


先ほど近く野山に登ってM33を撮影してきました。このような、銀河とか、彗星はD700がとく意図する分野で、一方馬頭星雲などは苦手です。響撮影した両者をUPします。M33はD700で撮影、露出は90秒、4コマコンポジット。ISO感度は8000、一方の馬頭星雲はD40を使ってISO感度800で露出4分の4コマコンポジットです。こう言った、Hαを描出するにはどうしてもIRカットフィルタをどかすしかないようです。
90秒の露出で暗い天体がこれほどまでに写ってくれるのと宇野は感激です。今回は赤道儀の据付が雑だったので、一寸星が流れました。
書込番号:8831227
11点

ホレーショさん。ご無沙汰してます。この前のM31の写真も見せていただきました。すごい写真ですね。眼福を得ました。ありがとうございます。こういった写真を露出90秒前後で撮影できるというのが、なんと言うか、隔世の感ありですね。
昔エクタクロームで60分とか露出をかけてやっと描出できたことを思い出してしまいました。おお寒!(笑)その天体が90秒!それにしてもD40のほうはすごい発色ですが、何かフィルターワークでしょうか?
書込番号:8831783
1点

コメットファイルさん、おはようございます。D40の件ですが、うっかりしていました。D40改、赤外線カットフィルター除去を施した改造カメラでした m(__)m
撮影時の詳しい情報は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1288729&un=125204
にあげています。なお、こちらのほうはあまり圧縮をかけていませんので、多少画質に違いが出るかもしれません。では、ぼちぼち出勤ですので、このあたりで失礼します。
書込番号:8831837
2点

素晴らしい、憧れの天体画像を拝見。満点の星に囲まれながらの撮影、実に
うらやましい限りです。
機材の費用さえ捻出来れば、いつか是非自分もと。(時間と忍耐も必須?)
>銀河とか、彗星はD700がとく意図する分野で、一方馬頭星雲などは苦手です。
D700なら、どんな天体も、他機種よりよく撮れそうなものですが、
なぜですか?
未経験者で、まったくの素人ですので、わかりやすくご説明いただければ
幸いです。
書込番号:8832183
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちわ。デジカメの受光素子は、一般的には各ピクセルの前に原色または補色のフィルタをおいて(原色の場合、グリーン2対赤1対青1の比率です)カメラに届く光を分解して、各ピクセルでキャッチします。
紫など、本来と違う色になったり、いろいろ難しい面がありますが、赤に関しては、デジカメが本来キャッチできるはずの赤と、人為的に受光素子の前にフィルターを置いたためにキャッチできるようになった赤とは若干違います。
天体写真を撮る人種がカメラに取り込みたい(つまりPCにですが)赤は水素原子の電子軌道のうち、3番目から2番目に電子が落ちる(エネルギー順位を下げる)時に発する光です。我々はそれをHαと読んでいます。そしてそのHαは6400Åあたりの波長を持っています。
デジカメの受光素子の前においてあるフィルターは5800Åあたりから効き始め、7000オングストロームで完全にカットするようになっているようです。そして問題のHαは本来の1/4程度しか、フィルターを潜り抜けて受光素子まで達しません。
1/4到達すれば、今までのデジカメよりはるかに豊なHαの光に関する情報を得ることが出来るはずですが、ほかの色についてはもっとたくさんの情報が押し寄せてきます。どうしてもほかの色を抑えて、Hαを表にもってくることが出来ないのです。
露光に要する時間の半分ほど、赤フィルタをかぶせて写すなどの工夫をすればそれなりにカラーバランスのいい写真が出来上がると思ったのですが、試してみた結果は決して多くの人が素晴らしいと感嘆の声をあげるものではありませんでした。
結局、水素ガスが強い光を受けて反射して輝いているような天体を撮影するためには受光素子の前に貼り付けてある赤外線カットフィルターをはがして、そこに同じ厚みのガラス板などを貼り付けた改造カメラが必要になるようです。
ごらんのように、D40改は馬頭星雲のような赤い天体を撮影すると、抜群の性能を発揮します。これはD700に赤フィルタをかませて、レタッチソフトで赤を持ち上げて、と言った処理をしても、改造デジカメで撮影したもののように仕上げるのは困難と見ました。
しかし、我々の住む銀河系の外にあるほかの銀河などを撮影するとき、そして彗星や惑星、月などを撮影するときにはD700が断然強みを発揮します。そう遠くない将来、こうしたフルサイズ、高感度デジカメの赤外カットフィルター取り外し、取替えのサービスも(天体関連の会社の手で)行われるようになると思います。
でもそのとき、自分の大事なD700を改造に出す勇気があるか…いったんフィルターをガラス板に交換してしまうと、日常的な使用には適さなくなります。カラーバランスがおかしくなるのです。
と言うわけで、私はD700を普段使い、それから系外星雲の撮影、星景写真に限定しています。天体写真に興味がおありでしたら、資金の投入の必要ない星景写真からと言うのがベターではないかと思います。私はセンスが良くないので、星景写真でお見せできるようなものがなくて残念です。
書込番号:8832523
16点

ホレーショさん 丁寧なご説明誠にありがとうございました。
噛み砕いてのお話とは思いますが、素人にはやはり難しい分野ですね。
ただ、日ごろより色々な天体写真を拝見していますが、撮影にはいずれも
たいへんなご苦労がおありだということがよくわかりましたし、カメラの特性が
大切なことも少々理解できました。
当方、時たま1人でレガシーにデジカメと布団を積んで、付近の山里を2.3泊で
回って、主に風景写真を中心に撮ってきますが、その折、車の窓越しに眺める夜
空は何といっても最高です。
荷台の布団の脇には、まだスペースがありますので、いずれはそこに望遠鏡を
と、家族には内密にもくろんで(笑)おりますが、趣味とは言え、その前に技術的な
ことを含め機材等も、基礎から学ばなければならないでしょう。
ぜひこの先も、素晴らしい天体写真のご投稿を楽しみにしております。
ありがとうございました。
追伸
C社の膨大な黒点問題のサイトを眺めていたものですから、お礼の返信が
遅くなり申し訳ございませんでした。(当方ニコンカメラしか使っていませんが、C社にも
ぜひ健闘してもらいたいものです。それでないと、ニコン製品の発展も滞ると思いますので。)
書込番号:8833352
2点

はじめましてホレーショさん、こんばんわです。
画像を拝見させていただきました。とても綺麗です。
D700を所有している事も羨ましいですが、赤道儀も羨ましいです。
Canonのデジ一を持っていたのですが、今は親戚に売ってしまいました。
手元にはミノルタのα7700iがあるので、今度のしぶんぎ座流星群でも撮影に行こうかと思います。
(ポジの感度400で現像時に1600に増感)
書込番号:8833506
1点

ホレーショ さん
M33・D700 素晴らしい写りですね。氷点下7℃で、S5プロでしたらISO800の8分露出程度のノイズの感じです。(自分の撮ったものと比較して)とてもISO8000とは思えません。
D40による馬頭星雲もよく赤が写りますね。(改造はすごい)
さて、質問なのですが、ライウビューのないD40でどうやってピント合わせを行ったのでしょうか?屈折系で誠報社さんから出ているグッズ利用ならわかるのですが・・・。ニュートン反射やタカハシのイプシロン光学系での撮影でしたら、どうやるのだろうと・・・。D700のところなのにすみません。
書込番号:8834567
0点

訂正です。気温7℃ S3プロ でした。
気温氷点下7℃、ISO800 8分露出 S3プロ の場合は (添付写真)でした。
恐らくS3でしたらISO1600がD700のISO8000ですかね?
D40でしたら改造しても惜しくはないので是非D40でのニュートン反射・ε光学系でのピ
ント合わせの方法をどなたか私に授けて下さい。
書込番号:8834728
0点

F2 ASさん、こんばんわ。実を申せば、馬頭星雲は少しだけピントが狂っています。
D700はとてもファインダーの出来がよく(フレアが出るとかいわれていますが)、私はライブ・ビューを使わずファインダーでピントを合わせています。D700で撮影したあと、同一のフランジ・バックであると信じてD40改と付け替えて撮影しました。ねじが緩んでいたのかどうか、少しピンとの位置がずれたようです。
昨夜は山頂に上がって(標高600m程度です)、自由雲台を忘れていることに気づきました。通常はカウンターバランス・シャフトに自由雲台をつけてそちらにD40をつけて同時に撮影するのですが(昨夜はバーナードループを撮影するつもりでした)、忘れ物のために、泣く泣くあきらめ、M33撮影の後に鏡筒にD40を装着して馬頭星雲を撮影しました。
時には、撮影に行って、赤道儀を組み立てた後で、電池を忘れていることに気づいたり、カメラの電池がなくなっている事に気付いたりすることもありますので、比較的ダメージは軽かったと思っています (ーー;)
書込番号:8834836
0点

F2 ASさん、やはり感度を落としたほうが画質はよさそうですね。私も次は3200前後の感度で撮影してみようと思います。
そういえば、その昔ナイフエッジでピント合わせをしたことがあります。ナイフエッジでピントを合わせると、それこそ針で突付いたような恒星像が楽しめましたよね。しかし、デジカメではフィルムボックスを開けて素通しで見ることは出来ないので、早々にあきらめました。
S3Proは使ったことがないのでわかりませんが、F2 ASさんのM33はどのようにピント合わせをなさったのでしょうか。S3Proとニコンはフランジバックが同じはずなので、S3Proでピントを合わせた後に、D40に付け替えるというのが合理的なのではないでしょうか。
私は最近BORG 100mm EDのフォーカッシング・ユニットがカメラの自重で動いてしまうことに気付き、ねじをペンチで締め上げてしまいました。ボディにひょっとすると非可逆的な変化が生じているかもしれませんが、そうでもしないと、ちょっとした事でピントが動いてしまいますね。
最近販売されているフォーカッシング・エイドはメーカーごとにフランジバックが決まっているので、それを利用したものだと聞いたことがあります。共栄とか誠報社に置いてたと思います、記憶は不確かですが。
D700以前は、D40を鏡筒に接続してピントリングをまわしながら、前ピンと後ピンのボケ具合が同じ程度になったときにその中間にピントリングを回すという方法でそれなりのピントを得ておりました。もちろん、「針で突いたような」恒星像を得ることは出来ませんでしたが。
書込番号:8834976
0点

ホレーショ さん
<S3Proとニコンはフランジバックが同じはずなので、S3Proでピントを合わせた後に、D40に付け替えるというのが合理的なのではないでしょうか。>
そうですね。私も忘れ物が得意で、ニコンマニュアルボデイにE200を入れて出かけたはいいが、自作のピント合わせグッズを忘れ、しかもファインダースクリーンがG2型で・・・困り、S5プロのライウビューでピン合わせを行い、その後にニコンマニュアルボデイをくっつけたことがありました。フイルムだったのが救いで何とかピンはきていたように思います。それを思い出させて頂きました。やって見る価値はありそうですね。
もしうまくいったら、安くなったD40を購入し、改造してみます。
天体写真は本当に楽に速くできるようになりましたね。私は子どもの頃、極望もない赤道儀を一時間以上かかって据え付け、自作の明視野照明で手動でガイドしていました。135mmー20分が限度でした。お金がなく、二流品しか買えず大変苦しみました。300mmー20分ガイドの成功までに10年以上を費やしました。ビンボーは成功・上達を遅らせる。しかし、よろこびは大きい。ところが現代は、タカハシやビクセンを多くの人が購入でき、極望も両軸モーターも標準装備です。しかもデジタルで露出は数秒〜長くても10分。あの苦労・工夫なしですぐ高度な撮影が可能。羨ましい?
撮影技術が楽になった分、画像処理へ頭を向けられます。が、これはこれで大変ですね。
支離滅裂ですみません。90秒でこの画像(M33)を見た瞬間昔を思い出してしまったので。
書込番号:8835306
0点

F2 ASさん、フィルムカメラ時代の苦労話、懐かしく拝読いたしました。私は板を2枚使って、雑なタンジェント・スクリューで一方を回しながら星を追っかけていました。主に広角レンズを使ってストップウォッチとにらめっこで追尾していました。
経済的にある程度のものが買えるようになると、体力が重量物を拒否するようになってしまい、結局ポタ赤でお茶を濁していますが、一時期一軸のモータードライブを積んだ古い赤道儀に200mmを積んで、エクタクロームで一時間ほどの追尾撮影をしたことを懐かしく思い出します。
ホレーショさん、デジカメの発色について私もある種の色がどうしても本物のように発色しないのを訝って居るのですが、どんな理由があるのでしょうか。ちょっと厚かましいのですが、おひまなときにでも教えてください。
書込番号:8835466
1点

ホレーショさん、初めまして。
もしおわかりでしたらご教示ください。
D700でオーロラの写真を撮ってみたいと考えていました。
オーロラの光の波長は
緑:酸素原子 波長5580オングストローム
ピンク:窒素原子 波長 5700〜7700オングストローム
赤:酸素原子 波長6300オングストローム
のようです。ピンクや赤のオーロラ光に関してはやはり撮影が困難であると考えてよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8836171
0点

コメットファイルさん、おはようございます。とても難しい宿題を頂戴しました。夜を徹して勉強(睡眠学習です)、一応ラフな説明をいたしたいと思います。
受光素子のベイヤー配列で個々のセンサーにフィルターが付いていて、そのフィルターが赤、緑、青の原色フィルターの場合と、シアン、マゼンタ、アンバーの補色フィルター(現在はほとんどない)を使う場合があります。原色フィルターで話を進めたいと思います。
たとえば5500Åの光をキャッチすると赤フィルターを通した光は2%程度、緑フィルターを通したものは98%程度、青フィルターの受光素子には0%光が通り抜けます。
一方、4000から4400Åあたりの光は青いフィルターを通る量が変化するだけで、赤、緑のフィルターを通り抜ける光はわずか、そしてほとんど変化しません。つまり肉眼的に色の変化がある4000-4400Åの色がデジカメでは同一色の強弱でしか認識されていないと言うことです。
赤に関しては赤フィルターが5700Åあたりから急速に立ち上がり、6000Åでピーク、それから徐々に低下していきます。一方緑のフィルターを通った光は6500Åあたりでもう一度透過率が上昇し始めますので、色の区分けをデジカメに指定することが出来、見た色とデジカメが再生する色を対応させることが出来ます。
ちょっとわかりにくいでしょうか。
青海1988さん、オーロラは私も写してみたい被写体です、寒そうですが。酸素の赤は6300ですね。デジカメの赤外カットフィルタの効き始めが5700Åあたりで、7000になると完全にカット、6300Åでほぼ半分カットすると言う感じでしょうか。
オーロラを撮影する人は全員が普通のデジカメをご持参のことと思います。 その作品に不自然な感じがないので、それでいいのではないでしょうか。もし自然界に存在する可視領域の電磁波を全て同じ割合でデジカメに記録するとなると、NHKに話を持ちかけて、そこの技術開発かどこかで開発してもらい、そのカメラで撮影したものを観賞すると言ったことしかできないと思います。
我々が使っている赤外カットフィルター除去改造のカメラは、赤い光の透過率を変えるわけですが、必ずしも等しく全ての光を受けているわけではないのです。つまり、ある程度人工的な彩色を施したものだとお考えください。
書込番号:8836410
4点

星の撮影話に盛り上がってますね。
星雲の撮影はそれなりの機材と、知識、画像処理テクが必須ですが、
星野写真なら、基本的には風景写真と同じ機材で、最近のデジで取れてしまうことに、
技術の進歩を痛感します。
谷川岳の山頂からの写真です。
ISO3200、20秒、F2.2
書込番号:8836951
1点

ホレーショさん、わかりやすい説明ありがとうございます。赤紫はきれいに出るのに、虹の端っこに見えるような紫が再現できないなと思っていたので、疑問が氷解しました。
ピリ辛セブンスターさん、オリオン座など、きれいに描出されていますね。これがISO6400で撮影していたら露出時間が10秒になったのでしょうか。もしそうなら、星が展に移っていたかもしれませんね。
書込番号:8838876
0点

ホレーショさん、
詳しく御回答いただきありがとうございました。今まで三脚固定、バルブシャッターで彗星と流星群の写真を撮ったことがありますが、そのとき大口径非球面レンズの高性能がよくわかりました。
デジタルということで高感度に強いD700を検討していましたが、天体撮影での撮像素子の赤外フィルタ改造の話は聞いていたためオーロラの撮影に使えるか不安がありましたが、参考になりました。
しかし、いずれD700も赤外フィルタ改造がされるようになるのでしょうね。
デジタルでは、撮影結果がその場で分かることと高感度が魅力で、やはりD700購入を検討したいと思います。
書込番号:8839037
1点

こんばんは。
素晴らしい写真をありがとうございます。ナイフエッジピントチェックの話は懐かしく思いました。
オーロラの波長と赤外線カットの影響について、高高度で酸素原子(第一励起状態)が出す630nmの赤い光に対して、フィルターの透過率は40%程度のようです。100km程度で酸素原子(第二次励起状態)出す557.7nmの緑の光は透過率が高いのですが、その下の窒素分子が出す660nmのピンクの光はもっと厳しいと思います。Hα(656.3nm)を通すよう改造すれば全て問題なくなるのでしょうね。と書いていたら、D40を改造したくなってきました。。。
書込番号:8839166
1点

4つ上ですでにホレーショさんが答えられていました。。
書込番号:8839215
1点

皆さん、大いに盛り上がっていらっしゃいますね。ホレーショさん、すばらしい写真ありがとうございます。かじかんだ指で、ガイド用のシャフトを回していたときのことを思い出してしまいました。90秒ですか!絶句するしかありませんね。
またデジカメのカラー理論についてわかりやすい解説、ありがとうございます。
kutinasiさん。ぜひその流星群の写真をUPしてください。
F2 ASさん。やはりS3 Proは転貸写真に半ば特化しているような面がありますね。きめの細かさが、こうした強く圧縮したWeb上で見てもわかります。
書込番号:8839539
0点

manbou5さんのオーロラの写真、素晴らしいですね。
フィルムISO3200で撮られた極北の風景、私も行ってみたいです。
ポジは1600のRHPだったかな? でしか星の風景撮影として使ったことがないので、このフィルムは何を使われたんでしょうか?
これは国内、至近の美ヶ原で見た夏の天の川です。D70 10.5mm 露光3分
書込番号:8839552
2点

おはようございます。
ピリ辛セブンスターさん
フィルムはコニカカラーGX3200を使いました。フジカラースーパーHG1600やコダックスーパーゴールド1600を超える感度のネガフィルムはこれだけでしたが、粒子の粗さはかなりのものでした。今はD700などでISO6400が普通に使えるいい時代になったと思います。
書込番号:8840296
0点

manbou 5さん、ご教授ありがとうございます。
そういえば、そのコニカも写真事業から撤退して2年と8か月、
デジタルカメラ全盛の今、使えるフィルムがかなり限られてきたのは、
寂しく思います。でも、フィルム以上のものが、ある程度簡単に撮れる
良い時代になったのを、素直に喜ぶべきでしょうね。
スレ主さまの、水素、酸素・・・のお話は、自分には難しく理解の域を
こえていました。でもそのような専門的知識がないと、デジタルでの星雲などの
撮影は、好結果を期待できないものなんでしょう。
自分は星野写真が好きで、星の撮影も一風景写真として、感性、出会いなども大切なことだと。余談ですが、先日、夕映えの富士と星をデジタルと銀塩機とを並行して撮影しました。が、
銀塩は多重露出で見事にズレて失敗(いかんいかん!) デジタルはインターバルタイマーのセットで簡単に希望どうりに撮れちゃいました。
話が長くなりましたが、スレ主様の活躍とまた発表されることを期待すると同時に、当コーナーをお借りしたことに感謝します!
書込番号:8840859
1点

ホレーショさん、素敵な写真ですね。それに写真をUPしてくださった皆々様。素敵な写真を拝見させていただき、ありがとうございます。私も自分で天体写真を撮影してみたいと思っていますが、なにぶん暗いところに一人で出かけていくのはちょっと怖いです。かといって、連れ合いは夕飯時にはお酒を飲んでいびきを書いていますので、付き合ってもらえません。
後10年ほど経って、性犯罪の危険がなくなったら、一度挑戦してみたいと思います。その頃のことは、進歩の早いこの世界ですので、どんな具合になっているかわかりませんが、きっと三脚に固定撮影で、M31などがきれいに描出できるようになっているのでしょう。
ホレーショさんをはじめ、皆々様方、また素敵な写真を拝見させてください。kutinasiさん、今度のしぶんぎ座の流星群、ぜひ写真をUPしてください。しかしどこにUPするかという問題があります。よそにUPされると、わからなくなりますので、D700のスレッドにお願いします。フィルムで、流星の写真を見てみたいと思いますので…
書込番号:8843911
0点

快晴の七夕さん、心からご忠告申し上げます。よって転寝しているご主人をぜひたたき起こして、撮影に同行されるべきです。女性はいつまでもわれら男性にとっては憧れの的、いつ不心得ものが出現しないとも限りません。
私は自分の娘に「極新から手の有段者になったら夜遊びを認めてやる」などといっておりました。結局仕事柄、午前様になることも時々あるようです。午前様にならないときには会社に泊まり込みだとか、親としては心配が絶えませんが。
10年後、露出時間1秒ほどで星雲・星団がきれいに描出されるようになったらうれしいですね。そうなったら、私も今よりもっと撮影に出かけるようになるような気がします。
書込番号:8843961
0点

ホレーショさんやF2 ASさんのような赤道儀ガイドの本格的な天体写真ではありませんが、7年前、あわてて出て行った塩尻峠で撮影した獅子座流星群と北斗七星です。
ピリ辛セブンスターさんの投稿に >至近の美ヶ原で見た夏の天の川 とあるのでそのすぐ南になります。
DATA CanonEF FD24mmF1.4 F1.4 Bで20秒ほど露出 RAPIIIをISO800に増感
この手の写真では、デジタルだと撮影結果がすぐ確認できるところと高感度特性に期待しています。非球面レンズでなければ1段絞るほうがよい(ピントが甘くもんやりした写真になる)のでなおさら。一方、露出時間を長くすれば背景の星は日周運動の軌跡を描いてしまいます。
manbou 5さんのオーロラの写真はフィルムだからピンクの光も写っていることになるのでしょうか。D700の値が下がって赤外フィルタの改造がどんどん行われる日に期待。
書込番号:8847132
0点

久しぶりに覗いてみました。とても沢山の反響ですね。天体写真は人気が高そうですが私の周りには・・・残念です。
さて、D700の高感度の良さは注目に値します。私も購入の意欲はとてもありますが、問題は夏にどれだけ使えるかにかかっています。というのも、いぜんどこかに書きましたが、添付写真の
写真1は D200 DX10.5 ISO3200 25秒(点に写し込むため) 固定撮影
写真2は S3プロ 20m iso1600 30秒(レンズの絞り忘れ) 固定撮影
写真3は S3プロ 500mm iso1600 2分 ガイド撮影
ごらんの通りで1と2は短時間の露出ですがノイズが盛大に出ています。ところが3は2分でもそれほどです。この違いは外気温なのです。1・2は恐らく23℃位 3は氷点下10℃位 それで「夏」と言っているわけです。(カメラの違いはありますがどのカメラも同じでした)
高い気温の中で撮られた写真を見て・・購入を決めたいと思っています。
どなたか暖かいところで既に実験的にでも撮られた方いらっしゃいますか?おられましたら是非見せて頂きたいです。20℃以上で露出2分〜7分が最もみたいです。
しし座流星群 見られたこと・写真に写し込めたこと、とても羨ましく思います。私は具合が悪く寝込んでおりました。さぞかし素晴らしかったでしょうね。
山岳で撮られた写真とてもきれいですね。私も山岳で撮りますが、こんなにきれいな色がいつも出ないので(画像処理が下手?)半ばあきらめ気味ですが・・・。これをみせられると、たまりませんねえ。雲海の上の星々・街の灯り。こんな写真を撮れるようがんばります。デジタルの良さはその場で確認して露出時間を調整できることですね。
D70は青っぽく出ますね。私の好みで良く使いましたが画面左上に出るアンプ熱ノイズに随分悩まされました。この写真は見えない?雲を入れるとより臨場感が増すことを再確認させて頂きました。
書込番号:8847710
3点

F2 ASさん、ノイズが気になるのでしたら、いくつかの会社から受光素子を直接ペルチェで冷却している天体専用カメラが出ていますよ。例えば
http://www.syumitto.jp/x2lt/x2lt.html
「デジタル一眼レフ、冷却」で検索すればほかにもたくさん出てきます。外気温-15℃程度冷却できるようなので、そちらを購入されることをお勧めします。そうした改造を施しているのは私が知る限りキヤノンですが、マウントコンバーターを使えばニコンのレンズは使えますので、レンズ資産はそのまま使えます。
夏の間もD40改でいくつか撮影していますが、4コマもコンポジットすればノイズはほとんど気になりません。どうやら高感度・長秒時ノイズに関してはD700はD40より優れているようですので、そして圧倒的な高感度特性がありますので、暗いところでの撮影に関してはD40よりは圧倒的に有利だと思います。
しかし、Hαに関しては、その受光素子に捕らえる絶対量がD40などより上だと言っても、カラーバランスが悪すぎますので、Hαの赤い光を強く描出することは困難なのではないかと予想しています。
書込番号:8848156
1点

F2 ASさん、素敵な写真ありがとうございます。私は今まで写真をノイズという観点で眺めたことがないからか、ピンときませんが、バラ星雲以外はノイズよりピントのずれのほうが目立つような気がします。
もしかすると、ノイズを目立たなくするためにアプリでぼかしているのでしょうか?
ホレーショさん、お気遣いありがとうございます。
青海1988さん、ロマンティックな写真をありがとうございました。実はその日私も今の主人と一緒に雨のように降る流星を眺めていました。
書込番号:8848329
1点

快晴の七夕さん、お惚気を聞かせていただきましたね。私もF2 ASさんの写真はバラ星雲意外、ピントが決まっていないような気がします。レタッチソフトでガウスぼかしか何かを効かせすぎでしょうか?
書込番号:8848519
0点

ホレーションさん
D700にカチャンと付けて天体撮影・はずして一般撮影。できればいいのに。
などとはじめは考えていましたが、
でもこの値段でフィルターはずしてあって、冷却できる・・・か。
う〜 どうやってお金を捻出するか も考えてみます。
ありがとうございました なのか、物欲に火を付けられ・・なのか(笑・苦)
快晴の七夕さん
ピンボケですかね?(お恥ずかしい)
10.5mmの方は点状に写すために敢えて開放で短い露出・20mmの方は単に絞り忘れの開放撮影のところへ、2本ともAF用ですので軽いピントリングが動いたのかもしれません。検討してみます。
コントラストを上げてある位しか画像はいじっていません。
ノイズの激しさはお感じになりました?
みんなで買って、「神の見えざる手」の作用効果を・・・。需要が増え、神が手を出し、曲線を動かしたその後、ボク買います。
書込番号:8848614
1点

お返事している間にまたピントのお話が入っていました。
書きました通り、(意図したもの・単に絞り忘れの)開放撮影ですから画像は甘くなります。
が、一等星等明るい星の周りには色収差も認められますので、ボクはピントはそれほどはずしていないように思うんです。『眠くさせる』これもノイズの怖さかな・・と考えてもいます。間違っているかなあ?
書込番号:8848732
2点

F2 ASさん、
今までBシャッターでの電池の消耗のことを考え、保温することばかり感上げていましたがノイズの方も考えないといけないのですね。それならむしろ保温などしない方がいいですか。リチウム電池の耐寒性は高いらしいので。
ただ、私には作例のどれがノイズなのかよく分かりません。ピンぼけではなく、開放でのレンズの収差によるものではないでしょうか? 獅子座流星群のとき、他社製球面35mmF2.0レンズ開放も使いましたが、ややぼんやりした写りになります。
それから、右の星雲(バラ星雲?)の写真をみると、赤外フィルタ除去改造をしなくても赤がこんなに写るのですか?
快晴の七夕さん、この日見ていた人は多いみたいですね。それからF2 ASさんも寝込んでおられたそうですが獅子座や他の流星群は時々ありまた撮影のチャンスはありそうです。
それで今度はD700でと考えています。
書込番号:8848893
2点

久しぶりにクチコミを覗いてみると、天体写真への熱いスレッド感心しながら拝見しました。当地は北海道の田舎なので冬の夜空は「物干し竿で星に・・・」という表現がピッタリの地です。
天体写真初心者なのでD700で星空を撮ろうと思い、先日テスト撮影してきました。月の出が8時過ぎなので7時をまわった頃の撮影でしたので、オリオンもまだ低い位置で遠くの街の明かりも邪魔しておりました。
今日あたりが絶好の撮影日和なのですが、このところ天候が不安定でこの先一週間もズーッと雪の予報です。
皆様のような凝ったことは望むべくも有りませんが、このカメラの特性を生かしてこの冬はマイナス20℃の気温の中で星の撮影に挑戦しようと思っております。
ただ、最近は餌になるエゾシカが増え、冬眠しないヒグマが多くなったことが少し心配なのですが・・・。
書込番号:8849012
0点

脱サラでピザ屋さん、
もし−20度などでの低温での撮影されましたらレポートお願いします。D700のバッテリーの耐寒性能に興味を持っています。
書込番号:8849664
1点

青海1988さん、伝統的にフジフィルムの一眼レフデジカメは赤に強いようです。他社と異なるIRカットフィルタを使っているようですね。感じとしては他社のデジカメと改造デジカメの中間程度の写りで、これを天体専用に用いている人も多いと聞きます。私も、氷点下20度でのリチウム電池のもちについて情報がほしいですね。
脱サラでピザ屋さん、もちろんこれは三脚使用での撮影ですよね。ISO1600で30秒!16mm広角だと星はとまって見えますね。私も14mmで試して見ます。
書込番号:8849742
1点

青海1988さん
おっしゃるように私はなるべくCCDが冷えるように保温はしておらず、充電池では一晩持ちませんから、ACアダプターで撮影しています。
ばら星雲を撮ったS3プロはとてももったいなくて度胸が無く、改造しておりません。撮影モードはF2です。撮影後、無理矢理 赤を持ち上げ、コントラストを上げました。
山の中の住人故、標高は高く、空は大変いい状況の中での撮影です。
脱サラのピザやさん
熊は本州でも怖いです。隣の家の柿の木に登っているのをお茶の間から母が見たそうです。私は撮影中に何度も林の中から唸られました。怖くて早々に引き上げると、車の進行方向にその熊が逃げていきました。「もうここには出てこないで」という気持ちでクラクション鳴らして追っかけました。幸いツキノワグマですからボクらは食べられるところまではいきませんが。ヒグマは人もくいますからね。本当に気を付けて下さい。
本州での熊の被害は人災です。
東北地方に亀ケ岡文化・山内丸山のような遺跡を残せた縄文人。森の雑木林の恵み故だと思います。ところが弥生人たちは土器焼きのために針葉樹林に変えてしまった。本州中部のブナ林が殆ど消滅するほどに。更に追い打ちをかけたのが戦後。国産材は高く売れて儲かるからと近所の衆も植えたそうです。秋になって紅葉しないところが多い。針葉樹の植えすぎ。カラ松の植えすぎで山のすそ野が秋には真茶色。どうやって熊は生活したらいいのでしょうか?
話がそれまくってすみません。ついでに光害。天文ファンなら苦しいところです。ここ20年で私の田舎の空も一気に変わりました。きらびやかな資本主義社会。いっそう高度にしないと、拡大再生産しないとこの社会は滅ぶ。故にどんどん開発される。消費させるために24時間販売を行う。コンビニの増加。天文ファンは天体観測・撮影から自然に対する思いへ・発言へいくべきだと思いつつも、「神の見えざる手の作用」での価格の下落を願ってしまう矛盾だらけの私でした。
書込番号:8849815
4点

先のスレッドで添付した写真は、後日スノーシューを履いて目指しているポイントでのテストのため撮ったもので、家から10分ほど車で走った標高650メートルの丘です。
ISO1600で撮ったのは半世紀ほど前TriXを1600に増感して星を撮った記憶があり、30秒露光はBの前は30秒だという単純な理由です。今思うと露光の時間が簡単にセットできる高いほうのレリーズにしとけばよかったと悔やまれます。
皆様のご意見を読み直しCaptureNX2でコントラスト等をいじって見ますと、少し星が浮き上がってきたようでアルバムに張りつけました。ありがとうございました。
青海1988さん
マイナス20℃での撮影の件、深夜の気温でもマイナス10℃を少し超えるくらいなので訂正します。最低気温になるのは明け方ですが、注意しているのは急な温度変化を避けるくらいです。カメラは事前にバッグに入れ玄関(プラス10℃位か?)に置いておき、車のヒーターもあまり強くしない程度でかなりアバウトですが、マイナス20℃に出しても結露することはありません。フル充電で半日に200枚ほど(ロスレス.RAW.14bit)撮影しても目盛りはまだ残っており、来年還暦を迎える身のほうがよっぽど堪えます。
セカンドオピニオンさん
レンズは無理して購入した14-24mmF2.8のデメキンレンズです。レリーズボタンを押してから一秒後に露光するディレートモードで撮りました。
F2 ASさん
ありがとうございます。この時は車がそばにありましたので窓を少し開けラジオを大音量にしておりました。
自然破壊の問題、こちらでも必要もないと思われる砂防ダムや川の堰堤の工事が多く見受けられ疑問を感じ得ません。少し逸れますが、北海道でも遅ればせながら環境条例が制定されましたが、これが有効となる直前に十勝岳連峰が見渡せる上富良野町に高さ50mの観覧車を建設しようという信じられない土建業者がおります。《上富良野町 観覧車》で検索されれば、反対運動のネット署名がありますので、ご賛同頂けますならぜひご署名のほどお願いいたします。
―こんなことを記すのはこの欄の規約違反になるのかもしれませんが・・・−
書込番号:8850383
2点

青海1988さん 追伸です
美瑛在住のプロカメラマンの貴重なご意見がありますので、下のブログのコメント欄をご覧下さい。
http://mitemiteblog.jp/tefutefu2002/archive/109/0#BlogEntryExtend
書込番号:8850430
2点

脱サラでピザ屋さん、
ご教示いただき低温での電源のことだいたい理解できました。ありがとうございました。私が撮る程度なら問題なさそうです。念のため予備電池は購入するつもりですが。
セカンドオピニオンさん、
なるほどフジは赤外フィルタ自体が異なるのですね。フィルムメーカー故のこだわりでしょうか。将来はニコンも改造無しで6400オングストロームの赤いけるようになっているかもしれませんね。
F2 ASさん、
フジ機に加えて後処理で赤が出るのですね。D700ないしはニコンFX機でこれくらい出るようになれば改造は無理にしなくても良くなるかもしれません。
自動車を使っているときはAC電源も使えますね。(充電目的でも使えますね。)
色々参考になりました。感謝します。
書込番号:8852835
2点

快晴の七夕さん
新しくスレッドを立てるのも申し訳ないので・・・
結果から言うと、撮れませんでした。
極大時間の一時間だけという、なんとも甘い条件下ですから無理もない感じです。
やはり、月が沈んでからの夜明け前までの時間がよさそうでした。
書込番号:8933502
0点

kutinasiさん、ご丁寧にRES有難うございました。流星群の写真、残念でございましたね。またの機会に見せていただくこともあるかと思います。
書込番号:8938512
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





