『オリオン座』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

オリオン座

2009/01/24 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:120件 D90 ボディの満足度5
当機種

正月に初一眼を購入しました。(18-105)
まだまだ勉強中なのですが、自宅屋上で初めて星を撮ってみました。
家にあった安物三脚を雪に刺して立てました。

設定がさっぱりわからず、S優先で30秒も露光したら真っ白になりました。
市街地なので人工光が多いです。5秒で丁度よい感じでした。
氷点下でとても寒いので、今日はこれで終了です。

夜間撮影のとき、電源SWで照明ONは便利ですね。

良い設定方法などございましたら、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:8984285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/01/24 23:17(1年以上前)

無駄遣い野郎さん 今晩は

Photoshopでコントラストを上げてみると他にも星が見えてきます。
ISO1600まで上げてSSは現状で---など、また多少寄ってみるとかはどうでしょうか。
当方の環境では、浅草・錦糸町の光害でトライする気がでない被写体です。

書込番号:8984812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 かたつむり 

2009/01/25 08:35(1年以上前)


無駄遣い野郎さん おはようございます!初めまして!!

当方去年D40でデジイチデビューした初心者です。
色々練習中の身ですが天体撮影も勉強しているところなので、後ほど詳しい方がレス下さるとは思いますがちょっと思った事を書かせていただきます♪

お写真を拝見した感じでは、周りの自然光が少し強そうな印象を受けました。
なるべく暗い(例えば携帯電話の画面が眩しくて目が痛くなるような)所だともっと周りの星たちも写ると思います。

以下は私が星を撮る時の流れです。
参考になるか分からないですが、、参考になると幸いです(^^;

・SSや絞り・ISOなどは毎回試し撮りをして決めています。特別この値でって言うのは特にありません。
 (大抵最初に試し撮りをする時は、SS30or60sec、F4、ISO800位から始めています。)
・決めた露出に対して、星を点で撮影するか、流して線で撮影するか決めます。
・点で撮影するときは、なるべく絞りを開けて・ISOを上げて、SSを稼ぎます。(大体30sec以下になるようにしています。焦点距離にもよりますがそれ以上だと流れてしまいます。)
 (もし赤道儀を持っていれば少し絞って・ISOは下げて、長めのSSではっきり写せるのですが(^^;。持ってません。。。)
・線で撮影するときは、絞りを少し絞って・ISOを下げて、適正露出となるようSSを設定しています。
 SSが大体3〜5分を超える場合は長時間露光ノイズリダクションをONにしています。
 (先にSSを決めたときは、それに合わせて絞りを決定しています。)
 (デジタルカメラはSSがどんなに長くなっても、絞り1段⇔SS1段の関係は変わらないので、先に決めた適正露出からSSを何段延ばす為には、絞りを何段絞れば良いか単純な倍々計算で求められると思います。)

だらだら書かせて頂きましたが、特別設定をいじるのは、長時間露光をする時のノイズリダクションのON-OFFくらいですね(^^;

雪国との事ですが、カメラの設定以上に寒さ対策の方が大変そうですね(><)
あと、撮影後冷え切ったカメラを室内に持ち込む際に袋などで急激な温度変化を避ける等、結露対策も気をつけて下さい☆

書込番号:8986334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/01/25 09:08(1年以上前)

こん××は、撮影されたオリオン座を拝見いたしました。
exif情報は Nikon D90 5s F3.5 ISO400 18mm域 2009.01.24 21:29 のようですが ISO400 がやや
控えめに感じられました (ワイド端F3.5〜F4あたりならISO800前後が好みです) !


リンク先投稿画像1から読める設定で 特別なアドバイスはないですが「MF」でしょうか ?
フォーカス環は 無限遠 (の位置) に合わせるのですが、回し切るわけでもない ・・・ 。
露出ディレイ (約1秒) を使って、アップにして撮っても良さそうです。
星など (等速で移動する点光源) に限った場合露光時間の増加は 軌跡が残せるか残らないかの差
なので、F3.5〜F5.6 , ISO400〜ISO800 , 5秒〜数分間 がオススメです。


書込番号:8986428

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/01/25 09:52(1年以上前)

おはようございます。

光害地で星を撮るのはなかなか難しく、「光害地で星を撮る」コンテストなどがあるくらい、頑張っている方々がいらっしゃいます。私は絞り開放-半絞り・ISO400-800・露出5秒-30秒(固定撮影時)程度で撮ると思いますが、露出などすでにお試し済みですよね。RAWで撮って現像ソフトでコントラストやトーン等を加工すると、少し白っぽくなった画像でも活きてくると思います。

