成された機材ではないので工夫が必要なのですね。でも、そこがまた楽しいところでもあります。これからもボーグ使いの先輩としていろいろご教示いただければ幸いです。
スレ主さん テレコンを噛ませるとコントラストが上がるというのはボーグ付属のテレコンに限ります。他社製品に関しては残念ながらアドバイスできるほどの知識がありません。
なおわたしは101EDではなく77EDIIを使っています。101は鏡胴が長く、ぶれやすいのではないかと推測されます。できる限り高速シャッターが切れるよう晴天下でも高感度に設定されてはいかがでしょうか。
書込番号:8620084
1点
Unterm Radさん わざわざ有難うございます。
素晴らしい画像有難うございます。
私の一番の至近距離の画像張っておきます。
7214つけてD300で5mぐらいです。家の中からガラス越しで残念ですが・・・
スレ主さん Unterm Radさん がお書きになってますように、私もできる限り
SSあがるような設定を一番心がけてます。(通常SS1000以上)
また焦点距離はこれまたきりないですが、自分で解像感が満足できるのは
距離にもよりますが1000ミリまでです。高価なロクヨン、ハチゴーロクでも
満足できる解像感は、被写体にもよりますが30m前後ではないでしょうか?
書込番号:8620355
1点
papi@1000さん
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
ヒヨドリの羽一本一本まで数えられそうな信じられないほどの解像度ですね!
スレ主さんの画像を見ると、かなり被写体までの距離があるようです。
「紀伊半島カワセミ奮戦記」でも触れておられるように、被写体に近づくのが
一番ですね(^^)スレ主さんのフィールドで被写体にストレスを与えない範囲で
もっと近づけるところを探されるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:8620408
0点
Unterm Radさん
遅いのに変身有難うございます。
来週にはD300でBORGをAF化挑戦です。
AFも爆速らしいです。
機材はそろいました。あとは少しハンダをつかって・・・・
期待してください。
ブログに結果載せます。
スレ主さん
横スレすみません。
書込番号:8620473
0点
Unterm Radさん、今日は!
どんなレンズでも近くで撮ればそこそこの写真は撮れます。
よりシャープに写すには被写体に近づく、SSを出来るだけあげる等
基本原則は心得ております。
話が飛躍して焦点が呆けてしまったようですが
見せて頂いた蓮の葉の上のバンやアオサギのイメージが
余りにも鮮明でしたので被写体までの距離などお尋ねした次第。
30mとご回答有りましたがそれにしては随分離れて良く写っていると関心しました。
今回も大きなサギのイメージが添付されておりますがこれも30m?
30m離れてBorg77EDIIでこれだけのものに写りますか。
Unterm Radさんのこれらイメージはニコンかキャノンの超望遠と違いますか。
Borgは大体暗く滲んだイメージが多いです。
BorgのカタログにUnterm Radさんが他で投稿されたBorg宣伝?
翡翠イメージと同じものを貼られています。
この翡翠は近接の様ですが青の鮮やかさなく黒ずんでいます。
恐らくカタログに提供されている同じ御仁ではないかと推測します。
Borgで撮ったイメージの掲載を極力お願い致します。
書込番号:8622215
0点
Unterm Radさん、今晩は!
重ねて一言。
私の思い違いでした。
何時もUnterm Radさんが貼っておられるイメージはBorgで撮ったとは
表現されていませんね。
BorgのURLを貼ったりされているので
つい、そのイメージがBorgで写したものと思ってしまったようです。
きっと、スッキリした明るいイメージはニコンのサンニパをお使いではないですか。
Unterm Radさんの各種投稿から思いつきました。
書込番号:8622320
0点
Unterm Radさん。
ここに投稿頂いたアオサギイメージ下記サイトで拝見しました。
キット同じものですね。
これも被写体まで30mでしょうか。
77EDII+マイクロフォーカス接眼部によるアオサギ
書込番号:8623116
0点
テレコンなしで挑戦。
ピントに注意しましたが101ED 640mm は被写界深度が極めて浅く
マイクロフォーカス接眼部の小さなダイヤルで何とか合わせました。
しかし、被写界深度が余りにも浅く小さなダイヤルは触る程度。
25m前後離れて一寸異常にも感じましたが640mmってこんなものなのか?
天気は曇りでレンズ覗いてもフレアーなく以外にピンと合わせ容易でした。
ISO 800、SS 1/500〜1/800
トリミング圧縮→1360
画像処理で+シャープネス
結果イメージ添付します。
まだまだこんなものかと不満ですがシャープさは出てきました。
天気の良い日に更に切れ味がでるかトライしたいと思います。
書込番号:8627047
0点
papi@1000さん
Unterm Radさん
今晩は!
Borgに相談しイメージ見て貰ったら
写っているボケの様子から光軸がずれている疑い。
只今、入院中です。
いろいろアドバイス頂き深謝致します。
戻って来てD300で納得いくイメージ撮れたら
Newスレド儲けたいと思います。
その節は、又よろしくお願いします。
書込番号:8635946
0点
皆さん、今晩は!
スレ主として手振れ対策が必要かと皆様のご意見を拝聴致しました。
試行錯誤結果レンズ光軸のズレが原因であること判明致しました。
早速、点検修理頂き本日受領致しました。
なんと12日に送って本日14日午前中に手元に届きました。
ハイスピードなメーカーさんの対応に感謝致します。
結果ここまでピントが合うようになりました。
一コマ添付致します。
なお、詳しくはニックネーム右横のHPに掲載してあります。
これからこのBorg 101ED 640mm f6.3 をじっくり楽しもうと思っています。
ご発言頂いた皆様方に厚く御礼申し上げます。
書込番号:8639982
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























