


明けましておめでとうございます。現在 E-330 と E-510 を持っています。E-510 を E-3 に replace することを検討しています。フォーカシングスクリーン FS-3 についてお尋ねします。
1.「明るくピントがつかみやすい」とありますがどの程度でしょうか?
2.フォーカシングスクリーンを FS-3 に付け替えることによって失われるのはどのような機能でしょうか?
感覚的な回答でも結構です。どなたかご存知の方、教えてくださるようお願いいたします。
書込番号:7203019
0点

FS-3は標準のスクリーンにグリッドが入っただけの物だと思いますが・・・
「明るくピントがつかみやすい」というのは、「高品質」を謳っているだけで標準品と比較してと言う話ではないと思います。
デメリットとしては、必要ない時にグリッドが気になる人は気になるって感じじゃないでしょうか。
書込番号:7203260
2点

FS-3の交換は、ユーザー交換ではなく、サービス窓口での交換なのですが、
その理由を窓口で聞いた所、
スクリーンの明るさが異なるため、露出計がずれるので設定を変える
そうです。
実際、肉眼で見た明るさの違いは、交換前後の記憶では判りませんでした。
(2台で見比べたら判るかもしれませんが)
書込番号:7205424
3点

ToruKun さん、もーたろうさん早速ありがとうございました。FS-3 は私にはあまり役立たないようです。
昔30年も前に Minolta の SRT101, X-7 で(もちろん MF で)ムシ撮りをしていました。複眼にピントを合わせると絵がしまります。たとえていうと、ピンクッションに刺し立てたピンの頭に手持ちでピントを合わせてマクロ撮影するようなことです。これが E-330, E-510 では難しい。
1.E-1 の場合は付属しているというフォーカシングスクリーン FS-1 を使うとこれが可能なのでしょうか。
2.他の DSLR の場合この問題はどのように解決しているのでしょうか。
ご存知の方、ぜひ教えてくださるようお願いいたします。
書込番号:7207013
0点

FS-1は確かE-1に最初から付いている標準装備のスクリーンのハズです。
> 昔30年も前に Minolta の SRT101, X-7 で(もちろん MF で)ムシ撮りをしていました。
AFが普及する以前は,スクリーン中央に合焦用のマイクロプリズムとかスプリットプリズムがありましたが,AF普及後,とくにデジイチのファインダーは構図と簡単なピント確認ができればよい,程度になってますね,どれもこれも。
ということですので,現在はどのDSLRであろうが,ピント合わせに関しては五十歩百歩だと思いますよ。今はピントの山が掴みやすいことよりも,ファインダーの明るさ(見やすさ)を優先しているようですし。
DSLRでもNikon D3やCanon 5Dのようなフルサイズ機のファインダーならきっと銀塩一眼と見え方は近いでしょうが,それでもスクリーンにマイクロプリズムとかスプリットプリズムが付いているモノは無く,すべて昔で言う「全面マット」のスクリーンですね,確か (^^;
あ,昔から全面マットのスクリーンでピント合わせをなさっていたのなら問題はないと思いますが。
E-330やE-510のファインダーが小さくてMF操作に苦労しているがE-3ではどうか?,というのであれば,E-3のファインダーはE-330やE-510とは別世界です(笑
少なくともNikon D200と同じ大きさで像が見えますよ。
例えばE-330に1.2倍拡大のME-1(マグニファイア・アイピース)を付けた状態よりもE-3の素のファインダーの方がピントの山も掴みやすく,圧倒的にMF操作はラクだと個人的には感じました。
それでもなおかつ合わせにくいというのであれば,別スレッドの「E-3に1.3倍&1.18倍&1.17倍のマグニを、」にもありますとおり,マグニファイア・アイピースをE-3に取り付けてMFするしかないでしょう。
この辺りの事情は,他社のAPS-C/H DSLRでもE-3とあまり変わらないと思いますが,私は他社のDSLRを殆ど使ったことがないので (^^;
この辺の感触は,実際にオリンパスのショールームかカメラ屋の展示機のE-3に,あなたが虫撮りでよく使われるレンズを持参して付けさせてもらい,実際に確認されるのがよろしいかと思います。
あと,海外のサードパーティ製ですが,マイクロ・スプリット/プリズムを装備したフォーカシングスクリーンを Katz Eye Optics
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
という会社が製造・販売しています。
これに交換すれば,銀塩一眼時代と同じように中央のマイクロ・プリズム/スプリットで正確にピント合わせが出来るようになります( ただしスクリーンの明るさが変わるため,AEの測光結果が不安定になります。)が,これを付けるのは改造にあたりますから多分,オリの保証は受けられなくなりますので,自己責任で使うしかないですね。
ただ,E-1〜E-510用まではありますが,E-3用は(まだ?)無いようですね (^^;
私個人は,例えばE-330にME-1を取り付け,焦点距離35mm以上のレンズであればこのファインダーでもそれほど苦労せずにMF操作でキレイにピント合わせが出来ていますし,ギッチリ合わせたいときはLVのBモードでピントを追い込んで撮ってます。
確かに虫は動きますが,慣れればLV Bモードの手持ち撮影でも(虫の動きが忙しくなければ)案外撮れますョ :-)
とはいえ,お世辞にもE-330/500のファインダーは良いとは言えませんね(笑)。E-510/410もそれらよりはマシですが,でもまだまだ小さい。
それまでOM-2で撮っていた私は,初めてE-330/500のファインダーを覗いたときには愕然としましたから (^^;
それに比べればE-3は随分とまともなファインダーだと思います。少なくともその辺のAPS-CやAPS-Hと比べても遜色のない程度にはなってますから。
まずはE-3を手にとって,実際にファインダーを覗いてみることが大事ではないかと思いますよ。
ピント合わせに苦労する/しないは,眼鏡の使用/不使用も含め個人差が大きいようですから,最終的にはご自身の目で確認して納得がいくかどうか,検討するしかないと思いますし :-)
書込番号:7209835
2点

せっこきさん
SRT101, X-7は合焦用にマイクロプリズムを使っていました。
ピント合わせに苦労する/しないは、個人差が大きいようですから,オリンパスのショールームかカメラ屋の展示機のE-3で実際に確認して納得がいくかどうか,検討するしかないと思います.
よく分かりました。そのようにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:7217493
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





