


│昆│
│虫│ヽ(^ ∇^* )
鳥の合間に撮って見ました。
自分の中では評価のいまいちな
SIGMA 170-500RFですが、そこそこ
写っていました(^^♪
3枚ともほぼ等倍です。
書込番号:14434664
2点

SIGMA 170-500RFですが、
鳥はなんだかいまいちですが、
なんちゃってマクロとしてなら
そこそこ使えるかもしれません(*^_^*)
書込番号:14434675
2点

500mmですか。良いレンズをお持ちですね。
覗かれる虫もたまったもんじゃありませんね。
書込番号:14434731
0点

こんな書き込みが増えたらいいのに。ホントに見てて楽しめます(笑)!
書込番号:14434743
0点

MA★RSさん〜今日は。
姉ちゃん撮りメインの飲兵衛ですが、実は虫ちゃん撮りも大好きでして、
イベントやお祭りの合間をぬっては虫ちゃん撮りに精を出しております。
「虫愛ずる爺さん」でございます。
お互い虫撮り頑張りましょう。
女房殿が文句言ってもムシなんて〜!
(添付の写真はいずれもD90+シグマ50−150F2.8)
書込番号:14434792
3点


MA★RSさん、こんにちは。
この表現↓からは嬉しさ、楽しさが一杯の気持ちが伝わってきますねー。私もそうです^^
│昆│
│虫│ヽ(^ ∇^* )
一説にチョウは気温が18℃になると飛ぶとされており、暖かくなった今月から飛んでいる姿を見るようになりました。それより気温がちょっと低めでもミツバチは活動していますね。これも格好の被写体になります。
当地ではイトトンボは5月下旬から、アカトンボ(ミヤマアカネなど)は7月から姿を見せます。待ち遠しいものです。好きなように撮っても肖像権も個人情報も関係ありませんもの \(^0^)/
カメラは違いますが、ごく最近撮ったモンシロチョウの写真を4枚貼っておきますね(他のスレで貼った使い回しでスミマセンが)。なお、どれもトリミングはしておりません。
書込番号:14435048
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
500mmの中でも納得のいく500mmではないんですよね(;_;)
何かこのレンズでも撮れるものはないかと探してる
ところなんです。
『鳥デビュー』で、絞った方が良いと言うのを聞いて
最近はf11で使ってます。
虫に寄りたくない人でも使えるという意味では
虫泣かせかもしれませんね(^^♪
>松永弾正さん
とりあえず、
『あの人がやってるんだったら私も…』
とか
『安いor古い機材でも楽しめるんだ〜』
と思ってくれる人がいてくれたらいいなぁと。
私自身、そもそも価格comがなかったら
鳥・花・虫・月・電車なんて絶対に撮らない分野だったので。。
>浜松屋飲兵衛さん
ダンスのお姉さん撮ってる方ですよね?
虫は♂もありなんですね〜(^^♪
虫を撮りながら、構図や色の配置まで
気を配れるなんてすごいですね(*^_^*)
まず虫をフレームに入れる、というところで
苦労してます^_^;
姉ちゃんだとピントは目だと思うのですが、
虫ちゃんは目+触覚なんでしょうか??
目に合えば、触覚の根元もあってる??
>isoworldさん
『望遠レンズ・手持ちでのシャッター速度限界』
ではお世話になりました(*^_^*)
季節的に、冷やし中華と昆虫をかけて見ました。
しかしすごいですね\(^o^)/
目と触覚にばっちりピントが。。
これって撮ってる時に見えてるんですか??
2、3枚目はレフ板か、薄くフラッシュありでしょうか?
止まってればいいのですが、飛んでるとMFは
厳しいです(;_;)
AFでも蝶はピントがあってるんだか。。
>好きなように撮っても肖像権も個人情報も
>関係ありませんもの \(^0^)/
これポイント高いですよね(*^_^*)
書込番号:14435405
0点

こんにちは。
私は、『蟲撮り専門』なので、こういうスレッドは嬉しくて、書き込みさせて頂きます。
現在は、D800 をメイン(慣れる為)にしている為、昨年以前の写真でアル事はお許しください。
いずれも、D90 で撮影したモノです。
D800 に慣れたら、「飛びモノ」は D90 に戻そうと思っています。
スレ主様、既にご存知でしたら失礼なのですが、
「海野和男先生」の 「デジタルカメラによる昆虫撮影テクニック」
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%86%E8%99%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7/dp/4416812337/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1334397346&sr=1-1
が、とてもオススメの本です。
書込番号:14435940
0点

昨年以前に撮ったものですが、今度はミツバチ(セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ)の写真を貼っておきます。今年もそろそろ撮りに行こうと思っています。
MA★RSさん:
> 『望遠レンズ・手持ちでのシャッター速度限界』ではお世話になりました(*^_^*)
そうでしたか。すっかり忘れておりました orz
> 2、3枚目はレフ板か、薄くフラッシュありでしょうか?
私は自作マニアでもありまして、3W(公称)の白色LEDを円周上に24個並べたリング照明を作り、レンズの周りに取り付けて写しています。シャッターボタンを押すとこれが点灯して照明され、その状態でシャッターが切れるようにしてあるんです。4枚の写真とも照明しています。
昆虫は日向に日陰にどこを飛ぶか分からないので、暗がりで撮っても露出不足にならないようにしています。チョウは1/2,000秒で写しても被写体ぶれすることがあります。また、マクロレンズを使うときは被写界深度が非常に浅くなるので、それなりに絞らないといけませんし。ですから明るくないと撮りにくいんです。
では、また…。
書込番号:14436975
1点

MA★RSさん
これは、これで、ええやん。
書込番号:14438325
0点

MA★RSさん〜今日は。
このベッコウトンボ、かっては日本・韓国・中国と広い地域に分布していたのですが
近年の環境の変化に伴いその個体数が著しく減少、現在は絶滅危惧種に指定されております。
比較的多数の個体群が定着している繁殖地は静岡県磐田市桶ヶ谷沼、大分県中津市野依新池、
鹿児島県薩摩川内市藺牟田池だけになりました。
韓国では近年確認されておらず、絶滅したようです。
(昨年五月磐田市桶ヶ谷沼で撮影いたしました)
書込番号:14439005
1点

MA★RSさん はじめまして
タイトルに惹かれて見てしまいました^^;
やっぱり「冷やし中華始めました・・・」から捩(もじ)ったんですね。
最初の白いチョウで500mmでこれだけ寄って、おまけに殆ど等倍近いって難しい技術ですね。MFですか?
私も昆虫類は鳥の合い間に位しか撮影しませんが、去年撮影したチョウとスズメバチ。
いずれも飛んでいるシーンしか撮影しませんが、印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね。
目が悪いのでいずれもAFで撮影し、トリミングしてます。
スズメバチは、急にこちらに向かって来るのでは?と、逃げ場が無いので ちょっと嫌でした(笑)
書込番号:14439818
1点

>Orchis。さん
素敵なお写真ありがとうございます(*^_^*)
まるで写真集のようですね。
聞いて良いのか分かりませんが、このような
写真は百発百中で撮れるのでしょうか?
正直ファインダーの中で蝶の動きが見えません(;_:)
4割くらいひっくり返ってる様な感じです。。
本の紹介ありがとうございます\(^o^)/
読んでみます(^^♪
>D800 に慣れたら、「飛びモノ」は D90 に戻そうと思っています。
これは、D90になにか「飛びモノ」向きの特性が
あるということでしょうか?
>isoworldさん
またまた素敵なお写真ありがとうございます\(^o^)/
4枚目映画みたいですね(*^_^*)
LEDでしたか。
こういう自作も面白そうですね。
>チョウは1/2,000秒で写しても被写体ぶれ
>することがあります。
そうだったんですか(ーー゛)
明るくないとSS稼げないですね。。
また宜しくお願いします。
>nightbearさん
おう!(*^_^*)
ps.芸風ぱくりました(^_^;)
>浜松屋飲兵衛さん
これはまたべっぴんさんですね(*^_^*)
こうして昆虫の写真撮れるのって幸せなことかも
しれませんね。。
>高山巌さん
はじめまして(*^_^*)
かけたんではなく捩ったですね(^_^;)
400mmのAFでこのサイズの被写体にピントが
合うというのもすごいです。
普段はMFメインですが、今回SIGMAの170-500
を買ったのでAFのテストも兼ねてAFで使って
見ました。
蝶1匹だと100%合焦しません(;_:)
写真は4、5匹鞠のように固まりだしたので
今しかない。。と思ってAFで撮りました。
>印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね。
これは同感です。
ツバメは姿が見えてますが、蝶は見えません。。
ツバメの方はまだ直線飛行がありますし。。
蝶は一度フレームアウトすると補足できないですし。。
3次元にフェイントはついていけません(;_:)
SIGMAの170-500だと、ツバメも100%合焦しませんけど。。
蜂は私もいやです(^_^;)
書込番号:14443725
0点

次は昨年までに撮ったイトトンボやアカトンボの写真などを紹介したいと思いますが、その前に珍しいものをお見せします。
これは「飛び物」の巡航速度をその大きさ(全長)で割って比較した図です。巡航速度ですからふつうに飛んでいる速さであり、最高飛行速度ではありません。
この図の意味するところは、その飛び物を望遠レンズやマクロレンズなどを使ってファインダー一杯に入れ込んだときに、そのファインダーの中でどれだけ俊敏に動き回るか、の程度を表しています。
見てのとおり飛行機よりも鳥、鳥よりも昆虫というように、概して小さいものほど速く動き回り、その動きに追従させてファインダーにうまく収めるのが難しくなり、ピント合わせにも瞬時性を要求される、ってことになります。
高山巌さんが「印象としてチョウは鳥飛翔より難しいかもしれませんね」と経験を交えて言われていますが、根拠はあるわけです。
とくにチョウは前後左右に付いたあのウチワみたいな翅をヒラヒラさせて飛ぶので、飛び方が下手で、そう速くも飛べません。そんなチョウが真っ直ぐに飛べばたちまち小鳥やトンボのような天敵に襲われて食われてしまいます。チョウが支離滅裂に予測不可能な飛び方をしているのは、自分の身を守るため…と考えられているのです。
ちなみにイトトンボも飛ぶのが遅く、そのままでは中・大型のトンボなどの餌食になります。ですからイトトンボは水辺の葦などが密集したややこしい場所に生息していまして、危ないとなるとすぐにそこに逃げ込みます。
ですから、撮影でも飛んでいるチョウは簡単には撮れません。イトトンボも密集した葦などが邪魔になって容易に撮れません。それがふつうなんです。でも、それを撮ってこそ写真はなんぼのものだと思っています。
書込番号:14444227
2点

お▼MA★RSsan、おはようございます。
5発〜10発に1枚当たる程度です。
上レスの2枚は、置きピン・ノーファインダーでチョウを追っています。
使用レンズは、SIGMA10mmFISHEYE です。
D800よりD90 の方が「飛びモノ」に対して優れていると思うのは、
軽さとDXの画角です。
今画像のホウジャク等は、ホバーリングをするので「飛びモノ」の好い練習相手になってくれます。
書込番号:14447140
1点

>isoworldさん
なるほど。。蝶のあのフェイントにも意味が
あったのですね(*^_^*)
半分以上は裏返ってたりするのですが、あれは
本当に裏返ってるのでしょうか??
なんだか、踏み込んではいけない世界に入って
しまったようですね(;_;
>Orchis。さん
すいません。。なんだか苦手な分野に。。^^;
ガはどうも駄目で。。
蝶と似てるようで、似てない存在です。。
スズメバチはグラサンしてるみたいで
可愛いですね(*^_^*)
近寄りたくはないですが。。
FISHEYEでノーファインダーというのは面白そうです。
書込番号:14451197
0点

次はイトトンボです。早ければ5月末には出てきます。これはとても小さくマクロで撮ろうとすると被写界深度との戦いになり、とても苦労します。昨年の写真ですが、たくさん撮っていますので、テキトーに選んで4枚貼っておきます。
MA★RSさん:
> 半分以上は裏返ってたりするのですが、あれは本当に裏返ってるのでしょうか??
裏返ってたりというのは、翅の形が一瞬ひっくり返ったようになっている、という意味でしょうか。撮るときに何も細工していませんので(ありのまま撮っていますから)見てのとおりです。
書込番号:14451351
1点

isoworidさん〜
「アオイトンボ」でしょうか見事なお写真ですね。
イトトンボって小さいから静止した状態でもAFが迷いっぱなし、
なかなかピントが合いません。
それがなんと飛翔体でジャスピン!
まさにゴッド・ハンド、恐れ入谷の鬼子母神です〜〜〜!
お酒でアル中ハンドの飲兵衛、「ヘボ写真」+「ヘボ歌」でやっと半人前
だよ〜ん。
イトトンボ
見せておやりよ
メタボな妻に
可憐でスリムな
そのスタイルを
イトトンボ
もしも女房に合ったなら
体重減らせと飲兵衛が
言っていたよと
伝えておくれ
書込番号:14453855
0点

>isoworldさん
またまたありがとうございます(*^_^*)
すごいですね\(^o^)/
特に一枚目。。
どうやったら撮れるんでしょう??
近所にもトンボ来ますかね。。
裏返ってるのは、2012/04/18 03:50 [14451197]
の2枚ですが、これって羽を下ろしてるのでは
なく背面飛行に見えるのですが。。
>浜松屋飲兵衛さん
浜松屋飲兵衛さんもすごいです\(^o^)/
この距離で逃げられないんですか?
書込番号:14455586
0点

トンボの写真を紹介する前に、その他の昆虫の写真を貼っておきます。かなり以前に撮ったものですが。
MA★RSさん:
> 裏返ってるのは、2012/04/18 03:50 [14451197]の2枚ですが、これって羽を下ろしてるのではなく背面飛行に見えるのですが。。
MA★RSさんがお撮りになった、2匹のチョウが絡んで飛んでいる写真のことですね。確かに右側のチョウは裏返っているようにも見えますが、そうではないと思いますよ。
これは頭を左下に、尾を右上、背は左上、腹は右下にして、たまたま左下を向いて飛んでいる様子です。しかも両側の翅を精いっぱい体の下まで降り下げた瞬間です。
チョウがこういう格好で写ることはとくに珍しくありません。チョウが翅を振り下げたときは、両側の翅がお腹の下でくっつくくらいまで行きます(まるで拍手しているみたいに)。
> 近所にもトンボ来ますかね。。
イトトンボは葦などが生えた、水草などがある浅瀬の川原で出てきます。身を隠す草むらがあれば、よく見ると飛んでいると思いますけれど。アカトンボも夏から川原の草むらあたりで姿を見せるはずです。
こんなに近くで撮ってよく逃げられませんね、と言われるのですが、昆虫は動くものには反応しますが動かないものには反応しません。なるべく動きを見せなければ(超スローモーションで近づけば)かなりの距離まで近づけます。
浜松屋飲兵衛さん:
すごく上機嫌ですね^^ 20:31なら晩酌で心地よく酔いが廻っていた頃でしょうかね。お写真はハス池で撮ったイトトンボでしょう。とても情緒的豊かな写真になっていますね!!
私も6年前まではメタボでしたが、一大決心をして14kg減量し、いまは細身の格好いいオジサンになりました。イトトンボにはとてもじゃないが、勝てませんけれど。
書込番号:14456047
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





