『画像サイズについて』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 画像サイズについて

2008/10/22 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:22件

先日は、RAWデーターが、CAPTURE NX2で読み込めない件で皆さんからサポートを頂き有難うございました。

あれから、家の猫を追い回してJPEG+RAWのモードで練習をしています。

今回も若葉マークの質問なのですが、4288x2848の最高画素数で撮影した際、JPEGは5.33MB、RAWは10.5MBです。ここまでは理解しているつもりなのですが、そのRAWデーターをCAPTURE NX2を使って、適当にコントラストやシャドー等を調整し、それをJPEGで保存した場合、1.47MBに成りました。あと二つ、三つファイルを弄りましたが皆同じ様なJPEGサイズになりました。画素数は相変わらず、4288x2848と出ています。

これは単にJPEGに変換した際の圧縮率によるものだと思い、同じファイルを最低圧縮率で保存したら5.99MBと出ました。

この1.47MBと5.99MBの違いは、どう言う場合目に見えて現れるのでしょうか?
あくまでも大きく引き伸ばした際だけですか?22インチのモニター一杯にして見ても違いが分かりません。

どなたかコメント頂ければ大変有り難いです。お願いします。

書込番号:8535479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/22 10:57(1年以上前)

ニコンのソフトが Capture NX になってから、RAWに
埋め込まれるJPEG画像の画質が、FINE相当の高画質
のJPEGになったためです。

撮影直後のRAWは、BASIC相当のJPEGが埋め込まれて
いますので、そのサイズの差です。

今の Capture NX(2) で、上書き保存時に、それを
選択することはできません。

発売当初から言っているのですが、ニコンは改良する
気はないようです。

書込番号:8535553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/22 11:01(1年以上前)

すみません (^^;

正確には、現時点で私にはFINE相当と断言はできません。
どの程度の画質かまでは調査していませんが、高画質のJPEGです。
とにかく、埋め込まれるJPEG画像の大きさの差です。

書込番号:8535566

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/10/22 11:30(1年以上前)

一般的にJPEGの圧縮率を上げると、ブロックノイズと呼ばれるサイコロ状の模様が浮き上がってきます。
NX等で保存時に圧縮率を一番高く(数字を低く)して比較してみるとよくわかるかと思います。
主に連続した色の境界(斜めライン)が顕著ではないかと思います。

このブロックノイズを含むJPEGの画質は、編集を繰り返す度に酷くなりますが、
標準画質で十分&RAW現像後は編集しないのであれば、そのままでいいのではと思います。
RAWデータが残っていれば、いつでも現像てきますしね^^

書込番号:8535642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/22 11:35(1年以上前)

ごめんなさい、JPEGで出力したときのサイズだったのですね。

全く、的外れな事を書いていました m(_ _)m

書込番号:8535649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2008/10/22 12:00(1年以上前)

ディスプレー一杯に写真を出した場合は、
22インチディスプレーの画素数は横1680pixですので、4288pixのイメージは1680pixに縮小処理して表示されます。
この場合にJpeg圧縮率の違いを(極端な圧縮1/10などを除き)明確に指摘できる方はおそらくいません。

ピクセル等倍(1680pixイメージを1680pixディスプレー)で表示させた場合には、低圧縮〜高圧縮で、
滲み感・汚れ感などとなって差異が見られます。また、グラデーションの崩れ・解像感の変化につながってきます。

いずれにしても、使用アプリケーションでJpeg保存時にどのレベルで圧縮するとどのレベルの画質が得られるのか、
目的に合わせた経験・体感が必要になります。例えばWebにアップするサムネールなどは高圧縮でも良いとかです。

書込番号:8535719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/22 20:29(1年以上前)

何でJpeg圧縮時にブロック状のノイズが発生するのかは、Jpegが8*8画素単位で処理を掛けているからになります。

処理の手順は以下の通りです。
なるべく分かりやすく解説したつもりですが・・・

1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す
2.ブロック単位でDCT(離散コサイン変換)に掛ける
3.量子化する
4.符号化する

1は、単純に画像データを8*8のブロック単位で細切れにしています。
以降2〜3の処理の影響がブロック毎に異なるために、隣接ブロック間で見え方が変化し、違和感が出る感じです。これがブロックノイズとして見えます。
2は、画素位置毎のデータを、周波数毎の出現頻度に変換するみたいな感じです。
つまり、周波数が高い(細かい部分)がどれ位あるのか、周波数が低い(平坦な部分)がどれ位あるのかを計算します。
3は、量子化テーブルと言うので、2のデータを割ります(このとき小数点以下は切捨て)。
量子化テーブルには、周波数毎にいくつで割り算するのかが設定されています。
JPEG圧縮を解凍(元の画像データに戻す)時は、4→1へ逆変換していくのですが、量子化テーブルで割って0になってしまった値は、元に戻そうと何倍しても0のままです。
つまり、ここで0になってしまった値は元に戻りません。故に非可逆圧縮となります。
また、周波数が高い部分は、人間の目でもわかり難いので、0になっても良いや的な発想で、大きな数値を入れてしまいます。
テーブルに大きな値が入っていれば居るほど、高圧縮率になります。
4は、実際の圧縮部分になります。
同じ数字が多いほど、圧縮しやすい処理になります。
3までの処理をすると、0が多くなるので高い圧縮効果が期待できます。

書込番号:8537323

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/10/23 01:50(1年以上前)

きりんしゃんさん

>1.未圧縮の画像データを8*8画素のブロック単位に切り出す

0.の手順として、RGBデータをYCbCr(YUV)形式に変換しているので、1の時点で厳密には未圧縮ではありません。
JPEGの仕様ではRGBもYCbCrもYMCKも選択可能ですが、実際の処理系では互換性問題からYCbCrに変換している
と(libjpegを触ったことがある経験即から)記憶しています。
422?420?411に変換されれば、データ量はその時点で422:2/3、420:1/2、411:1/2に圧縮されることになります。
(411はまずないと思います、あるとすればDV編集ツール位かも。MPEG1)
444形式が選択されていれば未圧縮とデータ量は同等ですけれども、厳密には非可逆なので^^;

書込番号:8539227

ナイスクチコミ!0


OPS28さん
クチコミ投稿数:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/10/23 01:54(1年以上前)

申し訳ありません。
MPEG1の記述は誤記です。。。

書込番号:8539233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/10/23 10:31(1年以上前)

皆様、コメント有難うございます。
何となく分かった様な気がしますが、素人には随分難しい理論だなと思いました。

丸1日コンピューターから離れていたので返信が遅くなりました。

書込番号:8540067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/23 23:27(1年以上前)

確かにそうっすね。

YCrCb(YUV)422にする事自体がデータ圧縮ですね。
YUV422が一般的に使われていると思います。
(と言うか、Jpegの仕様で他の形式にも対応しているのを知りませんでした)

この辺も考えだすと、色々意味があって面白いですよね。

YCrCbを簡単に説明すると、
 Y:明るさの情報
 CrCb(UV):色情報
ですが、何でYCrCbの状態で、前に説明した1〜4の処理をするのかと言うと、CrCbの量子化テーブルを大きくして、色情報をY(明るさ)よりたくさん圧縮してしまうためです。
人間の目は輝度の変化には敏感だけど、色の変化は気づきにくいから、色情報なんて少しくらい無くてもわかんね〜だろみたいなノリですね。
422に圧縮する理由も同様です。
422は、Y(明るさ)は1画素づつデータを持つけど、CrCbは2画素づつになります。
2画素づつでもわっかんね〜だろみたいなノリですね。

ちなみに、
 Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
 Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
 Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb....
 Y&Cr Y&Cb Y&Cr Y&Cb.... .
.
.
と言う様に画素毎にデータを持ちます(先頭がCrなのかCbなのかは忘れました)。

JPEGは、レタッチソフト等で、90度回転を繰り返すと画質が劣化すると言いますが、
上の並びを回転させると、
 Y&Cr Y&Cr Y&Cr Y&Cr....
 Y&Cb Y&Cb Y&Cb Y&Cb....
になります。
これを、元の並びにするために、周辺画素で補間します。
従って、90度回転を4回繰り返して一周させても、元の状態には戻りません。

さらに余談ですが、420の場合、2*2画素毎にCrCbがあります。
この場合は、回転しても並びは同じなため、回転による補間が発生しません。
回転しても元に戻るし、信号処理上も補間処理がいらないため楽です。

ご質問の本筋からズレた内容で、長々とすいませんでした。

書込番号:8543147

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング