こんにちは いつもお世話になります。
D300には倍率色収差補正が搭載されているとのことですが、そのことについてお聞きいたします。
質問1 D300の取扱説明書やメニューを見ても倍率色収差補正についての記載が無いのですが、これは常に自動的に働いていると解釈していいのですか?
質問2 D90やD5000には倍率色収差補正機能は搭載されていますか?
質問3 RAWファイルには倍率色収差補正は反映されていますか?因みに私の使っている現像ソフトはSilkyPix3です。
宜しくお願いします。
書込番号:9654861
0点
yuki t さん
URLの貼付ありがとうございました。
やはりON/OFFは無く常に自動的に働いているみたいですね。
非CPUレンズも時々使うので、MFレンズにも対応しているとのことで安心しました。
書込番号:9654915
0点
kyonkiさん、こんにちは。
既に質問1は解決済みのようですね (^^
質問2は持っていないのでパスして。
質問3ですが、RAWデータというのは、データそのものに
加工編集されるものではありません。
倍率色収差補正は、単にONであるというパラメータとして
存在しているだけなので、現像ソフト側でパラメータを
判断して、色収差を補正してモニタに表示します。
従って、ニコン純正の現像ソフトでなければ、反映されません。
書込番号:9654932
![]()
3点
あ、ちなみに、SILKYPIXでRAWを開くとき、SILKYPIX独自の
色収差補正が自動的に掛かる仕様であれば、どんなカメラであれ、
開いたときに色収差が補正されると思います。
これは、開くソフトの仕様次第です。
カメラが色収差補正を掛けたRAWデータを生成する訳ではありません。
書込番号:9654951
3点
じょばんにさん こんにちは
やはりそうですか。
SilkyPixにも色収差補正はあるので、現像時にパラメーターを追い込んでやるということですね。(ちょっと面倒か‥^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9654965
0点
>自動的に掛かる仕様
このことについてはSilkyPixのほうを調べてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:9654977
0点
SILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正は自動的にはかからないと思いますよ。
パナソニックのカメラの場合は例外動作しているようですが。
書込番号:9654989
![]()
2点
JPEGの場合、D300 / D90 / D5000すべて倍率色収差補正が自動でかかっていますね。
RAWの場合は、ファイルそのものには記録されるわけではありませんが、
Capture NX2でNEFファイルを開くと自動でonになります。また、軸上色収差補正を手動でonにすることもできます。
View NXでは自動倍率色収差補正機能はありませんが、軸上色収差補正を手動でonにすることはできます。
書込番号:9654999
3点
「軸上色収差補正」は軸上色収差に起因する「特徴的な色にじみ」を軽減する機能で、「収差」を補正する機能ではないことに注意してください。
書込番号:9655007
2点
kuma_san_A1さん こんにちは
>自動的にはかからないと思いますよ。
>パナソニックのカメラの場合は例外動作しているようですが。
そうですか。ちょっと残念です。
パナのカメラはSilkyPixが同包されていますからね。
Power Mac G5さん こんにちは
D90のみならずD5000にも搭載されていますか!
これでD5000のポイントがまた上がりましたね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9655014
0点
≫Power Mac G5さん
> View NXでは自動倍率色収差補正機能はありませんが、
確か、View NXでは、パラメータはありませんが、自動的に
色収差補正が掛かるようになっている筈です。
最新は、Ver.1.3.0ですが、倍率色収差補正は、Ver.1.2.2
から対応しています。
書込番号:9655024
1点
皆様、素早いご回答ありがとうございました。
なお、GOODアンサーは3っつしか選べませんのでご了承ください。
m−m
書込番号:9655054
0点
じょばんにさん
>確か、View NXでは、パラメータはありませんが、自動的に色収差補正が掛かるようになっている筈です。
おお、そうでしたか。情報ありがとうございます。
書込番号:9656121
1点
kyonkiさん こんばんは
私はこの機能をCaptureNX2上で使っていますが、驚く精度で補正してくれますよね。
最初は、わが眼を疑いました。
我慢をしてNX系を使ってきた甲斐がありました。
書込番号:9656222
1点
じょばんにさん 
Power Mac G5さん
私はView NXは使っていませんでしたが、なかなか侮れませんね。
Modulation Transfer Functionさん
NX2は持っていないので分りませんが、効果と現像の手間を考えるとJPEG撮りのほうがいいかなぁなどと考えています。
書込番号:9656409
1点
こんにちは。
>倍率色収差補正・・
解決済とのスレですが、追加意見を一言。
木の枝などの円柱形上な被写体で逆光気味な際に撮ると現れる現象ですね。
過度なものは、はやり抑えて欲しいものですが、ある程度はあっても自然かと。
我々は事前に木の枝が円柱だと把握しているからこそ、平坦な写真をみても
違和感が起こりません。
でもエンピツで絵などを描く場合、球形上の物体を表現する時、必ず陰りなど
を加えるのと同様、被写体が丸みを帯びたものである証の表現に役に立つ場合
もあります。
ニコン機ですと丸みを帯びた例えば花の外輪部分もシャープな実線で表現する
作例が多いのですが、そうした再現性不良を緩和する意味でもある程度必要かと。
書込番号:9668505
0点
ミホジェーンVさん
>木の枝などの円柱形上な被写体で逆光気味な際に撮ると現れる現象ですね。
細かいことをいって恐縮ですが、それは(輝度差のある輪郭部分に現れるパープルフリンジなどの)軸上色収差のほうかもしれませんね。
倍率色収差はどちらかというと周辺部のマゼンタ・グリーンの色ずれという感じでしょうか。
書込番号:9668639
0点
kyonkiさん,
Capture NXで自動色収差補正をオン、オフしたものと、
同じRAWをSLIKYPIX4.0でデフォルト現像した物の比較です。
(100%で切り抜き)
結構、効果ありますね。
書込番号:9671447
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