光害地で挑戦を続けられるのでしたら、光害カットフィルターや画像処理(コンポジット等)という手段もあります。
光害カットフィルター:
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm
http://www.tanaka-opt.co.jp/astrodon.html
天体画像処理ソフト:
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml

書込番号:8986608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 D90 ボディの満足度5

2009/01/25 12:25(1年以上前)

みなさま、色々と参考になる情報ありがとうございます。
AFだと駄目だろうなと思いながら、そのまま撮ってしまいました。
レンズと本体のスイッチをMFにしてリングを回せば良いのでしょうか。

結露は本当に怖かったので、
部屋に入ってもしばらく入り口近くに放置してならしました。

先にカードだけ抜いて、PCに取り込んだのですが、
寒い場所に置いてきたカメラにカードを入れに行ったところ
CHRのエラーが表示されてしまいました。挿し直したら消えましたが、
ネットで検索するとあまりよろしくないエラーのようでちょっと気がかりです。
カードはサンディスクのExtremeIII(30MB)8GBです。

さて、撮った写真をよく見ると縦にブレが出ていました。
ミラーぶれ?ではなくて、単なる手ブレかもしれません。
三脚を使いましたがシャッターは手押しでした。
携帯電話で使えるデジリモなるものを手に入れたので、試してみたいと思います。

ご紹介頂いたフィルターなど天体写真は
はまるとお金がいくらあっても足りないようですね・・・

書込番号:8987235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/01/25 13:20(1年以上前)

ボディ側のレバーを AF → M で良いのではないでしょうか。
設定は、カスタムメニュー d10 露出ディレイモード off → on
f1 スイッチの機能 情報画面点灯消灯 を併せて使います。

SDHCカードに就いては (私が寒さに弱くて) よく分かりません。
縦方向のブレなら、ミラーショックによるブレかも知れませんね。
三脚 + デジリモ + 露出ディレイモード お試しください !

灯台元暗しって云われそうですが、意外とイイ写りなのですね
http://kakaku.com/item/10503512019/

書込番号:8987471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/25 18:22(1年以上前)

別機種
別機種

RAW→Jpeg

露出+2、彩度−100

三脚は丈夫な方が良いですよ、2007年に石垣島で撮ったオリオン座は、三脚が20センチぐらいのきゃしゃな物で良くなかった、道路に寝そべって撮りました。

撮影モードはRAWで撮っておくと後々助かります。
後で気付いたのですが、−0.7の露出補正が掛かっていました、暗闇で手が当たったのでしょうか、ドジ踏みましたがNXで直せました。
RAWからJPEGと、RAWから露出+2彩度−100に補正したJPEGをアップしておきます。
30秒の露光では中途半端で星が流れます、15秒程度までが良いように思いますね、流して撮るなら数分かそれ以上ですが、撮った事が有りません(夜中に寒いし)天体写真を撮る人たちはそれなりのノウハウを持っているのでしょうね・・・・。

書込番号:8988728

ナイスクチコミ!0


パー君さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/25 18:49(1年以上前)

写真、拝見しました。やはりカメラが縦にブレてますね。
ウン十年前に天体写真を撮っていた頃を、思い出しました。
当然、フィルム一眼ですが。
天体写真は、特にカメラブレが禁物です。
私の撮り方は、

1.カメラに黒い布を被せておいて、シャッターを開ける。

2.カメラブレがなくなってから、布を取る。(撮影開始)

3.予定の露出時間になったら、再び布を被せる。(撮影終了)

4.シャッターを閉じる。

こんな感じです。
冬の大三角が、みごとですね。
オリオン座は、天の赤道付近にあり、星の動きが一番早いです。
通常、点に撮るには、20秒が基本です。
オリオン座なら、15秒ぐらいでしょうか。
北斗七星なら30秒ぐらいまでだいじょうぶだと、思います。
いい天体写真を撮ってください。

書込番号:8988868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2009/01/26 03:28(1年以上前)

設定で、カスタムメニュー d8 情報画面の表示設定 自動 → 手動 (白文字) もやっておくと
便利かも知れません。


SDカードは主に Lexar Media 製のを使っています。


書込番号:8991604

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング