『限られた条件で使用するレンズ選びについて』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,300 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

『限られた条件で使用するレンズ選びについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 流鶯さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
この度仕事で飲食店の料理写真を撮ることになり、D90本体を購入する予定です。

撮影するものは、単品料理や飲み物が中心で、たまにコース等の写真があります。

使用用途としてはPOPやメニューに使用します。

撮影環境は、基本的に窓がなく薄暗い場所です。 そして照明キットを置くスペースもあまりありません。

その中でどのようなレンズを選べばよりきれいに写せるでしょうか?
または外付け?フラッシュを購入するほうがいいのでしょうか?

当方、カメラ暦は浅く初心者です。
先輩方のご意見をお伺いできればありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8629033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2008/11/12 03:12(1年以上前)

そこまでご自分で判っているのであれば、自宅である程度環境を再現できるのではないですか?
そうすれば、標準ズームでも(コンデジでも)必要とする焦点距離が自ずと絞れる筈です。
その絞れた幾つかの焦点距離のレンズで明るいものを選択するのが吉です。

ここまではいくらカメラ暦が浅くてもできると思いますが?
その上でご自分の感覚が正しいか、レンズ選び等について意見を求められてはいかがですか?

ぶっつけ本番は趣味であれば大いに結構ですが、仕事で行うとあれば全く別だと思います。
写真に限らず、まずご自分でアクションを起こす事こそが重要です。
自宅で環境再現して試してみる。料理写真についてWEB検索を利用して調べる。
本番前に出来ることは一杯あるはずです(しかもそれらで初期の問題は解決すると思います)。

今のままでは、「カメラ暦浅いから全て教えて」と言われているようにしか聞こえません。
仕事に対する責任感と覚悟が伝わって来ないですね。。。悲しいです。

書込番号:8629388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/12 03:29(1年以上前)

> 使用用途としてはPOPやメニューに使用します。

お店の方の判断ですけど、美味しそうに見えるに越したことは
ないですよねぇ

照明とか映り込みとかに関心がなく、レンズ選びなどから
質問されるところみると、ほんとに撮影暦はないのでしょうから
業務としてされるなら、プロに依頼された方がいいというのが
率直な感想です

物撮りは難しい部類ですし、その中でも食品系は難しい部類ですので
プロでも手馴れた人でないと、良くならないです

と言って突き放すのもなんですので、現実的な方法を考えると
http://joshinweb.jp/camera/1784/4975981145391.html
こういうものの中に入れて、撮影する手はあります

照明は、外付けストロボを、料理に直接あたらないように
天上に向けて発光させます
手前からもレフ板で少し、光を起こすといいでしょう

絞りは、できるだけ絞った方がいいですが、天バンデフィーザー越しなので
ISO200でせいぜいF8でしょう
三脚にカメラを載せて、焦点距離は90mmくらい

これで単品は撮れるでしょう

コース料理は、うーん、ドームには入らないでしょうから
テーブルにバランスよく並べて、花とかワインとかもアレンジして
これもストロボ天バンで撮るしかないですが、
うーんシフトレンズもないので、全体にピントが来ることは諦めて
雰囲気重視で撮影してください

なんなら、ストロボなしで、店の明かりだけの方が
雰囲気いいかもしれません

飲み物系ですが、先のドームに入れても湯気や冷たい水滴など
難しいので、えーと、どうしましょう?
すみません、お手上げです

やっぱり専門の方に依頼された方が、いいと思います

書込番号:8629394

ナイスクチコミ!2


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/12 05:16(1年以上前)

一眼があれば良いとは言う物でも無いでしょう。 メニューでしたら、その手の職業の方に頼んだ方が安くありませんか? この御時世、数十万の投資が収益に活きるのでしょうか?

日替わりメニュー程度のどんな感じなのか?わかればよい程度でしたら、3脚とコンデジでも大丈夫ではありませんかね? 

撮影してみたいのであれば、3脚(しっかりした物は必要です。)+リモコン・・レンズはキットから始めれば良いかと思います。いきなり短焦点購入しても、狭い店舗?で自由に構図できないと思いますので。

ストロボだと複数で光らせた方が良いように思います。でも、記録写真になりそうなので何とも言えません。

書込番号:8629447

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/12 05:44(1年以上前)

別機種

軟骨ソーキそば

1.コマフォトのライティング関係の本を読む.
2.ライティング考える.
3.カメラより高いことに気がつく.
4.カメラの予算で外注を考える.

レンズは選ぶ段階にないと思います.
カメラをダウングレードしてもいいので照明考えられては.
とりあえず18-55mmとかでもいいはず.
あるいはコンデジでもいいはず.

ワイヤレスストロボ考えるならD40系よりもD70,80,90系の
方が安くつくのかな.

まぁどのレベルまで求めるのかによるとしかいいようがありませんが
添付画像みたいなんでよければAPS-Cデジイチ+キットレンズで
食堂のあかりで撮れますが,こんなんでいいんでしょうか?

「料理 メニュー 撮影」あたりでぐぐると仕事として撮られている
サービスのページをかんたんに見つけることができるとお思います.
そして多くの場合,料理写真の作例も載っていると思います.
あのレベルを求めるなら素直に外注したほうがよいです.
写真見て,ライティングとか焦点距離とか角度をぱくれないと
なかなかまねしようと思っても???になると思います.

書込番号:8629469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/12 08:50(1年以上前)

既に、皆さんがアドバイスされている事の繰り返しになりますが…

料理のメニューを含むカタログ商品等の撮影は…
第一にライティングありきで…
カメラやレンズは二の次と言って良いです。

ライティングさえシッカリしているなら…三脚にコンデジで十分です。
返ってメニューやブログ(ホームページ等)で使うなら、コンデジで撮影した方が好ましい位です。

手持ちのノーフラッシュと言うのは、相当甘い考えと思います。

まあ…そのクライアントが、どのレベルを望むのか?と言う問題ですが…
世の中、手作り感たっぷりのメニューはイクラでも存在するし…

そこそこ立派な印刷物にするなら…上手い下手…センスの有る無し別にして、基本を押さえて無いと…
見る人が見れば「お里が知れる」事になりますから…。
商売なら、そんな所まで見られていると思った方が良いと思います。

プロの存在を今一度良く考えるべきです。

ボランティアの手作りメニューなら…

キットレンズで十分!但し、三脚と電気スタンド位は使用してください。

ご参考まで

書込番号:8629749

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/12 10:30(1年以上前)

>仕事で 料理写真を撮るけど、薄暗い場所でカメラ歴は浅い… <
これは大変ですね。
まぁ とにかくやって見るか、プロに頼むかどちらかですが、レンズやスピードライトをどうしようとか、
アドバイスが必要な状態では仕事の写真は普通は無理です。

料理の写真は それを見て食べたくなる事が大事で、ただ撮れば良いと言うものでは無いので大変です(シズル感)。
撮る環境が駄目なら、改善しなければ成らないのでは?
写真の出来で、売り上げが変わりますからね。

書込番号:8630028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/11/12 12:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私も今年の夏頃に、頼まれて仕事でピザの写真を撮影したことがあります。参考までに作例を紹介しておきます。

撮影機材はD70Sと18-200VRです。

ストロボ発光はさせないようにしましょう。ストロボ発光させると白くなって美味しく見えなくなります。照明機材持込みです。専用のものではなく学習机にくっつけるような白熱電球の普通のを3つです。これで3方向から光を当てています。

私が現場で撮影方法を教えて、その後の更新用の写真はお店の人に撮ってもらっていますが、少しづつ上達している様子が判ります。いずれにしても慣れない人が最初からいきなり上手には絶対に撮れません。何度か試行錯誤する必要があります。本番前に自宅の食卓で何でもいいから料理を撮影して美味しく見えるようになるまで練習することをお勧めします。

それができないならプロに頼んだ方が安上がりです。デジタル一眼レフを買う値段の数分の1で美味しそうな写真を撮ってもらえますよ。料理の写真は売り上げを左右するので甘くみないほうが良いですよ。

書込番号:8630473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/11/12 12:56(1年以上前)

流鶯さん、初めまして。

私も初心者でいきなりの写真係に任命されて、かれこれ50店舗くらいのメニュー写真(web兼用)を撮ったことがあります。

カメラはコンデジでしたが、照明はRIFA40×40を使用して、料理の斜め後方から光を当てて撮ることが多かったです。予算の都合でコンデジを使ってましたが、以外と良かったのは被写体にかなり寄れるということです。

セットメニューの撮影は引いて全体を撮り、単品メニューは思いっきり寄って食器全体が写らないくらいの拡大した写真を撮りました。

もしD90を購入するのであれば、カメラを三脚に固定し、SB−600以上のスピードライトをコマンドモードで使用して料理から少し離れたところに置き、レフ板を自分の手に持ってリモコンでレリーズするという方法が、小スペースで完結するシステムになるかと思います。

書込番号:8630475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2008/11/12 22:00(1年以上前)

カメラやレンズを新品購入しても、料理写真は無理でしょう。佐伯さんか、黄さん系のアシスタントを最低3年してフードライティングの基本をマスターしてください。それでも自分で、客がそのメニューを見て食欲を起こす写真でなくてもよいのなら、次の方法です。D90とVR18-105mmのセット、それにストロボSB-900を購入します。三脚は持っていて当然としてレンズ付きD90を高さ80cm位にセット。机か箱を壁に付け、グラス飲料前提に白いテーブルクロスを壁に60cm位の高さから張り付け、机まで、アールをつけて延ばします。白い3m前後の天井が理想で、色がついているなら、2m四方の白い布か紙を張り付けます。カメラのアクセサリーシューにSB-900を装着。ストロボのヘッドを真上に向け発光します。付属の白キャップを装着しての天井バウンスとなしの天井バウンスをしてください。皿盛りのフードの場合は自分が椅子に乗り、レンズは料理に向けたまま、ストロボヘッドが真上に向くよう、半回転させてから天井に角度を調整してください。

書込番号:8632343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2008/11/12 22:19(1年以上前)

でもフードライティングはコマフォトの中でも最高レベルです。メニューがあのピザ写真のようなライティングをしていない、ハイライトのないライティングでは客は注文する気になりません。こんな所に質問される方に撮影を依頼するレベルですから素人写真でよいとの判断でしょうが、素人でもタダのコマフォトカメラマンの撮影した写真と料理カメラマンの撮影した写真とでは区別がつきますよ。

書込番号:8632490

ナイスクチコミ!1


スレ主 流鶯さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 00:27(1年以上前)

皆様方たくさんの返信ありがとうございます。

ベオウルフ様
確かに自分の努力が足りませんでした。
現在は自宅で友人から借りたカメラで、ディフューズボックスとデスク照明を使っていろいろ試しています。自分でできることを研究してみます。 

atosパパ様
偶然ですがアドバイスいただいたものに似た物で練習しています。
具体的なアドバイス参考になります。 会社にもプロの件を話しつつ、時間がかかっても少しずつ上手くなれるよう練習していきます。

E30&E34様
いろいろなページを見ていたら、自分の読解力のなさでキットレンズ代を浮かせて違うのを買うのがいいのかと勘違いを起こしていました。
今までの会社では、プロが撮った写真を頂いて、自分でメニュー・POP・看板を作成していたので、全てできるようになりたいというのがあったので投資をしようと考えていました。

LR6AA様
ライティングの本を早速買いました。 これからすこしづつ勉強と練習をしていきます。
ダウングレードも検討してみます。 画像ものせていただき感謝です。

♯4001様
今までは、太陽光が入ってくる場所があったのでそこで撮影していました。
諸事情で今後そこを使用できないのと単品しか撮影できなく、悩んでいました。
プロの存在、よく考えます。

robot2様
撮れる環境が駄目なら、改善。 当然のことができてませんでした。
よく考えて練習していきます。

かわはら@千葉様
写真の掲載ありがとうございます。
最初からうまくやろうと考えること自体が間違っていました。
最初の撮影は来年夏になると思うので、一日も早くできるよう練習していきます。

あやちパパ様
似たような環境にあったとのことでとても参考になります。
RIFA40×40は検討していたのですが、ネットでの評判がわかれているのと設置場所に悩んでいました。 撮影環境をかえられるように交渉し、検討してみます。

クルミナー85様
詳細までアドバイスをいただきありがとうございます。
料理写真は弟子入りが必要なくらい難しいことよくわかりました。
今できる最大限のことをやっていきます。

皆様、もう少し自分が成長できたらまたご相談させてください。
長文失礼いたしました。






書込番号:8633335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/11/13 12:09(1年以上前)

きつい言い方をお許しください。アメリカでマスターの称号をもつ、料理写真家のデシのデシさんスタジオで3年働いた経験がありますから、料理写真を簡単に考えられると無性に腹が立つんです(笑)。1番かんたんなのはボックスライトで平置きの物なら対角線に挟むライティングをすることです。例えば左後ろはヘッド位置を60センチ位に上げ、ヘッドは床と水平に近くしながらフードに当たるように。右手からのライトはフードによってフロント(カメラ位置)に寄せたり、離したり、水平にしたり、フード向きに角度や高さを探ってください。デジカメならライトを動かす度にシャッターを切り、モニターで、チェックしてください。とくに後ろのライトはフードごとにハイライト(キラキラ光らす)がおいしそうに見える位置を探ってください。フロントのライトは発色系なので、上げ下げで後ろのライトの影響で、例えばチキンのカメラ側の面が暗くならず、明るすぎないフード上面よりやや暗いようにして2面の明暗は必ず残してくださいね。ちなみに前からのライトは発色や形を表す。後ろからのライトはキラキラを入れるハイライト系(浮き上がり効果もあり)。真横からのサイドライトは質感系(対面に反射白板を置く)。など3方向からライティングすればカナリ見栄えよくなります。ヨドバシやビッグなら、単品撮影に便利なキューブ型の白いライティングテントが販売されています。これなら蛍光灯スタンドを各方向から照射するだけで面光源で商品をライティングできますから、簡単な方向でマシな商品撮影がなんとかできますよ。シュタインハイル クルミナー85

書込番号:8634579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2008/11/13 12:27(1年以上前)

上のピザ、普通に美味しそうに見えます。

書込番号:8634622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/11/13 17:01(1年以上前)

■流鶯さま

本番まで半年程度あると聞いて安心しました。みなさんからアドバイスもらったことを生かして、それまで繰り返し試行錯誤しながら練習すれば相当なレベルで撮影できるようになると思います。どうせ撮るなら美味しそうに撮りたいですよね。

撮影条件が厳しくてもそれを工夫で乗り切って下さい。私が撮影したピザの写真も現場の雰囲気が判ったら驚くと思いますよ。狭くて暗い厨房の一角の冷蔵庫の上に無理やり場所を作って強引にZライトで照らしています。

■ゴン太♂さま:

「美味しそう」との感想ありがとうございます。この撮影の後で捨てるのはもったいないので(当然?)食べましたが、これまでのピザの概念を覆すような異次元の味でした。胃にもたれなくていくらでも食べられるという感じでした。本当に美味しいのでこの味をきちんと伝えられる写真にしたいと思って撮影しましたが、大成功でした。おかげで、このお店は大繁盛して休日返上で社員総出で生産、出荷しているそうです。カメラマン冥利につきます。

もし興味があれば「ベーネカッサ」で検索していただくとお店のサイトを見つけられます。このサイトには他にも私が撮影したピザの写真、従業員の写真など100枚近く使われていますのでよろしければ他の作例も含めてチェックして下さい。

またお店の人が自分で工夫して撮影した写真も店長ブログや新製品の紹介でボチボチ掲載されていますので、私が撮影したものとの違いも感じていただけると思います。

書込番号:8635298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/11/13 17:40(1年以上前)

ベオウルフさん 
> そこまでご自分で判っているのであれば、自宅である程度環境を再現できるのではないですか?
> そうすれば、標準ズームでも(コンデジでも)必要とする焦点距離が自ずと絞れる筈です。

これから新たに「D90+レンズ」を買うのに、どのレンズにしようか、という話しだ。
だから、事前に問うている。
問うこと自体は、間違ってはいないだろう。

> 仕事に対する責任感と覚悟が伝わって来ないですね。。。悲しいです。

仕事や職種にもいろいろとあるだろうが、
自分の未経験のことを突然しなければならない事態もあり得るだろう。
清水の舞台から飛び降りる人の苦労を察することができないのは、悲しいね。

すでに経験豊富な優しい人たちから、適切なアドバイスもあげられている。

書込番号:8635425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2008/11/13 18:09(1年以上前)

家庭画報の佐伯さんの撮影された写真を見て勉強してください。ハイライトのない料理写真など終わってマス(笑)。

書込番号:8635517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/11/13 22:52(1年以上前)

流鶯さん
> この度仕事で飲食店の料理写真を撮ることになり、D90本体を購入する予定です。

おめでとうございます。
これはチャンスだ、失敗を恐れずに、ぜひ頑張りたまえ。
上でアホな批判をしている者もいるが、気にするな。

デジタルならば、結果が直ぐに分かるので、練習には最適だ。
毎週自宅で練習すれば、半年後の夏には、
かなり見栄えのする写真を撮ることも不可能ではない。

写真の出来で、売上が変わるというご意見もある。
実際にその通りである。商品撮影の中で、料理撮影が一番難しい。
しかし、その責任は、プロじゃなく素人の流鶯さんに依頼する会社にある。
責任は、ひとまず会社に置いておいて、上司に預けておいて、
これはチャンスだ、失敗を恐れずに、ぜひ頑張りたまえ。

> その中でどのようなレンズを選べばよりきれいに写せるでしょうか?

D90+VR18-55mmで、取り敢えず十分だろう。
このレンズは、最短撮影距離28cm、最大撮影倍率1/3.5倍ある、アップでも撮りやすい。
レンズキットの中では、最適だ。

F8 - F16位に絞り込んで、色々試してみるのがよい。
F16は、回折が生じるほどに絞りすぎではあるが、
撮った画像を小さくリサイズする可能性があるのならば、F16もOKだ。

レンズキットのVR18-200mmは、目的にまったく適っていない。
使い物にならない。

それ以外のレンズは、まずはVR18-55mmを使いこなしてから、
必要に応じて、時間を掛けて、順次増やしてゆけばよい。

三脚は必須だ。しっかりしたのがよい。
三脚使用時には、VRをOFFにしよう。

> または外付け?フラッシュを購入するほうがいいのでしょうか?

あるに越したことはないが、ストロボの多灯ライティングは、はっきり言って難しい。
簡易にストロボを使うには、撮影現場の天井が白色かどうかがポイントだ。

上のレスでも紹介されたように、取り敢えず複数の電気スタンドでも使える。
トレーシングペーパーは必須だ。
いずれにしても、ライティングの基本は、しっかり勉強しておこう。

玄光社には、ライティングに関する優れた参考書が多数ある。
http://www.genkosha.com/mk/cat178/cat24/

同社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、プロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/

書込番号:8636822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/13 23:14(1年以上前)

Giftszungeさん の おっしゃるとおり!!

プロの存在を良く考えろ・・・というのは、スレ主さんではなく。。。
素人に仕事を依頼(命令)する・・・クライアント・・・もしくは会社に対してのものです。。。

ライティングは・・・何も本格的なカメラ道具でなくても良いです。。。

ホームセンターに売っている・・・
クリップライトや工事現場用のハロゲンライトは・・・意外と重宝します(笑

インバーター方式の電気スタンド(蛍光灯タイプ)は料理の撮影で使用している人は多いと思います。。。

こんなものなら・・・スペースはほとんど必要ありませんね♪

これらにトレーシングペーパーを取り付けて、光を和らげるだけです。。。

それから・・・簡易のレフ版もお忘れなく。。。文房具屋やクラフトショップに売っている発泡スチロールの板・・・何ならスーパーの裏口に行って不要の発泡スチロール容器をもらってくれば・・・プライスレス!

ご参考まで。。。

書込番号:8636961

ナイスクチコミ!0


スレ主 流鶯さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/14 01:46(1年以上前)

皆様またもやいろいろなアドバイスありがとうございます!
教えていただいたことをできるところから実践しているのですが、
ほんの少しずついい写真に変わってきました。
皆様に見ていただけるようなものが撮れたらアップしてみたいと思います。

クルミナー85様
くわしい解説感謝いたします! ライトを2面でやるやり方は本で見つけられたのですが、3つ使用しそのような効果があるとは勉強になりました。
明日の夜に、照明を追加購入して教わったとおりに練習してみます。 ありがとうございます。
家庭画報も早速購入したいと思います。
クルミナー様のお名前はレンズの名前だったのですね。またひとつ勉強になりました。

かわはら@千葉様
お客様の為にも、お店で頑張っているみんなの為にもなんとしてもいい写真を撮りたいです。
かわはら@千葉さまのあの写真がそのような環境で撮影されたものとは驚きました。
「ベーナカッサ」さんも拝見させていただきました。
創意工夫と努力しだいでこんなにも変わるのかと思いました。

Giftszunge様
今回の件は私が悪いと思っています。
もっと自分でできることがあったはずでした。
それを簡単に乗り越えようとしてしまいました。。。
このようなチャンスはなかなかめぐってこないかもしれませんね。
失敗を恐れずチャレンジして結果を出したいと思います。
依頼された以上なんとしてでもやり抜きたいと思います。
D90+VR55がオススメなんですね。
今借りているカメラについているレンズも同じものなので、練習にはちょうど良かったです。
並行して基本的な道具をしっかり調べていきたいと思います。
ライティングの参考書(プロワザ商品撮影)に料理があったので、参考にしながら練習しています。
月刊誌コマーシャルフォトも明日書店でチェックしてきます。
細かくアドバイスいただきありがとうございます。

♯4001様
電気スタンドを一つ使用して練習していたのですが随分違うものなのですね。
明日はまた追加で購入して練習してみます。
レフ版も容易してみました!手前にもやわらかい光が当たりますね!微妙な角度調整をいろいろ試しています。



書込番号:8637652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/15 00:22(1年以上前)

私もドシロート・・・チョットカタログ商品の撮影をかじった事があるだけなのですが。。。

料理の撮影のセオリーは・・・逆光で撮影する事です。。。
料理の後ろ側から間接光の柔らかい光を当て(料理とカメラの位置関係やアングルにもよるけど・・・多分・・・若干斜めからの半逆光が扱いやすいと思う。。。)料理のシズル感を出します。。。

そして・・・手前からレフで光を煽って。。。嫌な影を消しながら・・・柔らかな光を起こします。

後は・・・レフの角度や・・主光源との位置関係を色々試してみて。。。
立体感やテリを強調したい時は・・・真上から白熱灯などのミックス光源を足しても良いし。。。
ストロボのバウンス光を当てても良いかも??

温かい料理なら・・・暖色系やパステルカラーの背景(テーブルクロス等)にする。。。
冷たい飲み物やフルーツなら・・・寒色系の背景色にすると。。。
より・・・美味しく見えるらしい。。。
背景は・・・カメラマン(もしくはスタイリスト)のセンスが問われるね。。。(笑

後は・・・がんばって!σ(^_^;)

書込番号:8641428

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/15 03:14(1年以上前)

Buon giorno. > 2008/11/12 00:48 [8629033] 流鶯さん

>この度仕事で飲食店の料理写真を撮ることになり、D90本体を購入する予定です。
>撮影するものは、単品料理や飲み物が中心で、たまにコース等の写真があります。
>使用用途としてはPOPやメニューに使用します。

撮影依頼は「角判なのか、切り抜きなのか、イメージなのか」
最終出力は「印刷物なのか、写真なのか、データなのか」 ^^; D90の「解像度」で条件を満たしているか?

撮影状況・・・
書き込みにあった「三脚」を利用して撮影構図に統一性を持たせるのか? 露出測定の手段は如何するのか?
撮影対象・・・
ビールの泡や気泡のある液体を撮影するのか? ガラスコップなのか?クローム鍍金なのか? 湯気を見せるのか?

いろいろ想像した結果、50、85、105ミリ・レンズ(DXは1.5倍)は良く利用するんじゃないないかな ○o。.((((^^;
もちろん200ミリ・レンズもあれば利用するんじゃないの :-)

>撮影環境は、基本的に窓がなく薄暗い場所です。 そして照明キットを置くスペースもあまりありません。

真っ暗な部屋のほうがベストだと思うけど・・・
「照明キット」って何ぞや? ○o。.(((^^;   それを設置できる撮影スペースがない?ってことかな :-) 
でも人間は入れる?スペースって・・・ ずばり通路かな ○o。.((((^^;

>その中でどのようなレンズを選べばよりきれいに写せるでしょうか?

綺麗な写真を作り上げるのはレンズだけじゃないと思うけど・・・

>または外付け?フラッシュを購入するほうがいいのでしょうか?
>当方、カメラ暦は浅く初心者です。

ストロボの光量調節する方法って御存知ですか?

Ciao !

Buon giorno. > 2008/11/13 00:27 [8633335] 流鶯さん 

>>皆様方たくさんの返信ありがとうございます。

>>ベオウルフ様
>>現在は自宅で友人から借りたカメラで、ディフューズボックスとデスク照明を使っていろいろ試しています。自分でできることを研究してみます。 

ご苦労様、野外だと・・・ひとつの太陽が輝いていますね ○o。.(((^^;

>>atosパパ様
>>偶然ですがアドバイスいただいたものに似た物で練習しています。

撮影範囲に制約が生じますね ^^;  > まぁ、映り込みは綺麗かも :-)

>>E30&E34様
>>今までの会社では、プロが撮った写真を頂いて、自分でメニュー・POP・看板を作成していたので、
>>全てできるようになりたいというのがあったので投資をしようと考えていました。

広告代理店、デザイン事務所、出版社、印刷会社 etc.から 独立されたのかな ^^;

>>LR6AA様
>>ライティングの本を早速買いました。 これからすこしづつ勉強と練習をしていきます。

苦労様 ○o。.(((^^;

>>♯4001様
>>今までは、太陽光が入ってくる場所があったのでそこで撮影していました。

おいおい、今までは自然光だけで撮影していたのかな? ○o。.(((^^;

>>プロの存在、よく考えます。

ならば、予算を見積もれ :-) JOKE 

>>あやちパパ様
>>RIFA40×40は検討していたのですが、ネットでの評判がわかれているのと設置場所に悩んでいました。 

蛍光灯のボックスライトには不満でもあるの? ○o。.(((^^; じゃ〜 光源をストロボに変えれば満足するのかな :-)
この機材を使用する上で設置場所に悩む? ○o。.(((^^; 狭いところで撮影するみたいですね

>>撮影環境をかえられるように交渉し、検討してみます。

その通りだ ○o。.(((^^; 撮影が捗る環境をゲットせよ

Ciao !

書込番号:8641888

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング